著者
若松 司
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.186-204, 2004-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
55
被引用文献数
1 1

This paper is a case study of the Dowa districts in Shingu City, Wakayama Prefecture. It attempts to describe the processes by which residents and their organizations transformed their living space under the Dowa Assimilation Projects and focuses on the social relations among agencies related to these projects. An important theme in human geography is the understanding and analysis of the roles of agencies in spatial transformation. A case study of the Dowa districts will contribute to the exploration of this theme.The Buraku Liberation League (BLL) is a private agency whose purpose is to liberate the "burakumin", an outcaste group formed in the feudal Tokugawa Era. As part of its policy, the BLL constructed a theory that ascribed such discrimination to governmental administration and thus developed a methodology for governmental assistance for the improvement of their living spaces. With this methodology, the physical aspects of the Dowa districts have bgen dramatically improved.In 1955, the Shingu Branch of the BLL was organized. The Branch participated in the Dowa Projects, building connections with local communities and local governments. This paper describes the development of two Dowa Projects-the Local Improvement Project and the Model Districts Project in order to illustrate the relations of the BLL with local communities and local governments. In Shingu City, the Local Improvement Project was implemented before the BLL was organized. In 1953, public housing for the burakumin was constructed for the first time in Shingu City. This implies that Local Improvement Projects by the city government controlled the buraku liberation movement in the city.The Model Districts Project was carried out from 1961-62 and was severely criticised by the BLL headquarters at that time. However, the Shingu Branch accepted the implementation of the project but the stance of the branch was inconsistent. While the Shingu Branch had relations with the BLL headquarters concerning the movement, it maintained relations with members of the city assembly and the city government, and these latter relations were more effective in promoting the projects. However, the projects promoted the suburbanization of the Dowa districts and negatively influenced the buraku liberation movement. It was after 1975 that the Shingu Branch mobilized residents for the liberation movement and thereafter reduced this negative outcome.
著者
鈴木 誠 粟野 隆 井之川 若奈
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.339-350, 2005 (Released:2005-12-09)
参考文献数
45

明治時代の代表的軍人・政治家である山縣有朋(1838~1922)は築庭を趣味とした。近代日本庭園の形に強い影響を与えた庭園として無鄰庵が有名だが、この庭は山縣を施主として植治(七代目小川治兵衛)が作庭した。したがって、山縣は近代日本庭園のデザインに強い影響を与えた人物とされる。しかし、植治と無鄰庵庭園についての研究は数多いものの、山縣と庭園とに関する研究は少ない。そこで本研究は山縣有朋の庭園観について、植治と出会う以前に造営した椿山荘庭園を中心に分析考察し明らかにすることを目的とした。結果として、山縣の庭園デザインの根源に、彼の故郷萩の山川の風景-原風景があることが指摘できた。
著者
徳永 智史 堀田 和司 藤井 啓介 岩井 浩一 松田 智行 藤田 好彦 若山 修一 大藏 倫博
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.73-79, 2020-07-22 (Released:2020-08-04)
参考文献数
36
被引用文献数
3

【目的】地域在住高齢者におけるアパシーの身体活動量に及ぼす影響を明らかにする。【対象】2017年7月に茨城県笠間市で行われた長寿健診に参加した地域在住高齢者328名とした。【方法】アパシー評価としてやる気スコア,身体活動量評価としてPhysical Activity Scale for the Elderly,抑うつ評価としてGeriatric Depression Scale 短縮版(GDS‐15),ソーシャルネットワーク評価としてLubben Social Network Scale 短縮版(LSNS‐6),身体機能評価として握力,5回椅子立ち上がり,開眼片足立ち,Timed up and go test,長座体前屈,認知機能評価としてファイブ・コグ,Trail Making Test(TMT)を実施した。【結果】アパシーのみ呈した者の割合は23.2%,抑うつのみ呈した者は12.2%,アパシーと抑うつを合併していた者は15.2%であった。重回帰分析の結果では,身体活動量に対してやる気スコアやLSNS‐6,長座体前屈,ファイブ・コグ,TMT が有意に影響を及ぼしていた。GDS‐15の有意な影響は認められなかった。【結語】アパシーと抑うつは独立して存在し,身体活動量には社会交流や身体機能,認知機能などの多要因が影響しているが,アパシーもその一つである可能性が示された。
著者
大仲 佳祐 金子 聡 岡田 朋章 相原 寛 須山 嘉雄 若林 伸一
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.213-217, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
9

初診時に熱中症と誤診され,くも膜下出血の診断が遅れた2例を報告した.熱中症とくも膜下出血は時に症状が似ていることがあり,特に頭痛・嘔気を呈する際にはそれを念頭において詳細な病歴聴取や,FASTを用いた脳卒中の検索が必要である.くも膜下出血では,予後を大きく左右する再出血の予防が重要であり,初期診療における急務である.熱中症として症状が典型的でない場合や病歴からくも膜下出血が示唆されるような場合は,頭蓋内の精査や脳卒中専門治療を行っている施設への紹介を検討すべきである.
著者
大川 祐世 川﨑 寛二 深澤 洋滋 増山 祥子 山下 仁 若山 育郎
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.225-231, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
6

