著者
黒川 一郎 鶴田 大輔
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.9, pp.1855-1861, 2011-08-20 (Released:2014-11-13)

酒さは臨床症状,合併症の有無によって4段階の重症度に分類され,それぞれの段階に応じた治療が行われる.今回,酒さ・酒さ様皮膚炎について,最近の知見を含め,定義,疫学,病因,誘因,病理組織学的所見,治療について概説する.両疾患ともに臨床症状が進行しないように早期の段階から迅速に適切な治療を開始することが肝要である.
著者
多田 正和 伊藤 邦夫 齋藤 稔 森 也寸志 福桝 純平 中田 和義
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.I_179-I_187, 2019 (Released:2019-07-19)
参考文献数
16

ナゴヤダルマガエルの越冬場所に影響を及ぼす環境要因の解明を目的として, 岡山県倉敷市内で本種が高密度に生息する地区の慣行水田と休耕田の各1筆で野外調査を実施した.その結果, 越冬個体の大半(35個体中34個体)が休耕田で確認された.越冬個体の在/不在(1/0)を目的変数, 各コドラートのカバー率・草高・土壌pH・体積含水率・間隙率・土壌硬度を説明変数として一般化線形モデル(GLM)により解析した結果, 土壌硬度・カバー率・草高の二乗項が最良モデルで選択され, 土壌硬度には有意な負の効果が認められた.水田で本種の越冬場所を創出する上では, 土壌硬度と田面の植物の存在が重要になると考えられた.
著者
鈴木 彰
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.54-65, 2003-07-10 (Released:2017-08-01)

中世社会における家意識を探ろうとするとき、重代の武具の相伝・伝来に伴う精神性の分析は不可欠なものである。本稿では、未だ本格的な検討の進んでいない中世刀剣伝書をとりあげ、源家重代の太刀「鬚切」に関する諸説の基盤や分布状況、その内容的特徴などを分析し、その上で、軍記物語に現れる「鬚切」関連叙述との関係や、同説に付随する家意識が、物語再生の過程でいかなる作用や表現効果を生みだしているかについて検討した。
著者
大橋 香奈 加藤 文俊
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.31-43, 2015 (Released:2021-05-14)
参考文献数
25

This paper aims to give a detailed description of how people maintain a relationship of ‘family’ in everyday life. It has been said for a long time that ‘family’ became diverse. Previous research has shown that ‘family’ is strongly interrelated with media. Among others, we focused on social media that have more and more users in recent years. We conducted in-depth interviews with young women who are active users of social media. Based on ideas of life history method, we used usage history of social media as a kind of life documents in interviews. This enabled us to give a detailed description of a few but diverse cases. A series of social media practices is described, using a “case example-code matrix” based on interview data. The interviewees handle various social media function skillfully and do interaction rituals towards their ‘family’ based on keitai literacy acquired while they were teenagers. Having these skills, they hold the strategic high ground in relationship with parent generation in social media. Their everyday lives are intricately-linked with a set of smartphone and social media. It is difficult to ignore social media, if we are to know how they maintain a relationship of ‘family’.
著者
不二門 尚
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.19-22, 2011 (Released:2019-11-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1

3D映像を見ているときの輻湊と調節の関係を,両眼同時に測定できる波面センサーを用いて測定すると,Step状に飛び出しの3D映像を提示した場合には,調節は一過的に近視化した後,また画面上に戻り,輻湊と調節が解離することが示された。3D映像4時間視聴後の視機能の変化を118名の正常被検者で検討すると,一過的な近視化,縮瞳,内斜傾向が有意に認められ,副交感神経系優位の変化と考えられた。立体視の感受性期は6歳くらいまでであることが報告されている。3D映像は,両眼の像を偏光眼鏡または液晶シャッター眼鏡で分離する方法をとっているため,両眼視が不安定な小児に対しては,慎重な対応が必要である。
著者
加藤 哲夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.821-825, 2006-05-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
2

