著者
田中 敦子 坂本 靖英 眞弓 大介 東野 晴行 坂田 将 中尾 信典
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

化石燃料をエネルギー源とする発電所で燃焼によって発生するCO2や、天然ガス・石油等の精製所から精製の工程で発生するCO2を処理する手段として、CO2地中貯留技術が期待されている。CO2地中貯留技術は、臨界状態の密度の高いCO2を地中に隔離するため、大量のCO2の固定が可能である。CO2地中貯留の対象とされる地層は主にかん水層や枯渇したガス油田である。 CO2地中貯留(CCS)の重要な候補サイトの一つとなっている枯渇油ガス田には、未回収の原油が半分以上残されている。近年眞弓らは、油ガス貯留層内に自然に存在する嫌気性の特定の微生物のメタン生成能力が、CO2分圧の上昇によって活性化されることを見出した 。これは枯渇油ガス田を対象としたCCSサイトにおける、原位置での天然ガス資源創成の可能性を示唆するものと言える。 このような地下環境における微生物活動を考慮した新たな資源創成型のCCS技術を確立するためには、まず、微生物によるメタン生産量とCO2固定量をはじめとする諸元の定量的に評価して便益を把握する必要がある。 我々は、微生物活動を考慮した新たな資源創成型のCCS技術の基本的な便益を明らかにすることを目標に、地層モデルに地下微生物の働きを組み込み、CCSプロセスにおける地層モデルの挙動とメタン産出量の評価を行うとともに、CO2地中貯留にかかわるサイト周辺の環境インパクト評価および産業安全面のリスクアセスメントを進めている。CO2地中貯留サイトの地下の貯留層・地表・注入井坑口周辺の大気環境をとりあげて、CO2漏洩のリスクの評価を進めるとともに、CO2地中貯留リスク評価プログラムを開発中である。本報告ではこれらの取り組みの中から、とりわけサイト周辺のリスク評価について報告する。
著者
田中 美郷 芦野 聡子 小山 由美 吉田 有子 針谷 しげ子 熊川 孝三 武田 英彦
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.153-162, 2013-04-28 (Released:2013-09-06)
参考文献数
10
被引用文献数
1

新生児聴覚スクリーニングで難聴が疑われ, 1歳頃より難聴が進行した自閉症スペクトラム障碍及び重度知的障碍を伴う難聴児に3歳11か月時人工内耳を装着させた。本児は聾学校へ入る前から手話を導入した言語教育を受けてきた。本児は現在12歳に達したが, 現在のコミュニケーションは聴覚的言語理解は発達しつつあるものの言語表出は専ら手話である。本児は一時期聴覚過敏症があって人工内耳を拒否するようになった。しかし現在はこれを克服して人工内耳を常用している。本児は社会生活を送る上で必要なskillを実体験を重ねて身に付けつつある。これには両親の熱意はもちろん, 地域社会のいろいろな分野の機関や人々の支援があった。両親は我々のアドバイスにも耳を傾けて, 各方面に働きかけてこの体制を築いてきた。この努力の成果として, 言語発達も含めて社会的経験も積んで本児になりに豊かに育ちつつある。
著者
保坂 公大 大田尾 浩 吉田 傑 今村 純平 田中 順子 柴田 元
出版者
公益社団法人 佐賀県理学療法士会
雑誌
理学療法さが (ISSN:21889325)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.41-46, 2023 (Released:2023-10-26)
参考文献数
14

[目的]慢性期の脳卒中者の短下肢装具(ankle foot orthosis:AFO)を変更することが歩行能力の向上に繋がるかを検証した。[対象]膝のロッキングを認める発症から2年9 ヶ月経過した脳卒中者1名を対象とした。[方法]基礎水準期にはUD フレックスAFO を,操作導入期には大河原式AFO を使用した。評価項目は10m 歩行速度,歩行率,6分間歩行距離(6 minute walking distance:6MWD),歩容,改訂長谷川式簡易知能評価スケール,brunnstrom recovery stage,足関節関節可動域,握力,膝伸展筋力,表在感覚,深部感覚,膝関節のNRS(numerical rating scale),FBS(functional balance scale),TUG-T(timed up and go test)とした。基礎水準期と操作導入期の回帰直線から,水準と勾配を回帰式の値で判定した。また二項検定により10m 歩行速度,歩行率,6分間歩行距離を比較した。[結果]基礎水準期と比較して操作導入期の10m 歩行速度,歩行率,6MWDに有意差が認められた。膝のロッキング等の歩容が改善した。[結語]慢性期の脳卒中者の能力に適したAFO への変更は即時的な歩行能力の改善に有効である可能性が示唆された。
著者
田中 雄一郎 高橋 篤司
雑誌
DAシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.221-226, 2014-08-21

