著者
清水 毅志
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.464-474, 2009 (Released:2009-11-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

限られた研究資金の配分を背景として,研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標が求められている。インパクトファクターは学術雑誌の評価指標であるため,その指標を研究者個人や研究施設に当てはめることは誤用とされる。それに代わる指標として,発表論文数や被引用数を統計的に算定した評価指標が提唱されてきた。h-indexは発表論文の「量」と「質」を併せ持つ指標として注目されてきたが,単純化された故の欠点も指摘されている。そのためh-indexの欠点を補完する指標がその後数多く提案されている。補完指標にはそれぞれの目的や定義上の限界があるので,評価には複数の指標を組み合わせながら考察する必要がある。
著者
船山 和泉
出版者
多文化関係学会
雑誌
多文化関係学 (ISSN:13495178)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-31, 2008 (Released:2017-03-28)

本研究は日本のメディアにおける外国人の表象について分析・考察するものであり、特に犯罪報道において外国人がどのように表象されているかを検証する。本研究はコーパスの収集のために読売新聞とTHE DAILY YOMIURIを収録した新聞記事データベースである「ヨミダス文書館」を利用し、見出しにおける『窃盗団』という特定の単語の複合名詞に着目した。分析の結果、窃盗団のメンバーが日本人であるときは、その属性としての国籍や民族名は『窃盗団』の複合名詞を形成することはなくまた見出しに登場することもない一方で、日本人ではない者が窃盗団のメンバーである時には、「中国人窃盗団」などの例に顕著に見られる様に、彼等の国籍や民族名はほぼ必ずと言って良いほどの割合で『窃盗団』の複合名詞を形成し見出しに登場することが明らかとなった。つまり窃盗団に関する報道であるということは同じであっても、外国籍の者が窃盗団のメンバーである場合に彼等は必ずと言って良い程の割合で窃盗の行為者として表象され批判の対象となるが、窃盗団のメンバーが日本人である場合は、その限りではない。例え現実では行為者であっても、多くの場合彼等の窃盗団は「重機窃盗団」などといった、行為者のアイデンティティーを明らかにしない形で表象されるのである。本研究によって、メディア・テキストにおいて窃盗という犯罪行為の「行為者」として言及されその責任を問われるか否かは、当事者が当該社会・コミュニティーにおいてアウトサイダーであるか否か、そしてしばしば社会的マイノリティーであるか否かによって差がある、ということが示唆された。
著者
小野 朋子
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.100-109, 2012 (Released:2017-10-23)
参考文献数
32
被引用文献数
1

弱酸性次亜塩素酸水溶液は本来アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムを塩酸でpHを5.5~6.5の弱酸域に調整し,殺菌作用の強い非解離型の次亜塩素酸の比率を増加させたもので,醸造食品の現場において問題となる芽胞菌のBacillus属菌やClostridium属菌に対しても殺菌効果が強い。そこで,著者に実際の食品加工現場における適用事例について解説頂いた。弱酸性次亜塩素酸水溶液は次亜塩素酸ナトリウムよりも低濃度・短時間で殺菌が可能であるために,食品や部材に対するダメージが少なく,塩素臭も低減されるので,これを醸造食品工場において適用し,各種麹の一般細菌を含め特に芽胞菌を低減頂けるならば幸いである。
著者
藤井 進也
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.79-85, 2012 (Released:2016-04-15)
参考文献数
47
被引用文献数
1

音楽家は,日々弛まぬ練習を積み重ね,初心者にとっては大変困難なリズム運動の生成と同期を実現することができる.これら音楽家の身体運動には,巧みなリズム運動の神経制御メカニズムや,学習に伴う中枢神経系の適応的変化の仕組みを解くための鍵が多く潜んでいる.本稿では,世界最速ドラマーをはじめとした音楽家の運動制御研究について紹介し,高度なリズム運動の生成と同期を実現する音楽家の身体運動制御戦略について解説する.
著者
細井 昌子 安野 広三 早木 千絵 富岡 光直 木下 貴廣 藤井 悠子 足立 友理 荒木 登茂子 須藤 信行
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.445-452, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
4

