著者
大谷 道輝 松元 美香 山村 喜一 内野 克喜 江藤 隆史
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.11, pp.2257-2264, 2011-10-20 (Released:2014-11-13)
被引用文献数
2

副腎皮質ステロイド外用薬4種類の先発医薬品に対する後発医薬品の同等性を簡便に評価することを目的として,基剤に溶けている主薬の濃度とin vitroでの皮膚透過性を指標にして検討した.基剤に溶けている主薬の濃度は先発医薬品と後発医薬品で大きく異なっていた.ヘアレスラットによるin vitroでの皮膚透過性は先発医薬品が後発医薬品に対し,有意に優れていた.基剤に溶けている主薬の濃度とin vitroでの皮膚透過性の関係は,基剤の組成が類似している場合にのみ,良い対応関係が認められた.実験結果から,副腎皮質ステロイド外用薬では先発医薬品と後発医薬品の間に製剤学的特性に大きな差が認められた.これらのことから臨床では先発医薬品から後発医薬品への切り替えには患者の経過観察が不可欠であることが示唆された.
著者
上原 哲太郎
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.380-385, 2019-04-15

改元が和暦を用いる情報システムに対して与える影響を考える.標準的OSやライブラリは西暦で処理されているため,和暦の処理はライブラリやOSの機能に頼らない場合が多く,その場合の改元対応は2000年問題と同様にプログラムの解析から始めざるを得ない.ライブラリ等の更新で対応できる場合においても,年度表記の曖昧さが残る問題,合字問題,元年表記問題などにより,やはりコード改修が皆無とはいかない場合がある.Excelなどのアプリケーションにおける新元号対応が不具合に繋がっている例もあり,新元号対応はそれほど大規模でないにせよ社会の随所で情報システムの混乱をもたらすと予想される.
著者
MARIA KOWALSKA
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.99-108, 1985-03-15 (Released:2006-06-16)
参考文献数
18

Three generations of rats were long-term exposed to HTO in drinking water at activity of 37.0 kBq/ ml or to food containing OBT at activity of 48.1 kBq/g. The rats consumed tritiated water and tritiated food ad libitum. The parent females P0 were exposed for 64 days, the F1 and F2 generations were lifetime exposed and F3 generation during whole intrauterine life. It was found that the amount of tritium incorporated into rat brain protein amino acids after administration of tritiated food was higher than after administration of tritiated water and was the highest in rats exposed during their intrauterine life.
著者
清水 学
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
中東レビュー (ISSN:21884595)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.115-137, 2020 (Released:2020-03-27)

India’s status in the world has been elevated since the beginning of this century, supported by its accelerated economic growth. In order to grow from a regional to world power, the foreign policy of a nation needs to be adapted to the new circumstances. In this context, the new relations between India and the Middle East attract our attention. We must also consider the repercussions of domestic politics on the subject, particularly since the advent of the BJP government under Narendra Modi in 2014.Ever since the BJP government came to power in 2014, India has begun to question the assumptions of political principles such as “secularism,” established under the Congress party government since the country’s independence in 1947. The new orientations could be termed as a paradigm change or a watershed in the political framework in the history of independent India. In the domestic field, the BJP government challenges the Indian “secularism” and pursues a sort of “ethnic democracy,” a concept introduced in Israel. Concerning its foreign policies India is gradually discarding its use of the traditional non-alignment principle and pursues a combination of multiple alliances taking into account the rising influence of China.The ruling party, BJP, is the political wing of the RSS, an influential Hindu right-wing ss organization promoting Hinduism as the national identity of the Indian nation. The BJP and RSS particularly target the Muslim community in their campaign to promote “Hindutva,” a Hinduized national integration concept. The Indian “secularism” traditionally emphasizes equal consideration of every religious community in India. However, the Modi government in 2019 annulled the constitutional clauses that guaranteed special allowances to the Jammu and Kashmir state with Muslim majority and introduced an amendment to the citizenship law which excluded Muslims while considering granting citizenship to illegal refugees.Under these circumstances, the Modi government pursues three different policies toward the Middle East. The first policy is to promote trade and investment, primarily from the viewpoint of mutual economic interests. India’s dealings with the Gulf countries and East Africa are typical cases where the Modi government employs this policy. The second policy is to enhance India’s regional dominance and neutralize any interventions from neighboring Muslim countries in India’s domestic policies concerning the Muslim citizens in the country. The third policy is a newly emerged special relationship with Israel, which has strategic, technological, and ideological implications in the reorganization of power structure in the South West Asia.

