著者
江村 正一 早川 大輔 陳 華岳 正村 静子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.45-50, 2003 (Released:2008-06-11)
参考文献数
30
被引用文献数
3 3

新生子および成獣ライオン Panthera leo の舌表面を肉眼的および走査型電子顕微鏡で観察した.ライオンの舌の先端は円く,舌背側面には糸状乳頭,茸状乳頭および有郭乳頭が観察され,舌尖の腹側面の一部にも糸状乳頭が見られた.糸状乳頭は舌表面全域に見られ,舌尖の周辺部の糸状乳頭はそれ以外の場所の糸状乳頭に比し小型であった.また,糸状乳頭は舌の場所により異なる形態を示した.新生子の糸状乳頭は形態的に未発達で,その先端部が浅く陥凹しており,突起状を示さなかった.茸状乳頭は,糸状乳頭の間に散在して見られ,その分布は舌体に比し舌尖周辺部において密であった.有郭乳頭は舌体と舌根との境界領域に観察された.さらに,糸状乳頭の発育は茸状乳頭および有郭乳頭に比し遅かった.なお,葉状乳頭はいずれのステージでも観察されなかった.
著者
中沢 智恵子
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 : Wildlife conservation Japan (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.19-38, 2010-03-01

The causes of the extinction of the Japanese wolf (Canis lupus hodophilax), once found in three-Honshu, Shikoku, and Kyushu-of the four Japanese large islands, were documented by surveying official documents of northeastern Honshu from the Meiji era (1868-1912). The results showed many instances of nuisance killings of the animals, motivated by attacks on free-ranging livestock by the animals. The extirpation policies and their implemental measures were planned and authorized by the prefectural administrations of Aomori, Iwate, Iwai (then occupying parts of both present-day Iwate and Miyagi Prefectures), and Miyagi. In Aomori Prefecture, the police killed wolves. In Iwai Prefecture, the police commanded hunters to conduct the nuisance killings. The government of Iwate Prefecture enacted a bounty system in 1875, and 201 wolves were killed in 6 years. The government of Miyagi Prefecture followed it in 1877. In Fukushima Prefecture, local people conducted nuisance killings. Besides, the documents showed that fur, meat, and other parts of wolves were traded and used in northeastern Honshu. Thus, it can be concluded that the nuisance killings and hunting of wolves in the late 19th century contributed to the extinction of these animals in northeastern Honshu.
著者
粕谷 大智
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.766-774, 2008 (Released:2009-03-10)
参考文献数
20

[目的]当院の血液内科で治療されていた血友病A患者が, 鍼灸院にて鍼治療を受け腸腰筋の血腫を起し, 日常生活を著しく支障をきたした症例を報告する。[症例]年齢は20歳代の男性。病名は血友病Aで自己注射にてVIII因子補充療法を継続中。腰部に鍼治療を受け腰下肢痛が徐々に増悪, 電気の走るような痛みが出現し, 安静時痛も強く救急車にて病院へ搬送される。以後, 自宅にて安静に。当院にてリハビリ開始。MRIにて腸腰筋に紡錘状の血腫を認めた。このような先天性の出血性疾患に対しては, 問診, 視診, 触診, 徒手検査法にて情報を収集し, 病態や重症度を把握し対応するべきである。
著者
水町 衣里 磯部 洋明 神谷 麻梨 黒川 紘美 塩瀬 隆之 堂野 能伸 森 奈保子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.289-290, 2011
参考文献数
2

大学教職員や大学生が,小学校,中学校,高等学校の教員と共同で開発した『宇宙箱舟ワークショップ』は,「宇宙に引っ越しするならどんな生き物を連れて行く?」というある種極端な舞台を設定しながら,普段の生活の中では見えにくい現代の問題をみんなで考えるという教育プログラムである.本稿では,この多様な答えを許容する教育プログラムの開発過程を報告する.
著者
代市 幸司 兵庫 明 三添 公義 関根 慶太郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム
巻号頁・発行日
vol.98, no.514, pp.15-20, 1999-01-20
被引用文献数
3

近年の回路の小型化・低電圧化に伴い、その回路に電力を供給する電源にも小型化・低電圧化が望まれ、それに加えて高い信頼性が求められる。安定化電源として現在の主流となっているのは、スイッチングレギュレータであるが、高い信頼性を求めるなら、シリーズレギュレータが望ましい。このシリーズレギュレータの欠点である大きな電力損失は、入力電圧を低くし、入出力間の電圧差を小さくすることにより低減することが可能である。そこで、本稿では低電圧動作シリーズレギュレータを取り上げ、その内部のOPアンプの構成について検討を行う。
著者
岡部 浩司
出版者
大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2007-02-02

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03- ; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士() ; 学位記番号: 修第号 ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
打越 智之 杉山 安洋
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.19, pp.1-8, 2010-03-11

分散型ソフトウェアにおけるマルチスレッド処理の一つに非同期メソッド呼び出しモデルがある.非同期呼び出しモデルによるマルチスレッド処理の難しさは,最適な同期場所を見つけ出すことが難しい点である.同期場所の選択を誤ると,並列に実行できる処理が減り,並列化による処理速度の向上が実現できない.本稿では,遅延評価を用いて,最適な同期場所を見つける手法を提案する.Asynchronous method invocation model is one of thread control models for distributed software. In asynchronous invocation model, it is hard to find proper synchronization points for asynchronously invoked methods. Improper synchronization points result in low parallelism, and poor improvement of execution speed. This paper will propose a thread synchronization mechanism using lazy evaluation to find proper synchronization points.
著者
早原 茂樹 芦原 評 清水 謙多郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.15-16, 1996-03-06