日韓鍼とEBMワークショップは全日本鍼灸学会と大韓鍼灸学会との学術交流の場である。 第9・10回の日韓鍼とEBMワークショップのテーマはいずれも 「診療ガイドライン=Clinical Practice Guidelines; CPG」 であった。 第9回は大阪で開催され韓国から3名、 日本から2名が講演を行った。 第10回は韓国、 チェチョン (堤川・Jecheon) で開催され日韓双方から2名ずつ講演を行った。 韓国は韓医学診療ガイドラインをいくつも作成しており、 第9回・10回ともにそれらの作成状況および改良のためのプロトコル等が報告された。 対して日本は未だ鍼灸の診療ガイドラインは作成されていないため、 鍼灸について記載のみられる日本国内の診療ガイドラインを調査した結果とそれらの質評価を行った結果を報告した。 日本と韓国では鍼灸を取り巻く環境は異なるが、 伝統医学領域の診療ガイドライン作成において先を行く韓国と本ワークショップを通じて議論を交えることができ、 日本の鍼灸診療ガイドライン作成の参考になった。 日韓両国の伝統医学発展のために学術交流を継続する必要性を再認識した。
著者
藤井 容子 若林 清彦
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.37-48, 2016 (Released:2017-08-10)

高齢者や障がい者が住み慣れた地域で共に暮らしていける社会システムの構築および施設計画の提案に向けて,彼らがひとつ屋根の下で生活し設備も共有する共生型グループホームに着目し,国内外の共生型施設において調査を実施した。その結果を,運営的・財政的支援や入居者参加など社会システムの構築や施設計画への提案,施設・生活の質的向上や施設のあり方の計画理論的検討,求められる空間デザインの3つの視点から分析・考察した。
著者
税所 篤行 高砂 美和子 若林 和貴 秋山 真里 幸田 恭治 髙崎 彰久 松永 和人 石田 博 北原 隆志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.7, pp.971-978, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
14

To reduce the number of falls caused by hypnotic agents, the standardization of insomnia treatment was carried out at Yamaguchi University Hospital from April 2019. There were concerns that medical costs would increase due to the selected medicines―suvorexant and eszopiclone―being more expensive than conventional benzodiazepines. In this study, the standardization of insomnia treatment was evaluated by pharmacoeconomics. The costs of the hypnotic agents was considered, as was the cost of examination/treatment following falls. Effectiveness was evaluated as the incidence of falls within 24 hours of taking hypnotic agents. This analysis took the public healthcare payer's perspective. Propensity score matching based on patient background, showed that, per hospitalization the medicine costs of the recommended group increased by 1,020 yen, however, the examination/treatment costs following falls decreased by 487 yen when compared with the non-recommended group. Overall, the recommended group incurred costs of 533 yen more per hospitalization for patients prescribed hypnotic agents compared to the non-recommended group, but the incidence of falls for the recommended group was significantly lower than that in the non-recommended group (1.9% vs. 6.3%; p<0.01). These results suggest that in order to prevent the incidence of falls by 1 case, it is necessary to increase costs by 12,086 yen which is the subthreshold cost for switching to the recommended medicine as standardization. The selection of recommended medicines may be a cost-effectiveness option compared with non-recommended medicines.
著者
若林 満 斎藤 和志
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.9-17, 1989-04-30 (Released:2011-01-27)
参考文献数
20
被引用文献数
1

For the purpose of testing the hypothesized major contribution of vertical exchange quality to management development, 1058 line managers at four different hierarchical levels were sampled from five of the leading corporations in Japan. Hierarchical regrssion and path analysis results showed that both vertical exchange quality and the present hierarchical level contributed uniquely to managers' career development activities after the contributions of company, age, tenure, education, technical specialty and intrafirm mobility were controlled. In addition, the contributions of these control variables were estimated and a summary path diagram was presented.Implications of these findings for our understanding of Japanese management development were discussed, focusing upon the two dominant management career paths in Japanese organizations: one through the traditional nenko system and the other through the interpersonal (leader-member relations) path.

2 0 0 0 OA わが愛誦歌

著者
若山牧水 著
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
1917
著者
若林 明彦 ワカバヤシ アキヒコ Akihiko WAKABAYASHI
雑誌
千葉商大紀要
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.335-352, 2004-12-31

1960年代後半から1970年代にかけて環境問題に取り組む思想は人間中心主義から人間非中心主義,つまり環境主義へと転換した。後者には様々な思想が含まれるがその中でもアルネ・ネスが提唱したディープ・エコロジー運動は思想だけでなく実際の環境保護運動にも大きな影響を与えた。本稿は,ネスのディープ・エコロジーの概念及びそれを基礎づける彼の環境哲学を概観するものである。彼は,人間中心主義的なシャロー・エコロジーに対して生命圏中心主義,生態系中心主義としてのディープ・エコロジーの原則を,それがどのような思想を持つ者でも同意できる八項目のプラット.ホームとして提起する。そしてそのプラット・ホームがどのように究極的規範から合理的に導出され,どのように環境保護のための実践的規則へと合理的に展開されるかを示す「エプロン・ダイアグラム」という図を呈示することによって,ディープ・エコロジー運動がいかに根源的かを示す。また,プラット・ホームを導出する究極的規範は,同一のものである必要はなく,各自がそれを宗教や哲学に求めてもかまわないとされる。そこでネスは,「自己実現!」を究極的規範とする彼固有の環境哲学「エコソフィT」を展開する。それは,利己主義的な自己(self)の枠組みを突破して行き,最終的には生命圏全体を包括する自己(Self)にまで自己を拡大することを意味している。
著者
冨永 邦彦 若狭 治毅
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.867-870, 1994-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
3

リンパ節はその目的に合致した高度な組織構造を持ち,濾過装置として,抗体産生臓器として生体防御に重要である.リンパ節は皮質と髄質に大別され,皮質にはBリンパ球の集簇するリンパ濾胞が存在する.リンパ液は被膜直下の辺縁洞と呼ばれるリンパ洞に注ぎ,中間洞・髄洞へと流れる間に大食細胞による濾過をうける.血管系の特徴として濾胞周囲に毛細血管後細静脈がありTリンパ球の流入口とされる.濾胞の支持細胞として濾胞樹状細胞が,傍皮質には抗原提示細胞として合指状細網細胞が存在する.