著者
井上 昌彦 若山 吉弘 野本 和彦 自見 隆弘
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.30-34, 1998-02-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
10

鏡像書字 (mirror writing) の出現機構, 責任部位は現在のところ不明であるが, 本態性振戦患者やパーキンソン病患者で高頻度にみられることから, 視床との関連を示唆する報告がある.今回, 脳卒中患者において, 視床と他の病変部での鏡像書字の出現率を調査し, 健常人および他の神経疾患患者での出現率と比較・検討した.対象は脳卒中31名 (視床10名, その他21名) , パーキンソン病34名, 本態性振戦18名, 健常人84名で計167名である.Mini-Mental Stateテストを施行し, 痴呆患者は除外した.それぞれ右手および左手で名前, 数字, アルファベット, 時計の図等を書かせた.書かれた文字の50%以上が鏡像パターンの場合を陽性とした.鏡像書字は, 脳卒中12.9% (視床10%, その他14.3%) , パーキンソン病26.5%, 本態性振戦33.3%, 健常人8.3%にみられた.パーキンソン病患者, 本態性振戦患者で頻度が高いことは過去の報告とほぼ一致したが, 脳卒中患者では視床と他の病変部位で, 鏡像書字の出現率に明らかな差を認めなかった.
著者
若林 三千男
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.154-169, 1973
被引用文献数
4 1

東アジアに分布するユキノシタ属のDiptera節は,ENGLER(1930)によると13種を含み,そのうち5種が日本に産するが,最近,この節に属する新種が福井県の丈競山北山麓で,渡辺定路氏によって最初に採集された.そこで,この新種の分類学的位置づけのため,新種を含めた6種の日本産種について,いくつかの形質を比較検討し,各種間の類縁関係を考察するとともに,新種の記載を行ったので,ここに要約してみたい.結論として導き出された6種間の関係をFig. 14に示してあるが,最も大きな指標形質となったものは染色体数,及び核型である.各種の染色体はTable 1に示すとおり,2n=22 (ジンジソウ,ダイモンジソウ),2n=20 (ハルユキノシタ,センダイソウ,新種),2n=36, 54 (ユキノシタ)であり,基本数はそれぞれX=11, X=10, X=9である.これらの3群は各々まとまった分類群と考えられるが,このことはジンジソウとダイモンジソウ(X=11),及びハルユキノシタとセンダイソウ(X=10)の核型がよく似ていることからも示唆される.染色体の大きさは,ジンジソウ,ハルユキノシタでは大変大きく,ダイモンジソ,ユキノシタでは小さく,センダイソウ,新種ではその中間の大きさである.進化の過程において,染色体の大きさの退化,及び基本数の減少は,広く認められている.おそらくダイモンジソウ,及びセンダイソウは,染色体の大きさの退化を伴ないながら,それぞれジンジソウ,及びハルユキノシタに似たものから導びかれてきたものと考えられる.ユキノシタは,2n=18をもったprimitiveな種を仮定し,そのようなものから倍数化,及び染色体の退化によって導びかれたものと考えられる.新種の核型をみると,ハルユキノシタ,センダイソウより,terminalに一次狭窄をもつ染色体が多い.これは,この新種が,より特殊化していることを示すものであろう.また基本数の減少,x=11→10→9,から,ジンジソウ→ハルユキノシタ→ユキノシタの祖先型が考えられる.ジンジソウ,ハルユキノシタとも,同じように大きい染色体をもつことも1つの傍証となる.要するに,ジンジソウ,ハルユキノシタなどはprimitiveな型を保っているものと考えられ,ダイモンジソウ,センダイソウ,新種,及びユキノシタはadvancedのものであって,前者から後者へとそれぞれ平行的に進化してきたものと考えられる.外部形態からみると,花弁に走る脈が一般に多いもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ,ユキノシタ)と,一般に脈の少ないもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種)が認められ,後者は前者の退化型と考えられる.種子の表面形態にも2つの型があり,1つは,表面に大小2種類の突起を有するもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ,ユキノシタ)と,他は1種類の突起しか有しないsimpleなもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種)である.葉に含まれる修酸石灰結晶の形にも2種類あり,1つは針状のもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ): 他は金米糖状のもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種,ユキノシタ)である.花序にある腺毛の形態にも2つの型があり,1つは腺毛の柄が一列の細胞からなるもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ,ユキノシタ)と,他は多列の細胞からなるもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種)である.以上のように,外部形態のいくつかの形質には,それぞれ2つの型が認められ,その型に含まれる種は,ほとんど一致している.それぞれの型で代表される群は,各々まとまった自然群であるというよりむしろ,前者の型から後者の型へと平行的に進んできたものと考えられる.このことは,花弁や染色体の形質から推定されるように,一方が他よりも,よりadvancedのものと考えられるからであり,葉に含まれる修酸石灰結晶,種子表面の突起,花序の腺毛などに認められるそれぞれの型も,前述のものと関連があるからである.以上の結果から,今のところ,日本産Diptera節の各種の関係はFig. 14に示されたようなものと考えられ,ここでの新種は,センダイソウ,あるいはハルユキノシタに類縁の近い種として位置づけられるだろう.新種の特徴として,以上述べた形質の他に,葉は掌状に5〜7深裂し,裂片は,倒卵状披針形鋭頭,不規則な欠刻状鋸歯を有し,根茎は横走して密に分枝し,花期は5〜6月,などである.名称はSaxifraga acerifolia WAKABAYASHI et SATOMI とし,和名は渡辺定路氏によるエチゼンダイモンジソウとする.
著者
木元 裕介 佐竹 將宏 菊谷 明弘 皆方 伸 中澤 明紀 岩澤 里美 佐藤 峰善 若狭 正彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
雑誌
東北理学療法学 (ISSN:09152180)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.51-57, 2015 (Released:2015-07-31)
参考文献数
32