本稿では,平面基板上の集積回路設計における配線問題と親和性の高いペンシルパズルである,ナンバーリンクの特性について考察し,その解法について述べる.ナンバーリンクは,縦横斜めの周囲 8 マスで隣り合う数字を一塊にして島とすることで,空洞内島配線問題として解くことが可能である.外部配線問題において,CHORD-LAST 法は全ネットが配線可能である時,平面性を失わないネットの配線順序を与える.提案アルゴリズムでは,この順序を利用してナンバーリンクの解を生成する.また,対となる数字が共に外側のマスに位置する時,その数字を結ぶ配線で配線領域を分割することが可能であり,他の数字の組は共に片側の領域に位置する.領域の分割を用いた枝刈りを組み合わせることにより,計算量を削減したアルゴリズムを提案する.
著者
香月 祥 田中 宏和 中村 啓信 岸本 泰士郎 狩野 芳伸
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4Xin150, 2023 (Released:2023-07-10)

我々はこれまで、診断や疾患評価、音声とその文字起こしや音声・言語学的アノテーションが付与されたUNDERPIN大規模精神疾患会話コーパスを構築してきた。このコーパスを用いて、うつ病患者の分類実験を行った。分類の際は、健常者・軽症患者・中等度以上の患者・うつ病と診断されたことがあるがテストの評価値で症状のない患者の4分類を設定し、4分類のすべてのペア6つそれぞれで2値分類を行った。結果、軽症・中等度以上の重症度に応じた分類ができること、また現在の症状にかかわらずうつ病になった性質で分類可能であることを確認した。分類に貢献した特徴量の分析では、重症度ごとに異なる特徴量や共通している特徴量を確認できた。今後は、新しい特徴量を追加しての学習や、特徴のもととなった人手のアノテーションを自動付与するシステムを構築したい。
著者
三上 貴仁 末政 直晃 伊藤 和也 田中 剛
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.377-390, 2021 (Released:2021-10-08)
参考文献数
12
被引用文献数
2

2019年10月に日本を襲った台風19号は,東日本を中心に各地で大雨による被害をもたらした。 世田谷区と大田区の区境をまたぐ,多摩川,丸子川,谷沢川に囲まれた地域では,浸水災害が 発生した。本稿では,地域の概況や災害発生時の多摩川流域における雨量や水位の状況につい て整理したうえで,浸水深分布の調査により得られた地域の浸水状況について報告した。調査 により,地域の広い範囲で浸水が生じており,局所的に周囲より標高が低い場所で特に浸水深 が大きく,浸水深は最大で2 m を超えていたことがわかった。浸水高の分布からは,地域内を 西から東に向かって水が流れる状態になっていたことがわかった。
著者
田中 尚人 坂井 華海
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.22-00350, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
19

高齢社会を迎え,国際的な気候変動や頻発する災禍のなか,持続可能な地域運営のため地域風土に根差した知恵や技を継承することは有用である.本研究では,クロスロードゲームのアーカイブ機能に着目し,対話を重視し,日常と非日常とを繋ぐ追体験を可能とする記憶の継承について考察した.本研究の目的は,クロスロードゲームの作問における語り継ぎの場の構造とその内容の諸相を明らかにすることである.研究対象地は,近年様々な災禍を経験してきた熊本県熊本市,菊池市,あさぎり町の3市町とした.クロスロードの作問内容を分析した結果,自分⇔他者,能動⇔受動の2軸をもって,語り継がれた場を理解することできた.また作問された内容と場は,他者の経験も含め誰もが追体験可能なジレンマとして語り継ぎの場において継承される可能性が示された.
著者
田中 宏
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.31-41, 2015-07-20 (Released:2017-07-03)

