著者
高橋 佳苗 長尾 能雅 足立 由起 森本 剛 市橋 則明 坪山 直生 大森 崇 佐藤 俊哉
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.11-20, 2011 (Released:2011-10-05)
参考文献数
27
被引用文献数
3 3

Objective:It is well known that the use of benzodiazepines is associated with falling in elderly people, but there have been few researches focused on changes in the dose of benzodiazepines and falls. If the association between changes in the dose of benzodiazepines and falling becomes clear, we may take an action to prevent falling.In this study, we investigated the association between changes in the dose of benzodiazepines and falling among elderly inpatients in an acute-care hospital.Design:Falling generally results from an interaction of multiple and diverse risk factors and situations, and medication history of each subject must be considered in this study. We conducted a case-crossover study in which a case was used as his/her own control at different time periods. Therefore covariates that were not time-dependent were automatically adjusted in this study.Methods:Subjects were patients who had falling at one hospital between April 1, 2008 and November 30, 2009. Data were collected from incident report forms and medical records. Odds ratio for changes in the dose of benzodiazepines were calculated using conditional logistic regression analyses.Results:A total of 422 falling by elderly people were eligible for this study. The odds ratio for increased amounts of benzodiazepines was 2.02(95% Confidence Interval(CI):1.15, 3.56). On the other hand, the odds ratio for decreased amounts of benzodiazepines was 1.11(95%CI:0.63,1.97).Conclusion:There was an association between increased amounts of benzodiazepines and falling. Hence, it is considered meaningful to pay attention to falling when amounts of benzodiazepines are increased to prevent falling in hospitals.
著者
横仙 勝樹 高橋 鷹志
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.395, pp.19-30, 1989-01-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
3

In order to clarify man-environment interaction, the paper focuses on the mental system in which we recognize the spatial relationship of the environment. This system, which is based on our usual experience, is named 'spatial schemata' here and considered as consist of the recognized 'places' and some rules which combine these 'places'. The word 'places' was defined first, after careful consideration given to the relationships between human behavior and physical settings. A model of 'spatial schemata' was hypothesized with reference to Minsky's Frame Theory. Four frames were chosen to represent 'spatial schemata' here '. 'KOKO (here)' frame, 'ASOKO (over there)' frame, which represent mentally near and far places respectively, 'connected' frame and 'separated' frame, which represent the spatial relationship between two 'places'. Finally, an analysis on subjects' sketch-maps were made to examine validity of this model. In conclusion, the differences between each types of sketch-maps were clearly described using the four frames. As a result: of this experimental investigation the proposed model of 'spatial schemata' was proved to be an effectual system to describe man-environment interaction.
著者
古崎 晃司 上田 洋 高橋 徹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.620-625, 2016-06-15

最近,シビックテック(Civic Tech)と呼ばれる市民(=Civic)がIT技術(=Technology)を活用して地域課題を解決しようという取り組みの広がりがある.オープンデータは,シビックテックにおいて活用されることが多く,両者を連携した活動も各地で行われている.これらの取り組みは,LOD技術の普及活動とも相まって様々な展開が見られている.本解説では,関西を中心としたLOD技術の普及活動とシビックテック活動の経験を踏まえ,LODという新しい技術の普及活動を進めていく上で,シビックテックとの関わりから得た知見を活動事例と共に報告する.
著者
千貫 祐子 高橋 仁 森田 栄伸
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.615-618, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1

セツキシマブはEGFRを標的とするヒト/マウスキメラ型モノクローナル抗体で、本邦では大腸癌の治療薬として用いられている。近年、米国において、セツキシマブによるアナフィラキシーの原因がgalactose-α-1, 3-galactose (以下、α-galと略) に対する抗糖鎖抗体であることが報告され、これらの糖鎖がウシやブタやヒツジなどの哺乳類に豊富に存在するため、これらを摂取した時にもアナフィラキシーを生じることが報告された。筆者らの施設で経験した牛肉アレルギー患者についてセツキシマブ特異的IgEを測定したところ、いずれも高値を示し、牛肉特異的IgE値と相関関係が認められた。このことから、セツキシマブ投与前に牛肉特異的IgEを測定することによって、α-galが原因となるセツキシマブのアナフィラキシーを未然に防ぐことが出来る可能性がある。
著者
大場 みち子 山口 琢 高橋 慈子 小林 龍生
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.67-73, 2016-08-15

