著者
大東 祥孝
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.965-971, 1986 (Released:2006-08-04)
参考文献数
30
被引用文献数
2
著者
赤羽 ひろ 大澤 はま子 中浜 信子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.472-478, 1976-10-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
6

粘稠調理食品のうち, 白ソースをとりあげ, その基本となるルーの性状におよぼす加熱温度および材料配合による水分量の影響などについて実験検討した. さらに, それらのルーを用いた白ソースの性状についても検討を行った. ルーの調製には日常の調理法にもとづく条件をなるべく採用し, バターと小麦粉のほかに, バター脂, サラダ油, 乾燥小麦粉を用い検討した.1) ルーの乾麩量はルーの材料中の水分量と, 加熱温度によって変化した. ルーの加熱温度が80℃以下では乾麩量に変化はみられなかったが, ルーの加熱温度が100℃以上になると, ルーの水分率が0%の場合は乾麩量の変化はみられないが, 水分を増すに従って乾麩量は減少し, ルーの水分率が36%になると, ほとんど乾麩量は0に近づいた.2) 光学顕微鏡的には, ルーの加熱温度140℃までは澱粉の粒形, ならびに複屈析性に顕著な変化は認められなかった.3) バターと小麦粉を用いたルー (水分率36%) から調製した白ソースは, ルーの加熱温度が120℃のものでは粘度がやや高く, ルーの加熱温度140℃では急激に白ソースの粘度低下がみとめられた. しかし, 水分の少ないルーを用いた白ソースでは, ルーの加熱温度140℃になるまで, やや粘度の上昇がみられるが, 急激な変化はみとめられなかった.4) バター, バター脂, サラダ油を用いたルーから調製した白ソースについて, 嗜好特性, 総合評価を5点評点法で評価した結果, バターを用いたものが最も好まれた.5) これらの白ソースの総合評佃, 嗜好特性値の間の関係を絹関行列, 重相関係数, 重回帰式により求めた結果, 呈味, 色, 香りの順でその評価が影響していることが認められた.
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第5巻 (日本), 1956

1 0 0 0 OA 脳機能局在

著者
後藤 昇 後藤 潤
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.296-302, 2001-04-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2 4

The functional localization of the cerebrum is described from the anatomical point of view. In the central nervous system, neurons or nerve fibers with the same function gather to form gray matters or nerve fiber bundles. This article briefly describes and discusses about morphology of the telencephalon, structures of the cerebral cortex and functional localization of the cerebral cortex. On the surface of the telencephalon, there are many sulci and gyri. Several sulci such as the central, lateral, parietooccipital, etc. subdivide the pallium into five lobes: frontal, parietal, occipital, temporal and insular. The insula is covered by the operculi frontale, frontoparietale et temporale. Under the microscopic observation of cerebral corteces, they consist of six cortical layers which vary from part to part. Since Brodmann (1909) divided the cortical areas into 52, we can explain cerebral areas properly for example, Brodmann's cytoarchitectonic areas 4, 3-1-2, 17, 41, 44, etc. Regarding cerebral functional localizations, Broca (1861) proposed first a theory of cerebral functional localization on motor speech after examining a patient with motor aphasia. Penfield and Rasmussen (1950) published a monograph entitled “The cerebral cortex of man: A clinical study of localization of function”. They studied cerebral functions at various parts using many patients with brain damages prior to surgical treatments. Their study have covered sensorimotor representation of the body, head and eye movement, representation of autonomic system, vocalization and arrest of speech, secondary sensory and motor representation, vision, hearing and equilibration, memory, sensory perception, etc. This review article plays up several important points of past researches on human beings.
著者
松本 治
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.198-199, 2020-08-31 (Released:2020-09-03)
著者
風早 康平 高橋 浩 森川 徳敏 高橋 正明 東郷 洋子 安原 正也 佐藤 努 岩森 光 田中 秀実
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.35, 2017 (Released:2017-11-09)

スラブに含まれる水は,間隙水(H2O)と鉱物水(OH)の2種類があり,前者は沈み込みに伴う圧密によりスラブから絞り出され,比較的低圧側で放出される.また,後者は温度・圧力の上昇とともに含水鉱物の分解により放出される.Jarrard (2003)やHacker (2008)により世界の沈み込み帯における水収支の見積もりが行われている.本講演では,まず,西南日本弧(フィリピン海プレート:南海トラフ)と東北日本弧(太平洋プレート:日本海溝)について,沈み込み帯における水収支について示す.そして,これらの地域の掘削井や温泉に含まれるスラブ起源水の化学的指標(Li-Cl-Br)を用いて,スラブ起源水の空間分布の特徴と沈み込み帯の構造の関係について議論したい.
著者
元 百合子
出版者
大阪女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

