著者
日髙 昇平 高橋 康介
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.25-38, 2021

<p>Visual perception, receiving a two-dimensional (2D) visual input, often constructs the three-dimensional (3D) perceptual image. Although there are generally multiple structures in the external world that give an equivalent two-dimensional retinal image, the perceptual process naturally and easily infers only one 3D structure as the solution. However, the following problems are not obvious at all: what kind of structure can be obtained as a 3D perceptual image from certain 2D information, and why do we get a three-dimensional perceptual image instead of a two-dimensional one. In the present study, we investigate this problem by untangling the Necker Cube phenomenon, and propose a novel theory of three-dimensional visual perception from the viewpoint of the efficiency of information coding. Among the possible structures that can yield the 2D retinal image of the Necker Cube, the structure of the typical three-dimensional perceptual image of the Necker Cube maximizes the symmetry (in group theory). This maximization of symmetry is characterized by the pairs of adjoint functors (in category theory). Therefore, according to this proposed theory, "the Necker Cube" in the three-dimensional space is perceived as the most efficient encoding of the two-dimensional retinal image.</p>
著者
西郷 甲矢人 日髙 昇平 高橋 康介 布山 美慕
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.70-83, 2021

<p>The aim of this article is to provide references to cognitive scientists, who are interested in learning category theory and using it in their research. This article consists of the three sections, question-and-answers on category theory, utility of category theory on cognitive science, and tutorial materials. In the question-and-answers on category theory, we answered to questions, with which beginners of category theory may come up. In the utility of category theory on cognitive science, we raised the three items of utility of category theory in building cognitive models. The learning materials share the books, slides, and videos on the web, recommended to start with.</p>
著者
何 宗耀 前島 拓 白井 悠 髙田 厚 岩城 一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E1(舗装工学)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.I_163-I_170, 2021

<p> 本研究は,大学構内において放熱管を埋設したコンクリート舗装を作製し,熱媒体の種類,温度,および放熱管のかぶり厚さが路面温度および融雪効果に及ぼす影響について検討した.その結果,屋外に設置したタンク内の水を舗装体内に循環させることにより,夏期における路面温度上昇と冬期における路面凍結の両方を抑制し得ることを示した.また,福島県郡山市の気候においては10℃程度の水を循環させることで,放熱管のかぶりが70mmという条件においても十分な融雪効果があることを明らかとした.さらに,3次元有限要素解析により,路面温度上昇と路面凍結の抑制に有効な循環水の温度を提案した.</p>
著者
髙野 暁子 Akiko TAKANO
出版者
茨城キリスト教大学
雑誌
茨城キリスト教大学紀要 I.人文科学 = Journal of Ibaraki Christian University I. Humanities (ISSN:13426362)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-14, 2020

Yamada Kousaku (1886-1965) is well known as a famous composer and a conductor of the first Japanese orchestra. He worked in Bunka Gakuin which was founded by Nishimura Isaku (1884-1963) for the secondary education of young women as a dancing teacher from 1921 to 1923.The lesson which he taught was “music and dance” and combined the education of art and the physical education. In Bunka Gakuin, the art and the physical education were culture for women. He guided a new genre which was harmonized music with dance, himself named “Buyou Shi“(Choreographic Tone Poem)” for female students.In the lesson, a teacher and students criticized usual education and the habit of the home, besides they found out the new dance. Yamada thought an unconscious motion as the foundation of dance, expressed it by own body. And students imitated dance by teacher.A teacher became the mirror which reflected conflict came up between students and usual education of, guided dance of students by themselves.
著者
伊藤 日向子 後藤 春彦 髙嶺 翔太 松浦 遥
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.27, no.66, pp.961-966, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
9
被引用文献数
5