大学ではレポート作成や卒業論文,学会発表原稿などで学習や研究成果を効果的にアウトプットする.これらの文章を効果的なものにするためには,論理的な文章作成力が求められている.我々は編集操作を記録する文章作成ツールを開発し,本ツールを用いたライティングプロセスに関する研究を実施している.本論文ではこの文章作成ツールを利用して、編集操作とアウトプット文章の評価との関係を分析した結果を報告する.論理的文章の修正前後の評価改善度と編集操作(修正操作)との関係性の傾向を予備実験の結果に基づいて説明する.
著者
上野 豊 浅井 潔 高橋 勝利 佐藤 主税
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.568-574, 2002-08-05 (Released:2011-02-09)
参考文献数
21

単粒子解析は, 単離されたタンパク質などの生体高分子を電子顕微鏡で直接観察し, 3次元像再構成によって立体構造の解析を行う手法である. 膜タンパク質などの結晶化が困難なタンパク質の構造解析だけでなく, 構造変化や分子集合体の構造研究に活用されている. ここでは, 計算機による画像処理を駆使した手法について解説し, 最近の構造解析の紹介と, 解析における課題について議論する.
著者
池田 修一 高橋 幸利
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

正常卵巣におけるNMDAR抗原の発現を検索するため、ウシの卵巣と未受精卵を検索した。免疫組織化学的に原始卵胞の細胞質と未受精卵の細胞膜にNR2B抗原の発現が認められた。次に凍結卵巣と未受精卵1031個を集めて蛋白化学的分析を行った。Immunoblottingではこれら組織にNR1とNR2Bの蛋白分画があることが見出された。そこで未受精卵の細胞膜から抽出した蛋白分画をLC-MS/MSで解析したところ、SPFGRFK, KNLQDR, GVEDALVSLK, QPTVAGAPK, NEVMSSKの5個のペプチドを得た。これらはNR1、NR2A、NR2B、NR2Cの部分アミノ酸配列と一致した。
著者
川村 欣也 小林 良正 高橋 和明 早田 謙一 住吉 信一 川田 一仁 高橋 百合美 牧野 さつき 則武 秀尚 中村 浩淑 安倍 夏生 新井 雅裕
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.418-424, 2010 (Released:2010-09-02)
参考文献数
15
被引用文献数
7 11

シカ及びイノシシの生食により感染したと思われるE型急性肝炎3例を経験したので報告する.症例1,2は71歳と48歳の男性で発症の約2カ月前に,偶然同一飲食店で別々にイノシシの肝を生食していた.症例3は69歳の男性で,発症の2カ月前から息子が狩猟で捕獲した複数頭のシカ生肉を頻回に自宅で調理し摂取していた.3症例とも入院時,肝逸脱酵素は著明に上昇していたが補液や安静で改善した.3症例の病初期血清におけるIgM-HEV抗体,IgG-HEV抗体,HEV-RNAが陽性でHEV genotypeは4型,塩基配列は相互に99.8%以上一致した.愛知県のヒト及びイノシシから分離されている「4型HEV愛知株」との間にも98.5%-99.8%の一致率を示し,北海道に蔓延するgenotype 4とは明らかに別系統であることが注目された.
著者
美馬 覚 大谷 知行 古賀 健介 高橋 研太 古川 昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.12, pp.15-20, 2013-04-12