伝統的に多数の移民や先住民族を抱え、何らかの女性政策、移民政策、先住民族政策を策定・実施してきた五か国を訪れ、政府・地方公共団体の関連する機関、当事者団体、NGO、法律家、研究者等に聞き取り調査を行うことで、各国におけるマイノリティ女性に関係する政策、法的・行政的枠組み・制度、措置、その形成や変遷・発展の歴史的・社会的背景などについて多量の情報を収集し、共通性や独自性、実効性、成果と限界および課題を、複合差別概念を用いて分析することができた。その成果は、日本を含む、世界の多くの国にとって有用な教訓を含んでいる。
著者
紅林 佑介 原田 祐輔 井上 善久
出版者
日本保健福祉学会
雑誌
日本保健福祉学会誌 (ISSN:13408194)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.1-8, 2016-03-20 (Released:2017-09-25)
参考文献数
20

目的:精神科看護師の職業性ストレスと看護実践能力との関連性を明らかにし、精神科看護師の看護実践能力の向上を促進する支援策について考察することとした。方法:精神科病院に勤務する看護職者56 名を対象に、属性項目の調査、職業性ストレス簡易調査票を用いた職業性ストレスの調査、看護問題対応行動自己評価尺度(OPSN)を用いた看護実践能力の調査を行った。結果:平均年齢は44.6±12.2歳、精神科経験年数は13.7±7.3年であった。OPSNの5つの下位尺度全ての平均点は18 点以上だった。重回帰分析を行ったところ、OPSN に関連した変数は「仕事や生活の満足感」と「抑うつ感」および「心理的な仕事の負担(質)」であった。考察:経験の豊富な精神科看護師の看護実践能力の向上は、経験年数ではなく、仕事や生活に満足感を抱き、些細な場面でも援助内容を内省することと関連すると考えられた。精神科看護師の看護実践能力を向上させるためには、仕事への満足感を感じやすくし、援助の内省という苦痛の伴う作業へのサポートを通じて抑うつを軽減すること、治療的かかわりをする上で重要なサインを優先して教育するなどの支援策が必要であると考えられる。
著者
中島 隆信
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.42-61, 2011-10-31 (Released:2017-03-30)

経済学が他分野にあれこれ口を出して引っかき回すことを「経済学帝国主義」という.しかし,刑事政策に関しては,経済学による「侵略」はこれまで日本ではあまりされてこなかった.その理由としては,犯罪を費用・便益の視点から分析することへの強い抵抗感があげられよう.しかし,刑事犯罪は裁判で有罪となった人間を刑務所に入れればそれで片が付くわけではない.犯罪には,取り調べ費用,裁判費用,施設収容費用がかかり,さらに社会復帰ができなければまた同じ費用が何度でもかかることになる.経済学的視点がすべてに優先するとはいえないが,経済のインセンティブ構造に明らかに反したり,費用・便益の観点からきわめて非効率だったりする社会政策は,いずれは国民の支持を失い,破綻に追い込まれるだろう.本論文は,近年進みつつある厳罰化,刑事裁判,矯正,そして更生保護にまつわる現在の日本の制度設計について,経済学的視点から検討を加えることにしたい.
著者
田澤 実 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.37-46, 2020-03

The purpose of this study was to clarify the effect of College Life Perspective and Motives for Continuing Education at a University on Career consciousness. A questionnaire survey was conducted on 2,229 university 3rd year students who are looking for a job, asking them about how they spend their university life, their reasons for going to university, and their career consciousness. Multiple regression analysis was carried out using career consciousness as an explained variable and College Life Perspective and Motives for Continuing Education at a University as explanatory variables. In general, more time spent on extracurricular study and reading had a positive impact on career action, and more time spent on games and comics had a negative impact on career action and vision. More time spent with friends and circles had a positive impact only on career actions. In addition, the perception that they entered university without any purpose had a negative impact on the actions and visions of their careers. Finally, consideration is given from the viewpoint of career education.
著者
岡村 和子 藤田 悟郎 小菅 律 サンドラ シュミット-アーント
出版者
日本交通心理学会
雑誌
交通心理学研究 (ISSN:09109749)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-25, 2014 (Released:2020-04-18)
参考文献数
87

