著者
入月 克巳 福村 聡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.225-226, 1991-02-25

生産管理に代表される製鉄所のシステム化は、情報技術の進展を背景として複雑な判断・意思決定を含む業務サポートヘと範囲を拡げている。特に最近は生産管理において顧客の多様なニーズへの迅速な対応が必要とされており、きめの細かい計画機能を持つ事を狙いとしたシステム開発が指向されてきた。従来から計画問題のシステム化手法としてORがあるが、現実の問題への適用、特に詳細度を要求される問題では限界がある。すなわち、総じてこれらの問題は、多数の制約条件を満たし、ある評価指標で良好な組合せを多数の組合せの中から選ぶ"組合せ最適化問題"として定式化できるが、手順的な方法では組合せの探索が困難であり実用時間での解決が不可能であることが多い。我々はこのような業務のシステム化方策として、エキスパートシステムが有効であると認識している。すなわち熟練計画者は効率の良い手順とそれで行き詰まった際の試行錯誤を効率よく行っており、このノウハウを活用する事によりシステム化が可能と考える。製鉄所の製品出荷トラックの日次作業計画立案のエキスパートシステム構築において、組合せ問題の中で"多重世界機構[1]"を用いた試行錯誤処理を実現した。当論文では、多重世界機構をいかに有効に利用し実用問題に適用したかを中心に述べる。
著者
権藤 洋一 木村 穣 福村 龍太郎 牧野 茂
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

初年度の成果是正も含め、発生初期の高変異率や停止コドン抑制の新たな分子機構など学会などで発表した。2019年度はさらに大きな目的である遺伝的背景の異なる条件下での自然変異大規模WGSデータを得た。これまでマウスゲノム参照配列である世界標準系統C57BL/6Jを中心に解析してきた。今回ゲノム配列が1%以上も異なる日本産MSM/Ms系統の大規模解読を完了した。数世代の兄妹交配で変異を蓄積したMSM系統親の小規模解析から変異率の20%減少が示されていたので、今回、継代が進みさらに蓄積された同腹6個体のWGSを完了しビッグデータを得た。また6匹の雌雄両親ゲノムも解読し「拡張トリオ解析」を実現した。予備実験では兄妹交配蓄積のためマルコフ過程に基づく変異率推定値しか得られなかったが、親子間で直接大規模検出することも可能となったため高精度な変異解析が実現する。またマルコフ過程に依存した変異率推定の実験実証にも成る。MSM系統の極めて高い発がん抵抗性が、自然変異率20%減少がその一因となることを直接実験証明することにつながる。もう1つの大きな目的である構造変異structural variation (SV)の高精度検出においても、2つの全く新しい技法によって網羅的大規模解析が実現した。ひとつは、BioNano社の Saphyrシステムを用いた数Mbpの1分子長鎖全ゲノムマッピングwhole genome mappinng (WGM)データを得た。また、もうひとつはMGI社のsingle tube long fragment reads (stLFR)データである。いずれも、これまで解析してきたC57BL/6Jの同じマウスゲノムDNAを用いたデータであり、すでに得ているイルミナshortreadだけでなく、PacBioやNanoporeデータとも直接比較解析可能となり、単にSV検出に留まらず、すでに得ている参照配列の見直し6000候補箇所の実証にもつながる。
著者
福村 卓也 福谷 耕司 有岡 孝司
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.318-329, 2010 (Released:2012-02-08)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

