著者
松本 俊治 細川 義則 阿部 寛 松森 英明 松崎 勝寛 箱崎 幸也 植草 利公 石岡 知憲 桑原 紀之 福田 芳郎 出口 英一 新井 健男 宮野 武 駿河 敬次郎 石川 浩
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.442-451, 1986-04-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

先天性胆道疾患(先天性胆道閉鎖症14例,先天性総胆管拡張症5例,Alagille症候群1例)の肝内γ-glutamyl transpeptidase(γ-GTP)を組織化学的に検討し,血清γ-GTP値と比較した結果,胆管閉塞時の血清γ-GTP上昇には,肝小葉内γ-GTP活性増加と著明な胆管増殖が関係する事がわかった.肝内γ-GTPの電顕的検討を,先天性胆道閉鎖症3例,肝外胆管閉塞ラットで行い,胆管閉塞時の肝内γ-GTPの超微形態的局在状態を初めて明らかにした.胆管閉塞時,肝小葉内では,γ-GTPの増加した毛細胆管,肝細胞において,γ-GTPの毛細胆管腔,Disse腔への流出が起り,グリソン鞘では,γ-GTPの増加した増殖胆管で,γ-GTPの内腔への流出,増殖胆管周囲小血管への流出が起る事を示唆する所見も得られた.
著者
阿部 芳郎 岩田 治
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油脂化学協会誌 (ISSN:03727742)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.219-220, 1954
被引用文献数
1

シロナガスクジラのひげよりとれた脂質について成分検索の結果, 約20%のステリンを抽出することができステリンの大部分がコレステリンであることを確認した。なお, 組成脂肪酸は主としてモノエテノイド酸からなるように思われる。
著者
林啓吾 原直 阿部匡伸
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.459-460, 2014-03-11

ライフログとは,人間の行動をデジタルデータとして記録に残すことである.ライフログデータを用いて自分の行動を振り返ることを考える.例えば,現在広く普及しているSocial Networking Service(SNS)の過去の発言や写真を見返すことで,振り返りが可能であるが,それらに記録するのは自分の意志で記録したいと思ったことに限られてしまうという問題点がある.無意識に記録できるライフログデータの一つに,Global Positioning System (GPS) による位置情報データ(GPS データ)があげられる.本研究では,GPSデータから得られる滞在地の特徴量を利用し,振り返りたいと感じる「特別な日」を検索する方式を提案した.評価実験により,提案方式で「特別な日」が高い精度で検索可能であることが示された.
著者
岡田 牧 日下 博幸 髙木 美彩 阿部 紫織 高根 雄也 冨士 友紀乃 永井 徹
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.23-29, 2014-01

2010年当時の国内最高気温40.9℃が記録された岐阜県多治見市における夏季の気温分布を調べるために,2010年8月に多治見市並びに愛知県春日井市の学校及び公園に計15台の気温計を設置した.月平均気温の空間分布から,盆地底に位置する多治見市中心部ほど気温の高い様子が示された,また,日最高気温35℃以上の日数(猛暑日数)と日最低気温が25℃以上の日数(熱帯夜数)についても,多治見市中心部で最も多かった.更に,日最低気温が現れやすい早朝の気温分布においても,多治見市中心部ほど気温が高かった.夜間の盆地底は冷気層の形成によりその周囲よりも低温になりやすい.しかしながら気温が下がりにくかったという結果から,多治見市の日最低気温の形成に多治見市の都市化が影響していることが推察された.
著者
阿部 治平
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.139-154, 1983
被引用文献数
2