線維筋痛症は病態が未解明な部分が多いが, 独特な心理特性, 免疫学的異常, 脳機能異常, 自律神経機能異常など多面的な病態が近年の研究で報告されている. 本稿では, 九州大学病院心療内科での治療経験をもとに, ペーシングの異常, 受動的な自己像が構築される背景と過剰適応・過活動, 安静時脳活動の異常について, 線維筋痛症における心身相関と全人的アプローチの理解促進のために, 病態メカニズムの仮説について概説した. 線維筋痛症では, default mode networkと呼ばれる無意識的な脳活動が島皮質と第2次感覚野と強く連結しているといわれており, これが中枢性の痛みとして, 過活動に伴う筋骨格系の痛みや自律神経機能異常といった末梢性の痛みと合併し, 複雑な心身医学的病態を構成していると考えられる. ペーシングを調整し, 意識と前意識や無意識の疎通性を増すための線維筋痛症患者に対する全人的アプローチが多くの心身医療の臨床現場で発展することが望まれる.
著者
大類 孝 中山 勝敏 福島 健泰 千葉 大 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.34-36, 2005-01-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 63

呼吸器感染症の中で肺炎は, 抗菌剤の開発がめざましい今日においても, 日本での疾患別死亡率の第4位を占めている. また, 肺炎による死亡者を年齢別に見ると, 65歳以上の高齢者が全体に占める割合は約9割と極めて高い. 近年, 高齢者の肺炎は複雑化し難治例が増加しつつあるといわれる. その背景には高齢化社会を迎え, さまざまな基礎疾患を抱えた易感染状態の患者が増加している点や, 加齢に伴う免疫能の低下によって弱毒性の病原微生物によっても肺炎を発症しうる点などが挙げられる. よって, 高齢者特に寝たきり高齢者の免疫状態を把握し, ワクチン等を用いて免疫を賦活化させ感染防御能を高める方法は, 高齢者の感染症, 特に肺炎の予防に有効ではないかと考えられる. 本シンポジウムで, 私は, 初めに寝たきり高齢者の免疫能について言及し, さらにこれらの対象者におけるインフルエンザワクチン, 肺炎球菌ワクチンおよびBCGワクチンの効果について解説する.
著者
宮内 哲
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.60-70, 2016-04-01 (Released:2017-04-14)
参考文献数
64

その1において, (1) Bergerが脳波の研究を始める前に, 神経解剖学的研究, 脳血流・脳温の計測, 脳への電気刺激など, さまざまな当時としては最先端の研究を行っていたこと, (2) それらの研究の多くは闇雲に行ったのではなく, 19世紀の自然科学に大きな影響を与えたエネルギー保存の法則に基づいたBergerなりの脳活動と精神活動に関する壮大な構想に基づいて行われた可能性があることを述べた。その2では, Bergerがヒトの脳波を発見する前に行われた動物の脳波に関する研究, Bergerによるヒトの脳波の研究を紹介し, Bergerの研究が当時の神経生理学に受け入れられなかった理由について考察する。
著者
小川 令 赤石 諭史 百束 比古
出版者
一般社団法人 日本創傷外科学会
雑誌
創傷 (ISSN:1884880X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.20-27, 2010 (Released:2010-04-01)
参考文献数
87