我々は、超高感度の宇宙マイクロ波背景放射(CMB)観測を目的として、超伝導マイクロ波力学インダクタンス検出器(MKIDs)の開発を進めている。MKIDsは、ミリ波・THz波などの吸収でマイクロ波共振周波数が変化する検出部と、数GHzのマイクロ波信号を伝送させる信号読み出し伝送線路とで構成され、1系統のリードアウトで100-1000画素の信号を同時読み出しが可能である。このため、大規模アレイ化が容易であり、また、薄膜に特定のパターンを刻むだけで検出器として動作するため、作製が容易であり開発スピードが速いという利点を有する。本講演では、我々が進める検出器の研究開発の進捗について報告する。
著者
中島 誠 中木原 由佳 高橋 武士 野間口 寛 寺師 守彦 林 秀樹 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-21, 2016 (Released:2016-06-13)
参考文献数
19

Objective: We have used therapeutic drug monitoring (TDM) analysis software to set the initial dose of vancomycin in our hospital.  In contrast, the TDM guideline, in which the initial dose of vancomycin per body weight was set, was published in 2012.  We looked forward with utilizing the TDM guideline in the clinical setting, after which we conducted multiple surveys to determine the important points of the TDM guideline.Methods: We surveyed patients treated with vancomycin, in whom the initial dose was set using the TDM analysis software and the concordance rate between the vancomycin dose set with the software and that set with the TDM guideline.Results: The concordance rate of vancomycin dose was 42.1%.  The mean age of the high-dose group (vancomycin dose higher than that recommended by the TDM guideline), was younger than that of the recommended-dose group.  Additionally, the mean body weight of the high-dose group was significantly lower than that of the recommended-dose group.  The corrected creatinine clearance of the low-dose group was significantly lower than that of the recommended-dose group.Conclusion: Our results suggest that when the initial dose is set after referring the TDM guideline in patients who are not very high age, and having low body weight and decreased renal function, the dose may differ from the dose set by using TDM analysis software.  In addition, since the recommended dose per body weight is a range and not a single value, setting the dose appropriate to target trough concentration is necessary.
著者
高橋 麻衣子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.538-549, 2007-12
被引用文献数
1

本研究は,黙読と音読での文理解に違いを生み出す要因を検討し,黙読と音読の認知プロセスを明らかにすることを目的とした。認知プロセスにかかわる要因として(1)読解活動中に利用可能な注意資源,(2)黙読における音韻変換をとりあげ,二重課題実験によって検討した。読解活動中に利用可能な注意資源の量を操作するために,読解活動中に読み手にタッピング課題を課した。黙読における音韻変換の要因を検討するために,読解課題中に読み手に構音抑制課題を課し,音韻変換を阻害した。その結果,音読での文の理解度は読み手の注意資源の量にかかわらず,一定の成績を保てるのに対し,黙読での文の理解度は,読み手の注意資源が奪われると低下することが示された。また,黙読において音韻変換が阻害されると,その理解度は常に音韻変換を行っている音読での理解度よりも低下することが示された。これらの知見から,読み手に利用可能な注意資源の量と,黙読で音韻変換を行うかどうかという要因が,黙読と音読での理解度の差を生み出すことが考えられた。以上の結果から音読と黙読の認知プロセスモデルを提案し,これまで提出された多様な現象を統合的に説明できる可能性を指摘した。
著者
牧島 一夫 高橋 忠幸
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.854-860, 2012-12-05
参考文献数
17

宇宙線の発見から百年を経た今年は,偶然,宇宙X線の発見から50年目にもあたる.初期にはおもに宇宙線研究者により開拓された宇宙X線の研究は,この半世紀で爆発的な発展を遂げ,宇宙を探る不可欠の手段としての地歩を固めた.ここでは多種多様なX線天体のうち,代表として中性子星に焦点を当て,この分野の黎明期の様子と,2014年に打ち上げ予定の日本のASTRO-H衛星とを結び,50年の歴史を往来しよう.以下,エネルギー0.1keV〜数百keV程度の高エネルギー光子を「X線」と呼び,より高いエネルギーを持つ「ガンマ線」と区別する.人名の敬称は,省略させていただく.