Some pressurized water reactor (PWR) plants have switched secondary system feed water treatment to ethanol-amine (ETA) injection from all-volatile treatment (AVT) to reduce iron transfer in the steam generator (SG). However, the effect of ETA injection on FAC rate has not been studied systematically. To assess the effect of ETA injection on FAC rate, the water chemistries in secondary systems were calculated by considering the thermal decomposition of hydrazine in SG and the vapor/liquid partition of ammonia, ETA, and hydrazine in SG and in a moisture-separator-and-reheater (MSR). Then, we measured the FAC rate experimentally by rotation tests to examine the effect of ETA injection. The high pH condition of ETA injection reduced the FAC rate more than the low pH condition of AVT. No chemical effect on the FAC rate was observed between ETA injection and AVT at 180°C. We also evaluated the FAC rate using magnetite solubility with and without ETA injection. The evaluation showed that ETA injection reduces the FAC rate of the secondary system.
著者
福村 由紀 仲程 純 高瀬 優 齋浦 明夫 石井 重登 伊佐山 浩通
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.89-95, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
23

胆嚢腺筋腫症(以下ADM)はRokitansky-Aschoff sinus(RAS)が増殖し,筋層肥大・壁肥厚を伴う後天性病変で,上皮過形成を伴うことが多い.本稿では,病理学的側面を中心にADMの現在の知見と自験例をまとめた.ADMは病変の広がりによりびまん型,分節型,底部型,混成型に分類されるが,組織形態は基本的に同じである.ADMでは筋層肥大を見るが,RASの底辺に至る筋層増殖は見られない.分節型ではADMの部位よりも底部側で筋層肥大がより高度となることも多く,底部型における中央陥凹部はRASではなく胆嚢壁の陥凹である.RASの増殖からADM形成に至る組織学的変化に関し異論は少ないと思われるが,その成因に関しては意見の一致をみていない.ADMを前癌病変とする報告は殆ど見られないが,特に分節型をリスク因子とする報告は散見される.さらなるエビデンスの集積が待たれる.
著者
二階堂 満 吉田 祐希 古関 健一 福村 卓也 渡邊 崇 戸谷 一英
出版者
一般社団法人 粉体工学会
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.483-491, 2018-09-10 (Released:2018-10-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

This study is aimed to develop a beneficial use of disposed seashells. Sanriku region in Iwate prefecture has an issue of disposals of seashells. In this study, we mechanochemically ground seashells under dry or wet conditions. We used a planetary ball mill, a tumbling ball mill, and a converge mill as mechanochemical grinding machine. After the grinding, we examined the heavy metal absorbencies of the ground materials, and of the compounds with seashell-origin hydroxyapatite (HAP). As a result, followings were found out: 1) When seashell-origin hydroxyapatite was used, it showed adequate heavy metal absorbency (Cd, Pb). 2) When mechanochemically ground scallop seashells without HAP were used, it showed adequate heavy metal absorbency (Cd, Pb). 3) When the scallop seashells are ground for long time under dry condition (mechanochemical grinding), the material tends to be amorphous, and its heavy metal absorbency becomes greater.
著者
森田 恵美子 横山 久代 竹田 良祐 山科 吉弘 河合 英理子 福村 智恵
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.317-325, 2020-08-01 (Released:2020-07-15)
参考文献数
49

We examined the relationship between masticatory ability and bone mineral density (BMD) and the role of muscle strength in those relationships in 156 female university students. Masticatory ability was assessed using a color-changeable chewing gum method. The BMD of the calcaneus was measured using quantitative ultrasonography and represented by a T-score, the standard deviation (SD) from the mean BMD of young adults. Body composition, grip strength, physical activity level, and daily nutrient intake were also assessed. Osteopenia, defined as the T-score < ‒1.0 SD, was present in 43 participants (27.6%). There was no significant relationship between masticatory ability (ΔE) and T-score in all participants. In participants with normal BMD (T-score ≧ ‒1.0 SD: the normal BMD group), masticatory ability significantly correlated to BMD (r = 0.289, p = 0.002). There was significant correlation between ΔE and grip strength neither in all participants nor in either group, although the grip strength in the normal BMD group was greater than that in the participants with osteopenia (the low BMD group) (p = 0.039). Physical activity level was positively correlated to the total daily energy intake (r = 0.193, p = 0.041) only in the normal BMD group. The present results suggest that masticatory ability is associated with BMD in young females with normal BMD, but the role of muscle strength in those relationships remains unclear. Meanwhile, there was no relationship between masticatory ability and BMD in young individuals with lower BMD.