In many motorized countries, concern has been growing about driving under the influence of substances other than alcohol, i.e. illicit drugs such as cannabis and amphetamine, as well as medicinal drugs such as sedatives and antihistamine. These drugs affect central nervous system, thus may impair driving performance and pose danger to traffic safety. The nature of the problem and the current scientific evidence is yet unknown in Japan. This report aimed to overview the issue of drug driving by way of systematic literature search of studies published between 2000 and 2012. A total of 62 peer-reviewed articles and relevant reports have been identified that include meta-analyses, systematic/narrative reviews, or original investigations into the risk of traffic accident or impairment caused by drug driving. The present work attempted to summarize epidemiological research estimating accident risk of drug driving, experimental research investigating effects of drug impairment on driving performance, and finally, current interventions aiming at efficient detection of drug driving. Further research needs, future research direction in traffic psychology, and implication to traffic safety in Japan is discussed.
著者
鈴木 哲 栗木 鮎美 石部 豪 元平 智子 高橋 正弘 楢崎 慎二
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.227-233, 2009 (Released:2009-05-28)
参考文献数
28
被引用文献数
2 3

[目的]高齢者に対し腰痛予防を目的に体幹エクササイズを実施し,その効果をバランス能力,健康関連QOLから検討した。[対象]高齢者24名(74 ± 5.1歳)で,エクササイズ群(Exe群)13名とコントロール群(Con群)11名の2群に分けた。[方法]健康関連QOLの評価にはSF-36を使用した。バランス能力は片脚立位時の重心動揺と,不安定面上座位時の保持時間と重心動揺を評価した。[結果]8週後,Exe群においてバランス能力,健康関連QOLの有意な改善がみられたが,Con群ではみられなかった。[結語]実施したエクササイズは,片脚立位バランスや不安定面上座位バランス,健康関連QOLの改善に有用である可能性が示唆された。
著者
千葉 一幹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.51-60, 1991-12-10 (Released:2017-08-01)

「グスコーブドリの伝記」における、ブドリの死が賢治の理想を体現しているのは、従来言われていたようにブドリが農民のために命を捨てたからでなく、個を思うことが直接世界全体の幸福につながるということを「反復」により実現しているためだった。そして個がそのまま普遍へと直結する世界とはイーハトーブの姿にほかならず、ブドリの死はイーハトーブがまさにユートピアとして生成することを保証するものでもあった。
著者
宗内 桂 村田 由香 藤井 知美 渡邊 智恵
出版者
日本赤十字広島看護大学
雑誌
日本赤十字広島看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing (ISSN:13465945)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.13-24, 2020

A大学の総合看護実習は,学生が事前に自己の実習目標と計画を立案し,実習中に実習指導者と計画内容を調整しながら主体的に実習目標到達に向けて取り組むことが求められる。総合看護実習の課題として,①経験のない実習方法に学生が戸惑うこと,②学生が求められる学習内容を理解して実習に臨めないこと,③実習目標に対する具体的な評価指標がないことがあった。そこで,平成29年度より実習目標の評価基準を具体に示したルーブリックを導入し,学生と教員が認識した学習効果と課題を2年間継続して明らかにした。その結果,≪自発的学習課題への動機づけ≫ ≪根拠に基づく自己評価の実践≫ などの学習効果が得られ,ルーブリックが実習課題を解決するための有用なツールであることが示された。一方,ルーブリック導入による課題は,≪評価基準と実習内容との相違≫ ≪不十分な理解による不適切な自己評価≫などがあり,改善に向けた対応の必要性が示された。研究報告
著者
神田 孝治
出版者
観光学術学会
雑誌
観光学評論 (ISSN:21876649)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.93-110, 2017 (Released:2020-01-13)

本研究では、2000年代以降の社会科学において注目されている「移動論的転回」にかかる議論を参照しながら、観光のための場所が、多様な移動が関係するなかでどのようにして創り出されているのか、そしてその場所自体がいかに移動しているのか、といった点について考察した。こうした動的な様相を明らかにするにあたり、対象とする場所に意味の競合が見られる傾向にあるダークツーリズムに注目した。事例として、沖縄本島における墓地を対象とした観光について検討した。 まずⅡ章では、戦前期における沖縄本島において、様々な移動を通じて墓地を対象とする観光がいかに生じたのかについて、大阪商船の役割や辻原墓地の観光地化に焦点をあてて考察した。続くⅢ章では、観光対象としての墓地の移動について、関連する諸移動や社会・政治的状況の変化に注目しながら、戦後における辻原墓地の整理や南部戦跡観光に焦点をあてて検討した。そしてⅣ章では、ダークツーリズムという概念そのものの移動をふまえ、沖縄本島における墓地を対象とした観光の新しい変化について論じた。