著者
小関 俊祐 伊藤 大輔 小野 はるか 木下 奈緒子 栁井 優子 小川 祐子 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.15-28, 2018-01-31 (Released:2018-06-18)
参考文献数
10
被引用文献数
3

本研究の目的は、日本の認知行動療法の実践家を育成するために不可欠と考えられる教育研修内容を明らかにすることであった。まず、国内外の認知行動療法家4名によって、英国認知行動療法学会が認証した大学の35の研究科を対象に、教育内容項目が網羅的に収集された。次に、国内外の認知行動療法家7名によって、英国におけるガイドラインにおける教育カテゴリーと日本での教育制度の状況を参照しながら、収集された580項目の教育内容について、分類・整理が行われた。その結果、最終的に、3カテゴリー、62項目が得られ、日本の認知行動療法の教育内容リストが作成された。今後、本研究を基盤として、教育研修内容を構成することが求められる。
著者
鈴木 基
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.435-442, 2022-10-27 (Released:2022-11-09)
参考文献数
12

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは国際的な感染症サーベイランスのあり方に大きく影響を及ぼした。本稿では,国内で行われているサーベイランスのうち,感染症法に基づいて実施される感染症発生動向調査,積極的疫学調査を取り上げ,今回のパンデミックにおける対応と今後に向けた課題について論ずる。
著者
鈴木 慎太郎 中村 陽一 川野 豊 西岡 清
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.832-836, 2006-07-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
5
被引用文献数
1

症例は22歳の男性.アナフィラキシーショックで当院に搬送され,直前の食事内容と既往歴より青魚による食物アレルギーが当初最も疑われた.以後,抗原除去を指示して外来経過観察していたが,翌月,翌々月にもアナフィラキシーで来院したため,より詳細な問診を実施したところ被疑抗原として納豆が考えられた.精査入院し,抗原負荷テストを施行し,納豆50gを摂取後9時間後に膨疹など皮膚症状や胸痛を主としたアナフィラキシーが再現され,納豆による食物アレルギーと診断した.ここ数年,納豆によるアナフィラキシーの報告が散見され,摂取後半日経過してから症状を呈する「遅発性」アレルギーと称される特徴的なパターンを示すことが多いとされる.日本の伝統食品でもある納豆は近年海外でも健康食品として注目されており,納豆アレルギーの存在が周知されることが望ましい.
著者
鈴木 正崇
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.131-157, 2018-09-30 (Released:2018-12-30)

修験道は、江戸時代には民衆の中に神仏混淆の形態で深く定着していたが、新政府による慶應四年(明治元年)のいわゆる神仏判然令以後、急速に崩壊へと向かった。神仏判然令で最も甚大な影響を被ったのは権現に社僧や別当として奉仕してきた修験道であり、その解体は神道国教化を進める新政府から見て必然であった。修験は政府の指令に基づき、寺院として存続する、復飾(還俗)して神主になる、帰農するなどの選択を迫られた。そして、明治五年に出された修験宗廃止令によって天台宗か真言宗への帰属を迫られて事実上、解体された。本稿は明治維新に大変動を被った修験道に関して、神仏判然令の及ぼした影響を修験道の本山と在地修験の双方から広く考察する。在地修験では東北の法印様の歴史的変化を考察し、本山では羽黒、吉野、英彦山の事例を中心に、神と仏の分離の展開を比較検討する。最後に学術用語として神仏習合と神仏分離の概念について再検討する。
著者
神 一敬 加藤 量広 鈴木 菜摘 中里 信和
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.585-590, 2018-12-01 (Released:2018-12-06)
参考文献数
25

自律神経の最高中枢は大脳にあるため, てんかんと自律神経は密接な関係がある。発作活動が自律神経に関わる領域に及ぶと, 頻脈・徐脈, 上腹部不快感, 流涎など様々な自律神経症状を呈する。発作時頻脈は側頭葉てんかんの約90%でみられる。我々は内側側頭葉てんかん患者において, 右起始の発作時は左起始に比べ有意に早いタイミングで心拍数が増加し始めることを明らかにした。一方, 発作間欠時にも心臓自律神経障害を呈することが報告されている。その評価法として心拍変動解析があり, 低周波成分 (LF) は交感・副交感神経系, 高周波成分 (HF) は副交感神経系の指標と考えられている。てんかん患者ではHF低値を示すことが報告されている。我々は右半球性焦点てんかんのノンレム睡眠時HF, 左半球性のノンレム睡眠時LF・覚醒時HFが異常であることを示した。発作時の心拍変化パターンや発作間欠時の心拍変動異常が焦点発作の側方診断に有用である可能性がある。
著者
高橋 健太 鈴木 忠樹 片野 晴隆 長谷川 秀樹
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.125, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
28

【要旨】中枢神経系では病原体の感染により種々の病態がもたらされる。病理学的には脳炎・脳症は組織形態により区別される。形態観察で炎症が認められる場合に脳炎、炎症を欠くものが脳症とされ、これらは宿主側の反応の違いによる。感染症の病理学的検索では、同一検体上で病原体の感染とその結果としての組織反応や形態変化の関係性を併せて評価することが重要となる。本稿では病原性微生物の感染による脳炎および脳症の代表的疾患につき病理組織像を提示しながら概説し、感染症が疑われる原因不明脳炎に対する国立感染症研究所感染病理部における網羅的な病原体の新規検索法についても紹介する。

