著者
阿部 真郎 高橋 明久
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.265-279, 1997-12-10
参考文献数
21
被引用文献数
8 6

1995年1月の兵庫県南部地震の場合、主として花崗岩、真砂土地帯において崩壊、地すべりが多く発生した。大規模な地すべりが分布することで知られる東北地方・グリーンタフ地域においても激しい地震が発生した場合の地すべり挙動の予測が急がれる。1896年の陸羽地震、1914年の仙北地震は秋田県中央部に発生した内陸型(直下型)地震であり、多くの斜面災害を発生させている。とくに地すべりは震度6以上の地震によって発生しており、中新世前期から中期のグリーンタフ層の分布域では主に崩壊性の地すべりが、また鮮新世の砂岩、泥岩層分布域では初生すべりと思われる岩盤地すべりが多く発生している。これらの記録と現地に残る被災状況を検証した結果、東北施方・グリーンタフ地域における地震時の斜面変動形態の一部が明らかになった。すなわち、震度6の地震発生の場合、多くの斜面崩壊が、震度6〜7に達した場合には層理面に沿った初生岩盤地すべりが山地の尾根部に発生することがそれぞれ想定された。
著者
阿部 太郎
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.169-177, 2010-07-31

2009年8月にベルリンで開催されたサマースクール「Keynesian Macroeconomics and European Economic Policies」についての報告。
著者
中山 新一朗 阿部 真人 岡村 寛
出版者
日本生態学会暫定事務局
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.241-253, 2015

生態学者はしばしば、複数の時系列データからそれらの間に存在する因果関係を推定する必要に迫られる。しかし、生物学的事象は決定論的かつ非線形で複雑な過程を背景に持つのが一般的であり、そのような応答から生じた時系列データ間の因果関係を推定するのは非常に困難である。本稿では、このような状況において有効である因果関係推定法であるConvergent cross mappingについて、その仕組み、使い方、将来の課題等を解説する。
著者
糸井 充穂 宇田川 誠一 田近 謙一 田代 健治 大竹 伸一 阿部 建之
出版者
日本大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、医学教育に必要でありながらカリキュラムの改正や削減で十分に時間を割くことができない理数系の基礎科目を一般教育で強化・充実をはかるために、物理学・数学及び生物学分野を融合した、視覚的・実質的な数理複合教材を開発した。具体的には、ハイスピードカメラを用いた物理学実験の試行やJAVAシミュレーションの視覚補助教材効果の検証と医学教育と関連した物理学実習項目の強化を行った。またこれらの教材の教育効果を追跡するため、研究期間を通してアンケート調査を行った。
著者
中澤 高志 阿部 誠 石井 まこと
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-21, 2009-01-28

The purpose of this study is to investigate the work experiences of the graduates of two vocational high schools in Oita prefecture in the context of the local labor market. J industrial high school is located in Nakatsu City, where the local labor market is buoyant because of the recent establishment of an automobile plant, whereas K commercial high school is situated in Oita City, which is the prefectural capital and boasts a population of 470,000. We interviewed 10 graduates from each vocational high school. Most of them were in their early twenties and had graduated from the high schools when the labor market was quite stagnant. The graduates of J high school whom we interviewed were all male. The typical job of this school's graduates was working as fabrication workers in manufacturing plants. Some of them were compelled to quit the job owing to the monotonous and intense operations or personal problems in the workplace; on the other hand, for others, it was their first job, and they were developing their occupational skills. The main factor that differentiated the two types of work experiences was not personal employability but the status of labor management and human relationships in the workplace. Most of the J high school graduates said that the vocational curriculums in the high schools were not helpful in their jobs in the manufacturing plants. However, they considered the manufacturing jobs to be suitable for the graduates of industrial high schools, such as themselves. They often changed their jobs, but were mainly employed in manufacturing plants. The graduates of K high school whom we interviewed were all female. For all but one interviewee of this school, the current job was their first job. Their typical job entailed working as support staff in the offices of local companies. They planned to quit their jobs when they got married or had children. Although they hoped to follow this course in life, it can be assumed that their jobs and workplaces were not challenging enough, and hence, they did not feel motivated to continue working after marriage or childbirth. Although most of the K high school graduates, similar to the J high school graduates, said that the vocational curriculums were not directly helpful in their workplaces, the business classes helped them develop a positive attitude toward their work in the office. Judging from the accounts of the graduates of the two vocational high schools, the vocational high schools gave the students the ideal environment to develop a positive attitude toward work and an occupational identity, rather than serving as a place where specific knowledge and skills, which were necessary for a specific occupation, could be acquired. Hence, we can conclude that in the context of the local labor markets, the role of the vocational high schools is to prepare graduates who could be immediately absorbed in a specific sector of the local labor markets.
著者
阿部 智和
出版者
北海道大学大学院経済学研究科地域経済経営ネットワーク研究センター
雑誌
地域経済経営ネットワーク研究センター年報 = The annals of Research Center for Economic and Business Networks (ISSN:21869359)
巻号頁・発行日
no.3, pp.87-101, 2014-03