This paper outlines the conditions of farming and grazing on the Tibetan Plateau and describes recent trends.<br>1) The pasturage extends in a semicircular belt along the provincial border from Changtan, Kansu, Suchung, and Yunnan, with summer-grazing in North Changtan, which is the least fertile area.<br>The Golmud-Lhasa road divides the plateau from South Changtan to the Gandise and Nyanqentanglha Ranges into eastern and western sectors. To the east is a good grazing area of high mountain meadows which produce 0.9-1.025t/ha of hay. To the west is a dry plain only good for sheep grazing.<br>The agricultural belt of the Ngiali area (Yarlung Zangbo Valley, Nu River, Lancang River, Jinsha River and Xinin City) is on the Tibetan Plateau. It produces mainly highland barley, wheat (winter and spring), rape, peas, and also provides pasturage. The traditional system of land utilization is a five-year crop rotation of highland barley-highland barley and peas-peas-wheat or rape-fallow.<br>2) The agricultural administration of the Cultural Revolution period is characterized by the following three points:<br>a) Increase in the production of winter wheat by order of the administration.<br>b) Development of cultivation and excessive grazing for the purpose of increasing food production.<br>c) Increased poverty.<br>Item (c) is a result of (a) and (b). Winter wheat gives greater yield, but because of the long growing season (300-350 days) increased winter wheat cultivation resulted in the reduced production of highland barley and zhanpa (barley flour) which is the staple food of Tibetans. In the period of the Cultural Revolution food production had been put in the forefront, but poor harvests were experienced in spite of cultivating good land.<br>Until the fall of 1980, production levels of livestock were assessed officially by the total number of head at the end of the year, leading to over-stocking and an increased burden on the grazing lands in the fall and winter. In addition, much of the best grazing land was converted to crop land, and as a result the deaths of livestock increased. This policy ruined farming on the Tibetan Plateau, whose previous econmic foundations were fragile. In addition to that, the Cultural Revolution, which began in 1966, gave rise to a great number of political scandals at the same time that people lost econmic incentives in their agricultural labor.<br>3) After the Cultural Revolution, a new policy began in Qinghai Province in 1979 and in the Tibetan Autonmous Region in 1980. Various systems of production responsibility, including private management, were adopted during the following phase of production administration. The agricultural practices reverted, and much cultivated land was returned to grazing ground.
著者
阿部 志朗
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.60, 2009

島根県西部石見(いわみ)地方で19世紀半ばから生産されてきた陶器「石見焼」の、三斗~六斗の容積の水甕(「はんど(はんどう)」)は、古くは北前船と総称された日本海海運で、さらに大正時代の山陰線の全通以後は鉄道貨物として、おもに日本海沿岸地域を中心に全国的に広く普及した。これまでその流通・分布の実態について報告されたことはほとんど無かったが、北海道~北陸の北前船寄港地の資料館や旧家で石見焼の水甕が現存することを先に報告した(阿部 2008)。それらの水甕には出荷向けの石見焼特有の刻印や墨字が印されていることが分かった。これらの印を参考に「石見焼」の産地同定や、近世・近代における石見焼の流通過程について考察する。方法として「石見焼」の水甕の有無について兵庫県以北の日本海沿岸の市町村に対するアンケート形式の調査とそこから得られた回答をもとにして実施した現地調査をもとに、近世末~近現代の石見焼の分布と流通の実態を把握する。アンケート調査では、兵庫県~北海道の日本海および津軽海峡に面した多くの市町村から石見焼らしい水甕が「ある」という回答と、写真資料も届けられた。それらの水甕の底面にある刻印や墨字から、石見地方で生産されたことが断定できる「石見焼」と石見焼の特徴が強い「石見系」の水甕に分類した。この分類を踏まえ、本州~北海道の「石見焼」および「石見系」の水甕の分布を概観すると、いわゆる北前船寄港地として知られる諸港とその周辺に刻印や墨字を含む古いものが存在すること、能登半島など半島先端部には「石見焼」が多いが半島の基部にはほとんど見つからないこと、青森県の日本海沿岸・津軽半島では存在が確認できたが、下北半島周辺ではほとんど見られないこと、などから日本海側ルートで船(北前船)で流通したことが考察できる。一方、稚内市~函館市までの日本海沿岸の市町村(島嶼部と積丹半島を除く)で行った現地調査では、ほぼすべての市町村で「石見焼」「石見系」水甕の存在が確認できた。とくにニシン漁関連の施設にはすべて「石見焼」水甕があり、飲み水用として六斗サイズの大物が用いられていたことが分かった。また、調査の中で大型で茶色の水甕だけでなく、小型の白い甕にも「石見焼 ○製」の刻印があるものが多数見つかった。このような刻印の甕類が多いのは、同じ沿岸部でも移住・開拓の時期が早い地域である。島根県西部は鉄道の開通が大正時代の後半に下るため、それまでの製品は船で運ばれ、徐々に鉄道輸送に移行する。石見焼の水甕は古いものは「入れ子状」のセット販売、戦後の新しいものは単品での販売・輸送というように製法・形状の変化よりも輸送形態や販売方法の変化が顕著であるが、北海道では本州にあるような明治中期までの「石見焼」は松前、江差以外ではほとんど見つからず、北に行くほど単品販売の形態の新しいものが多く現存することが分かった。北海道での移住・開拓の進展と石見焼流通時期とも少なからず関連するようにも考えられるが、この点についてはさらに精細な検討が課題である。
著者
ウィワッタナーパンツウォン ジュターチップ 本多 明生 阿部 恒之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.179-185, 2018