3 0 0 0 OA 岳南史

著者
鈴木覚馬 編
出版者
岳南史刊行会
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1932
著者
鈴木 貢次郎 井出 美奈子 中村 幸恵
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-108, 2008-03-31 (Released:2010-06-08)
参考文献数
5

ジャノヒゲが長期間冠水下で生育できる理由について調べた。長期間冠水したジャノヒゲの根の断面を観察したところ, イネを冠水した時にできる通気組織を観察した。また, ジャノヒゲの植物体全てを冠水したり根系部のみを浸水し, これらを明条件と暗条件に置いて水中の溶存酸素量を測定した結果, 明条件下で水中の溶存酸素量が増えた。ジャノヒゲの根には, 根系での呼吸が行われにくい時, 葉茎部の光合成作用によってつくられた酸素を運ぶ通気組織がつくられたものと考えられた。
著者
宮田 潤 阪本 直人 二川 真子 新野 青那 新野 保路 大濱 弘光 鈴木 友輔 武藤 理 此下 尚寛 楠川 加津子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.70-74, 2019-03-20 (Released:2019-03-28)
参考文献数
17

第30回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナーで,本ワークショップ(WS)を開催した.参加者は,健康情報の信頼性の評価やヘルスリテラシー(HL)に配慮した医療面接などを実践し,「満足した」,「理解できた」などの反応を示した.本邦の医療界ではHLの概念が十分に浸透していないこともあり,このようなWSのニーズは高いと考えられた.本WSで得られた知見をもとに改良を重ね,HLの普及と発展につなげたい.
著者
高橋 薫 鈴木 道代 佐々木 さくら
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46087, (Released:2022-10-20)
参考文献数
7

本実践では創価大学の「学術文章作法Ⅰ」を履修する留学生を対象に,文章診断ソフト「文採」を活用して文章の言語形式へのフィードバックを試み,意見文を自己推敲させた.本研究の目的はフィードバックを手がかりに,学習者が適切に日本語の誤用を自己推敲できるか否かを確認することである.フィードバック前後の意見文を比較したところ,「副詞率」「話し言葉」「助詞の誤り」において,問題箇所の出現頻度が有意に減少した.次に,効果量の大きかった「話し言葉」「助詞の誤り」について修正の適切さを確認したところ,「話し言葉」の約8割,「助詞の誤り」の約7割は適切に修正できていた.しかし,フィードバックの適切性を見ると,「話し言葉」の約9割が適切であったのに対し,「助詞の誤り」へのフィードバックは4割程度に過ぎず,「助詞の誤り」については教師の介入が必要であることがわかった.
著者
鈴木 惟司
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.30, pp.47-51, 2007-03

オガサワラカラスバトは小笠原諸島産絶滅固有種である。本種は明治時代に至るまで生存していたが、他の絶滅固有鳥類と同様、生態に関する情報はほとんど残されていない。最近行なわれた古文献再調査の結果、本種は小笠原の林に多いオガサワラビロウの実を食していたことが示された。
著者
鈴木 亮
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1-3, pp.50-58, 1955-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19

(1) ドジヨウとフナ又はキンギヨの交配を行い、交雑卵の死亡率を調べ、孵化した存魚の内部及び外部の形態について観察を行つた。(2) 科間交雑卵は、正常卵に比べて嚢胚期と孵化期に著しい死亡率を示し、更に孵化した仔魚は、孵化後3~20日ですべて斃死した。(3) 多くの交雑仔魚は尾部、腹部、心臓、前腎系統、脊索、血管などが発生障害を受けた。(4) 前腎輸管や、前腎室が発生障害を受けた交雑仔魚はedemaになつたが、その障害を受けなかつたものはedemaにはならなかつた。このことからedemaの成因は前腎機能に関係しているものと思われる。(5) 交雑仔魚に於ては、前腎輸管の異常肥大をしているものがあり、これは一側部の前腎系統が肛門の附近でつぶれているか、或はそれが欠如している場合に限つてみられた。しかし、前腎室がつぶれていた場合には、このような肥大は見られなかつた。(6) edemaになつた仔魚は、孵化後3~5日ですべて死亡したが、edemaにならなかつたものは、孵化後10~20日間も生存することができた。このことから、edemaは交雑仔魚の一つの死因となつているものと考えられる。(7) 交雑仔魚は正常仔魚に比べて、心臓の衰弱、游泳及び索餌不能といつたようなことが観察された。従つて交雑仔魚の死因は単にedemaのみではなく、それ以外にも幾つかのことが関与しているものと思われる。
著者
安立 多恵子 平林 伸一 汐田 まどか 鈴木 周平 若宮 英司 北山 真次 河野 政樹 前岡 幸憲 小枝 達也
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.177-181, 2006-05-01 (Released:2011-12-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

注意欠陥/多動性障害 (AD/HD), Asperger障害 (AS), 高機能自閉症 (HFA) の状況認知能力に関する特徴を検討するために, 比喩文と皮肉文から構成されている比喩・皮肉文テスト (MSST) を開発した. 今回はAS群66名, HFA群20名, AD/HD群37名を対象とし, MSSTの得点プロフィールを比較した. その結果, AS群では皮肉文の得点が特異的に低かったが, HFA群とAD/HD群では比喩文と皮肉文の得点に差がなかった. 以上より, AS群の特徴は言語能力が良好であるにもかかわらず, 皮肉という状況の理解困難であろうと考えられた.