著者
檜山 哲哉 阿部 理 栗田 直幸 藤田 耕史 池田 健一 橋本 重将 辻村 真貴 山中 勤
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.158-176, 2008 (Released:2008-05-12)
参考文献数
162
被引用文献数
10 8

水の酸素・水素安定同位体(以下,水の安定同位体)を用いた水循環過程に関する重要な研究および最近の研究のレビューを行った.海水の同位体組成(同位体比)に関する知見,同位体大循環モデルを用いた全球スケールの水循環研究,降水形態による同位体比の差異や局域スケールの降水過程に関する研究,流域スケールでの流出過程,植生に関わる蒸発散過程(蒸発と蒸散の分離)の研究をレビューした.加えて,幅広い時間スケールでの気候変動や水循環変動に関する研究として,氷床コアや雪氷コアを利用した古気候・古環境復元とそれらに水の安定同位体を利用した研究についてもレビューした.最後に,水の安定同位体を利用した水循環研究の今後の展望をまとめた.
著者
下豊留 芳枝 辻村 久 石川 准子 藤村 努 北原 隆
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.3-8, 2014-03-31 (Released:2015-04-18)
参考文献数
17

The objective of this study was to clarify variations of the ceramide (CER) profile in human stratum corneum (SC) in different regions of the body and to estimate the contributions of CERs to the SC barrier and water holding functions. Based on the information that there are great variations of SC functions among body sites, we compared the CER profiles obtained from 11 different anatomical sites in healthy Japanese females. Not only the physiological parameters of SC but also the CER profile showed body region variations. Especially, strong (significant) regional variations of the CER profile were shown in the lip and the palm; the total CER level, the composition of CER [NP] contains non-hydroxy fatty acid and phytosphingosine and CER [NH] contains non-hydroxy fatty acid and 6-hydroxy sphingosine, the levels of longer species of CER [NS] contains non-hydroxy fatty acid and sphingosine were less, but the composition of CER [NS], CER [AS] contains alpha-hydroxy fatty acid and sphingosine and the levels of shorter species of CER [NS] were more than those of the upper arm. The total CER level on palm displayed strong correlations with the values of capacitance. Our results indicate that there are the regional variations of the CER profile in the healthy Japanese female and which may contribute to the SC functions.

1 0 0 0 OA 日本芸術史

著者
和辻哲郎 著
出版者
和辻哲郎
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
辻 昭二郎
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.33-36, 1986-01-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
4

既報の小麦粉のバッターの多重パイト試験法を改良して等速運動とし, バイト数も増加し, バッター濃度, 添加物の影響, バッターの放置にともなう変化などについて数値的に検討した.1) 一般に, 小麦粉のバッターの多重バイト試験においてバッター濃度が大となるほどa, bの経過曲線の勾配の変化は小となった.2) 多重バイト試験におけるノミイトにともなう経過曲線の最初の変曲点は, 小麦粉の粘弾性特性の変化と関連していることが認められた.この関係を示す4値は強力粉ほど大で薄力粉では小であった.3) 小麦粉の多重パイト試験のパラメーターam, bm, cm/am, 4などで小麦粉の特性の差を数字的に示すことができる.4) 既報の1/100N酢酸液バッターによる多重バイト試験はとくに強力粉の粉質問の差をよく示した.5) 小麦粉のバッターを長時間放置するとその加工性が低下するが, この変化も多重バイト試験のパラメーターの変化で示すことができる.
著者
尾辻 栄太 山下 導人 小城 琢朗
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.C0894, 2007