Our target are unemployed living alone seniors in the apartment complexes. We conducted a questionnaire survey and extracted 3 patterns of lifestyles. We analyzed lifestyle characteristics according to the presence or absence of loneliness and subjective health status. We also asked what kind of facilities and events they wanted in their apartment complexes. And we compared the features of them by levels of loneliness, subjective health and lifestyles. Finally, we identified some features in terms of facilities and events which are aligned to certain lifestyle that can contribute low level of loneliness and high subjective health.
著者
山口 泰平 道辻 洋平 牧島 信吾 髙橋 諭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.88, no.905, pp.21-00277, 2022 (Released:2022-01-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Wheel slips in railway vehicles cause poor acceleration and damage to wheels and rails. Re-adhesion control is widely used to resolve wheel slips in electric motor cars. In re-adhesion control, it has been an important problem to consider appropriately the vehicle dynamic motion, which affects the control performance greatly. In this study, we investigate the mechanism and characteristics of slip misdetection phenomena which occur due to bogie vibration excited during re-adhesion control. We construct a three-dimensional vehicle model including roll motion with parallel Cardan drives. The tangential force coefficient model between wheels and rails includes the influence of translational velocity, slip velocity and wheel loads. The simulation model is validated by comparison with measurements in a test run of a real vehicle conducted in previous research. Simulation results illustrate the behavior of the bogie under traction such as the difference of wheel loads of four wheels and the attitude of the bogie frame. It is shown that continual slip misdetection can occur because of pitch and roll vibration of the bogie frame which is excited during re-adhesion control when the primary vertical damping coefficient is small. The misdetection is prevented by changing the amount of motor torque reduction in re-adhesion control. The appropriate range of the amount of reduction to avoid the misdetection gets narrower as the primary vertical damping coefficient decreases. The primary vertical suspension stiffness and characteristic of tangential force coefficient also affect the occurrence of the misdetection.
著者
穗髙 武 酒井 智紀
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1581-1586, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本報では温度を考慮したタイヤ転がり抵抗の補正式を簡易的な手法で実施する為に,従来の転がり試験機とトレッドゴムの材料特性から補正する技術を構築した.その結果として同様の補正が可能であることが確認された.更に将来的なタイヤモデル式への展開を考慮し、タイヤ転がり試験におけるタイヤ熱収支モデルを紹介する.
著者
髙田 裕司 上野 遼平 Ramin Banan Sadeghian 永沼 香織 辻 清孝 藤本 和也 横川 隆司
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.142, no.2, pp.21-28, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

We developed a bi-channel microfluidic device integrated with a four-probe electrode system to measure the trans-epithelial electrical resistance (TEER). Time course of TEER was monitored when the extracellular Ca2+ was removed and replenished both from the upper and lower channels. We showed that tight junctions were disrupted rapidly once Ca2+ was removed from the basal side. However, when Ca2+ was removed from the apical side such disruption progressed slowly. Upon replenishing Ca2+ content at the basal side the TEER recovery pace was also faster than the case of replenishing it at the apical side. We conclude that cell polarity needs to be taken into account during the process of Ca2+ removal/replacement in explaining the dynamics of tight junction disruption/recovery. These results indicate that our approach can be utilized in detecting cell polarity in real time and low invasion.
著者
髙武 嘉道 川俣 洋生 大石 裕樹 福石 和久 髙島 伸也
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.655-663, 2020-11-10 (Released:2021-11-10)
参考文献数
7
被引用文献数
3

Evaluating the awareness and experience with regard to clinical research and understanding the current challenges are important in promoting the engagement of hospital pharmacists in clinical research. Therefore, we conducted a questionnaire survey on 337 pharmacists working at 28 National Hospital Organization Kyushu Group facilities and 5 National Hansen's Sanatoriums, regarding their experience and awareness of clinical research. The survey was conducted via mail from June 2019 to July 2019. Overall, 335 (99.4%) questionnaires were collected, 280 (83.1%) of which were valid responses and could be analyzed. The survey showed that 48.2% of the responding pharmacists had delivered conference presentations and only 15.4% had published articles. The necessity for hospital pharmacists to plan and conduct clinical research was considered “necessary” or “slightly necessary” by 86.0% of the respondents; the most frequent reason was "for medical development." However, concerns about planning and conducting a clinical study were expressed by 94.6% of the pharmacists; “statistical analysis” was the most frequent issue. The results of this survey indicate that the majority of pharmacists are interested in clinical research; however, writing a dissertation was a difficult task for hospital pharmacists. Hence, we believe that it is important to include the topics of research planning and statistical analysis in the basic education of pharmacists.
著者
高畠 啓 小曽根 海知 髙橋 花奈 米野 萌恵 国分 貴徳
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.51-56, 2021 (Released:2021-04-09)
参考文献数
16

【目的】Enthesisとは靭帯や腱が骨に付着する部位を指し,Osgood-Schlatter病など同部に生じる傷害“Enthesopathy”は,近年,遠心性収縮が発症に関与している可能性が示唆されている。そこで,本研究では筋収縮形態の違いがマウスのEnthesis構造に及ぼす影響を調査した。【方法】ICR系白色雄性マウス(3週齢)を非運動介入群,平地走行群,下り坂走行群に分類し,2週間の運動介入後,染色像から棘上筋断面積及び棘上筋Enthesisの組織学的分析を行った。【結果】遠心性収縮が惹起される下り坂走行群において筋断面積は有意に拡大し(p<0.05),Enthesisの線維軟骨層に対する非石灰化線維軟骨層の割合は拡大傾向にあった。【結論】Enthesopathy発症には,筋収縮形態の違いによる負荷量の違いが影響し,Enthesis4層構造の変化に関与している可能性を示唆した。
著者
髙見 采加 成瀬 九美
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.100_1, 2018