細胞外液中の主要な陽イオンはナトリウムであり体内の総ナトリウムの増減は細胞外液の増減を意味する. ナトリウム濃度の調節は腎におけるナトリウムの水の調節によってほとんど決定されており, 高ナトリウム血症はナトリウムよりもむしろ水の調節異常と理解するほうが実際的である. 低ナトリウム血症は, 絶対的なナトリウム欠乏の場合と, 相対的な水の過剰の場合がある. 治療に当たっては病態の正確な理解が必要不可欠である.
著者
北島 雄一郎
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.275-294, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
14

‘What is reality?’ is a Japanese book whose authors are a mathematician and a phenomenologist. The authors examine the general structure of nature as well as our behavior. In the present note, we review its content from the perspective of identity, which is an isomorphic natural transformation according to the authors.
著者
伊藤 正子
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.294-313, 2010-12-31 (Released:2017-10-31)

This paper aims to examine how reconciliation is developed through apologies towards damages by war, comparing the actions of nation-state, damaged areas and NGOs concerning the Vietnam War. The second aim is to consider official and non-official memories about Vietnam War both in the damaged country and the country that caused damages, further investigating the relationship between a variety of memories and political systems. During the Vietnam War, South Korea sent the second largest group of armed forces, but recently the Korean’s memories as heroic stories have been confused since Han-kyoreh magazine reported that Korean troops conducted mass killings. After 30 years, an ex-service Korean’s group visited the Ha My hamlet, Quang Nam Province, where slaughters occurred in 1968. They built a monument for the victims. But when it was completed, the group felt shocked about a poem on the massacre on the monument. After going back to Korea, they demanded revisions. The Vietnamese government, which was asked for revisions by the Korean Embassy, put pressure on the villagers, who finally covered the inscription. Vietnamese policy is to seal the past and look to the future as at present, the most important issue for the government is to procure development funds from other countries, and to maintain the legitimacy of the Communist Party through economic development. Therefore, the memories of the Ha My, whose villagers did not necessarily contribute to the Revolution, could not become an official memory. Further, those memories are not connected with nationalism. This point is the most different when comparing with the case between Korea or China and Japan. After the report by the Han-kyoreh, one Korean NGO started volunteer activities for Vietnamese survivors. Through those activities, some survivors have been healed, and for the sake of the Korean NGO, the memory of Ha My, which can never become official memory, is preserved in Vietnam.
著者
藤原 翔
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.65-77, 2019 (Released:2020-06-25)
参考文献数
61

本論文は,教育社会学的研究における因果推論の動向を示す.具体的には,教育社会学と社会階層研究に関連した(1)教育機会の不平等,(2)学校効果・トラッキング,(3)近隣効果,(4)学歴の因果効果とその異質性(5)社会移動と学歴,(6)ひとり親世帯,(7)多世代の移動に関する海外での因果分析の研究成果を紹介する.これらの研究動向をふまえれば,社会学者が因果の識別について長年にわたって取り組み,統計学や他の社会科学領域で発展した方法を社会学的研究に適用してきたこと,そして単に因果関係の識別だけではなく,関連を生じる交絡やセレクションといった様々な要因の解明に対しても関心を持ってきたことが分かる.これら因果推論に関する研究成果をふまえた上で,今後の日本の社会学における因果推論研究の課題を示す.そして,因果推論が社会現象を理解するための重要な分析枠組みであることについて議論する.
著者
高木 浩光
出版者
情報法制学会
雑誌
情報法制研究 (ISSN:24330264)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-66, 2017 (Released:2019-10-02)
被引用文献数
1

