78 0 0 0 OA 日蓮の国へ

著者
白鳥健 著
出版者
イリス社
巻号頁・発行日
1920

78 0 0 0 OA 真珠夫人

著者
菊池寛 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.後篇, 1921

78 0 0 0 OA

著者
柳川春葉 著
出版者
至誠堂書店
巻号頁・発行日
vol.前編, 1917
著者
森山 修治 長谷見 雄二 小川 純子 佐野 友紀 神 忠久 蛇石 貴宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.233-240, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
15
被引用文献数
4 5

In view of the rapid large scale development of underground in the central big cities, especially around terminal stations, evacuation experiments have been conducted with 79 subjects using an underground shopping mall near Tokyo Station actually in service after business hours. Four groups of 20 subjects started from different locations and time to “escape” from any of emergency exits was measured for each subject. 12 out of the 79 subjects wore elderly simulator to compare evacuation behavior of elderly and that of younger people. The evacuation behavior was also monitored by video cameras and escape route of each subject was reproduced afterwards. Five experiments were conducted using the lighting conditions and layout of emergency exits as parameters. The starting point was changed from experiment to experiment, not making any subject repeat similar selection of escape route. The shopping mall is composed of grid of passages, and is installed with escape route sign lights on every passage according to Fire Service Law. In every experiment, it was observed that considerable portion of subjects did not select right passage toward nearest exit at intersection nor passed over right exits. These are not compliant with widely accepted assumption for deterministic modeling of evacuation in mall-like facility. Factors dictating the probability to select right passage at intersections and that to recognize emergency exit are analyzed from the experimental data.
著者
樋口 匡貴 中村 菜々子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.61-69, 2009
被引用文献数
1

The proper use of condoms is one of the most effective types of protection against HIV. One of the major factors that negatively affect the use of condoms is embarrassment caused by the purchasing of condoms. To clarify the causes and effects of embarrassment on the purchasing of condoms, 522 undergraduate student volunteers were investigated. The results showed that both males and females experienced two types of embarrassment, 'Basic embarrassment' and 'Awkwardness,' when they purchased condoms. Moreover, structural equation modeling revealed that the purchasing of condoms by males was strongly inhibited due to vagueness in the guidelines of condom-purchasing behavior, and the purchasing of condoms by females was strongly inhibited due to inconsistency with self-image and the purchasing of condoms. Implications of this study for HIV prevention, especially the intervention method of promoting condom purchasing, are also discussed.
著者
佐藤 正志 張 志祥
出版者
摂南大学
雑誌
経営情報研究 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.89-102, 2009-10

「満洲国」において、「満洲産業開発五カ年計画」が動き始めた1937年前後から、星野直樹、東條英機、鮎川義介、松岡洋右および岸信介の「二キ三スケ」と呼ばれた5人の実力者の存在が注目されはじめた。そのなかで、経済産業政策を中心的に担ったのが岸信介である。植民地研究の第一人者である小林英夫は、岸が革新官僚として「満洲国」に渡り、そこでさまざまな統制経済の「実験」を実施し、この「満洲経営」が、戦時統制経済をはじめ、第2次世界大戦後に世界に類例をみない日本の高度経済成長や戦後日本経済のグランドデザインをつくったと指摘しており、戦前と戦後の連続性を主張する最近の論調を代表する。本稿では、岸が「満洲経営」で果たした役割とそれの戦後経済成長との関連性をめぐり、どのような言説が流布され、いかなる主張がなされているのか。また、それをいかに論証しているのか、最近の岸に関する研究動向のみならず一般書や雑誌記事などにおける代表的な言説をレビューし、革新官僚・岸信介による「満洲経営」の経済史的意義を解明する際の課題について考察する。
著者
山本 泰弘

筑波大学国際室「人間の安全保障」講座 第5回 「明治の“自主憲法”―草莽の私擬憲法を訪ねる」(2014年11月30日 筑波大学にて開催)における講義資料
著者
田島 良輝 西村 貴之 櫻井 貴志 岡野 紘二 神野 賢治 佐々木 達也
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1_53-1_62, 2018 (Released:2018-02-09)
参考文献数
17