【目的】大腿四頭筋へのダイナミックストレッチングとスタティックストレッチングを実施した後の、膝屈曲可動域および膝伸展筋力の変化を検討した。【方法】健常成人男女18名を対象に、ダイナミックストレッチングを行う介入、スタティックストレッチングを行う介入、ストレッチングを行わず安静を保つ介入(安静)を行った。ダイナミックストレッチングは、つかまり立位をとり1回6秒(10回/分)のゆっくりとした速度で12回行う方法とした。【結果】ダイナミックストレッチングおよびスタティックストレッチングは、同様に膝屈曲可動域が有意に増加した。しかし、スタティックストレッチングにおいてのみ膝伸展筋力が有意に低下した。安静は全てにおいて有意な変化がなかった。【考察】1回6秒を12回行うダイナミックストレッチングは、理学療法場面において有益な方法となり得る可能性があった。
著者
若月 秀和
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.125, pp.197-217,L23, 2000-10-13 (Released:2010-09-01)
参考文献数
104

The purpose of this essay is, firstly, to analyze how the Japanese government coped with the international situation before the Fukuda Doctrine was announced and how the government aimed at a continuation of détente and secondly, to evaluate the essence and significance of the doctrine, with a greater focus on Mr. Fukuda's diplomatic idea, namely omnidirectional-peace diplomacy. The doctrine was announced during his visit to Southeast Asia in August 1977. The basic principles are (1) to reject the role of a major military power, (2) to establish reliable relationships with Southeast Asian countries, and (3) to contribute to the building of peace and prosperity throughout Southeast Asia by cooperating with ASEAN and its member countries in their own efforts to strengthen their solidarity and resilience, while aiming at fostering a relationship based on mutual understanding with the nations of Indochina.The essay consists of five sections. In the first section, I review the international circumstances surrounding the Fukuda Doctrine, where so-called “détente” and unstable international relations were mixed. In the second section, I review the omni-directional-peace diplomacy which Mr. Fukuda advocated. Based on the US-Japan relationship, this policy was intended for friendly relationships with all countries, refusing to be a major military power. And this idea was a major influential factor in making the basic nature of the doctrine. Japan's intention to overcome the structure of the cold war was also another influential factor for the doctrine. In the third and fourth sections, I explain concretely how relationships with ASEAN and the countries of Indochina were established before the Fukuda Doctrine was announced. Mr. Fukuda's insight and leadership, together with the accumulation of steady contacts with those countries by officials of the Ministry of Foreign Affairs, enabled the announcement of such diplomatic policies for Southeast Asia. In the fifth section, I review the essence and significance of the Fukuda Doctrine. The doctrine stabilized international relations directly after the Vietnam War. It consolidated the foundation of Japan's diplomacy for Southeast Asia and strengthened the feeling of togetherness among free nations. Though Japan could not prevent the diffusion of Soviet-China enmity to Indochina and the new cold war in 1980s, the doctrine left a legacy for Japan's diplomacy and international society after the cold war
著者
若林 上総 加藤 哲文
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.71-82, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
3

