著者
鈴木 慎太郎 田中 明彦 岸野(大木) 康成 村田 泰規 楠本 壮二郎 石田 博雄 安藤 浩一 白井 崇生 大西 司 相良 博典 瀧本 雅文
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.118-124, 2016

背景.数多くの健康食品が販売されており,医薬品と併用している場合も少なくない.なかでも滋養強壮を謳った「にんにく卵黄」は盛んに広告されており,愛飲者も相当数が見込まれる健康食品である.症例.69歳男性.4年前から「にんにく卵黄」を服用し続けていた.数週間前から労作時の呼吸困難と乾性咳嗽を自覚し,近医で肺炎の診断にて抗菌薬と副腎皮質ステロイドを投与されるも改善せず,当科を紹介受診した.胸部X線およびCT上,両側中下肺野,末梢側優位のすりガラス影を認めた.気管支肺胞洗浄液でリンパ球優位の細胞増加を認め,気管支肺生検ではリンパ球主体の炎症と軽症の器質化肺炎様の所見を認めた.「にんにく卵黄」の服用中止により速やかに改善し,リンパ球刺激試験でも同商品で陽性反応を示したため,同食品による肺障害を強く疑った.結論.健康食品やサプリメントの摂取歴についても,問診で詳細に聴取することが大変重要である.
著者
大塚 祐輔 毛利 公美 白石 善明 岩田 彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.500, pp.1-6, 2015-02-26

地域限定クーポンなどのエリア限定コンテンツを受信するノードから構成される無線ネットワークでは,アクセスポイントに直接通信ができないノードはデータを受信することができない.また,同一のデータを取得するときに遠方のサーバにノードが独立にアクセスするとアクセスとトラフィックの重複が発生する.前者はデータの要求と応答の中継をするマルチホップ機能でノードは受信可能となり,後者は重複を削減するキャッシュ機能によりトラフィックを削減できる.本稿では,これら二つの機能を持つ無線マルチホップキャッシュネットワークを検討している.交通シミュレータと連携したシミュレーションによりトラフィックが削減されることを示している.
著者
野村 晋一 茨木 弟介 白旗 総一郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.135-147, 1969-06-25

ニジマスの心電図と呼吸運動を無線的に記録し,魚類の生態研究に新しい技術を導入することを企図し,その基礎的な実験を行なった.成績の概要はつぎの通りである.1)脊髄穿刺により不動化した後,開胸し,心表面誘導による波形を記録した.穿刺による出血は,従来の記載に反し,極めて微量であった.静脈洞,心房,心室波の波形はBAKKER(1913),KIscH(1948),OETs(1950),NOSEDA(1963)らの記載とほぼ一致した.この成績に基づき,ラジオ・テレメーターの入力として用いる心電図の誘導方法を決定した.この誘導法は,一種の胸腔内誘導であるが,電極装着後,2ケ月以上を経過しても生存した.波形は唾乳類,鳥類などと同様であったが,まれにBAKKERのV波を確認した.2)水温と心拍数の相関々係はおよそ直線的であった.水温の上下に比例して,心拍数は増減したく水槽内).3)中禅寺湖で水温の垂直分布に従って,計測した心拍数は温度の下降に比例して減少したが,水温の上昇に追従できなかった.実験槽で行った実験結果から考えられる適応時間を与えても同様であった.4) 中禅寺湖に放流したニジマスにつき,水深50m,水温4.3°Cまでの心拍数をFM式ビート・メーターにより計測した.水温の変化による心拍数の変動は,実験室内でえた成績とほぼ同様であった.5)養鱒池に放流したニジマスにつき,心拍数の日周変化を計測した.心拍数は早朝に少なく,午後ないし夜間に増加した.因みに水温は9.5°Cを維持していた.
著者
灘村 妙子 白井 沙緒里 村木 敏明 相原 育依 池田 恭敏 黒澤 也生子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学付属病院職員研究発表報告集 : ひろき (ISSN:13448218)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.39-47, 2008
被引用文献数
1

回復期リハ病棟では25〜40%の患者が抑うつ状態にあるとの報告がある。抑うつ状態の予防・改善については、個別での身体機能への介入やADL介入のみにとどまるのではなく、早期から患者同士のコミュニケーションの場を設け、援助することの重要性が指摘されている。そこで、当院OT科では通常の個別介入に加え、他職種へのOT,自分の健康意識向上の啓発を含めて病棟デイルームにて小集団OTを実施している。研究1では、回復期リハ病棟における小集団OT介入による入院中の脳血管疾患患者の心理社会機能の検討を目的とし、連続8回以上参加した18名に対して集団活動評価、うつ・情動障害スケールにて効果を検討した。その結果、いずれの項目においても有意な向上、改善が認められ、小集団OTが入院生活、退院後の生活の閉じこもり傾向を予防しうる可能性が示唆された。研究2では2事例を通して小集団OT参加による病棟内での生活状況と個別介入の変化を検討した。その結果、集団の特性を生かした個別介入により、成功体験による、自己有能感の向上や主体的なリハビリを促すことが可能であることが示唆された。
著者
白石 昌也
出版者
東南アジア学会/山川出版社
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.15, pp.28-62, 1986-05-20 (Released:2010-02-25)
参考文献数
46
被引用文献数
1