<p>This study clarified some psychological mechanisms related to uncooperative decisions by considering the trends of regional differences in emotions related to reconstruction activities. We administered an internet-based questionnaire survey of 779 Japanese people from eight regions reflecting various geographical distances and levels of damage from the disaster in 2011 or previous disasters. Exploratory factor analysis results showed that eight emotional evaluations for supporters and dissenters of reconstruction activities were grouped into two common structures: positive and negative. Analysis of variance results showed that among supporters, there were no regional differences for high positive emotions or low negative emotions. For dissenters, current damage and historical damage were significantly associated with negative emotions and suppressed positive emotions. These results indicate that empathy resources such as damage from a past disaster are associated with people's emotional state or attitudes related to reconstruction activities.</p>
著者
岩崎 秀樹 阿部 好貴 山口 武志
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.366-377, 2008-12-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1

The purpose of this research is to clarify the current issues of mathematical literacy and to propose its future perspective. In this paper, we firstly look at the historical and social development of the conception of literacy from the hunter-gatherer society through the agricultural society and the industrial society to the knowledge-based or information society. Secondly, we consider the asymmetrical relationship between the society and individuals, in terms of "mathematization". The point is that mathematics becomes implicit and invisible for the people, because it is embedded in technological tools such as calculators and computers in the society. This situation can be best summarized by the following words: "an increasing mathematization of our society is complemented by an increasing demathematization of its individual members" (Keitel, 1997:2). Because we are living in this mathematized society, we should develop mathematical literacy in order to encode and decode from the real world to the mathematical one. From this perspective, we discussed the fundamental principle of an alternative curriculum for mathematical literacy. In short, it means that mathematical thinking including modeling and critical thinking is emphasized increasingly as well as mathematical contents.
著者
服部 桜子 阿部 勇人 山崎 慎太郎 高根 希世子 松野 順敬 吉田 直 檜垣 時夫 高山 忠利 下田 勝巳 仲沢 弘明
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.944-948, 2015

症例は36歳女性.横隔膜に浸潤する径11cmの巨大な肝原発性卵黄囊腫に対し肝部分切除および横隔膜合併切除を施行した.術後2カ月に横隔膜下に局所再発を認めたため,広範な横隔膜合併切除を伴う再肝切除を予定した.横隔膜欠損孔の単純閉鎖が困難であったため,5cm×5cmの欠損孔に対し右大腿筋膜を用いて再建を行い良好な結果を得た.大腿筋膜は遊離移植片として短時間で簡便に採取できる生体材料であり,人工材料と比較して感染に強く,機能欠損も認めないため,有用な再建材料の一つである.広範な横隔膜合併切除が必要な際に,大腿筋膜による横隔膜再建術は一般外科医にも行える有効な手段の一つと考えられたため,若干の文献的考察を加え報告する.
著者
内山 勝 KHALID Munawar 妻木 勇一 近野 敦 尹 祐根 阿部 幸勇 YOON Woo-keun 梅津 真弓
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

本研究の目的は、高い汎用性を持つ小型高性能なハプティックインタフェースの開発及びその応用である。具体的には、小さな設置面積、広い作業領域、高い応答帯域を実現する6自由度のハプティックインタフェースと様々な計算機に容易に接続可能な汎用性の高い制御装置の実現、及びこのハプティックインタフェースの宇宙遠隔操作への応用である。本研究の成果は以下のように要約される。1.パラレル機構の剛性を機構パラメータの関数として計算するための新しい解析モデルを作成した。これにより、機構パラメータの変更に伴うパラレル機構の剛性変化を容易に予測することが可能となり、よって、剛性面でのハプティックインタフェースの最適化が可能となった。2.剛性の特性が大幅に改善されたハプティックインタフェースの設計、試作を行った。上記の解析モデルの援用並びにこれまでの試作経験に基づき、従来の試作機の特性を大幅に上回る特性を有するハプティックインタフェースの試作に成功した。試作したハプティックインタフェースの設計図はインターネットにより一般に公開予定である。3.本研究で開発したハプティックインタフェースの応用として、宇宙遠隔操作を取り上げ、研究を実施した。このハプティックインタフェースにより、技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの遠隔操作実験を行い、その特長である小型軽量及び広可動範囲のの有効性を実証した。また、宇宙遠隔操作の地上実験装置として双腕ロボットシステムを開発し、マスタデバイスに、このハプティックインタフェースを採用し、その有用性を示した。
著者
斎藤 均 萩原 章由 北川 敦子 小川 明久 溝部 朋文 石間伏 彩 金子 俊之 福王寺 敦子 熊木 由美子 阿部 成浩 渡邉 沙織 尾﨑 寛 前野 豊 山本 澄子
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.B0701, 2008