149 0 0 0 OA 行動とは何か

著者
松井 大
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.73.1.1, (Released:2023-05-15)
参考文献数
70
被引用文献数
1

Behavior is studied in several disciplines including psychology, ethology, and neuroscience. However, the definition of behavior has never been consistent not only across disciplines, but also between researchers within a field. The present article reviews this inconsistency and confusion both in the modern research fields and historical literatures. We find that the definitions of behavior are closely tied to the system of the fields, and the inconsistency of definitions rises from the differences of fields. As a result, the complete definition of behavior seems challenging. Instead of seeking for the complete definition, it is more productive to identify what makes definitions of behavior inconsistent. The article, thus, proposes three points to reduce the confusion accompanied by the inconsistency of the definitions: (1) stipulation of an organism as a whole and environment (2) internal-external distinction, and (3) formulation of the relationships between an organism and environment.
著者
藤林 真美 神谷 智康 高垣 欣也 森谷 敏夫
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.129-133, 2008 (Released:2009-01-27)
参考文献数
21
被引用文献数
12 21 4

現代人の多忙な生活の中で,簡便で即効性のある栄養補助食品が求められている。本研究では,GABAを30 mg含有したカプセルの経口摂取によるリラクセーション効果を,自律神経活動の観点から評価することを試みた。12名の健康な若年男性(21.7±0.8歳)を対象に,GABAとプラセボカプセルを摂取させ,摂取前(安静時),摂取30分および60分後の心電図を胸部CM5 誘導より測定した。自律神経活動は,心拍のゆらぎ(心電図R-R間隔)をパワースペクトル解析し,非観血的に交感神経活動と副交感神経活動を弁別定量化した。その結果,GABA摂取前と比較して,総自律神経活動は摂取30分後 (p<0.01) および 60分後 (p<0.05)に,副交感神経活動も摂取30分後 (p<0.05)に顕著な上昇を示した。これらの結果から,30 mgのGABA経口摂取は,自律神経系に作用しリラクセーション効果を有する可能性が示唆された。
著者
矢島 正見 山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.74-94, 1994 (Released:2017-03-30)

1. Aim The purpose of this paper is to study how a kind of comics called "YUUGAI (harmful) comics" became the social problem, and how petitions which ask for the revision of the Tokyo prefectural ordinance were presented to the assemblies. 2. Methods We investigated them by two methods. First, we collected the petitions presented to the Tokyo Metropolitan Assembly or to the 23 ward assemblies. We analized them: by whom, when, how were they presented? A tatol of 156 petitions were collected. The main groups which represented the petitions were CHOUNAIKAI (neighborhood associations), SEISHOUNEN'IINKAI (juvenile committee), women's groups, PTAs, and volunteer probation officers. Second, we interviewed the representatives of the petitioners. A sample of 32 persons were interviewed. We asked them their knowledge and opinons about "YUUGAI comics," and how they presented their petitions. 3. Findings (1) Only three types of compositions were found among these petitions. These were not written independently but copied from one another. And we suppose the original composition was the notification given by the Liberal Democratic Party. (2) The movements were developed not on their own initiatives. They were asked to petition by the other groups concerned. Most of them were police and the organs concerned. So, we conclude that the "YUUGAI comics" problem was developed through the network of police, neighborhood associations, PTAs, and so on. The petitions for the revision of the ordinance were directed by police and the organs concerned.
著者
Kosuke Kiyohara Tomohiko Sakai Chika Nishiyama Tatsuya Nishiuchi Yasuyuki Hayashi Taku Iwami Tetsuhisa Kitamura
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20160179, (Released:2017-10-28)
参考文献数
25
被引用文献数
21