ケロイドや肥厚性瘢痕には,いまだ確実な治療法が存在しないため,統一された治療指針ができておらず,各施設が限られた治療経験を基に独自に工夫を重ねて治療を行っているのが現状である。しかし,世界的にはケロイドや肥厚性瘢痕の基礎研究が進み,質の高い臨床研究が増えつつある。よってこれらの報告から,質の高い臨床研究を抽出し,現時点でのケロイドや肥厚性瘢痕の治療に対するエビデンスを検討したため報告する。 診断では,時には悪性腫瘍の鑑別としてバイオプシーも考慮すべきであることが示唆された。予防では,細菌感染や異物反応,外傷などにより遷延する炎症,尋常性ざ瘡など皮膚の炎症性疾患,外力などを極力排除すべきと考えられた。肥厚性瘢痕やケロイドの治療では,手術,圧迫療法,放射線療法,凍結療法,ジェルシート,レーザー,ステロイド注射,5-フルオロウラシル(5-FU)などの単独療法,併用療法が有用であることが示唆された。また,治療後の経過観察はもちろん,治療中でも定期的に患者を診察し,再発の傾向がないか診断することは必須であると考えられた。
著者
田中 聡 中原 淳
出版者
The Japanese Association of Administrative Science
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.13-29, 2017 (Released:2017-09-08)
参考文献数
44
被引用文献数
2

The aim of this study is to examine learning by middle management through the experience of new business incubation. We carried out a study consisting of semi-structured interviews of 15 middle managers working in new business departments of private enterprises. We analyzed the qualitative data from the 15 participants on the basis of the Modified Grounded Theory Approach(M-GTA) and constructed a learning process model. As a result of the M-GTA based analysis, it became clear that the learning of middle management through the experience of new business incubation had four phases: I. the responsibility avoidance phase, II. the reality acceptance phase, III. the critical reflection phase, and IV. the perspective transformation phase.
著者
YOUICHI SATO TOSHIKATSU SHINKA ASHRAF A. EWIS AIKO YAMAUCHI TERUAKI IWAMOTO YUTAKA NAKAHORI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.131-136, 2014 (Released:2014-12-23)
参考文献数
19
被引用文献数
8 14

Japanese people are widely believed to be the descendants of the Jomon and Yayoi people. The dual-structure model, which attempts to explain the formation of the Japanese population, hypothesizes that the indigenous Jomon people migrated from the northern island of Hokkaido and the Ryukyu Islands to the other islands of Japan, where they resided before the Yayoi started to arrive in Kyushu (the westernmost main island of the Japanese archipelago) from the Korean peninsula. Regarding Y chromosome DNA polymorphisms, it is assumed that Jomon males frequently belong to haplogroups C or D, while Yayoi males frequently belong to haplogroup O. These findings suggest that the frequencies of haplogroup C, D, and O might differ between Hokkaido and northern Kyushu males and exhibit geographical gradients in Japan. However, the data of Y chromosome haplogroup frequencies in modern Japanese males is still limited. Here, we investigated whether the frequency of Y chromosome haplogroups differs between males from different regions of Japan. We recruited 2390 males from nine populations in seven cities in mainland Japan and typed their Y chromosome haplogroups. We did not detect any marked variability in the frequencies of these haplogroups among Japanese males, except for a difference between Nagasaki and Kawasaki students. In conclusion, modern Japanese males appear to be genetically homogenized in mainland Japan because of genetic drift and recent frequent gene flow.
著者
大櫛 陽一 春木 康男 宗田 哲男 銅冶 英雄 糖質ゼロ食 研究会 山内 忠行
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.53-58, 2010 (Released:2010-05-01)
参考文献数
19

Introduction: A control of blood glucose is known to be the most important fact to protect development of complications of diabetes. A low-carbohydrate diet has been recognized to be one of the choices of diets for patients with diabetes. But, a very low-carbohydrate diet where the uptake of carbohydrate is lower than 130g per day is not recommended by American Diabetes Association now. Methods: We examined 16 patients who are continuing in some years a very low-saccharide diet where the uptake of saccharide is lower than 5g per diet. Results: Their fasting glucose, HbA1c, triglyceride, HDL-C, creatinine, all ionic values, pH and bicarbonate of venous blood were normal. Their ketone body and free fatty acid were higher than people who have normal diet, but their respiratory quotient was 0.72 and it assures their resource of energy changes from glucose to ketone body. Conclusion: Dietary ketosis never makes acidosis. The very low-saccharide diet is a safe and most effective diet for patients with diabetes.
著者
小豆川 勝見 堀 まゆみ 髙倉 凌
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.77-81, 2018-09-20 (Released:2019-03-22)
参考文献数
19