本論文の目的は,わが国で積み重ねられてきたオフィス空間のデザインに関する研究知見のうち,とりわけ2000年以降の研究の到達地点を明らかにすることにある。本論文で2000年以降の研究蓄積に注目を向ける理由は,経営学者たちもオフィス空間のデザインを重要視し始めたことにある。より具体的には,この時期を契機として,知的創造や知識創造を促すオフィス空間のデザインを志向した研究が創始されているのである。1990年代までのオフィス空間内の快適性の向上を志向した研究とは異なり,建築学者や実務家たちだけではなく,一部の経営学者たちからもオフィス空間のデザインに対して注目が向け始められたのである。 本論文で明らかにする先行研究が辿り着いた研究知見は,以下の3点に集約することができる。より具体的には,①実務家や一部の経営学者たちによって知的生産性を向上させるオフィス空間のデザインへの注目が向けられ,実際にオフィス空間の設計が行なわれてきたこと,②建築学者を中心として知的生産性を計量的に把握する試みが積み重ねられ,定量的なデータにもとづいたオフィス空間のデザインが志向されてきたこと,③経営学者たちがコミュニケーションを鍵概念にして,オフィス空間のデザインについて考察を加えてきたこと,の3点である。最後にこれらの研究の貢献と残された問題を明らかにし,今後の研究課題を提示する。
著者
阿部 晋吾 高木 修
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.12-20, 2005

In this study, we asked participants (229 students, 87 male and 142 female) to describe experiences both in which they expressed anger to someone and in which someone expressed anger to them, and examined whether there were differences between expressing and expressed positions in the determinants of the interpersonal effects of anger expression. The results showed that, while the justice evaluation of anger expression by persons who expressed anger did not exert any influence on interpersonal effects, the justice evaluation of those who were expressed anger to had statistically significant influences on interpersonal effects. We suggested from this that the more justified the anger-expressed person evaluates the anger expression as, the more positive the interpersonal effects tend to become. It was also found that the strength and direction of the influences of expressing anger on interpersonal effects differed between anger-expressing and anger-expressed positions.
著者
阿部 宏慈
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.103-134(216-185), 2005-02-15

La difficulte de la problematique de la representation dans les films documentaires consiste a l'ambiguiite du statut du《reel》des faits (re-) presentes. Les films documentaires, en tant qu'un regime de re-presentation figurative, ne presentent pas des faits《reels》《tels qu'ils sont》. Ils ne presentent que des faits filmes, c'est-a-dire du passe represente au present. Le statut du《reel》bascule entre la《realite》du passe et la 《realite》de l'actuel. D'ou la necessite de reconstituer le passe par des decoupages, des montages, et parfois par la 《mise en scene》souvent condamnee comme《factice 》. Ce refus de la《mise en scene》, ce besoin de la《fidelite》au《reel》constitue cependant une particularite singuliere du genre《documentaire》. C'est un pacte qui implique et l'auteur et le spectateur dans le jeu de《sincerite》et de《responsabilite》a la realite representee. L'approche proposee ici, a travers une analyse des deux films documentaires de Rithy Panh, se structure autour de la question du《reel》en face de la reconstitution mnemonique. Dans ces films, l'《actuel》ne peut pas se presenter sans evoquer le《passe》. Le《reel》de l'actuel est toujours conceme par la《realite》du passe: la memoire du genocide. L'auteur doit travailler, cependant, avec la conscience de l'impossibilite de representer cet evenement dans sa totalite absolue. D'ou le choix de l'auteur comme methode: ecouter les temoignages (du passe) et rester lui-meme un temoin de ce qui se passe (au present) dans la situation qu'il a creee (confrontation des《bourreaux》avec les victimes).
著者
阿部 勝征
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.369-377, 1999-12-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
46
被引用文献数
13

A method for determining the tsunami magnitude Mt from tsunami run-up heights is developed by using the Abe's (1989) relation which has been employed for estimating run-up heights from earthquake magnitudes. The magnitude Mt is estimated from the relation, Mt=2logHm+6.6, where Hm is the maximum value of the local-mean run-up height in meters and the logarithmic mean of heights is taken over a distance of about 40km along a coast. Except for unusual events, the moment magnitude can be estimated from Mw=Mt-2C, where C=0 for tsunamis in the fore arc and C=0.2 for tsunamis in the back arc. For 12 large tsunamis that occurred around Japan from 1894 to 1998, Mw estimated from Mt is found to be essentially equivalent to that estimated from seismic waves. The present method is applied to determining Mt for 21 historical tsunamis that occurred around Japan on and after the 15th century. There are 13 large tsunamis with Mt=8 or over for the period from 1498 to 1893.
著者
阿部 年晴
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.342-359, 1997-12-30