【目的】<BR> 疼痛性肩関節制動(症)は五十肩、凍結肩と称されており、保存療法を中心に診療されている。今回、肩関節制動を軽度と重度に分類し日整会肩関節疾患治療判定基準(以下JOA)、ROM、X線所見を評価し比較検討したので報告する。<BR>【対象及び方法】<BR> H17.4~H18.3まで肩関節周囲炎と診断され可動域制限の軽度なもの15例(男性6例、女性9例)を非拘縮群、屈曲90°以下20例(男性8例、女性12例)を拘縮群とした。評価項目はROM、JOAの疼痛(30点)機能(総合機能10点、日常生活動作群10点)、X-P像をもとに肩峰骨頭間距離acromio-humeral interval(以下AHI)、任意な肩甲上腕関節裂隙を測定。X-P撮影は中間位前後方向、ROMはすべて自動運動で回旋は下垂位肘90°屈曲位である。統計的処理はMann-WhitneyのU検定、Peasonの相関係数を用いて危険率5%で検定した。<BR>【結果】<BR> 1)2群間比較(拘縮・非拘縮):AHI(mm)9.4±2.7・10.0±1.5有意差なし、関節裂隙(mm)3.1±1.1・5.2±1.0有意差あり、2)相関関係、A.全体群、関節裂隙:屈曲(r=0.77)、外転(r=0.73)、外旋(r=0.68)、機能:屈曲(r=0.77)、外転(r=0.76)、外旋(r=0.72)、B.拘縮群、関節裂隙:屈曲(r=0.72)、外旋(r=0.68)C.非拘縮群、なし<BR>【考察】<BR> 疼痛性肩関節制動(症)は痙縮期、拘縮期と分類され、症例によってROM制限が軽度な痙縮期においては関節裂隙が保たれていると推測される。緒家の報告では凍結肩の明確なX-P像の異常はないとされている。今回、裂隙に両群逸脱した症例は少なくほぼ正常値内であるが、拘縮群が有意に小さく、屈曲と外旋に相関がみられた。これは下関節包、臼蓋上腕靭帯の影響が予想され、拘縮期では関節包・関節包靭帯の短縮、癒着、瘢痕・線維化、裂隙の狭小化がみられると推測される。浜田らによると関節包は下方・前方・後方の順に肥厚しているとされ、これらに伴い屈曲、外転、外旋制限がみられそれら数値にも示された。また、それらROM制限に伴う機能低下、ADL障害が生じると予想される。自然経過観察でMeulengrchtらは3年で23%、Reevesは4年以上で60%以上にROM制限や疼痛が残存していたことを報告しており、可動域制限消失に1.5~2年あまり必要とされる。そのため機能改善への運動療法の関与が重要視される。<BR><BR><BR>
著者
和辻 哲郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.285-289, 1950 (Released:2018-03-27)

What makes the reviewer sceptical of the scientific value of The Chrysanthemum and the Sword consists not in the misunderstandings found in the data themselves which the author has used, but in the inadequate treatment of these data. The auther arrives at over-generalized conclusions on the basis of partial data, and very often makes judgements about the character of the Japanese people in general from such propaganda as the no-surrender principle or the superiority of spiritual to physical power, which were believed only by a small part of militarists for a definite time, or which these militarists made use of for their struggle within the country. Of course, there is another question, which Ruth Benedict has not fully taken into consideration, of why the Japanese people so meekly suc-cumbed to the dictatorship of a militarist clique. It is in this question that we should seek a key to the patterns of Japanese culture. The Japanese can perceive very clearly what elements in their culture are new and functional and what are antiquated and non-funtional, whereas to most foreigners these cultural elements appear to co-exist side by side with equal functional significance. Therefore it strikes the Japanese as queer that Benedict accepts certain nolonger-influential thoughts or customs of the past as characteristic of the present-day Japanese culture. For example, the reviewer's own experience for the past half-century contradicts both in social and family life what the author has called "the Japan's confidence in hierarchy".
著者
稲熊 祐介 林 博徳 辻本 陽琢 島谷 幸宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.I_1297-I_1302, 2013 (Released:2014-03-31)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

The Matsuura river, study site of present study, has three Unionoida species which are known as good indicator of river environment health. However Anodonta lauta, one of the three species, has been drastically decreasing in past decades. One of those reasons is change of flood water disturbance system against their habitats. Though this phenomenon is strongly related to hydraulic flow of the habitat and hydraulic characteristics of Unionoida mussels, relationship between hydraulic flow and hydraulic characteristics of Unionoida mussels are not known yet. If we can reveal that, conservation and restoration skills for river environment should be improved. In this study, we focus on hydraulic characteristics of three Unionoida species, and conducted a hydraulic experiment. As a result, Anodonta lauta had characteristic which was susceptible to the hydraulic flow. In addition, smaller sized mussels were settled slowly and easily influenced by flowing water.
著者
辻本 裕
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.1159-1164, 2019
被引用文献数
1

<p>「デオマジック」は製紙工場で発生する汚泥臭やパルプ製造時のイオウ臭に対しても非常に消臭効果が高く製紙工場向けには㈱敷島カンバスから販売し多くの製紙工場で使用いただき好評を得ている。シキボウは化学的中和反応によりアルカリ性臭から酸性臭さらには加齢臭にも高い消臭効果を示す消臭加工繊維を販売し業界で幅広く認知されている。しかし消臭剤では糞便臭のような強烈な臭気は弱めることができても100%消すことはできない。そこで発想を転換し糞便臭を消すのではなく利用して良い香りに変化させる香料「デオマジック」を開発した。食品添加物の香料を調合した「デオマジック(ナッツの香り)」は特許も取得済であり,微生物が繁殖して発生する強烈な臭気に対して幅広く効果を示すことから全国の畜産現場や産業廃棄物処理場や工場の廃水処理汚泥などの臭気対策として使用されている。</p>
著者
鶴見 隆正 畠中 泰司 川村 博文 菅原 憲一 藤田 峰子 米津 亮 甲田 宗嗣 辻下 守弘 岡崎 大資 常川 幸生
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.E1048, 2007