本研究では発達障害のある高校生、および学級に在籍するその他の生徒によるグループ学習場面に介入し、課題達成行動の生起に対する非依存型、および相互依存型集団随伴性が与える影響、ならびに集団随伴性が仲間間の相互交渉へ与える影響について検討した。また、介入前後には介入実行者である教師の介入受容性(treatmentacceptability)を測定し、その変化も検証した。結果として、非依存型、および相互依存型集団随伴性の適用は、発達障害のある高校生を含めた学級全体の課題達成行動の生起に影響を与え、教師も高い介入受容性を示すことが明らかとなった。一方で、発達障害のある生徒とその仲間間の相互交渉に与えた影響は明らかにされず、ネガティブな副次的作用としてサボタージュ行動が生じることも明らかとなった。以上のことから、有効かつポジティブな副次的作用を発現する集団随伴性に必要な手続き上の課題を議論した。
著者
岩島 範子 金子 信博 佐藤 邦明 若月 利之 増永 二之
出版者
日本土壌動物研究会
巻号頁・発行日
no.88, pp.43-53, 2011 (Released:2012-12-06)

キシャヤスデとミドリババヤスデは周期的にかなり大きなバイオマスで出現する大型土壌動物であり,それらが摂食活動を通じて生態系の物質循環に及ぼす影響を調べた。これら2種の成虫のヤスデについて,餌の違い,種の違い,生育密度の違いが,糞の化学性に及ぼす影響について室内の飼育実験により比較した。八ヶ岳土+針葉樹リター+キシャヤスデ(キシャY),三瓶山黒ボク土+落葉広葉樹リター+キシャヤスデ(キシャS),三瓶山黒ボク土+落葉広葉樹リター+ミドリババヤスデ(ミドリS),三瓶山黒ボク土+落葉広葉樹リター+ミドリババヤスデ(高密度)(ミドリS密)の4系で1週間飼育後,糞を採取した。糞,土壌及びリターの全炭素・全窒素,強熱減量を測定し,糞と土壌については培養による二酸化炭素発生量,無機態窒素も測定した。その結果,以下に示すようなことがわかった。1)いずれの成虫も土壌とリターを摂食した。2)キシャヤスデにおいては生息地以外の土壌とリターに変えても土壌とリターの混食を行った。3) キシャヤスデは針葉樹リターも広葉樹リターも摂食し,リターの摂食割合もほぼ同程度であった。4) ミドリババヤスデの方がキシャヤスデよりもリターの摂食割合が多かった。5) ミドリババヤスデは高密度にすると土壌を食べる割合が大きくなった。餌や種,また,密度の変化に伴う糞の化学性及び有機物分解の促進と無機態窒素の放出特性の変化は,1)リターの摂食割合の増加は,糞中の全炭素・全窒素及びCN比を増加させた,2) 糞中のリター由来の有機物の増加は,8週間培養における糞の二酸化炭素発生量を促進させた,3) CN比の増加は糞中の無機態窒素の有機化を生じさせ,無機態窒素の放出を遅らせた。
著者
水内 俊雄 福原 宏幸 花野 孝史 若松 司 原口 剛
出版者
大阪市立大学大学院文学研究科地理学専修
雑誌
空間・社会・地理思想 (ISSN:13423282)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-37, 2002
被引用文献数
1

1. 差別と偏見の心象地理 : 1996年3月, 大阪市西成区の中学生たちが, 愛読していた少女向け漫画雑誌「別冊フレンド」の大阪を舞台設定とした連載で, あるコマ外に西成に対してコメントがあり, これは問題であると教師に訴える出来事があった。そのコメントは, 兄が高校を中退して家を出てからずっと西成に住んでいるという弟の台詞に対して, 「西成*大阪の地名, 気の弱い人は近づかないほうが無難なトコロ」と, 副編集長はわざわざこの西成のことを補足するために, 枠外にこのような注をつけたのである。その中学生の先生への相談は, 同和地区でもあり, こうした生徒への対応が敏速におこなわれ, 結局は西成区民全体が見逃すことのできない問題として, 雑誌社への謝罪などを訴える大きな動きへとつながっていった。……
著者
杉山 若菜
出版者
大東文化大学
巻号頁・発行日
2019

