著者
鈴木 孝浩
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.631-638, 2007 (Released:2007-12-07)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

スガマデクスは臨床麻酔において“革新的”な薬物となることは間違いない. ロクロニウム分子との間に1: 1のホスト-ゲスト複合体を形成し, 筋弛緩に拮抗するという点で本来の特異的拮抗薬といえる. その拮抗作用は迅速かつ確実で, ロクロニウム投与直後の深部遮断時にも1~2分で完全拮抗が可能である. 副作用がないため, 投与禁忌となる症例もない. 本薬の臨床使用が可能になれば, 挿管困難時の対処が容易になるとともに, 術後筋弛緩遷延に基づく呼吸器合併症の発生率は減少するはずである. 近い将来, ロクロニウムとスガマデクスのコンビネーションは, 患者の安全に確実に貢献するであろう.
著者
伊藤 公訓 佐藤 貴一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.2433-2440, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
43

本邦における消化性潰瘍の2大要因は,H. pylori感染,およびNSAIDsなどの薬剤服用である.従って,前者に対してはH. pylori除菌治療が,後者に対しては薬剤服用中止が根本的な治療法になる.薬物治療ではプロトンポンプ阻害薬などの酸分泌抑制が重要な役割を演じることに異論の余地はないが,近年多くの臨床的エビデンスが蓄積されてきた.とりわけ,抗血栓薬服用者に対しての出血性潰瘍予防について多くの臨床研究結果が示されており,それらに基づく効果的な治療戦略の再構築が求められる.一方,特発性消化性潰瘍は近年報告例が増えており,有効な治療法確立が急務となっている.
著者
飯塚 里志
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.21-25, 2022 (Released:2023-04-22)
参考文献数
9

深層学習を用い,白黒写真や白黒映像を高精度でカラー化する技術について紹介する.本稿では,まず従来の画像カラー化のアプローチについて紹介し,深層学習によってどのようにグレイスケール画像をカラー画像に変換するのか,その仕組みを解説する.さらに,深層学習による画像カラー化の手法を応用し,古い白黒映像の劣化を修復し,カラー化する手法についても紹介する.この中で,これらの手法の優れている点だけではなく,それらが本質的に抱える問題点についても考察し,最後に今後の展望について述べる.
著者
澤野 宏隆 重光 胤明 甲斐 達朗
出版者
日本脈管学会
雑誌
脈管学 (ISSN:03871126)
巻号頁・発行日
vol.52, no.March, pp.147-154, 2012-03-10 (Released:2012-03-10)
参考文献数
20
被引用文献数
11 4

要 旨:出血性ショックを伴った腹部内臓動脈瘤破裂12症例の治療について検討した。破裂動脈瘤部位は膵十二指腸動脈6例,結腸動脈2例,脾動脈2例,腎動脈1例,胃十二指腸動脈1例であった。輸液や輸血を含めた初期治療を行い,全例で造影CTと血管造影を施行した。治療はIVR(interventional radiology)を10例で,緊急開腹手術を2例で施行して全例を救命しえた。IVRは低侵襲でショック症例に対しても有効であるが,治療困難な症例では時期を逸せずに外科手術を検討することが必要である。
著者
内野 隆之
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.109-118, 2021-05-19 (Released:2021-05-26)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

付加体中の玄武岩は沈み込む海洋地殻断片の一部であると一般に考えられている.北上山地の北部北上帯ジュラ紀付加体中の玄武岩も,主に海洋島起源と考えられているが,その研究は少ない.本研究では北部北上帯南西縁部に分布する前期~中期ジュラ紀付加体中の玄武岩6 試料の全岩化学組成を分析し,その起源を推定した.地球化学判別図や微量元素のスパイダー図から,4試料が中央海嶺玄武岩(MORB)の特徴を,2試料が海洋島アルカリ玄武岩の特徴を示す.つまり,北部北上帯南西縁部には海洋島型のみならず,MORB型の玄武岩が一定量存在することが明らかになった.
著者
高畑 圭輔 加藤 元一郎 三村 將 島田 斉 樋口 真人 須原 哲也
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.276-282, 2016-09-30 (Released:2016-10-01)
参考文献数
23
被引用文献数
2

近年, 頭部外傷の分野で, 国内外においてトピックとなっているのが, 受傷から数年以上のインターバルを経て出現する遅発性の症候である。本総説では, 頭部外傷後にみられる代表的な遅発性病態である慢性外傷性脳症 (CTE) と頭部外傷後精神病 (PDFTBI) について解説する。CTE は, ボクシングやアメリカンフットボールなど反復性軽度頭部外傷を受けた個体にみられる進行性の神経変性疾患であり, 精神症状, 認知機能低下やパーキンソニズムなどが出現する。神経病理学的には神経原線維変化などのタウ病変によって特徴付けられる。一方, PDFTBI は, 重度の頭部外傷から数年後に出現する精神病状態であるが, 詳しい病態はわかっていない。近年, PET によってタウ病変やアミロイド病変の検出が可能となりつつあり, 頭部外傷による遅発性病態の生前診断や背景病理の評価が可能となると期待されている。本総説では, 我々が行っている頭部外傷患者を対象としたタウイメージング研究の結果についても紹介する。
著者
林 宣宏
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

