著者
安井 真也 高橋 正樹 金丸 龍夫 長井 雅史
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.293-325, 2021-12-31 (Released:2022-02-22)
参考文献数
36

The Asama-Maekake volcano has been active during the last 10,000 years. Large-scale eruptions that occurred in the 18th and 12th centuries have been well studied, whereas little information is available for older eruptions. In this paper, we aim to reconstruct the history of this volcano in detail through a combination of extensive geological survey and 14C dating. The observation and description of twenty-one trench excavations, two drilling core samples, and many outcrops enabled us to build a stratigraphy of the eruptive products in much greater detail than ever before. The trench excavation sites cover an area of nearly 180 degrees around the volcano. These sites were selected mainly in the medial area at distances between 5 and 10 km from the summit crater. Many older deposits buried by thick younger deposits were found. The pyroclastic fall deposits of this volcano vary from a thick pumice layer to pumice grains scattered in the black soil, indicating a variation in the scale of sub-plinian eruptions. More than 120 samples for 14C dating were taken from the black soil immediately beneath the pyroclastic fall deposits. Some charcoals contained in the pyroclastic flow deposits were also subjected to dating. The 14C dating results were used for the correlation of deposits of different localities and distributions of some pyroclastic fall deposits older than 2000 years were revealed. The qualitative evaluation of the number and scale of eruptions throughout history might be possible using these data. Four classes of eruptive scales are recognized in the pyroclastic fall deposits in this study. Class 1: Defined by the isopach line for 128 cm thickness being able to be drawn on the map and the area enclosed by the 64 cm isopach line being more than 25 km2. The deposits are recognized at distant locations more than 50 km from the summit crater. Class 2: Defined by that the isopach line for 64 cm thickness being able to be drawn on the map and the area enclosed by the 16 cm isopach line being more than 15 km2. Class 3: The deposit of this class is recognized as a distinct layer that continues horizontally at each locality. In most cases, the observed thickness is less than several tens of centimeters and generally no structure can be observed. Class 4: This class comprises scattered pumice grains in the soil, for which the measurement of thickness is impossible. The deposits of classes 3 and 4 are seldom found at distances farther than 15 km from the crater. Most of the pyroclastic fall deposits of the period between 9400 and 3100 cal BP are of Classes 3 and 4. On the other hand, a large-scale eruption (Class 1) occurred about 2000 years ago, generating pyroclastic fall deposits in distant areas of more than 50 km from the crater. The recurrence interval of large-scale eruptions during the last 2000 years is estimated to be about 700 years. This is less frequent than in the period prior to 2000 years ago. Therefore, a change in eruption mode occurred about 2000 years ago when eruptions became infrequent but large in scale.
著者
高橋 匡 倉持 俊克 安田 麻衣子 下田 直嗣 平尾 啓
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第12回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.97-102, 2015 (Released:2015-12-04)
参考文献数
11

近年、企業を取り巻く環境変化はめまぐるしく、顧客ニーズは多様化している。このような市場環境下、顧客ニーズに対応したイノベーションを継続的に創出するために、社外の技術やアイデアを社内に取り入れるオープンイノベーションを活用し、技術開発を行う企業が増えている。このような背景を受け、2014年度PAT-LIST研究会で顧客ニーズに対応した技術開発を自社で行うか他者と提携して行う(オープンイノベーション)ことが得策かを検証する手法を開発し、消臭技術を対象に実践したので紹介する。
著者
福田 一史 井上 奈智 高倉 暁大 高橋 志行 橋崎 俊 日向 良和 藤倉 恵一 松岡 梨沙
雑誌
じんもんこん2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.275-282, 2020-12-05

近年,多くのテーブルトップゲームが創作され消費されるようになった.また図書館でのボードゲームの活用が進むなど文化資源として注目が集まっている.すでにいくつかの民間のデータベースなど実践が存在するが,体系的な目録作成や利用には課題がある.本研究は,1) 既存DBの記述要素分析,2) サンプル資料の分析,3) 産学で組織したワーキンググループでの検討,を通じて概念モデルを策定した.記述テストにより本モデルの有効性が確認できたものの,その妥当性検証や精緻化などの課題が示唆された.
著者
高橋 誠一
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.121-144, 2009-03-31