分散システムにおいて、複数のプロセスやプロセッサをメンバとして一括して制御、管理するグループ機構は、負荷分散やファイルレプリケーション等のシステムレベルのサービスから、分散データベース、グループウェア等のアプリケーションに至るまで、重要な用途を持つ。本論文では、グループは動的に変化し、グループの生成、消滅、メンバの加入、削除を繰り返すものとする。そのため、各メンバが、所属グループの最新のメンバシップを把握し、そのメンバシップを更新できる操作が必要となる。以下では、大規模広域分散システムへの適用を想定し、(1)大域的なロックやタイムスタンプを用いない、(2)メッセージの送受信順序の不一致に対応する、(3)特定の制御メンバを必要としない(完全分散型)、(4)更新操作は非封鎖型である、ことを特徴としたグループメンバシップ・プロトコルの方式を提案する。
著者
佐々木 大輔 則次 俊郎 高岩 昌弘 中西 克文 丸田 紘史
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.208-214, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
13
被引用文献数
3

In this study, a bilateral type pneumatic wearable master-slave device has been developed in order to feed back a force information to the trainer. Developed device is constructed with a master and a slave device using pneumatic rubber muscles. By feeding back the reaction torque to a torque control system of the master device, a master device user can feel the reaction torque from the slave. In this paper, the structure of the developed device, the fundamental characteristics of device are discussed, and then the validity of the developed device is evaluated from the fundamental experiments.
著者
枡形 公也
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.49-66, 1989-08

In looking back upon the history of Kierkegaard's reception in Japan,we can naturally see the development of Japanese understanding of Kierkegaard,but we can also see something more interesting in the reflection of the circumstances of Japanese thinking from the Meiji Era.We can divide the history of Kierkegaard research in Japan in the following way:1.tha dawn(1968-1906)2.first period-introduction of Kierkegaard to Japan(1906-1914)3.second period-Watsuji's Kierkegaar(1914-1920)4.third period-Assimilation and Kierkegaard Renaissance(1920-1945)5.forth period-existentialism becomes polular(1945-1970)6.declining interest(1970-present)Each period brought forth an image of Kierkegaard according to the contemporary intellectual trend.There were many reasons why Kierkegaard read.But now Kierkegaard in the present situation.At any rate in this situation there is a trend to understand Kierkegaard internally from the viewpoint of Danish thought of his own age.Furthermore insofar as Japan is increasingly influential in the world,many foreign Kierkegaard in no longer solely the province of Western scholars,so there is a new tendency within Japan to respond to this interest.This article was presented at Kierkegaard's 175th Aniversary Conferrence at the University of San Diego in February 1989.日本におけるキェルケゴール受容史を振り返ってみると,そこには単に日本の研究者によるキェルケゴール理解の姿が見られるだけでなく,より興味深いことには,日本の思想状況がくっきりと浮かび上がってくるということである。日本におけるキェルケゴール受容史の時期区分をしてみれば,次のようになる。1.キェルケゴール受容前史(黎明期)(1880~1906)。2.第一期 キェルケゴール紹介期(1906~1914)。3.第二期 1914~1920頃。4.第三期 1920頃~1945。第一次キェルケゴールブーム。5.第四期 1945~1970。実存主義の流行。6.現在まで。それぞれの時期にはその時代思潮に応じたキェルケゴール像が生まれた。それはまたそれぞれの時代においてキェルケゴールが読まれる理由があったからである。しかし今日の日本ではキェルケゴールは殆ど読まれていないといってよいであろう。そこにはまた隠されたキェルケゴール像というものが存在している。いずれにせよ,この様な状況にあって,日本においては初めてキェルケゴールをデンマークの思想状況の中において,内在的に理解しようとする気運が芽生えており,他方で,日本が世界的に注目を集める中で,海外から日本におけるキェルケゴール研究のあり方に関心(この関心は以前の様に,極東の仏教国である日本で,なぜキェルケゴール研究が盛んであるのかというような,異国情緒的な興味に基づくものとは異なっていると思われる)が寄せられ,それに答えようとする研究動向が見られるようになってきた。本論文は1989年の2月にサン・ディエゴ大学で開催されたキェルケゴール生誕175年記念会議で発表したものである。
著者
Tobias Weigel Michael Lautenschlager Frank Toussaint Stephan Kindermann
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.10-22, 2013 (Released:2013-03-07)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Several scientific communities relying on e-science infrastructures are in need of persistent identifiers for data and contextual information. In this article, we present a framework for persistent identification that fundamentally supports context information. It is installed as a number of low-level requirements and abstract data type descriptions, flexible enough to envelope context information while remaining compatible with existing definitions and infrastructures. The abstract data type definitions we draw from the requirements and exemplary use cases can act as an evaluation tool for existing implementations or as a blueprint for future persistent identification infrastructures. A prototypic implementation based on the Handle System is briefly introduced. We also lay the groundwork for establishing a graph of persistent entities that can act as a base layer for more sophisticated information schemas to preserve context information.
著者
飯田 拓也 梶山 朋子 大内 紀知 越前 功
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.45, pp.199-204, 2012-05-15
被引用文献数
3

書籍の表紙は直観的に本のイメージを与えるだけでなく,書籍購入前の検索や購入後の本棚散策では大きな指標となっている.本研究では,読者の印象を反映させた書籍表紙画像を自動生成するための第一段階として,内面的な性質や状態を表す形容詞と色の関係性に着目したデータベースを構築し,書籍本文と感想文から表紙色の抽出を試みた.被験者20人に感想文と表紙画像を描画するタスクを与え実験を行った結果,本手法は文章量に依存せず,小説において読者の描いた表紙画像色との一致率が高く,実際に出版されている書籍の表紙よりも読者の印象を反映できることを確認した.