【目的】我々は,三次元動作解析装置を用いて,片麻痺者の立ち上がり動作を主に重心・COPの左右方向の動きと麻痺側・非麻痺側の荷重に着目し分析を行ってきた.今回,過去に94回測定した中から,同一測定中に立てたときと,立てなかったとき(離殿したものの立ちきれずに座っていた台に殿部をついてしまうこと)があった6例を対象に,この動作の成否における重心の動きを,床反力鉛直成分との関係から明らかにすることを目的とする.<BR>【方法】<対象>左片麻痺・男性5名,右片麻痺・女性1名.随意性Br.StageIII:3名,IV:2名,V:1名.(全例,本研究の主旨を説明し同意を得た)<測定条件>下腿長に合わせた台からの上肢を使用しない自由な立ち上がり動作.<測定装置>三次元動作解析装置(Vicon512),床反力計(KISTLER社製).<解析項目>重心の左右方向の動き,両側の床反力鉛直成分(Fz).立てたとき(成),立てなかったとき(否)の重心・Fzを比較・分析した.<BR>【結果】開始から離殿までの重心の左右方向の動き:(否)では開始位置より非麻痺側方向が2例,4例は麻痺側方向.(成)では1例を除き開始位置より非麻痺側方向.この1例は開始位置で非麻痺側にあった重心が離殿時,麻痺側方向(ほぼ正中)に動いた.離殿時の重心位置(開始位置を0とする):各対象の(否)と(成)の比較では,(成)では上記1例を除き離殿時の重心位置は,(否)より(1.4,2.7,3.6,3.7,4.2cm)非麻痺側方向であった.離殿時のFz:静止立位の麻痺側・非麻痺側の合計を100とした時のFzの値を(麻痺/非麻痺側)で示す.<U>(否):(成)</U>,<U>(47/55):(45/59)</U>,<U>(45/55):(26/79)</U>,<U>(34/71):(33/76)</U>,<U>(48/63):(49/66)</U>,<U>(37/71):(40/72)</U>,<U>(35/60):(29/81)</U>.各対象の(否)と(成)の比較では,(否)では麻痺側Fzは4例で大きく,また,非麻痺側Fzは全例で小さかった.<BR>【考察】離殿時の重心の動きを左右方向から見ると,(成)では非麻痺側方向であった.(否)では概ね直進か麻痺側方向であり,そのまま動作が継続すると麻痺側に能力以上に荷重しなければならなくなり,非麻痺側の力も十分に使えず立つことは困難である.また,離殿時,重心が麻痺側方向であった例は,ほぼ正中での離殿となり,非麻痺側の力も弱く麻痺側の力も使わないと立てなかった症例と考える.今回の対象のような立ち上がり動作に成否があり,麻痺側下肢の支持能力が不十分な段階では,非麻痺側方向に重心を動かし,非麻痺側に多く荷重をして立つほうが動作の失敗が少ないといえる.また,立てたときではFzが非麻痺側で大きかったことから,非麻痺側からのさらなる力が加わることで,重心が上方に向かい立ち上がることができたと考える.<BR>
著者
阿部 奈南 Nana Abe
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
関西外国語大学研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
no.107, pp.139-154, 2018-03

椋鳩十は、お国に命を捧げることを賛美する時代に、動物の生き抜く姿を通して人間の愛やいのちを描こうとした。昭和16(1941)年に発表された「嵐を越えて」は、燕の過酷な渡りをテーマとする作品であるが、椋が戦時下で『少年倶樂部』に発表した動物文学十五作品の中で唯一、軍艦や水兵、出征軍人の旗が登場する。しかし、戦意高揚とは程遠い作品になっている。椋は、小説家としてデビューしたもののその作品が問題視され、出版物が伏せ字だらけになるという挫折を味わった。その彼が、戦時下の言論統制のもと、自分自身が書きたいことを模索した結果たどりついたのが子ども向けの動物文学であった。本稿では、この作品の構成や表現、特に母の「靜かな聲」について分析し、ほかの書き手の表現とも比較しながら、椋鳩十が作家として「動物の生き抜く姿を通して人間の愛やいのちを描く」姿勢をどのように貫いたのかを論じ、作品を再評価する。
著者
梅村 宜生 田中 良昌 中野 慎也 南山 泰之 阿部 修司
巻号頁・発行日
2018-06-18

Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018)2018年6月18日(月)・19日(火)学術総合センター主催:国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会
著者
阿部 直人
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第50回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.57, 2007 (Released:2008-12-11)

むだ時間系の制御において、基本的なPID制御(部分的モデルマッチング法)、スミス法、IMCの説明および、簡単な実験結果の紹介を行う。