We investigated the dynamics of air dose rate and radiocesium (134Cs and 137Cs) in pond sediments at urban environment, Hikarigaoka Park, Tokyo, where drained the water from the pond on Dec. 2017 for the first time after the Fukushima accident (Mar. 2011). The average of the air dose rates at the height of 1 m outside/inside the pond was 0.069±0.024 μSv/h (n=1926, Ave ±1σ), which did not conflict with the decontamination criteria. The distribution of radiocesium in sediment was totally uniform. The maximum radioactivity of pond sediments was 58.3 Bq/kg-wet, and that of average was 30.6±11.4 Bq/kg-wet (n=80, Ave ±1σ). The maximum inventory was 4.10 kBq/m2, which was clearly less than the inventory (6.94 kBq/m2) when assuming the pond as Japanese paddy field. This fact showed that the pond had the small accumulation effect of radiocesium at the time of our survey. It is estimated that this effect is caused by a mechanism that constantly circulates the pond water.
著者
谷口 雄太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.2019-2042, 2013-12-20 (Released:2017-12-01)

This article addresses a number of questions about the Ashikaga Clan that have remained unclarified in the research to date: namely, Who made up that Clan? What is meant by the Ashikagas being as a "clan" (ichimon 一門) ? What does "the Ashikagas becoming a clan" mean? By reexaming these questions, the author hopes to better understand how the Ashikaga period came to a destructive end. The author begins by showing that the heretofore vaguely used term Ashikaga-shi Goikka 足利氏御一家 has been used in the two different senses of Ashikaga Gosanke (Three Branches of the Ashikaga Family) and Ashikaga Ichimon. And about the comment by the Tokis of the Sengoku period--After the Goikka, I am the leader of the all the other families, the author shows that "Goikka" means Ashikaga Ichimon. Secondly, the author reexamines the similarly vague term "Ashikaga Ichimon" by identifying its members from the available medieval historiography. One characteristic feature that has not been noticed to date is that both the Nitta Branch of the Minamoto Clan and the Yoshimi Family were included among its members. In particular, 1) the Nittas regarded themselves as members from the very beginning, since the Ashikaga Clan was essentially part of "the Yoshikuni branch of the Minamoto Clan"; and 2) the perception that the Nittas did not consider themselves part of the Ashikaga Clan can be traced back to the exclusive self-identity "ware-ware 我々" consciousness described in the Taiheiki 太平記. Next, after stating that there is yet no piece of research that has tried to present the Ashikaga Clan in a holistic fashion, but should be, the author shows from the medieval historiography that the above-mentioned perception of the Tokis that the Ashikaga Clan surpassed in status and prestige all other warrior clans was universally widespread during the Ashikaga period. Finally, the author inquires as to why such families as the Miyoshis and Odas of the Sengoku Period tried to debunk and alter the above-mentioned perception of the Ashikaga Clan's superiority, concluding that it was necessary to first switch the prerequisite for "changing the system from above" from kinship (i.e., membership in the Ashikaga Clan) to actual organizational ability as one indispensable step in the destruction of the existing order.
著者
細馬 宏通 坊農 真弓 石黒 浩 平田 オリザ
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.60-68, 2014-01-05 (Released:2014-01-07)
参考文献数
15
被引用文献数
2

When the presence and the action of an android reach to those of human, andoroid can derive multi-modal action from human. How can human parties act with the android to organize the interaction and find the android as the social actor? We observed the development process of the play ``Three Sisters, Android Version'', and analyzed the multi-modal interaction between the android and human players in the process. As the result, the actors express the assessment of human likeness of the android with their utterances and body movements, and the border between human and machine was expressed with each modality in different way. Moreover, these expressions are not one-way product by the writer and director, but the product of repeated interactions between the actors and the android through the practice and rehearsals. Finally we discuss the possibility of ``media equation'' study using the direct observations of man-machine interaction.
著者
岩田 健太郎 島田 智恵 川端 寛樹
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.44-48, 2013-01-20 (Released:2014-12-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