Mazu is known as the Voyage Goddess among the common people in East Asia and Southeast Asia today. Though the Mazu belief was initially confined to the coastal areas in Southern China, especially in Fujian Province or Guangdong Province due to the strong association with voyages, the sphere of the belief expanded since it was gradually thought to be beneficial to other things but voyage. Mazu was embraced by Tenpi in the Qing Era and Tengo in the Yuan Era, and “Tenpi Temples” and “Tengo Temples” honoring Mazu were widespread and diffused not only to the coastal areas in southern China but also to East Asia and Southeast Asia. When the Mazu belief was introduced to modern Japan, it was connected with the belief of Funatama (the guardian deity of ships) and spread. In this report, the Mazu (Tenpi) belief, which gradually changed with the development, diffusion and spread of the belief, is considered from the viewpoint of historical geography.

6 0 0 0 OA 〔蝦夷図〕

著者
〔高橋景保//作〕
出版者
巻号頁・発行日
1826

手書 112×196cm
著者
舘石 和香葉 小野田 竜一 高橋 伸幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.96-103, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
14

Whether engaging in costly punishment can be an adaptive strategy by enhancing the punisher’s reputation is a crucial question in efforts to explain punishment behaviors. However, empirical findings on this question are mixed. Based on Raihani and Bshary’s (2015) argument, the current study empirically examined the possibility that how a punisher’s motives are estimated affects the reputation of the punisher. We employed a vignette experiment which was designed to make it simple for respondents to estimate each punisher’s motives. Each vignette described a defector in a social dilemma and a punisher who punished the defector using one of four types of punishment. Respondents then estimated the punisher’s motives and evaluated their impressions. The results revealed that the estimated motives depended on the type of punishment which the punishers utilized and that evaluations of punishers varied across the four types of punishment. Thus, the context in which punishment is employed may affect a punisher’s reputation, and this in turn might ultimately determine whether engaging in punishment is adaptive.
著者
伴 碧 池田 亮午 高橋 英之 神山 貴弥
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00058, (Released:2021-06-16)
参考文献数
41

Previous studies have shown that behavioral synchronization with others positively affects various psychological and behavioral variables. However, no consistent view has been given on the effects of synchronization, as different researchers tend to use different indicators. In light of this, the purpose of this study was to comprehensively examine the effects of synchronization by using multiple psychological and behavioral indicators that have been shown to be associated with synchronization, as dependent variables. We set up conditions in which the upper arm motion was synchronous and asynchronous between two participants who maintained a controlled gaze. The results showed that synchronization of behavior with others was not an effect and not a mediated effect by psycho-logical variables; however, it had a direct effect on behavioral indicators. Specifically, compared with the asynchronous condition, the synchronous condition resulted in closer interpersonal distance between participants and greater cooperation with others in the prisoner’s dilemma game.
著者
坂本 治美 日野出 大輔 武川 香織 真杉 幸江 高橋 侑子 十川 悠香 森山 聡美 土井 登紀子 中江 弘美 横山 正明 玉谷 香奈子 吉岡 昌美 河野 文昭
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.322-327, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
25

近年,妊娠期の歯周病予防は周産期の重要な課題とされているが,日本における歯周病と低体重児出産や早産との関連性を示す報告は少ない.本研究の目的は観察研究により妊娠期の歯周状態と低体重児出産との関連性について調査することである.徳島大学病院の妊婦歯科健康診査受診者190名のうち,年齢バイアスの考慮から対象年齢を25~34歳とし,出産時の状況が確認できない者,多胎妊娠および喫煙中の者を除外した85名について,歯周状態と妊娠期の生活習慣や口腔保健に関する知識および低体重児出産との関連性について分析を行った.その結果,口腔内に気になる症状があると答えた者は61名(71.8%),CPI=3(4 mm以上の歯周ポケットを有する)の者は29名(34.1%),CPI=4の者は0名であった.また,対象者をCPI=3の群と,CPI=0, 1, 2の群とに分けてχ2 検定を行った結果,低体重児出産の項目,およびアンケート調査では,「歯周病に関する知識」,「食べ物の好みの変化」の項目について有意な関連性が認められた.さらに,ロジスティック回帰分析の結果,低体重児出産との有意な関連項目としてCPI=3(OR=6.62,95%CI=1.32–33.36,p=0.02)および口腔内の気になる症状(OR=5.67,95%CI=1.17–27.49,p=0.03)が認められた.以上の結果より,わが国においても,妊婦の歯周状態が低体重児出産のリスクとして関連することが確認できた.本研究結果は,歯科医療従事者による妊婦への歯科保健指導の際の要点として重要であると考えられる.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-66, 1994-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2