The discussions made in the revision of the Act on the Protection of Personal Information in 2015 revealed the issues that could not be achieved with the amendment, and highlighted that a number of unresolved problems remain in current legislation. One of the issues that could not be achieved is that it was not realized despite being understood that it was necessary to include individual behavioral data recorded with device identifier as the subject of protection under the Act. And the unresolved problem with current legislation is, for example, that the interpretation of the sentence "can be easily matched with other information" in the definition of personal information has not been clarified. This series of papers attempts to propose a direction to solve the remaining issues for the next revision of the Act. Specifically, by focusing on the difference between "personal information" and "personal data", by clarifying the difference in interpretation between the sentence "can be easily matched with" and "can be matched with", we aim to unify only the provision on "personal information file" in the private sector and the public sector.
著者
加納 弘 KANEO SEKIGUCHI 下岡 釿雄 沖 俊一
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Supplement4, pp.121-130, 1984-06-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
5

Sulbactam (SBT) およびSulbactam/Cefoperazone (SBT/CPZ=1: 1) の吸収, 分布, 代謝およひ排泄をマウス, ラットおよびイヌを用いて検討した。SBT/CPZをラット, イヌに静脈内投与した時の血中濃度半減期はラットでSBT: 20分, CPZ: 21分, イヌでSBT: 30~35分, CPZ: 42~46分であった。またマウスに皮下投与した時の血中濃度半減期はSBT, CPZともに20分であった。SBT/CPZをラットに籐脈内投与した時の臓器・組織内濃度はSBT, CPZともに腎臓肝臓, 血清, 肺臓の順に高く, マウスに皮下投与した時はSBTで腎臓, 血清, 肺臓, 肝臓CPZで肝臓, 腎臓血清, 肺臓の順に高かった。SBTはラット, イヌで尿中排泄型, CPZはラットで胆汁中排泄型, イヌで尿中排泄型であった。なおラット尿中にはSBT, CPZ以外の抗菌活性をもった代謝物は認められなかった。SBTCPZを併用した場合, SBTの各極助物の血清蛋白に対する結合率はラット: 56%, ヒト, イヌ, ウサギで約20%であり, CPZではこれらの動物で77~93%であった。SBTの吸収分布およひ排泄はSBT単独投与とSBT/CPZ併用投与ではほとんど差が認められなかった。
著者
福田 千紘 宮﨑 智彦 Lee Bo-Hyun
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成26年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.6, 2014 (Released:2014-10-01)

エチオピアからは 1994 年ごろにオパール の 産 出 が 報 告 さ れ て い る (KoivulaJ.I.,et al 1994).2008 年前半には Wollo地区において豊穣な鉱床がみつかり,多量のカット石が市場に供給されている(Rondeu.,et al 2010).また 2013年初め頃に原石のままでの輸出が禁止されたと報じられた(Addis Fortune Jan. 2013).これらは主に色調が無色∼白色から淡黄色∼褐色を呈し,半透明∼不透明まである.オーストラリア産オパールにみられる強い青白色の紫外線蛍光や燐光はほとんど認められず弱い青白色の蛍光が認められる.ほかの産地のオパールに比べて多孔質で日常の取り扱いで重量が変化しやすい個体が多く見受けられる. 2013年初めごろから暗黒色不透明なエチオピア産オパールとされるブラックオパールに似たオパールが流通し始めた.これらは売り手の情報によると処理を施してあり,酸と有機物を用いて黒色化しているとのことである.価格も処理を施されていない同産地のオパールよりも割高で明らかにブラックオパールを模して製造されていると推定される.外観はオーストラリア産ブラックオパールとは異なる独特の鮮やかな遊色とわずかに褐色を帯びた漆黒の地色を呈し,従来から知られている砂糖液処理やスモーク処理の処理オパールとも異なる.またあまり小さなカット石は存在せず数カラット以上の比較的大きく厚みのあるルースのみ存在する点も特徴的と思われる.透過光では暗赤色を呈する試料が多く,拡大検査にてスクラッチ状または斑点状の黒色の色だまりがみられる個体が多い.試料を切断したところ内部まで黒色で外形に沿った色の濃淡が認められた.これは内部まで処理の効果が及んでいることと原石のまま処理するのではなくカットして完成品に近い形状に仕上げた後に処理を施し表面を再研磨していることを示唆すると考えられる.色の起源に関してはアモルファスカーボンが原因との報告があり(Williams 2012),本研究でもアモルファスカーボンの存在を追認した. さらに今年に入ってから様々な色調に着色されたエチオピア産とされるオパールが流通し始めた.これらはファイアオパールに似せた黄色∼オレンジ色系のものと天然には存在しない地色が青色系,ピンク色系を確認した.これらは有色樹脂の含浸が疑われたが近赤外分光分析の結果,樹脂は検出されず色素を用いた着色処理であることが判明した. 本研究では黒色の処理オパールとそのほかの色の着色オパールの鑑別上の諸特徴を報告するとともに処理の再現実験の途中経過と暫定的な結果も報告する.
著者
Md.Sofiqul ISLAM Noriko HIRAISHI Mohannad NASSAR Ryohei SONO Masayuki OTSUKI Tsutomu TAKATSURA Cynthia YIU Junji TAGAMI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.362-367, 2012 (Released:2012-05-28)
参考文献数
36
被引用文献数
18 29