Background: Japanese rice cake (“mochi”) is a major cause of food-choking accidents in Japan. However, the epidemiology of out-of-hospital cardiac arrests (OHCAs) due to suffocation caused by rice cakes is poorly understood.Methods: OHCA data from 2005 to 2012 were obtained from the population-based OHCA registry in Osaka Prefecture. Patients aged ≥20 years who experienced OHCA caused by suffocation that occurred before the arrival of emergency-medical-service (EMS) personnel were included. Patient characteristics, prehospital interventions, and outcomes were compared based on the cause of suffocation (rice cake and non-rice-cake). The primary outcome was 1-month survival after OHCA.Results: In total, 46 911 adult OHCAs were observed during the study period. Of the OHCAs, 7.0% (3,294/46,911) were due to suffocation, with choking due to rice cake as the cause in 9.5% of cases (314/3,294), and of these, 24.5% (77/314) occurred during the first 3 days of the New Year. In crude analysis, 1-month survival was 17.2% (54/314) in those with suffocation caused by rice cake and 13.4% (400/2,980) in those with suffocation due to other causes. In the multivariable analysis for all-cause suffocation, younger age, arrest witnessed by bystanders, and earlier EMS response time were significantly related to better 1-month survival.Conclusion: Approximately 10% of OHCAs due to suffocation were caused by rice-cake choking, and 25% of these occurred during the first 3 days of the New Year. Further efforts for establishing preventive measures as well as improving the early recognition of choking and encouraging bystanders to call EMS sooner are needed.
著者
沼形 泰枝 江角 由希子 小原 郁夫
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1217-1222, 1999-12-15
参考文献数
26
被引用文献数
1

市販のミネラルウォーターに対する嗜好性を女子短大生と雌ラットで調べた.ミネラルウォーター中のCa, Mg, NaおよびKの含有量は原子吸光分析法,硬度はキレート滴定法で測定した.次に,正常な味覚感受性である女子短大生を経験者とし,ミネラルウォーター4種と水道水を試料として官能評価を行った.一方,ラットは8週齢雌を用いて二瓶選択法により嗜好性試験を行った.ミネラルウォーターの中のCaおよびMgの含有量はラベル表値よりも低く,NaおよびKは高かった.また,硬度はCaおよびMgの含有量から算出される値の薬1.2倍を示した.官能評価に用いたミネラルウォーターの硬度は11.5, 58.3, 81.3, 332.3, 534.0mg/lであり,水道水は38.3mg/lであった.女子短大生,雌ラットとも硬度58.3mg/lのミネラルウォーターにおいて嗜好性が最も高く,硬度300mg/l以上では嗜好性が低下した.これらの結果は,女子短大生と雌ラットにおけるミネラルウォーターの嗜好性は類似しており,硬度約50mg/lが飲み水として最もおいしいということを示唆した.また,ミネラルウォーターにおいてもおいしさの指標をして硬度が使用できることが確認された.
著者
彬子女王
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.9-35, 2019-03-25

慶応3(1867)年、大政奉還がなされ、250年以上に及ぶ徳川の時代が終わり、明治天皇を中心とした新しい国作りが行われることになる。鎖国も解かれ、多くの外国人が日本を訪れるようになる。今まで日本の国内のことだけに気を配ればよかった日本の目は、外を向かざるを得なくなっていく。日本が西欧の列強各国と並びうる力を持った国であるということを国内外に示すために、様々なシステムを整えていくことが求められたのである。 日本人の衣食住も、明治時代に大きな変革を遂げていく。中でも、洋装化は急進的に勧められた改革の一つであった。明治天皇と昭憲皇太后が洋装で様々な行事にお出ましになることを決断され、法令でも正式に定められたことにより、随従の人々の服装もそれによって変化し、徐々に日本国内で洋装が一般化していった。 本稿では、明治から平成に至るまでの女性皇族の衣装の変遷を明らかにする中で、明治時代の洋装化が国内外にどのように受け止められたかを考察する。さらには、洋装化が日本の皇室に何をもたらしたかを考えてみたい。
著者
木村-黒田 純子 黒田 洋一郎
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第45回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S5-2, 2018 (Released:2018-08-10)