“HIVはその遺伝子産物であるNefによって、本来は感染宿主細胞(T細胞)が使用している弱い相互作用に介在して効果的に細胞機能を停止している”、という申請者の研究に基づく仮説と、独自の抗体ライブラリー技術を用いて、NefがT細胞の機能を停止するのを阻止することによる細胞機能の回復法を開発する。HIV-Nefの機能を制御するダイアボディ(2重特異性抗体)を近年新たに開発した抗ミリストイル基抗体と抗Nef抗体を使って作製し、エイズ治療のための分子標的薬プロトタイプを開発する。
著者
比留間 浩介 尾縣 貢
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.201-213, 2011 (Released:2011-07-08)
参考文献数
26
被引用文献数
7 4

The purpose of this study was to investigate the characteristics of physical fitness in baseball pitchers and infielders focusing on variations in power output ability and stretch-shortening cycle (SSC) ability in field tests. Twenty-five male university pitchers and 22 university infielders participated. They performed five kinds of jumping (Standing triple jump (STJ), Standing double leg triple jump (SDTJ), Standing long jump (SLJ), Counter movement jump (CMJ), 5 rebound jumps (RJ)), and five kinds of medicine ball throw (Overhead throw (OT), Back throw (BT), Push of upper limb (Push), Shoulder horizontal adduction (SHA) and Twist of trunk throw (Twist)). Push, SHA and Twist were performed purely concentrically (concentric throw: CT) and with SSC movement (rebound throw: RT). These powers were assessed using the Throw index (Tauchi et al., 2006), and pre-stretch augmentations (Walshe et al., 1996) were calculated. It was found that: 1) OT, BT and SDTJ in pitchers were significantly higher than in infielders, and that there were significant correlations between pitched ball speed and OT, BT, and SDTJ. 2) Push RT-index and Push CT-index in infielders were significant higher than in pitchers, and significant correlations were found between thrown ball speed, batted ball speed and Push RT-index and Push CT-index in infielders. 3) SHA augmentation in infielders was significantly higher than in pitchers, and there was a significant correlation between thrown ball speed and SHA augmentation in infielders. 4) Twist of trunk power did not differ between pitchers and fielders. These results indicate that baseball pitchers and infielders obtain different physical fitness characteristics through the differences in their movement forms and required abilities.
著者
相馬 美咲 石川 奈緒 吉田 直登 成田 翔 笹本 誠 嶝野 英子 東山 由美 伊藤 歩 海田 輝之
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.83-90, 2019-05-31 (Released:2019-05-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1

近年,1年に700トン以上に及ぶ,多くの動物用抗菌性物質が販売,使用されている。投与された抗菌性物質の一部は糞尿中に排出されている。そのため,その抗菌性物質を含んだ排せつ物を堆肥などに再利用することで薬剤耐性菌の発生および水域環境に抗菌性物質が拡散する可能性が懸念されている。しかしながら,家畜に投与した抗菌性物質がどのくらい排せつ物として体外に排出されるのか報告例は少ない。そのため本研究では,スルファモノメトキシン(SMM)を対象物質として,牛のモデル動物であるめん羊にSMMを投与し,体外への排出率を求めた。その目的のために,まずめん羊の排せつ物中のSMM分析法を検討した。固相抽出やMcIlvaine緩衝液での抽出処理を用い,尿および糞試料で85.9%および93.2%と安定して高い回収率を得ることができるSMM分析法を構築した。その後,2頭のめん羊を用いてSMM投与試験を行った。その結果,SMMの最大濃度は,SMM投与から16 時間後に糞で45.6 mg/kg, 2時間後に尿で532 mg/kgを示した。投与したSMMは排せつ物として平均して尿から10.6%,糞から2.0%,全体で12.6%が体外に排出された。
著者
上野 隆二
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.297-301, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 5

スルファモノメトキシンを投与し, 得られた血清濃度データからコンパートモデルの当てはめを行った結果, 血管内投与(200mg/kg)では2_コンパーメント, 経口投与(400mg/kg)では1_コンパーメントに適合した。 モーメント解析による AUC 血管内投与では59,100μg・h/ml, 経口投与では 28,400μg・h/mlであった。 なお, スルファモノメトキシンの生体利用率および血管内投与でのアセチル化率はそれぞれ24および3.1%であった。
著者
大越 貴子 浅井 尚子 中村 かおり
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.126-127, 2020 (Released:2020-08-05)
参考文献数
3