An interview survey was conducted to ascertain the kind of management talent sought by a professional sports club. In order to conduct the survey, one club was selected from each of the J1, J2, and J3 groups in the 2014 season. Semi-structured interviews were conducted based on: 1. skills and qualifications required for work, 2. organization and work content of the club, 3. growth process of the club management, and 4. human resource development policy of the club.    The results show a division in the abilities required to run a professional sports club, ranging from requiring highly versatile abilities such as worker fundamentals, drive, and job compatibility to specific abilities tailored to the business of a professional sports club.     The foundation of a professional sports club’ s business is entertainment. Therefore, skills in communication to entertain people and in gaming business management are required. In addition, as sponsorship of local companies is a key focus for management, the ability to demonstrate communication that generates empathy and responsive management is essential.     Clubs that are recognized as public assets of a community tend to build business models that utilize volunteers. Strategic communication to promote spontaneity was identified as an important strength to effectively manage this business model.
著者
APATA Z. O.
出版者
The Center for African Area Studies, Kyoto University
雑誌
African Study Monographs (ISSN:02851601)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.143-152, 1990-12

This paper discusses the roles played by Lord Frederick Lugard in the creation of provincial administration in Northern Nigeria. During his tenure as the High Commissioner from 1900 to 1906, the provinces he created were more or less "paper" provinces. This was so as the British colonial government had just been established in Northern Nigeria and thus exercised little or no control over most of the provinces. As the creation of the provinces was not preceded by a thorough study, and understanding of the customs and the indigenous administrative system of the people, Lugard's policies created serious problems. For instance, some ethnic groups were placed in provinces where they should not be. This provoked reactions from the people. Some colonial officials also reacted unfavourably to the creation of the provincial administration because of the huge expenditure involved. During his period as Governor-General of Nigeria, 1912-1918, Lugard embarked on the amalgamation of some provinces in Northern Nigeria. Like his previous efforts, this failed to materialize. The failure could be blamed on the character of Lugard and the style of his administration, as well as the peculiar circumstances of the governed. In spite of these problems, the provincial structure created by Frederick Lugard formed the bedrock of the British administration in Northern Nigeria in particular, and Nigeria in general.
著者
福本 一彦 勝呂 尚之 丸山 隆
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.47-53, 2008-05-30 (Released:2018-02-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1

栃木県大田原市羽田ミヤコタナゴ生息地保護区のミヤコタナゴの減少原因を明らかにするため、羽田産マツカサガイ及びシジミ属の産卵母貝適性実験を行った。その結果、羽田産マツカサガイは久慈川産マツカサガイに比べて産卵母貝としての利用頻度が低く、産着卵数が少なく、かつ卵・仔魚の生残率も著しく低いことが確かめられた。また、シジミ属は産卵母貝としての利用頻度が低く、産卵しても孵化しないことが裏付けられた。以上の結果から、1990年代後半の羽田ミヤコタナゴ個体群の急激な衰退の過程において、水源の水質悪化によって引き起こされたマツカサガイの生理的異常に起因するミヤコタナゴの産卵頻度の低下と、卵・仔魚の生残率の大幅な低下が重要な役割を演じた可能性が高いと考えられた。
著者
諏訪 秀麿 藤堂 眞治
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.11, pp.731-739, 2022-11-05 (Released:2022-11-05)
参考文献数
52