In the first section, the author reviews decisions and draft plans made by the Japanese authorities from 1936 to 1940, with a special attention to the documents in September 1940. By so doing, he analyzes the policy makers' intentions and various internal and external conditions which determined the Japanese economic plan toward Indochina.The second section is a part of the discussion how the Japanese tried to carry out this plan. First, they started negotiations with the French in September 1940 and concluded economic agreements in May 1941, which enabled Japan to obtain necessary natural resources and to break the decades-long French monopoly system of Indochina's economy. Second, Japan sent a large-scale investigation team to gather first-hand information and establish future plans concerning the Indochinese economy.In the concluding section, the author emphasizes that the Japanese actual economic activities toward Indochina essentially aimed to obtain necessary resources and funds without paying enough returns. Japan did not and could not carry out many of future plans proposed by the above-mentioned research mission. In other words, Japanese actual investments tended to focus on commercial and transportation sectors and not to sufficiently go to mining and industrial sectors. This fact demonstrates that Japan concentrated her economic efforts on the mere acquisition of necessary resources which the French and Indochinese produced with their own finances and labours. At the same time, the Japanese tried to import goods from Indochina without spending foreign currency. For that purpose, however, the 1941 agreements turned out soon to be insufficient and, therefore, in January 1943, Japan introduced another financial arrangement. It is noteworthy that this new arrangement was not only applied to the liquidation of trades. It also functioned to be a system of loans in piastres which the Japanese staying in Indochina needed for their military and non-military purpose. With this system they could get huge amount of piastres without substantial returns. To conclude, those Japanese economic activities invited dreadful inflation in the Indochinese society.
著者
越山 才 阿部 眞理 白石 照美
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.P36, 2009 (Released:2009-06-16)

近年、人々の環境に対する意識は高まりにより、様々な方面で環境に配慮する動きがみられる。その中に環境配慮紙というものがある。環境配慮紙は現在印刷用紙として使用されているが、それ以外の用途も期待できる。本研究では、環境配慮紙の力学的性質をまとめ、その結果をもとに新たな利用方法を見出すことを目的とする。本稿では8種類の環境配慮紙とPPC及び和紙に対し、4種類の強度試験を実施した。試験の結果、環境配慮紙の中で強度が高かったのはバガスとわら、低かったのはケナフであった。しかしいずれも和紙及びPPCと比較すると弱いことがわかった。
著者
矢部 正行 井手口 哲夫 朴 美娘 厚井 裕司 岡崎 直宣 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.731-739, 2000-05-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
17

In real time communications on LAN such as FDDI utilizing the synchronous class of Timed Token Protocol (TTP), there exists a problem that the transmission delay time of synchronous data with Poisson arrivals at LAN nodes from upper layer largely increase in the range that the average load of synchronous data is close to the synchronous bandwidth. It is caused by the fact that TTP has not a function to process excess data that arrive at LAN nodes earlier than the timing determined with pre-assigned synchronous bandwidth In this paper, in order to solve the problem, we propose another data transfer protocol “Advanced Timed Token Protocol (ATTP)” of which data transfer mechanism is modified from TTP and improves the transmission delay time of synchronous data including above mentioned excess data by rotating token more quickly on LAN than TTP. Furthermore we show the effectiveness of the protocol by simulations on the model of time critical communication for manufacturing control system.

1 0 0 0 OA 藩翰譜

著者
新井白石 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.第8下−9上, 1896
著者
帖佐 幸樹 白川 博之
出版者
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座
雑誌
広島大学日本語教育研究 (ISSN:13477226)
巻号頁・発行日
no.26, pp.41-47, 2016

Recent studies have sought to explain the use of hakken no ta ("ta of discovery") in Japanese in terms of a function of tense. However, this viewpoint is unable to explain some data. In this paper, which follows the theory of Sadanobu (2004a), we clarify that even events that include a ''state verb'' can sometimes be interpreted as dynamic events. In such cases, the use of the -ru form can also be close in meaning to hakken no ta. Further, we conclude that the nuanced use of hakken is explained by the relationship between the speaker's recognition and actual events.
著者
根本 彰 白石 さや 高橋 亜希子
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

探究型学習は学習指導要領上はきわめて重要な位置づけになっているが,現実的にそれを実施する方法はきわめて多様である。本研究では,東京大学教育学部附属中等教育学校で行われている卒業研究に焦点をあてて,探究型学習の進め方について,研究のテーマ設定,研究の方法の選別と実施,研究の執筆と口頭発表の3つのプロセスを解明することを行い,そのなかでとくに,テーマ選定と図書館を利用した研究支援を中心とした。3年間の研究期間中の毎年度終わりに,執筆者への質問紙調査を行い,これらの支援がなかったときと支援が行われたときとを比較して,執筆者に一定の効果があったことを明らかにしている。
著者
白尾 直子
出版者
日本ブリーフサイコセラピー学会
雑誌
ブリーフサイコセラピー研究 (ISSN:18805132)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.45-52, 2014-10-31

筆者の勤務する精神保健福祉センターでは,平成22年度よりひきこもり傾向のある思春期・青年期の来所者・受診者を対象とした少人数グループ療法を開始した。少人数グループ療法が参加者に及ぼす影響を検討するため,参加者のグループ療法前後での心理面・行動面の変化を心理評価尺度を用いて比較した。視覚的アナログスケールの結果では,家族から見てコミュニケーション・活動性・自己管理・こころの状態の総合評価は4項目すべてについて参加前後で有意に上昇しており,本人による評価でも自己管理を除く3項目で有意な改善が認められた。ひきこもり傾向のある思春期・青年期の対象者に対して,構造化された安全な場で少人数集団療法を行うことは心理面・行動面によい影響を与えることが示唆された。