<p> 私たちはモノを把握する時、対象物の大きさや形状を認知し、把握経験による運動感覚と対応づけることで、脳内で自分にとって適切な手の形を表現している。静止物把握の把握様式には個人差がみられる(鎌倉、1978)ため、把握動作の分析により、その人が外界物をどのように予測して動作を遂行しているかを推測できる可能性がある。本研究では、棒状物が前額面で回転する課題を用い、把握手(順手 / 逆手)の変化を分析した。大学生女子28名を対象とし、棒状物を30°ごとに回転させた6種類の刺激写真をプロジェクターで提示した。第1実験では刺激写真をランダムに提示した。30°と60°では順手・逆手把握の両方がみられ、把握手一貫性は低かった。第2実験では、0°から右回り又は左回りに順に連続提示した。把握手一貫性の低い30°や60°を中心に身体的制限による把握手の切り替えが観察された。また、切り替え回数及び切り替えを行った角度の使用数をもとにクラスター分析を行った。切り替えを行った角度の使用数が多い群は、少ない群と比較してTAIS下位尺度のBET(注意の広さ)やINFP(情報処理能力)の得点が有意に高かった(p<0.05)。</p>
著者
髙橋 香央里 笠原 諭 福田 謙一 一戸 達也
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.85-90, 2021

<b>症例の概要</b>:40歳,女性.左側下顎第一小臼歯部に相当する舌側縁のピリピリ感に対して,薬物療法について説明したところ,過去の経験から薬物療法の実施に理解が得られなかった.そこで,舌側縁が歯に触れてしまうという訴えに対し,ソフトタイプのオーラルアプライアンスを作製したが,効果は装着時のみであった.<br>症状が長期に渡っていたことや,診察中に注意欠如多動性障害(ADHD)の行動所見を認めたためADHD尺度によるスクリーニング検査を行ったところADHDの可能性が示された.患者の希望もあり精神科医へ加療を依頼したところ,身体症状症と混合型ADHDの診断がなされた.診断により,日常生活で自覚している自責感が減り薬物療法を受け入れることが可能となり抗うつ薬の内服により疼痛軽減の効果が得られて経過良好である.<br><b>考察</b>:舌痛症患者の中には難治性を呈することもあり歯科領域を超えた加療も必要となることがある.本症例ではADHDスクリーニングを行い,医科への紹介となった.今回の結果から今後も難治性を呈する舌痛症患者の評価の一つとして検討していく必要性が考えられた.<br><b>結論</b>:舌痛症の診断をしていくうえでADHDスクリーニングを今後検討していく必要性及び精神科医との連携が重要であると思われた.
著者
髙良 幸哉
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.119-130, 2014

本稿は,StGB176条4項1号の構成要件が, 行為者と被害者である児童が直接に空間的に接近しておらず,インターネットを介して露出行為を行った場合であっても,充足されるとした事案の検討である。 StGB176条4項1号は児童の「前で(vor) 」性的行為を行うことを規定しているが,ここにいう "vor" の概念については,行為者と被害者である児童の直接空間的な接近が重要なのではなく,当該行為を児童が知覚することが重要である,とすることが従来の判例の立場である。 本件は,インターネットのライブ映像配信システムによって,性的行為を中継する場合においてもこの立場が維持されることを示したものである。 本稿は,本件の検討を行い,かかる検討を通じ, 我が国におけるインターネットを介した児童に対する性的虐待と公然わいせつ型事案についても若干の検討を加えるものである。
著者
大髙 崇
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.2-23, 2021

再放送に対する視聴者への意識調査(WEBアンケート,グループインタビュー)の結果を詳述する2回シリーズの前編。第1章で‚政府の緊急事態宣言が発出された2020年4月以降のテレビ番組の「再放送化」を概観。5月下旬には夜間プライムタイムでも多くの番組が再放送‚ないし‚過去映像素材の再利用による放送であった。意識調査の結果からは‚主に以下の傾向が抽出できた。●再放送に対しては概ね好意的であり‚時間帯も平日のゴールデンタイムなどでも構わないという傾向が強い。●見たい番組であれば再放送であるか否かはあまり気にしない。番組表の表示も特段のこだわりは感じられず‚放送のタイミングでも「季節感」などは重要視していない。●再放送へのニーズの中には,最近の放送番組に対する物足りなさも含まれている。●特に‚積極的な視聴者層は‚再放送番組に対して様々な付加価値を求めている。●再放送の情報は‚若年層がインターネットで‚高齢層が新聞で得る傾向がある。●不祥事を起こした芸能人の出演する番組の再放送には概ね寛容。調査の分析・考察は後編に続く。
著者
下田 武良 川﨑 東太 鈴木 あかり 森田 正治 永井 良治 岡 真一郎 中原 雅美 池田 拓郎 髙野 吉朗 金子 秀雄 江口 雅彦 柗田 憲亮
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.132, 2016