The aims of this study were to investigate the effects of hesperidin, a citrus flavonoid, on human root dentin demineralization and collagen preservation, and compare it with chlorhexidine and grape seed extract. Specimens were assigned to different treatment groups: hesperidin, chlorhexidine and grape seed extract. Specimens were subjected to pH cycling by demineralization for 14 h, incubation in testing solutions for 2 h and remineralization in presence of bacterial-derived collagenase for 8 h, for 8 days. Calcium release was measured by means of an atomic absorption spectrophotometer, and degraded collagen matrix was investigated by hydroxyproline assay. Specimens were assessed longitudinally with transverse micro-radiography to investigate lesion depth and mineral loss. In hesperidin and grape seed extract groups, demineralization was reduced when the collagen matrix was preserved. The hesperidin group showed the lowest value in lesion depth and mineral loss, indicating that hesperidin inhibited demineralization and probably enhanced remineralization even under fluoride-free conditions.
著者
森脇 優紀
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.12-22, 2017-05-31 (Released:2017-09-22)

本稿では,東京大学経済学図書館が所蔵する西洋の古文書を実例として,西洋古文書学について概説を加えつつ,西洋古文書の構造や特徴を紹介することで,文書の内容分析の研究とは違った視点から,西洋古文書を読み解く手法を示す。
著者
筒井 淳也
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.572-588, 2013 (Released:2015-03-31)
参考文献数
45

本稿では, ポスト工業化社会における排他的親密性の現状と行く末について, おもに経験的研究の成果に依拠しつつ論じている. 戦後の工業化と経済発展に伴う男性稼ぎ手夫婦の段階を経て, 現在女性の再労働力化が進んでいる. おもな先進社会のなかでも各国ごとにバラつきがあるとはいえ, 女性の所得水準が全体的に上昇していくなかで見られるのは, カップル関係の衰退ではなく維持である. しかしその内実には, 同棲の広がりに代表される深刻な変化が生じている. この変化について, 関係性は外部の社会的要因から自由になっていくのか, 持続的関係は衰退するのか, 排他性は弱まっていくのかという3点について, おもに同棲についての欧米社会における実証研究を手がかりとしつつ検討を行った. さらに, 男女の経済状態が均等化するなかで, 人々が自発的に関係構築をするための生活条件が整備されていくと, 関係性やそれから得られる満足は自発的選択の結果として理解されていくのか, という問いを立て, 必ずしも自己責任論が徹底されるとは限らないこと, しかし親密な関係性を首尾よく構築できないことに対して公的な補償が充てられることは考えにくいことを論じた. 他方で日本社会はこういった生活条件が整備されつつある段階であり, 関係性の実践が男女で非対称的な経済的条件にいまだに強く拘束されている段階である, といえる.