【目的】多発性脳梗塞、頚髄症による不全四肢麻痺、大腿骨頚部骨折などによって不安定な立位、歩行レベルを余儀なくされている高齢者、術後患者は多い。しかしながら彼らに対する立位・歩行練習の運動療法では、転倒や突然の膝折れなどの危険性があるため難渋することも事実である。このような立位・歩行の不安定な患者に対するアプローチは、傾斜台での段階的な立位感覚と支持性を高める方法のほかに、PTが患者の腰部を徒手で支えた状態での平行棒内立位、簡易式膝装具などを用いた平行棒内立位・歩行練習など行われているが、いずれの方法においても共通するのは安全面への配慮である。安全優先と物理的な介助負担量の増大から、ややもすれば間欠的な休憩を取り過ぎて、結果的に立位・歩行練習の総時間不足に陥っていることも少なくない。そこで立位・歩行不安定者に対する立位・歩行練習が、実際どのような方針で実施されているかを調査し、同時に歩行車の活用法についても検討したので報告する。<BR><BR>【方法】調査対象の施設は特定機能病院2施設、一般病院1施設、介護老人保健施設2施設である。調査方法は郵送アンケートと直接訪問による実態調査を実施し、その内容は立位・歩行不安定者に対する運動療法なかで、基本的アプローチ方法が平行棒内でのPT介助なのか、装具装着、傾斜台、歩行車など活用実態の把握を行った。アンケートは施設の主任PT5名に郵送し、且つ直接訪問による実態調査は、1日の運動療法室を観察法にて実施した。<BR><BR>【結果】立位・歩行不安定者の基本的アプローチではPT介助(装具装着含め)73%、歩行車25%、傾斜台2%であった。PT介助の平行棒内立位時間は1回つき1~3分間、平行棒内連続歩行も1~5往復と短時間であった。PT介助は徒手で患者の腰部を把持しながら患者の前面、側面からの支持が大半であった。歩行車はシート付のタイプであるため突然の膝折れに対応できるほか、下肢への部分荷重調整した介助立位・歩行が連続的に可能となっていた。<BR><BR>【考察】下肢の支持性や立位感覚の弱化に転倒の危険性も大きい立位・歩行不安定者ほど、目標指向性のある集中的な運動療法を実施する必要性がある。PT介助の立位・歩行練習では、運動機能誘発や歩行パターンの改善には効果的であるが、その反面、PT介助の方法にもよるが患者、PTの両者にとって身体的負担も大きく、頻回な休憩を入れる間欠的な立位・歩行練習に陥りやすい。このため立位・歩行の総時間が少なくなり、車椅子坐位時間の増大は「座らせきり状態」になる危険性も否定できない。一方、立位・歩行練習をより量的にも効率的に実施できる歩行支援機器を活用したアプローチでは、自主練習の実効性、転倒への心理的不安の軽減、業務上の安全管理などのプラス面も多く、今後はPT介助と歩行車などの歩行支援機器を上手く織り交ぜたアプローチ法を確立する必要性があることを強調したい。<BR><BR>
著者
小松 義典 足立 伸樹 辻 浩彰 酒井 悠介
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

全国に4万店を超えるコンビニエンスストアが分布し, 多くの店舗が店内に設置されたトイレを24時間開放している。こうしたトイレの公共的利用が進んでいる現状に対して, トイレの施設計画や日常の維持管理計画は個々の店舗に委ねられている。本研究では, これらの計画を支援することを目的として利用実態の調査を行った。調査の結果, 一日の利用人数, 一時間の最大利用人数, 来店者の属性とトイレ利用率の関係等を明らかにした。
著者
辻村 千尋
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100084, 2015 (Released:2015-04-13)

リニア中央新幹線計画は、JR東海によって計画されている、東京~大阪間をほぼ直線で結ぶ超伝導方式の鉄道計画である。昨年の12月に起工式が行なわれ、着工となり、2027年までに名古屋までの区間を完成させる予定である。本計画ではその8割が地下トンネルで残りの2割が橋梁という計画で、南アルプスを土被り1400mで通過する計画となっている。これらのことを踏まえ、関連する自治体、環境省、自然保護団体からは環境への影響が甚大になることへの危惧について意見が表明されてきた。演者は昨年秋の大会において、本計画に関する自然保護上の問題点を、手続きの観点、国土デザインの観点、合意形成の進め方の観点から提起し、地理学分野が果たすべき役割について問題提起をおこなった。本報告では、自然保護の観点から環境行政上の改善点を提言する事により地理学会の果たすべき役割について議論を深めたい。
著者
三辻 利一 小野 裕子 天野 哲也
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.139-152, 2008-03-31