近年、自閉症、注意欠如多動症(ADHD)など発達障害が急増しており、社会問題となっている。従来、発達障害は遺伝要因が大きいと言われてきたが、膨大な遺伝子研究が行われた結果、遺伝要因よりも環境要因が大きいことが明らかとなってきた。環境要因は多様だが、なかでも農薬など環境化学物質の曝露が疑われている。2010年頃から、有機リン系農薬(OP)曝露がADHDなど発達障害のリスクを上げることを示す論文が多数発表された。2012年、米国小児科学会は“農薬曝露は子どもに発達障害,脳腫瘍などの健康被害を起こす”と公的に警告した(Pediatrics, 130)。OECDによれば、日本の農地単位面積当たりの農薬使用量は、世界でも極めて多い。殺虫剤では、世界で規制が強まっているOPの使用がいまだに多く、ネオニコチノイド系農薬(NEO)の使用量が急増している。国内の子ども(223名、2012-3年)の尿中にはOPの代謝物やNEOが極めて高率に検出され(Environ Res, 147, 2016)、日常的な慢性複合曝露影響が危惧されている。OPはアセチルコリン分解酵素を阻害し、NEOはニコチン性アセチルコリン受容体を介したシグナル毒性(J Toxicol Sci, 41, 2016)を示し、共にコリン作動系を障害する。コリン作動系は、中枢及び末梢の脳神経系で重要であり、特に発達期の脳でシナプス・神経回路形成を担っている。NEOはヒトには安全と謳われたが、哺乳類の脳発達に悪影響を及ぼす報告が蓄積してきている。我々のラット発達期小脳培養系では、短期曝露でニコチン様の興奮作用を起こし(Plos One, 7, 2012)、長期曝露で遺伝子発現を攪乱した(IJERPH, 13, 2016)。我々のデータと共に国内外の報告から、NEOの影響を中心に、コリン作動系を介した脳発達について考察する。
著者
大類 孝
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.558-560, 2010 (Released:2011-02-03)
参考文献数
14
被引用文献数
1

誤嚥性肺炎の危険因子として最も重要なものは,脳血管障害および変性疾患に併発しやすい不顕性誤嚥である.不顕性誤嚥は,大脳基底核病変を有している人に多く認められる.降圧剤のACE阻害薬などの不顕性誤嚥の予防薬はハイリスク高齢患者において肺炎の予防効果を有する.また,寝たきり高齢者でも肺炎球菌ワクチン投与は有効で,発熱日数の減少および入院回数の抑制効果が認められる.さらに,寝たきり高齢者で低下し易い細胞性免疫の賦活法としてBCG接種があり,BCG接種は高齢者肺炎の予防効果を有する.
著者
高井 文子 近能 善範
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.71-112, 2023-06-25 (Released:2023-06-25)
参考文献数
50

本稿は、1970年代後半から1990年代半ばにかけての日本のパソコン市場を対象に、市場の立ち上がりからNECによる寡占体制が確立し、やがてそれが崩れ去っていくまでのプロセスを時系列的に丁寧に記述することを通じて、リーダー企業が新たなイノベーションに十分に対応できず、競争力を大幅に毀損してしまう原因を探ることを目的としている。本稿では、事例を記述するにあたって、①プロセス戦略論の視点、②競争ダイナミクスの視点、③行為システム・アプローチの視点、という三つの視点を意識しながら、通常求められる以上に「厚い」事例記述を行う。
著者
中村 和久 河内 香織
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
pp.21-00001, (Released:2021-07-10)
参考文献数
27

日本において里地里山は独特の二次的自然環境を形成することにより,固有種や希少種を含んだ多くの生物の生息地となり,生物多様性に大きく貢献してきた.しかしながら近年はその里地里山環境が減少および劣化し,その中でも重要な構成要素の一つであるため池は防災対策の影響もあり著しく減少しており,その保全には限界があるのが現状である.そこで本研究では,ため池の保全だけに頼るのではなく,ため池の代替となる水環境の模索も必要と考えてゴルフ場の池に注目した.そして,近畿圏の 6 つのゴルフ場の調整池を対象として,水生植物の種類と種数を調査した.また,池の構造や周囲の環境,管理方法によって出現した水生植物種数の説明を試みた.ヒアリングの結果から,人為的な動植物の持ち込みは確認されなかった.調整池で観察された水生植物の種数は平均 2.5 種であり,先行研究においてため池で観察された種数(2.35 種)に劣らなかった.水深が浅いほど抽水植物の出現種数は多かった.これは抽水植物の出現に適した水深が保たれているためであると考えられた.DO が低いほど抽水植物の出現種数は多かったことに関しては,植物プランクトンの過剰繁殖との関係が考えられた.ゴルフ場の調整池で水生植物が生育できた要因として,一般のため池では管理放棄による遷移で消滅しやすい浅くて小さな池が存続していたこと,アメリカザリガニが侵入していなかったことが考えられる.特に抽水植物については適切な浅場と基質が存在したことが好ましい条件であったと推察された.今後は,里地里山の代替地としての可能性を高められるようなゴルフ場の管理を進めていくことが必要だと考える.