Does Hungary, one small EU member country located in the Central Eastern Europe, metamorphose into state capitalism? To study his topic is a main task of this paper. This task makes us, however, realize that almost any one did not recognize in the 1990s where Hungary would arrive at through the systemic transformation and preparing for joining the EU, with becoming aware that Hungary had four systemic change tasks to be solved: restoring the national independence and sovereignty, political democratization, joining the EU and transforming into a market economy. More than two decades of transformative struggles show us that capitalisms in Central Easter Europe seem to have been converted into a diff erent type of capitalism from those in Western Europe and that Hungarian capitalism becomes a different type among Central East European countries in many terms. The unorthodox economic reforms and policies implemented by Fidesz governmental party and its leader Victor Orban after 2010 are not only called 'Orbanomics', but also criticized as state capitalism both inside and outside of Hungary. This paper sheds light on whether and in what terms Hungary is turned into state capitalism. The second part of this paper, following the introduction, first, conducts book and literature reviews, second, discusses state capitalism in the 19th century and 20th century, and then defines state capitalism 3.0 in the 21st century, characterizing its particular features of newly and successfully entering into the world market, and multi-nationalizing of firms with the various helps and supports by the state organs and institutions. The third part describes actual historical processes of the systemic transformation in Hungarian economy from the end of 1980s till the beginning of 2010s, focusing on significant influences upon Hungarian economy exercised by the EU integration, Global Financial and Economic Crisis, and Euro Crisis along with the results of national election every four years. And then the fourth part, uncovering emergent relationships between the state and economic-business circles, examines activities of Hungarian emerging multinationals and re-nationalization movements of firms and public services. Finally, the fourth part reaches conclusions and considers some implications for further studies concerning on this topic. The conclusions summerize characteristic features of Hungarian economy as state capitalism in terms that the state has changed and expanded its role in economic development and interventions, like suspending functions of checks & balances on the state activities, giving (un)preferential treatments to specific groups, increasing the state ownership's share, increasing influences of the state upon newly emerging sectors, abolishing decentralised decision-making, centralizing decision-making and thier competences, changing institutional frameworks of regulations, increasing state-regulations of prices, increasing state regulations and state-capitals especially in the financial sectors, and moving public service activities from under market norms to under the state management and regulations. It reveals legacies of state socialism and traces of neo-liberal type of privatization and market liberalization, providing the evidences to show state capitalism 3.0 in Hungary. In addition it includes new unconventional features of taking special tax measures and regulations on bank-financial sectors. And finally, the paper reconfirms the necessity to look at Hungarian capitalism not only from the state capitalism perspective, but also from the mixed multiple perspectives.
著者
田中 大祐 加賀谷 重浩 中村 省吾 酒徳 昭宏
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

富山県の立山浄土山山頂付近と富山大学屋上の2地点で採取した大気試料中の細菌群集と真核生物群集の特徴をPCR-DGGE法で比較した。その結果,立山と富山大学屋上の2地点の細菌群集構造は大きく異なっていると考えられたが,真核生物群集構造は類似している可能性が示された。また,大気から単離した赤色色素産生細菌3株は,紫外線(UV-B,UV-C),乾燥,過酸化水素などの環境ストレスに対して耐性を示し,大気環境中での生存に適した性質を持っていると考えられた。
著者
田中 俊彦 村上 周三 吉野 博
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.314, pp.121-130, 1982-04-30 (Released:2017-08-22)

(1)換気量が一定のとき, 天井・壁の結露量と乾燥時間の関係は直線的である。(2)天井・壁の結露量が140g(入浴時間約15分)で一定のとき, 乾燥時間y(min)は, 換気量x(m^3/h)の関数としてy=1920/x+25で近似される。(3)図4.6より, 換気量が100m^3/hのときは, 2〜3人の入浴(シャワー出湯時間10分〜15分)を想定すると, 床に残る水の影響を考慮して, 換気扇を90〜120分運転する必要がある。(4)給気口形状, 浴室外温度が乾燥時間に及ぼす影響は非常に小さい。
著者
田中 克則 佐久間 壮 見澤 英明 宮下 由佳
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.1147-1152, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
15
被引用文献数
1

運転の楽しさを感じてもらえる車を開発したい.しかし,運転の楽しさのメカニズムを解明した論文はほとんどない.運転者の感性構造を感性工学で明らかにした.経験で変わるハンドル操作と期待値を推定できる計算手法を強化学習で構築した.この計算手法は,運転の楽しさと車両構成要素の関係を推定できる.
著者
田中 統治
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.129-138,en240, 1982-09-20 (Released:2011-03-18)

The concept of subject sub-culture is concerned with the organization and selection of subject-knowledge for teaching purposes and the maintenance of collectively-approved subject pedagogies. Therefore, it is important to investigate the actual condition of the subject sub-cultures for studying the curriculum decisions actually made by teachers in their day-to-day work.In this paper I intend to explore the features of such decisions on the choice of textbooks and pedagogies, focusing upon the academic perspectives of teachers. I made a survey in 7 senior high schools, interviewing the heads of such subjects as the Japanese Language, Mathematics, and English.Four major findings are obtained. First, teachers create their subject subcultures, which is determined by the organizational goal of their school. Secondly, subject sub-cultures fundamentally functione to facilitate teachers' decisions and actions based on the academic perspective. Thirdly, their observable functions differ according to the types of subjects, i.e., between “pure” and “mixed”. Fourthly, a concentration upon the differentiations within subjects leads to amonographic study analysing teachers' life histories in terms of their subject-identities.
著者
浜田 好弘 田中 和広 宮田 雄一郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.408-423, 2009-06-25 (Released:2010-03-26)
参考文献数
38
被引用文献数
9 8