本論文は、大江健三郎の小説やエッセイ・文学論等を含む言説全体を視野に置き、七〇年前後に顕著となった大江自身の〈想像力〉の探求と自己検証を起点に、およそ八〇年代半ばまでの文学活動の〈実践〉の展開を追った。中でも『ヒロシマ・ノート』『沖縄ノート』に次ぐ『文学ノート』は、小説『洪水はわが魂に及び』との併読を企図した「創作ノート」であり、かつ、執筆中の自分自身を分析した「臨床報告」として刊行されていることから、大江の〈想像力〉の軌跡を考察する上で重要な〈ノート〉であると位置づけた。その上で『文学ノート』と『洪水はわが魂に及び』の併読により摘出した「開かれた自己否定」「祈り」「ヴィジョン」といったキーワードを手がかりにして、八〇年代半ばまでの小説やその他の言論を分析した。その結果、「想像力」に端を発した大江の自己検証と〈実践〉が、「神と呼ぶところのもの」に接近し得る前段階としての、「『祈り』と呼ぶほかにないもの」の位相へと逢着する推移を確認した。
著者
若林 茂 植田 由香 松岡 瑛
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.131-137, 1993 (Released:2010-02-22)
参考文献数
26
被引用文献数
8 15

馬鈴薯デンプンより調製した低粘性水溶性食物繊維である難消化性デキストリン (PF-C) について, 各種糖質負荷後の血糖値およびインスリン分泌に及ぼす影響を検討した。1) PF-Cの血糖値上昇抑制効果はショ糖およびマルトースに対して, またインスリン分泌の抑制効果はショ糖, マルトースならびにマルトデキストリンに対して有意に認められた。しかし, グルコース, 異性化糖あるいはラクトース負荷後の血糖値およびインスリン分泌に対してPF-Cは有意な影響を及ぼさなかった。2) PF-Cはスクラーゼ活性を微弱ながら上昇させたが, マルターゼ活性に対しては有意な影響を及ぼさなかった。3) in situ小腸灌流実験において, PF-Cはグルコースの吸収にはほとんど影響を与えなかうたのに対し, ショ糖およびマルトースの消化により生じたグルコースの吸収はいずれも有意に抑制した。
著者
近藤 正一 早瀬 幸彦 麓 和善 若山 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.488, pp.203-210, 1996-10-30

We surveyed Shinsenju, Shinsansui, Ginpa, and the other remained buildings of Nakamura Yukaku, in order to analyze the characteristics of city planning and modern architecture in the age of Taisho to Early Showa which germinate modern urban thought. The urban planning is modernistic although follow basic urban structure of historic Yukaku, in consideration of anti-disaster, hygiene, etc. The floor plan of almost all buildings is typed 3 patterns according to functional matters on urban planning. Shinsenju and Shinsansui which are Japanese style have adopted western style everywhere, while Ginpa which is western style have been sukiya style at the interior.
著者
蟻川 謙太郎 若桑 基博 木下 充代
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.5-11, 2014 (Released:2014-05-30)
著者
本谷 亮 松岡 紘史 小林 理奈 森若 文雄 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-20, 2011-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究の目的は、緊張型頭痛患者を対象として、痛みの臨床症状と心理的要因である痛みに対する認知的要因・感情的要因が、緊張型頭痛患者の抱える生活支障度の身体的側面、社会的側面、精神的側面をそれぞれどの程度予測しているか明らかにすることであった。成人の緊張型頭痛患者73名を対象に質問紙調査を行い、重回帰分析を用いて、緊張型頭痛の生活支障度の各側面に対する予測要因を検討した。その結果、生活支障度の中でも身体的側面に関する生活支障度に対しては痛みの臨床症状が予測しているが、社会的側面や精神的側面に関する生活支障度に対しては、痛みに対する破局的思考や逃避・回避行動といった痛みに対する認知的要因・感情的要因が強く予測していることが明らかとなった。キーワード:緊張型頭痛頭痛症状痛みに対する破局的思考逃避・回避行動生活支障度