マルコフ連鎖モンテカルロ法は多自由度系に対する強力な数値積分手法として,さまざまな分野で広く用いられている.この手法では,積分変数を状態変数とみなして,状態を逐次的に更新するシミュレーションを行う.このとき状態遷移が確率的であることがモンテカルロ法の特徴である.十分長時間のシミュレーションにより,任意の分布(例えばボルツマン分布)からの状態サンプリングが可能となる.ここで確率的な状態遷移を,状態空間中でのランダムウォークとみなすことができる.遷移確率は,通常,詳細つりあいを満たすように決められる.これは状態空間に正味の確率流がないこと,つまりは平衡状態からのサンプリングに対応する.このときの時間発展ダイナミクスは可逆である.マルコフ連鎖モンテカルロ法では,ランダムウォークのおかげで,長時間待てばどんな複雑な分布からもサンプリングができるが,悩ましいことに,そのランダムさゆえに計算効率が悪くなってしまう.ダイナミクスが拡散的であるため,行ってほしいところになかなかたどり着けないのである.計算効率を上げるには,逆説的ではあるが,ランダムウォークのランダム性をうまく抑える必要がある.つまり,詳細つりあいを破ることで,状態空間に確率の流れを作り出し,その流れに沿って,効率的にサンプリングを行えばよい.たとえ詳細つりあいを破っても,分布の収束先(定常分布)を不変に保つことができれば,非平衡定常状態からのサンプリングにより,平衡状態を用いたときと同じ積分計算を実行できるのだ.このような動機のもと,20世紀末頃から,詳細つりあいを満たさない不可逆なダイナミクスが数学的に議論され始めた.典型的な可逆ダイナミクスに対して摂動的に可逆性を破ると,必ず分布の収束が速まることが証明された.また状態空間が1次元などの特殊な場合,収束のスケーリングが大幅に改善されることが示された.しかしながら,物理的に興味のある多体問題に対して不可逆モンテカルロ法が実用的かどうかは,長い間わかっていなかった.そのような状況の中,ようやくここ10年ほどで,実用的かつ効率的な不可逆モンテカルロ法が開発された.中でも,状態空間を拡張し,その拡張された空間で確率の流れを導入するアプローチ――リフティング――がさまざまな系に用いられている.例えばイベント連鎖モンテカルロ法では,どの粒子を動かすかという自由度も状態変数として扱い,一般的な相互作用粒子系に対して効率的なサンプリングを実現する.また,量子系における粒子数保存則などのような制約が状態空間にある場合,ワームアルゴリズムがよく用いられている.この手法の拡張版として,状態空間に向きの自由度を加えた有向ワームアルゴリズムが開発された.向きのない場合と比べて,計算効率を大幅に改善することができる.このようにリフティングはさまざまな系に適用することができ,幅広い分野でますます重要となるであろう.今後,不可逆モンテカルロ法の基礎理論の発展と共に,さらなる効率的なアルゴリズムが生まれてくると期待される.
著者
服部 恵典
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.35-57, 2020 (Released:2020-10-09)
参考文献数
22

ポルノグラフィは、社会的にも社会学的にも議論の係争点であり、ジェンダーの平等が論点となる場合にはとりわけそれが際立つ。その端緒となる反ポルノ派フェミニストの理論が有する問題の1 つに、女性によるポルノの「見方」の多様性を狭めてしまうがゆえに、女性を「被害者」の位置に固定化してしまい、女性が消費者となるポルノグラフィの存在 をうまく説明できないという点がある。 しかし、女性向けポルノの先行研究が行ってきた、①「正しい」女性表象でないという分析、②「女性」が揺るぎがたく持つ優位性があるという分析、③男性向けポルノと同様の価値観で成り立つという分析、のいずれにも課題が残る。この解決方策として、本稿は女性向けアダルトサイト研究の知見から、ジェンダー化されたジャンル区分そのものを問 う重要性を指摘した。そして「女性向けアダルトビデオ(以下AV)のファンは男性向け/女性向けAV という区分をいかに捉えて視聴しているか」という問いのもとで11 名へのインタビュー調査を行った。 調査結果から、主流のAV に対するアンチテーゼとして生まれた経緯のある女性向けAVを視聴していても、ファンは単純に男性向けAV を批判するのではなく、「男優ファン」であるがゆえに男性向けAV の視聴を自然にファン活動に組み込んでいたことが明らかになった。しかも男性向け作品を「仕方なく」視聴するのではなく、ある種のトラウマ経験がある女性であっても、両方に良さを感じながら楽しんでいた。また男性向け/女性向けを越境した視聴を行うだけでなく、そうした区分の必然性を揺るがすような捉え方もしていた。こうしたファンの実践は、ジャンル研究の文脈では、デコーディングによるジャンルの脱構築、第三波フェミニズムの文脈では、「被害者」ではなく「消費者」としての「女性」に 着目した、女性性の再構築ないし転覆の可能性の模索であるといえる。
著者
三川 和博 三川 真由美 椎 宏樹
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.85-88, 2006 (Released:2007-08-29)
参考文献数
5

9ヵ月齢、体重3.2 kg、雄のチワワが2日にわたる間欠的な嘔吐を訴えて来院した。腹部レントゲン検査ではボタン電池と思われる腸内異物が認められた。2日間の対症療法に反応することなく状態が悪化し、開腹手術を実施した。小腸と大腸を巻き込む大きな癒着病巣がみられ、回腸にボタン電池が確認された。電池表面に接していた腸壁は穿孔していた。癒着剥離中に前腸間膜動脈が破綻し、結紮した。それによって血行障害がみられた小腸を広範に切除した。患者の体重は徐々に減少し、初診から158日後に死亡した。