The geology and geochemistry of mud volcanoes in Taiwan was investigated to elucidate the relationship between their distribution and geological structure and the mechanism of ascending fluid migration from deep underground regions caused by abnormal pore water pressure. A detailed geological survey was carried out to describe the geological structure and the stratigraphy of mud volcanoes in the Pliocene Gutingkeng Formation in the Hsiaokunshui area. Groups of several to tens of mud volcanoes are distributed along the anticline axis within an area of 400 m in diameter. Mud volcanoes are classified into three types on the basis of differences in their morphological features (pudding type, crater type and pool type) corresponding to three types of erupted groundwater having different viscosities. As a result of geochemical studies on groundwater that erupted from mud volcanoes, it is shown that the geochemistry of groundwater that erupted from mud volcanoes distributed along the anticline, such as the Hsiaokunshui mud volcanoes, is characterized by lower δ18O ratios and high concentrations of soluble ions compared to those distributed along the Chishan Fault. Also, it is concluded that pressurized groundwater diluted by water produced during the dehydration of clay minerals ascended through the Chishan Fault and along the Hsiaokunshui anticline. On the other hand, on the basis of high δ18O ratios, it is suggested that the groundwater of mud volcanoes along the Chishan Fault was quickly expelled from underground regions deeper than those along the Hsiaokunshui anticline. Also, the groundwater of mud volcanoes along the Hsiaokunshui anticline ascended through a variety of paths from the mud chamber to the ground surface, and consequently various types of mud volcanoes were formed on the ground surface.
著者
金森 弘樹 田中 浩 田戸 裕之 藤井 猛 澤田 誠吾 黒崎 敏文 大井 徹
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.57-64, 2008 (Released:2008-07-16)
参考文献数
7
被引用文献数
10

西中国地域のツキノワグマUrsus thibetanusの「特定鳥獣保護管理計画」は,第一期(2003~2006年度)と第二期(2007~2011年度)とも,広島県,島根県および山口県の三県で共通の指針の下に策定された.生息頭数調査は,個体の捕獲による標識再捕獲法を用いて2回実施され,1999年当時は約480頭,また2005年当時は約520頭と推定された.有害捕獲は1960年代から始まったが,2000年代に入ると年平均100頭以上へと急増した.とくに,大量出没した2004年には239頭,2006年には205頭にも達した.1996~1999年に比べて2000~2006年は,高齢個体も多数捕獲される傾向にあったが,捕獲個体の性比には変化はなかった.三県の放獣率や除去頭数の差は,地域によって異なったが,これは地域住民や行政の意識の違いに起因すると考えられた.放獣個体の再捕獲率は低かったが,学習放獣による奥地への定着や被害の再発防止効果は十分に検証できなかった.今後は,個体群のモニタリングの継続,錯誤捕獲の減少,地域住民への普及啓発の努力などがいっそう必要である.
著者
清野 公宏 鈴木 郁斗 野川 雅道 五十嵐 朗 内藤 尚 小川 充洋 山越 憲一 高田 重男 田中 志信
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.55Annual, no.5PM-Abstract, pp.460, 2017 (Released:2017-09-13)

これまで我々は腎・尿路系疾患発見に重要な指標である尿成分を全自動で計測可能なトイレ内蔵型尿成分計測システムの開発を最終目的として,近赤外光を用いた尿糖計測法について基礎的検討を続けてきた.具体的には糖尿病の早期発見に有用なグルコースをメインターゲットとし,蛋白摂取量の指標である尿素,塩分摂取量の指標である塩化ナトリウム,尿中成分の排出量測定に有用なクレアチニンの4成分について,糖尿病が疑われる成人男性等から採取した尿(高尿糖随時尿)などを対象に各4成分の濃度推定を行ってきた.その結果計測波長範囲(750-2500nm)の中から各成分の感度波長を4種類選定し重回帰モデルを構築することで,実用に供し得る精度で濃度予測が可能であることを確認した.今回は実用化に向けて,多波長LEDを光源とした場合の測定精度を次のような方法で検証した.すなわちFT-IRで得た透過光強度スペクトルに対して,中心波長の重みを1,半値幅を200nmとしたガウス関数を乗じることで,LEDのブロード状の発光特性を模擬し,上述の重回帰分析を行った. その結果,グルコース,クレアチニンについてはγ=0.7前後で濃度予測精度の更なる向上を要するものの,尿素,塩化ナトリウムについてはγ>0.8以上となり,多波長LEDを光源として用いることの妥当性が確認できた.