著者
遠藤 彰
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.117-132, 1980-06-30 (Released:2017-04-12)

Various nesting conditions of a spider wasp Episyron arrogans were examined in the context of the encounter and avoidance in the host-parasite relationship with a miltogrammine fly Metopia sauteri. When the wasps spent more time in nest burrowing and prey transporting, the nests tended to be more frequently found by the hole searching flies. The time spent in nest burrowing was principally influenced by the relative size of hunted prey to the wasp and the soil conditions of the burrowing site. That is, the wasp, which hunted the relatively small sized prey and/or preferred the sandy ground as burrowing site, reduced the chance of encounter with the flies. Furthermore, when the fly approached the nest the wasp frequently abandoned the burrow, and moved to a parasite-free site carrying the hunted prey. In the nesting behaviour of this spider wasp, there is no remarkable modification, like as 'anti-parasite adaptation' hypothetically pointed out in the sphecid digger wasps. The simple and primitive manner, that is, the wasp burrows after hunting a prey, seems to make the wasp less vulnerable to such cleptoparasites.
著者
樋口 雄彦 宮地 正人 熊澤 恵里子 遠藤 潤 樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

1.平田篤胤関係資料の整理・目録作成これまで総合的な調査がなされたことがない平田篤胤関係資料(東京都渋谷区代々木・平田神社に伝来し、本研究期間中に一部を除き国立歴史民俗博物館に譲渡された)について、すべてを調査・整理し、目録を完成させた。2.重要史料の翻刻・刊行平田篤胤関係資料のうち、今後の研究において基礎的史料として位置づけられる日記(文化13年〜明治4年)や明治初年の両親宛延胤書簡などについて翻刻作業を行い、それを『国立歴史民俗博物館研究報告』第122集、第128集に掲載した。また、日記に次ぐ重要度を持つ金銭出納簿についても翻刻・刊行準備を進めた。3.国立歴史民俗博物館での資料公開国立歴史民俗博物館では、特別企画「明治維新と平田国学」(平成16年)やフォーラムを開催し、展示・図録・講演会といった形で一般への普及・啓蒙をはかるとともに、同館所蔵に帰した資料のマイクロ撮影を進め、研究者に対する閲覧利用に供することとした。4.周辺資料の調査長野県・岐阜県・秋田県・千葉県など、主要な平田門人が存在した地域を調査し、門人側に残された関係資料の所在情報について収集を行った。また、国立歴史民俗博物館に寄託された幕臣出身の国学者・神道家秋山光條関係資料の調査・整理も実施した。
著者
遠藤 智夫
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.26, pp.71-83, 1993

It is well known that the English word "philosophy" was translated into Japanese as<I>tetsugaku</I>by Amane Nishi.<BR>The writer makes clear the circumstances under which Nishi coined the term<I>tetsugaku</I>.<BR>However, before Nishi coined it, the word<I>rigaku</I>was the term most com-monly used to mean "philosophy." <BR>In 1791-92, in a translation of a Dutch book on astronomy, YoshinagaMotoki translated "philosophy" into various terms, such as 儒教・智学・窮理学・性理学・性理術. This was the first recorded translation of "philosophy" into these terms. And after twenty years, in a few Dutch-Japanese or English-Japanese dictionaries compiled around 1810, we can find the word<I>rigaku</I> (理学).A case can be made that Yoshinaga Motoki and Dutch interpreters played an important role in the translation of the word "philosophy" into Japanese. But why did<I>tetsugahu</I>come to replace<I>rigaku</I>as the commonly accepted translation when<I>rigaku</I>had been used for so many years.<BR>After presenting a report at the regular monthly meeting in April, 1993, the writer tried to throw new light on this question, as well as on the issues of why opinions are divided on the books in which the term<I>tetsugaku</I>appeared, and why "philosophy" was not translated into its exact Japanese equivalent<I>aichigaku</I> (愛智学).
著者
遠藤 正敬
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-05

制度:新 ; 報告番号:甲2740号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2009/2/4 ; 早大学位記番号:新4938

6 0 0 0 OA 赤軍の解剖

著者
遠藤一郎 著
出版者
今日の問題社
巻号頁・発行日
1939
著者
伊藤 美栄 上垣 まどか 遠藤 弘恵 大橋 和子 鈴木 希衣子 曽根 真由美 山地 佳代
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.134-141, 2012-04
参考文献数
12