1 0 0 0 OA お知らせ

著者
遠藤 一佳 広報委員会 福村 知昭
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.14-15, 2013-07

速水格先生のご逝去を悼んで/東京大学大学院理学系研究科・博士学位取得者一覧/人事異動報告/東京大学理学部オープンキャンパス2013は2日間開催/あとがき
著者
山本 ひとみ 牧上 久仁子 福村 直毅 牛山 雅夫
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.516-524, 2019-10-25 (Released:2019-11-22)
参考文献数
18

目的:回復期リハビリテーション(回復期リハ)病棟で入院患者に積極的な摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)と栄養療法の強化を行い,入院中の肺炎発症予防効果を検討する.方法:本研究は後ろ向きコーホート研究である.46床の回復期リハ病棟において,積極的な嚥下リハ手法(新手法)が導入された前後で,入院患者の肺炎発症率を比較した.アウトカムは入院中の肺炎発症とした.新手法群で新たに導入した手法は,入院時全症例に嚥下内視鏡検査を行って食形態・摂食体位を指示する,体位による唾液貯留位置のコントロール等による慢性唾液誤嚥対策,経口・経管あわせて原則2,000 kcal/日を目標として栄養管理を行う,などである.新・旧手法群で患者背景が異なっていたため,統計的手法を用いて新しい嚥下リハ手法の肺炎発症予防効果を検討した.結果:新手法の嚥下リハを受けた291人と,それ以前に入院した460人を対照群として比較した.新手法群は旧手法群より嚥下障害の患者の割合が多かった(新手法群59.1%,旧手法群33.0%).肺炎発症者は新手法群5人(1.7%),対照群13人(2.8%)であった.肺炎発症を従属変数とし,年齢・性別と各患者背景を投入したロジスティック回帰を行ったところ,嚥下障害の調整オッズ比は24.0(95%信頼区間3.11~186.0,p=0.002)と大きかった.年齢,性別と嚥下障害の有無で調整した新しい嚥下リハ手法と入院中の肺炎発症の関連をみたオッズ比は0.326(95%信頼区間0.11~0.95,p=0.040)であった.結論:嚥下障害は肺炎発症の重大なリスクであり,内視鏡等を用いて積極的に嚥下障害をスクリーニングし,栄養療法やリハを行うことで回復期リハ病棟入院中の肺炎発症を抑制できる可能性がある.
著者
髙山 留美子 福村 忍 皆川 公夫 渡邊 年秀
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.332-336, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
16

【目的】Lennox-Gastaut症候群 (LGS) に対するrufinamide (RFN) の短期有効性と安全性を検討した. 【方法】平成25年7月~平成26年1月に当院と緑ヶ丘療育園通院中のLGS症例において, RFN開始3カ月時点の有効性と安全性を診療録より後方視的に検討した. 有効性は抑制 (発作消失), 有効 (50%以上の発作減少), 不変 (50%未満の発作減少または増加), 悪化 (50%以上の発作増加), responder rate (RR) は50%以上発作減少に達した症例の頻度とした. 【結果】LGS 13例 (男8例, 女5例) であった. 強直発作 (13例) は抑制1例, 有効3例, 不変8例, 悪化1例, RR 30.8%, 発作増加のため2例が中止した. 4例に一過性の抑制効果を認めた. 強直間代発作 (2例) は抑制1例, 不変1例, 脱力発作 (2例) は不変2例, 非定型欠神 (2例) は有効1例, 不変1例であった. 副作用は8例に認め, 眠気6例, 不眠1例, 食欲低下4例のうち2例に体重減少を伴った. 重篤な副作用, 副作用による中止例はなかった. 【結論】RFNはLGSの強直発作に短期有効性を認めたが, 一過性の抑制効果を示す症例も認めた. 重篤な副作用はなくLGS症例にRFNは使用する価値があると判断した.
著者
岡本 和明 小林 まさよ 荒川 幸 福村 成哉
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.205-215, 2012-12-31 (Released:2017-02-20)
参考文献数
40