本研究の目的は、スタジアムにおけるプロ野球の集合的応援には、どのような型が繰り返し行われているかということを儀礼の観点から明らかにすることである。広島東洋カープの応援を事例として、広島市民球場で行われたナイトゲーム9試合を観察し、応援行為に共通して見られる型を見い出し、そこで用いられている応援のリズム・パターンを北沢の理論を援用して象徴=構造論的に検討した。この研究によって次のことが明らかになった。(1) スターティングメンバー発表時の応援、1回表前の選手のコール、攻撃前の三三七拍子や7回攻撃前の風船飛ばし等、ゲームの時間や空間の境界をしるしづけるものとして、応援がなされていた。また得点、出塁、アウトを取る等のゲームの状況に合わせて、一定のパターンで、太鼓や鐘が打たれ、トランペットや笛が吹かれ、メガホンが打ち鳴らされた。応援行為の定式化と反復性が可能となるのは、スポーツの進行そのものが特定のルールによって秩序づけられていることによる。(2) 集合的応援行為において応援団は重要な役割を果たしていた。ライト側応援団、センター側応援団、レフト側応援団は、各選手のヒッティングマーチを互いにタイミングを合わせて演奏した。応援団はフィールドからのゲームの進行状況に関する情報を用いて、観戦者たちの集合力を喚起していた。(3) 応援で用いられるリズムの基本型は、農耕儀礼で用いられる「ビンザサラ」のリズムと同じであった。また、リズムの型は3拍と7拍が核となり、女性のジェンダーを表象し、現世から神々への報告である「打ち鳴らし」の形態をとっていた。このことは、プロ野球の応援において、豊饒を願う農耕儀礼と同じように、自分のチームの勝利をかなえようとして行う、日本の神話的思考に基づく呪術的な行為が表出されているということを示唆しているのかもしれない。
著者
高橋 良当 高山 真一郎 伊藤 威之 井上 幸子 大森 安恵
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.165-170, 1998-03-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
3

高度な痛みやしびれを伴った治療後有痛性神経障害 (PPN) 86例の病態を報告する. 平均年齢46歳 (19~78歳), 男55名, 女31名.糖尿病罹病期間は推定7.7年 (0~27年) であるが, 平均5年の放置期間が含まれる. 糖尿病治療開始時のHbA1cは平均14%で, 治療後平均2カ月 (2週~5カ月) で8.8%に改善するも, この間に不眠や苦痛を伴った疼痛が下肢-腰背部に突然出現した. メキシレチン, 抗うつ剤, フルフェナジンなどの治療により平均1年で疼痛は軽減し, BMIは18.7から20.7に改善したが, 網膜症は67%が悪化し, 30%は不変であった. PPNの発症機序は不明であるが, 臨床的にきわめて特徴ある病態を呈し, 予後は良好であった. 長期間高血糖状態が続き, 神経障害を有する患者の血糖コントロールは慎重に行うべきである.
著者
高橋 政子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.574-578, 1987-06-01

はじめに 日本赤十字社(以下,日赤社と略す)で養成された救護看護婦といえば,戦前は一貫して有事に際しての応召が義務づけられていた.それは日赤社の看護婦養成の最初の目的が,日常生活の中での病人看護というのではなくて,戦時救護にあったからである注1). そして,このことと関連して給費制度も確立していた訳で,これは他の私的養成機関が給費によって卒業後に義務勤務を課して,労働力を確保しようとしたこととは,違った次元でとらえられねばならない.看護婦といえども,国策の一端を担わされ,お国のためには個人の生活を犠牲にすることが美徳として考えられた時代である.
著者
高橋 利安
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.180-158, 2008-02-28
著者
高橋 健太郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.14, pp.987-999, 2005-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
29