女性からみたパートナーとのジェンダー認知の差異とコンドームネゴシエーションの関連を明らかにするため,大学生または看護学生の女性1,582名に質問紙を配布し1,065名の回答を得た。そのうち性交経験のある未婚女性582名を分析対象とした(有効回答率36.8%)。結果,コンドームの使用を希望する女性は531名(91.2%)であったが使用頻度が「毎回」の者は325名(55.8%)にとどまった。ジェンダー・タイプとコンドームネゴシエーションの関連は女性が未分化型の場合は低く(P<0.01),パートナーが心理的両性具有型の場合は高かった(P<0.05)。また,パートナーが男性性優位型の場合はコンドームの使用頻度は低かった(P<0.01)。パートナーとのジェンダー認知の差異とコンドームネゴシエーションとの関連はなかったが,コンドームを毎回はしないと回答した女性のうち,パートナーより男性性は低く女性性が高い群と「相手がコンドームを装着してくれない」は関連がみられた(P<0.05)。女性のコンドームネゴシエーションはジェンダー・ステレオタイプに従っており,青年期男女へのジェンダーの視点をおいた性教育の必要性が示唆された。
著者
小林 茂 遠藤 孝則 蛭田 直 赤羽 亨
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.56, pp.66-67, 2009-06-20
被引用文献数
1

It has been noted that in recent years collaborations between designers and engineers will be key to developing products that provide rich user experiences. However, there are gaps between designers and engineers. We have been trying to develop a common language through designing toolkits and workshops. In this paper, we will introduce our activities and experiences: Funnel toolkit and physical computing workshops for designers, engineers and students. By using the Funnel toolkit and experiencing workshops, designers will be able to handle events in "the physical" in the same manner as events in the GUI world, and develop working prototypes in a short time. We also mention future possibilities of our methods.
著者
遠藤 正敬
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1-11, 2010-07-31 (Released:2014-09-15)
参考文献数
28

Manchoukuo, founded in 1932 as a Japanese puppet-state, was a compound-national state, in which it was difficult to enforce nationality law and family registration (koseki) law. ‘Nation registration’ (minseki) was enforced in 1940 as an alternative institution. The governments of Japan and Manchoukuo were faced with the difficulty of how to deal with the koseki of ‘Japanese subjects’, including Japanese, Koreans and Taiwanese, and how to treat their identities in Manchoukuo–this problem was exacerbated by the increase in the population of ‘Japanese subjects’ in Manchoukuo caused by Japan’s immigration policy. Japanese colonial rule required the Japanese, Koreans and Taiwanese inhabitants of Manchoukuo to have separate registered domiciles (honseki), which reflected their respective ethnicities. Changes in this status were not generally permitted. The Japanese government implemented the policy of requiring ‘Japanese subjects’ who had registered according to minseki also to register their koseki for the purposes of convenience. Consequently ‘Japanese subjects’ in Manchoukuo had dual registered domiciles, koseki and minseki. Although Japanese and Koreans had dual identities, ‘Japanese subjects’ and ‘Manchoukuo nationals’, the governments of Japan and Manchoukuo adopted the policy that ‘Japanese subjects’ had priority over ‘Manchoukuo nationals’. Consequently, minseki were subordinate to Japanese koseki.The majority of Koreans in Manchoukuo had been omitted from Korean koseki. In 1939, The Japanese Governor-General of Korea coerced them into applying for registration. Japanese government decided to adopt conscription in Korea in 1944, and a Korean resident registration law (Chosen kiryu-rei) was enacted to register the persons who had not resided in honseki in Korean koseki.In Japan, the resident registration (kiryu) law had been in force in 1917 to register the Japanese who had resided in places other than honseki. In Manchoukuo, therefore, the honseki of ‘Manchoukuo nationals’ recorded in minseki did not match their actual places of residences. In 1943, the Manchoukuo government also enacted the kiryu law so that they could obtain the actual addresses of ‘Manchoukuo nationals’.‘Japanese subjects’ in Manchoukuo were bound by a system of triple registration. Under Japanese colonial rule, the koseki system had played an important part as a ‘safety device’ to distinguish the Japanese from the Koreans or the Taiwanese. However, the system also had the effect of determining the honseki of registrants. Consequently, the kiryu system was indispensable as a complement to the above-mentioned functions of the koseki system in the Japanese empire.
著者
田中 歓子 園田 優子 津田 道夫 谷村 保夫 遠藤 秀彦 相模 成一郎
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.84-92, 1982 (Released:2010-06-04)
参考文献数
12

トプシムスプレーの有用性を検討する目的で尋常性乾癬, 湿疹・皮膚炎群など34例につきフルコートスプレーを対照とする二重盲検試験を行なった.その結果, 治療前と比較した全般改善度では治療1週後で, 各評価日における薬剤間の優劣比較では治療1週後および2週後で, また有用性の評価でも両剤間に有意差が認められいずれもトプシムスプレーがフルコートスプレーに比し優れていた. この事から, トプシムスプレーは有効性および有用性がフルコートスプレーより優れ, その治療効果の発現は速やかで広範囲の皮疹や被髪部位の病巣の治療に適した薬剤と考えられた.
著者
遠藤 美智子 松岡 孝
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.192-199, 2011 (Released:2011-04-22)
参考文献数
21