The pottery from the Kafukai 1 site on Rebun Island is a grey semi-hard ceramic which was manufactured on turn wheel and fired in a closed kiln at high temperatures. Based on typological analyses, two assumptions have been presented for the origin of the pottery: Sue pottery manufactured in Japan, and ceramic-like pottery made in the far eastern area of the Eurasian continent. In order to confirm these possibilities, the analytical data of the Kafukai-1 pottery were compared to both the Sue and ancient Pohai ceramics. The pottery from Kafukai-1 and the Pohai ceramics had high contents of K and Rb. Although the analytical data were not identical to those of the Pohai ceramics, they were found to be analogous. This, therefore, proves that the pottery could be a Pohai product. At the same time, the possibility of the Kafukai pottery being ancient Japanese Sue-ware was also surveyed. Generally the contents of Ca and Sr in hard ceramics are lower than in Haji ceramics, because in high temperatures above 1000oC, high contents of Ca obstruct the baking of hard ceramics. The date of the Kafukai pottery is inferred to be between the 6th and 7th centuries, and most of the Sue-ware kiln sites in the 6th and 7th centuries were concentrated in the Kinki and Toukai districts. Since the contents of the Kafukai pottery did not correspond to those from the Sue kilnsites, the date of the corresponding kiln was extended to the 9th and 10th centuries. The Mannendani kiln site located in Toyama Prefecture and the Ebisawa kiln site in Akita Prefecture along the Sea of Japan were selected as the corresponding kilns. Discriminatory analyses were carried out between the Mannendani and the Ebisawa kiln sites using the indices of K, Ca, Rb and Sr. Although the Kafukai pottery did not belong to either of these mother groups, the results were analogous to the Mannendani Sue-ware. Whether the pottery is a Mannendani product still remains to be proven. Further analyses of Sue materials produced in the middle and northern areas along the coast of the Sea of Japan indicated that these coastal regions were the most possible areas.
著者
辻 かおる 小澤 理香 高林 純示
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、(1)花形質の雌雄差の解明の研究を雌雄異株植物ヒサカキを用いて行い、匂いと蜜成分について新知見を得た。また、(2)送粉者の観察と行動実験から、送粉者の反応が雌雄の花で異なることが明らかになった。具体的には、匂いの主成分のイオン強度(匂いの強さ)に有意な雌雄差はなかったが、微量成分は雄花で多く放出されていた。一方、花蜜に含まれる糖の主成分の濃度は雌花で有意に高かった。さらに、送粉者を用いた行動実験では、送粉者の花での滞在時間は雄花より雌花で長くなっていた。これらの結果から、花の雌雄差とそれに対応する送粉者の行動が新たに明らかになった。
著者
工藤 雅樹 樋口 知志 熊田 亮介 辻 秀人 榎森 進 甘粕 健 村越 潔
出版者
福島大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1993

(1) この研究を推進するために岩手県岩手郡岩手町の横田館遺跡と西根町の子飼沢山遺跡、暮坪遺跡の発掘調査を実施した。その結果横田館遺跡は周囲に多重の土塁をめぐらすこと、発掘した2基の竪穴住居の構造や集落全体の構造から、常時居住した集落ではなく、13世紀以後の防御性の高い集落であろうとの結論を得た。子飼沢山遺跡は海抜500メートルを越える高地の尾根上に存在する。大型と小型の竪穴住居各1基を発掘調査し、土師器、多量の鉄器、炭化した穀物粒などが出土した。遺跡の年代は土師器の形態から10世紀後半ころと考えられる。暮坪遺跡は海抜430メートルの暮坪山の頂上一帯に広がる遺跡で、集落の主要部は堀と土手に囲まれている。住居跡二基を発掘した結果、集落は大形と小形の二つのタイプがあることが確認された。遺跡の年代は出土した土師器から考えて10世紀後半ころのものである。(2) 実地踏査の結果によれば、東北北部には学界に知られていない多くの平安時代高地性集落が存在する。それらは立地や構造などによりa,平地との比高差数十メートル以上の高地に立地し、特に濠や土塁などを持たないもの、b,丘陵の突端部に存在し、基部が濠で切断されているもの、c,周囲に濠や土塁をめぐらすもの、などに大別される。また年代ではそしてこのような特徴を有する集落は、低地に立地し、濠や土塁を有しない一般の集落とはことなる、きわめて防御的色彩の濃い集落であると考えられる。平安時代高地性集落の研究をさらに推進できることで、北海道のチャシとの関係も明らかとなるであろうし、防御的色彩の濃い集落を生み出した古代蝦夷社会の性格にもせまることができるであろう。