<p>【目的】</p><p>本学では2010年より、クリニカル・クラークシップ(以下CCS)での臨床実習を関連施設で開始した。CCSとは従来の「患者担当型・レポート重視型」の指導形態から「見学・模倣・実施」の段階を経て、診療を経験する「診療参加型」の臨床実習である。実地の経験を積むことが臨床実習の役割であり、チェックリストを用いたCCSは経験値向上に有利であるとされている。そこで今回、CCSと従来型臨床実習の各検査測定項目における経験の有無について調査したので報告する。</p><p>【方法】</p><p>対象は、CCS方式である関連施設(急性期2施設、回復期1施設)で臨床実習を終了した37名、従来型方式である外部施設で臨床実習を終了した44名の学生とした。なお、各施設における学生間の学業成績に差はなかった。外部施設の選定基準は、主な対象疾患が中枢神経領域および運動器領域であり、施設区分が急性期もしくは回復期の病院とした。調査期間は2013年10月から2014年8月とし、各期8週間の臨床実習終了後にアンケート方式で調査した。アンケート内容は、臨床実習で検査・測定を行った疾患領域別の人数、および本学が使用しているCCSチェックリストの検査測定技術項目(40項目)の経験の有無とした。アンケート集計結果よりCCS群、従来型臨床実習群の一人当たりの疾患領域別経験人数、各検査測定項目の経験率を比較した。</p><p>【結果】</p><p>一人当たりの疾患領域別の経験人数では、CCS群が中枢神経領域6.5±5.2人、運動器領域7.2±5.4人、呼吸・循環器領域2.0±4.2人、その他0.7±1.6人、合計16.4±12.1人であった。従来型臨床実習群が中枢神経領域2.4±2.5人、運動器領域3.9±6.7人、呼吸・循環器領域1.7±4.6人、その他0.2±0.8人、合計8.2±11.5人であった。各検査測定項目の経験率では、CCS群が平均92.7±10.9%で、上腕周径、MMT(肩甲帯・手関節)を除く全ての項目が80%以上であった。従来型臨床実習群が平均81.6±17.4%で、上肢全般、頸部・体幹のMMT、ROM-t項目ならびに片麻痺機能検査において経験率が80%以下の結果となった。</p><p>【考察】</p><p>今回の調査では、中枢神経領域、運動器領域の検査測定を実施した経験人数に、大きな差がみられた。患者担当型である従来型臨床実習群に対し、診療参加型であるCCS群では、多くの疾患に対し検査測定の実施が可能となる。これらの結果から、各検査測定項目の経験率においても、上肢全般、頸部・体幹のMMT、ROM-t項目や片麻痺機能検査に差がみられたと考えられる。また、チェックリストを用いることで、指導者や学生に経験することの意識が働き、広い範囲で検査測定項目の実施に反映されたと考えられる。</p><p>【まとめ】</p><p>CCSは同じ測定項目であっても複数の患者に対して繰り返し経験でき、技術項目修得の向上が期待される。経験豊富なセラピストが理学療法をスムーズに進められるのも経験値の高さによるものであり、学生も経験を積み重ねることで臨床的感性の向上を期待したい。</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究はヘルシンキ宣言に基づき、対象者には事前に紙面および口頭にて研究内容を説明し、同意を得たうえで実施した。</p>
著者
髙田 真弥
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.610-613, 2021-10-15

愛知県高等学校情報教育研究会では,令和7年度より実施される大学入試共通テスト「情報」に向けてサンプル問題を題材として研究協議を行った.参加者は事前にサンプル問題を解き,アンケートに解答,当日はZoomを用いて講演,研究協議を行った.大学入試共通テスト「情報」では,情報デザインや画像処理,プログラミング,データの活用や統計処理等幅広い分野からの出題が想定される.令和4年度より実施される「情報I」では,授業時間の配分や授業の構成,他教科との連携による読解力や計算力などの向上が課題となる.需要の高まる情報教育の発展のため,教員の情報交換や資質向上の場として本研究会が活発に運営されていくことが期待される.