本研究において,中国寧夏回族自治区を事例として,回族のイスラームの聖者廟(ゴンベイ)への参詣の実態と特徴,およびその宗教活動が教坊(モスクを中心とする地域社会)へ与える影響について検討した.調査地域においては,聖者廟は,スーフィー教団のものとそれに属さない教宣者を祭ったものとに大別され,回族住民は教坊ごとにそれらへの集団参詣を行っている.参詣の主な目的は,現世利益の獲得,聖者の霊への接近,死後の平安の祈念と多様であり,レクリエーションも兼ねている.聖者廟参詣の際には,交通手段の確保や廟への施しの取りまとめ,儀礼の遂行などで教坊が重要な役割を果たしており,集団参詣を通して,人々の間で教坊の存在意義が再確認されている.また,特に男性にとって,聖者廟参詣は自身の宗教知識や敬虔さ,経済力を示す機会となっており,この宗教活動を通して,教坊内における社会的地位を向上させている人もいることが明らかになった.
著者
高橋 大樹
出版者
大津市歴史博物館
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2017

本研究の目的は、戦後流出・拡散し、現在所蔵機関等に分蔵されている近江国日吉社司(社家)生源寺家文書を再構築し、その全体像と伝来過程を見通しながら、中・近世日吉社の運営や組織、文書・記録の生成、さらに幕末・明治期日吉社の神仏分離・廃仏毀釈に至る経過等を検討する前提を整えることにあった。そこで次の2点において調査・研究を進めた。1、所蔵機関のうち大津市歴史博物館蔵分(2群、計1,132点)と國學院大學図書館蔵分(4群、計1,119点)を中心に悉皆調査・整理を進め、写真撮影および目録作成をおこなった。また、残る京都府立京都学・歴史彩館蔵分(35点)と国立歴史民俗博物館蔵分(133点)の写真版を調査し、生源寺家文書全体の目録を作成した。2、近世日吉社の運営や組織、文書・記録生成の実態等を検討するため、生源寺家文書に含まれる生源寺家日記(明和4年〔1767〕~明治4年〔1871〕の間の74冊〔一部欠年あり〕)の解読を進めた。以上により、既知・未知を含めた生源寺家文書(総点数2,419点)の全体像が明らかとなり、また散佚前の旧目録(『神道大系』所収)との比較の結果、その伝来について、①生源寺家→神田家(旧目録作成)→國學院大學図書館、京都府立京都学・歴彩館、国立歴史民俗博物館蔵の文書群とは別に、②生源寺家→収集家(一部が分類)・個人→大津市歴史博物館蔵という流れが確認できた。また、生源寺家日記の解読を進めた結果、それらが個人日記と日吉社司(生源寺・樹下家)による輪番日記とに大別でき、近世日吉社の年中行事や社司の行動、門前町坂本の様子、幕末・明治期日吉社の動静等が詳細に記されていることがわかり、総じて生源寺家文書が近世日吉社研究のための最重要史料であることを確認するに至った。今後、各所蔵館と調整の上、生源寺家文書目録の公開を目指し、また生源寺家日記についても校正・傍注の作業を進め、誌上等に史料紹介していくことが課題である。
著者
高橋 万葉 関根 嘉香 古川 英伸 浅井 さとみ 宮地 勇人
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.15-22, 2013 (Released:2013-06-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

室内空気中のアセトアルデヒドの発生源および発生機構については不明な点が多い。本研究では,これまで考慮されてこなかったヒト皮膚表面から放散するアセトアルデヒドの室内空気中濃度に及ぼす影響について,パッシブ・フラックス・サンプラー法による健常人ボランティアを対象とした放散フラックスの実測に基づき検討した。その結果,ヒト皮膚由来のアセトアルデヒドの放散速度は,飲酒後の呼気に由来するアセトアルデヒドの放散速度よりも大きく,呼気よりも重要な発生源であることがわかった。居室の在室者1名を想定した場合,皮膚由来のアセトアルデヒドは,室内濃度指針値レベル(48 μg m-3)に対しては0.87~2.3 %の寄与であったが,飲酒を伴う場合は居室の臭気源になる可能性が示唆された。在室者が複数いる場合には,皮膚からの放散速度は無視できないほど大きな寄与を示す可能性があり,皮膚ガスは新たに着目すべき発生源の一つとなる可能性が示唆された。