食酢は食後血糖値の上昇を抑制すると言われている.一方,食後血糖曲線は同一食品をほぼ同一条件で摂取しても個人差が非常に大きい.そこで健常な21歳の女子大学生13名を対象に,糖質を50 gに統一した検査食に食酢を組合せ,簡易型自己血糖測定器で食後の血糖値を経時的に測定し,個人別に食酢の食後血糖上昇抑制効果を検討した.炭水化物単独で摂取するより食酢を組み合わせた方が,食後血糖値の上昇は抑制された.米飯摂取後の血糖上昇曲線下面積で順位づけし,2分割とした下位の群を血糖低上昇群,上位の群を血糖高上昇群に分け検討した.血糖低上昇群では食酢の効果は軽度であったが,血糖高上昇群では食酢摂取後の血糖値は有意に低下した.また,食酢の食後血糖上昇抑制効果は10 mlでも認められるが,20 mlの方がより効果的であった.血糖高上昇群に食酢の効果が認められたことから,耐糖能異常に対して食酢が有効である可能性が示唆された.
著者
田口 喜久恵 遠藤 知里 栗田 泰成 田村 元延
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.74, pp.34-44, 2017 (Released:2017-06-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1

The aim of this study was to clarify the grip strength and progress of development in infants aged 0 to 2 years old. The subjects were 396 infants and we measured their grip strength with grip dynamometer (T. K. K. 1269r) for the infants. Date on 313 subjects out of the 396 were analyzed. The average of grip strength was followed:0 to 5 months was 0.81 kg, 6 to 11 months was 1.05 kg, 12 to 17 months was 1.45 kg, 18 to 23 months was 1.72 kg, 24 to 29 months was 2.31 kg and 30 to 35 months was 3.00 kg. Significant difference between boys and girls were not shown. The relationships between grip strength and age was the most significant, then height and weight next to age. Grip strength increased with age, as a result, we were able to draw the growth diagrams for grip development in infants aged 0 to 2 years old.
著者
松橋 通生 遠藤 成朗 大島 英之
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.95, no.12, pp.892-898, 2000-12-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
19

醸造物の品質は醸造用微生物の増殖と深くかかわっており, 増殖制御は重要な管理ポイントである。現在の増殖制御は発酵温度などの温度を主体に行われているが, その他の制御法についても興味があるところである。本稿では, 微弱な音波の微生物の増殖に対する作用という新分野に取り組んでおられる筆者に, これまでの研究成果を中心に解説していただいた。b
著者
冨岡 和子 梁 善雅 遠藤 金次
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.11-16, 1993-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2

代表的な食肉および魚肉の加熱調理過程でのイノシン酸の量的変化に及ぼす昇温速度および食塩とショ糖の添加の影響について検討した。その結果は次のように要約できる.1) 急速 (7.5℃/min) または緩慢 (0.8℃/min) に昇温加熱した場合, 肉中のイノシン酸の分解率は肉の種類によって異なるだけでなく, 加熱速度依存性を示す両加熱速度におけるイノシン酸分解率の比も肉の種類によって異なった.2) 加熱過程での肉中のイノシン酸分解率と肉中のイノシン酸分解酵素活性との間に正の相関関係の存在することが認められた.3) 加熱過程での肉中のイノシン酸分解の加熱速度依存性と肉中のイノシン酸分解酵素の変性温度との間に正の相関関係の存在することが認められた.4) イノシン酸の分解はショ糖の濃度にほぼ比例して抑制されたが, 食塩の影響は肉の種類によって異なるだけでなく, 切り身のままとそれをすり潰したものとの間で異なった.
著者
柴田 雅士 上嶋 健治 平盛 勝彦 遠藤 重厚 佐藤 紀夫 鈴木 知己 青木 英彦 鈴木 智之
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.25-31, 1998-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
38

マグネシウム(Mg)は細胞内へのカルシウム(Ca)流入を抑制するCa拮抗物質で,インターロイキン6(IL-6)は臓器の侵襲程度を反映するサイトカインである。心筋梗塞症(AMI)急性期に硫酸Mgを投与し,再灌流障害を示唆する現象の抑制効果を検討した。再灌流療法施行患者連続22例を,再灌流療法前に硫酸Mg0.27mmol・kg-1を静脈内投与する群11例(Mg群)と非投与群11例(C群)とに無作為に割り付け,血中Mg2+濃度とIL-6を測定した。再灌流時の現象は再灌流不整脈,12誘導心電図上のST再上昇および胸痛の増悪とした。再灌流成功は20例(Mg群9例,C群11例)で,Mg群の平均血中Mg2+濃度は投与前0.39mmol・l-1から投与後1.04mmol・l-1に上昇した。再灌流不整脈の出現率はMg群がC群より有意に低く,ST再上昇度はMg群がC群より低い傾向にあった。血中IL-6ピーク値はMg群がC群より低かった。AMI急性期再灌流療法時の硫酸Mg投与は,虚血再灌流障害から心筋細胞を保護する可能性がある。