Dehydrated fluid in deep subduction zone causes various geological phenomena such as earthquake, and arc volcanism. It has been considered that there is a correlation between the double seismic zone and metamorphic dehydration reaction in deep slab. The location of the upper limits of the upper seismic plane correspond to metamorphic facies boundary where H2O contents change in subducting crust; numerous earthquakes from 60 to 110 km depths in the lawsonite-blueschist facies, many earthquakes in the lower crust of the slab from 110 to 150 km depths in the lawsonite-amphibole eclogite facies and few earthquakes in the lawsonite eclogite facies. Recent petrological researches have revealed that both blue schist and lawsonite eclogite are stable in the same pressure and temperature condition because chemical variation including water content creates both lawsonite-amphibole eclogite and lawsonite eclogite in different portion of subducted crust. Partial melting would occurred in eclogite in deep subduction zone if warm slab is subducted. In descending slab, the eclogite would reach wet solidus defined as phengite-, through zoisite-, and amphibole-decomposition reactions with increasing temperatures. The lower plane of the double seismic zone, is considered to be related to dehydration reaction in the slab. Metamorphic olivine has been described in vein from serpentinite mylonite. The vein was created by dehydration reaction to decompose antigorite under shear deformation. In the cold slab beneath Tohoku arc, the reaction has a negative slope in P-T space and forms olivine + orthopyroxene + fluid. In the warm slab beneath SW Japan, the reaction has a positive slope in P-T space and forms olivine + talc + fluid. The above these dehydration reactions are well-described in the serpentinite from high P/T metamorphic belt from Spain, and Italy, respectively.
著者
アタロッド ペデラーム 青木 正敏 小森 大輔 石田 朋靖 福村 一成 ブーンヤワット サマーキー トンディノック ピヤホン 横家 将納 パンクンガム ソムニミトル パーコークトム ティワー
出版者
養賢堂
雑誌
農業氣象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.93-102, 2006-09-10
参考文献数
7
被引用文献数
3 20

対象地域の実蒸発散量(<i>AET</i>)を算定する一般的な方法として,Penman-Monteith法(PM)を用いて計算した基準蒸発散量(<i>ET<sub>0</sub></i>)に作物係数(<i>K<sub>c</sub></i>)を乗ずる方法が知られている。そこで本研究では,熱帯モンスーン気候であるタイ王国の主要な植生である天水田,キャッサバ畑,チーク林において,熱収支ボーエン比法による長期連続観測データを用い,<i>AET</i>から求めたKcと気象要素(日射,気温,風速,飽差,土壌水分量)の相関を検討し,簡便に<i>K<sub>c</sub></i>を推定できる経験式を開発した。<br>対象3サイトにおいて,<i>K<sub>c</sub></i>と上述した気象要素は非常に高い相関関係があったが,上述した気象要素より土壌水分量を除いた場合でも<i>K<sub>c</sub></i>と同様な高い相関関係が認められた。そこで本研究ではより簡便な推定式開発のため,土壌水分量を除いた四つの気象要素より<i>K<sub>c</sub></i>の経験式を導いた。また,全3サイトの統合データにおいても,<i>K<sub>c</sub></i>と気象要素には高い相関関係が認められた。この経験式より推定した蒸発散量を<i>AET</i>と比較した結果,日平均での標準誤差は0.72 mm/dayで,これは19%の誤差に相当した。この時間スケールを5日,10日,15日,20日とした場合,推定蒸発散量の誤差はそれぞれ15%,12%,11%,10%となった。この結果より,本研究で開発した推定式は10日以上の時間スケールで<i>AET</i>を推定することが可能であることが確認された。