A 42-year-old woman presenting with years of fever and vague symptoms could not be satisfactorily diagnosed in physical examination or conventional workups. She was presumptively diagnosed with chronic fatigue syndrome and treated symptomatically. Fourteen months after the initial visit, she developed left facial palsy. Lyme disease serology was positive. Four weeks of oral amoxicillin ameliorated symptoms. Only 5 to 15 cases of Lyme disease are reported annually in Japan, mostly from the northeastern-most island of Hokkaido. It may occur anywhere in Japan, however; probably is underdiagnosed. Lyme disease may cause fevers of unknown origin. Astute clinical suspicion and appropriate workups are thus needed to diagnose this infection.
著者
清野 紘典 中川 恒祐 宇野 壮春
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.226, 2013 (Released:2014-02-14)

全国的なサルの捕獲数は増加傾向で近年 2万頭 /年に達するが,被害問題は減少傾向になく,分布が拡大する地域もみられる.一方,過去の乱獲によって個体群が分断・消滅している地域があり,無計画な捕獲による個体群への不可逆的な影響が懸念されている.そのため,サルの個体数コントロールでは,群れ単位の総合的な被害管理を推進するとともに,適切なモニタリングに基づき保全を担保したうえで,効果的な被害軽減につながる方法論の検討が求められている. 保全に配慮した捕獲方法として,サル絶滅危惧個体群では問題個体の選択的捕獲の実践例がある (森光・鈴木,2013).また,効果的な捕獲方法はシカ等で専門家によるシャープシューティングの技術開発が進められている(鈴木 ,2013など).これらの考え方をふまえ,群れの安定的存続を確保しつつ,効率良く被害を減少させ,総合的被害対策を支援する個体数管理の手法を検討して実践した. 特定計画に則り立案された捕獲計画において,滋賀県の安定的個体群に位置する高レベル加害群 1群 (76頭 )を麻酔銃にて約 35%,25頭を短期間で捕獲した.捕獲対象は,人や集落環境に慣れ警戒心が低く・農作物への依存性が高い,高レベル加害個体とし,該当する個体を群れ内で特定して選択的に捕獲した.捕獲効率の低下を避けるため,捕獲者の存在を認知されないよう工夫し,かつ亜成獣以下の個体および周辺オス,劣位の成獣個体から順に捕獲するよう捕獲管理した.なお,群れ内の社会性を撹乱し分裂を誘発しないよう成獣メスの捕獲は最低限とした. 捕獲実施後,対象群は分裂せず,群れの加害レベルを低下させることに成功したことから,本法が保全への配慮と効果的な被害軽減の双方に機能する個体数管理の一手法となることが示唆された.本法の適用に必要な条件の検討,捕獲に必要な技術・技能的要件の吟味および実施体制の整備が今後の課題である.
著者
杉山 純一 臼井 支朗
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.367-374, 1990-04-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

Acoustic impulse response of muskmelons was studied to evaluate their quality. First, linearity and the effects of supporting conditions on the acoustic signals were examined. Secondly we obtained acoustic signals at points which divide the equator of the sample into 24 equal parts. These signals were displayed in a three-dimensional diagram with axes of time, location and sound intensity, and in a two-dimensional map with a gradation of 257 colors. For a more complete visual comprehension, an animation display which shows time changes of the distribution of sound intensity was presented. As a result of these analyses, it became evident that the impulse waveform of acoustic signals induced by impact was transmitted along the surface of the equator with uniform velocity. This transmission velocity became lower as the muskmelon ripened. The lower transmission velocity in the time domain agreed with the lower peak frequency in the frequency domain, both theoretically and practically. Because the wave equation suggests that the transmission velocity depends on the tensile force of the sample, the nondestructive evaluation provides a more direct index of the quality of muskmelons.