文化人類学で用いられる呪術概念は, 近代ヨーロッパの形成過程において, 宗教(キリスト教)や科学や近代的な社会制度から排除され否定的な価値を付与された残余カテゴリーであった。この残余カテゴリーの指し示すところにしたがって始められた呪術研究においては, 連想の原理の誤用, 心理的言語技術, 融即, 象徴的表現, 物語生成装置, 構成規則にしたがう技術, ゼロ記号などさまざまなとらえ方が提出された。その過程で, 非合理的でマイナーな慣習と見なされていたものの研究が, 文化的存在としての人間生を根底で支えているものでありながら近代的な諸科学が気づかなかった行為の諸側面や, 文化的秩序の基本的な再生産装置に光を当てるという逆説的な事態が生じている。しかもそのような行為の諸側面や文化装置の弱体化は, 現代文明が草の根において遭遇しつつある危機とかかわりをもっていると思われる。このような観点から呪術研究をさらに展開するために必要なことの一つは, 日常的文脈における呪術世界の研究を基盤として, レヴィ=ストロースのマナ論にみられるような理論的考察と民族誌学的な記述分析と内在的記述とを結び付ける作業である。
著者
横内 陳正 阿部 佐智 柴田 偉斗子 南出 将志 加藤 浩徳
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-29, 2012 (Released:2012-10-03)
参考文献数
16
被引用文献数
3

本論文は,東日本大震災発生後1ヶ月間における,米国,中国,英国,仏国の代表的な新聞における震災に関する報道の動向を調査した結果を報告するものである.各国につき一紙ずつ代表的な新聞を選定して,震災に関連する記事を網羅的に収集し,それにもとづき,各紙の報道の特徴を整理・比較した.その結果,いずれも,原子力発電に肯定的な国であるにもかかわらず,福島原子力発電所事故に関する報道内容には,国間でかなりの違いがあることが判明した.また,記事の量と内容とを比較した結果,日本とその国の政治的・経済的関係,日本との地理的位置関係,および各国のエネルギー政策が,各紙の報道内容に影響を与えることが明らかとなった.
著者
佐伯 聰夫 阿部 生雄 菊 幸一 仲澤 眞 矢島 ますみ 生沼 芳弘 上杉 正幸 米谷 正造
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

平成15年度研究において、我々はEU化の変動の中で先進的な企業経営を行っているドイツ及びフランスのゲルマン系トップ企業を訪問し、経営とスポーツ支援に関わる責任者を中心としたインタビュー調査を実施した。同様に、平成16年度には、イタリアとスペインのラテン系トップ企業を、17年度には、米国と英国のアングルサクソン系企業を対象としたインタビュー調査を実施した。また、これに対応して、支援を受けるスポーツクラブやNOC等のスポーツ団体の調査も実施した。この間、平行して、日本において伝統的にスポーツ支援に積極的に取り組み、また、企業スポーツを展開している新日鐵等の素材企業、トヨタや日産等の自動車産業、NECや松下等の家電企業、サントリーやキリン等の飲食産業、東電や東京ガス等のエネルギー産業等の一流企業を対象とした企業経営とスポーツ支援についてのインタビュー調査を実施した。関連資料の収集・分析とこうしたインタビュー調査の結果から、以下のような結論を得た。欧米の企業は、経済環境のグローバル化と企業の社会的責任論の進展の中におけるメディアとしてのスポーツの価値を認識し、企業と市民社会とのコミュニケーションメディアとしてスポーツを活用するために、スポーツ支援を経営戦略の一環として展開している。一方、日本の企業の場合は、長期経済不況から脱したものの、なお、積極的経営に留保しており、スポーツ支援、特に企業巣スポーツについては、企業忠誠心や労働モラールの高揚のために、またスポーツスポンサードについては、マーケティングの一環として展開している状況が見られた。しかし、環境と共生という21世紀世界課題に対応する形で、企業の社会的責任がグローバルスタンダードとなる現代、日本企業にも社会的責任論に立つ企業経営が求められている。従って我が国では、企業が、市民社会とのコミュニケーションメディアとして最強であるスポーツを、経営資源として戦略的に活用することが求められている。こうした視点から、日本企業の固有資源としての企業スポーツを、1.スポーツ文化の発展を担うプロスポーツ化2.地域社会貢献を担う地域クラブ化3.職域・職場の人間化を担う福祉化の3つを、日本企業が所有するスポーツ資源を、成熟型企業経営における経営戦略的活用のモデルとして開発し、提案する。