Extensive reading is generally considered as input learning by reading. However, as extensive reading is not believed to enhance a class's comprehensive learning effect unless accompanied with output after reading, ways for extensive reading to lead to output must be considered. Therefore, in this research, an extensive reading class with output is implemented and those results are examined to develop a curriculum design for an extensive reading class. As a result, learners are observed to learn using metacognitive strategies through repeating various output activities. Thus, an extensive reading class with output is assumed to provide a high learning effect to learners.
著者
印南 敏 手塚 朋通
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.14-16, 1966-05-30 (Released:2010-02-22)
参考文献数
2

こんにゃくマソナソが腸内細菌によって分解をうけ, 単糖類となり, その一部が腸管から吸収されてシロネズミの成長に寄与しているが, 実際にどの程度成長に貢献しているのか, つまりこんにゃくマンナソの生体内利用度を知る目的で実験を行なった。すなわち, 飼料中の米でんぷんの半量をこんにゃく粉および寒天で置き換えてpair feeding法により飼育し { (終体重一消化管の重量) 一初体重} を真の体重増加量 (成長量) と考え, この値から生体内利用率を算出した。すなわち, 寒天群の成長量を0, でんぷん群のそれを100とすると, こんにゃく群のそれは44.7, つまり米でんぷん群の示す成長量の約45%の成長を示したことになる。換言すれば, 今回の実験条件ではこんにゃく粉炭水化物の約45%がシロネズミの真の成長のために利用されたといえる。
著者
Katsuhiko SANDO Takeshi YAMAMOTO Kenji SAWADA Tomoyuki TANIGUCHI Nobuyuki SOWA Hiroki MORI Takahiro KONDO
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Mechanical Engineering Journal (ISSN:21879745)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.20-00497, 2021 (Released:2021-04-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This paper describes a design method of a friction reducer device using a loading cam to suppress unstable vibration. Nonlinear simulation and energy analysis of numerical solutions demonstrates that destabilization is caused by the large phase difference between the slipping velocity in the translation direction and that in the rotation direction. It was found that similarly unstable vibration occurs in various structures using wedge rollers with translational and rotational motion. The analytical equation could be simplified by focusing on the motion factor that affects the slip velocity of the power transmission surface, which is the factor of vibration. Consequently, the design method for suppressing vibration could be expressed by a mathematical formula. This equation is validated by using the results of experiments conducted in the previous work of the current authors. Furthermore, from this equation, we proposed that vibration could be suppressed by the parameter balance of the power transmission device without using damping. The power transmission surface slips when a quick torque is input and damping is used. The proposed design can handle a quick torque response and reduce the weight of the reducer. Specifically, the shape of the wedge roller is made lighter, so that the moment of inertia of the roller is not lowered, or the wedge roller is set as a small roller.
著者
山藤 勝彦 橋本 真 山本 建 澤田 賢治
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.324-333, 2021 (Released:2021-07-17)
参考文献数
13

Judder is well known as a vibration that occurs in a dry clutch. In order to maintain the ride quality and quietness of dry clutches, research on judder analysis and mechanical design to suppress judder is actively pursued. This paper describes the design and implementation of robust control techniques as an approach to suppressing judder during gear shifting in traction-controlled transmissions. This paper is concerned with transmissions that exhibit strongly nonlinear frictional characteristics that can only be approximated by higher order polynomials. Specifically, the coefficient of friction varies significantly nonlinearly with the rotational speed during gear shifting. In this paper, the controller is designed by expressing this nonlinear property as the uncertainty of the frequency. Simulation and bench test results are presented to validate the validity of such an approach. The results show that judder-free shifting is possible with the proposed approach. Furthermore, the requirements of three controllers are presented by analyzing the robust controllers.
著者
嘉数 誠 平間 一行 佐藤 寿志
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.158-163, 2013 (Released:2017-05-31)
参考文献数
20

ダイヤモンド半導体は,パワーデバイス応用に最も適した材料である.しかし,ドナー,アクセプタ不純物,無欠陥,無結晶丘の大面積ウエファー単結晶などの解決すべき結晶成長の課題が残されている.特に欠陥や結晶丘の生成機構や成長表面の機構は明らかになっていない.しかし高濃度の正孔チャンネルが熱的安定化できるようになり,デバイス特性はようやく実用水準に達した.
著者
堀口 兵剛 大森 由紀 松川 岳久 小松田 敦
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2023-04-01

秋田県のカドミウム(Cd)土壌汚染地域において自家産米摂取により過剰なCd曝露を受けた農業従事者を中心に住民健康調査を実施する。調査は集落毎に地元自治会館において健康診断形式で実施する。受診者から末梢血と尿を採取し、骨密度測定を行う。腎機能、骨代謝、造血能などに関する検査及び血液中、尿中のCd濃度の測定を行う。一方、当該地域の医療機関において腎機能低下を示す患者を対象にCd腎症スクリーニングを補完的に実施する。これらにより、秋田県のCd汚染地域の全体像解明及びCd腎症・イ病患者の効率的探索と保健指導・診療の実施を図る。さらに富山県でもCd腎症スクリーニングの実施を試みる。