著者
安藤 寿男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.84-97, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
95
被引用文献数
7 8

関東平野東端には下部白亜系銚子層群,最上部白亜系那珂湊層群,古第三系大洗層が孤立して分布し,東北日本,西南日本の地帯構造を考える上で重要な情報をもたらす.3つの地層群の研究の現状をまとめた上で,それらの地質学的意義を考察した.東北日本の蝦夷堆積盆の北上および常磐亜堆積盆における上部アプチアン以上の白亜系~古第三系には,時代・層序・堆積相の上で3地層群に比較可能な地層は見られない.銚子層群は層序分布から関東山地北部の西南日本外帯秩父帯の山中白亜系の東方延長と見なされる.那珂湊層群は西南日本内帯南縁の和泉層群との共通性が高い.大洗層は礫の放射年代,植物化石などから白亜系ではなく古第三系の可能性が高い.那珂湊層群と大洗層は棚倉構造線の南方延長の破砕帯に含まれた古期岩類の断層隆起地塊をなしており,西南日本の要素と見なされる.大洗層は,関東山地北部の寄居層および神農原層とに対比できる可能性がある.
著者
野村 千枝 昌山 敦 山口 瑞香 佐久間 大輔 梶村 計志
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.132-142, 2017-06-25 (Released:2017-07-07)
参考文献数
34
被引用文献数
12

日本では毎年,有毒キノコの誤食による食中毒が数十件発生している.食中毒の原因究明のために行われるキノコの肉眼・顕微鏡観察による形態学的鑑別法は,高度な菌類学の専門知識を要するうえ,キノコが原形をとどめていない食中毒検体(喫食残品や患者吐物)には適用が困難である.そこで,種の同定に有用とされるDNAバーコーディング法(塩基配列解析による種同定)を応用した種特異的プライマーの設計によるキノコのスクリーニング法について検討した.日本で食中毒事例のあるキノコのうち,5種類のキノコ(オオワライタケ,オオシロカラカサタケ,ニガクリタケ,スギヒラタケ,カキシメジ)について種特異的なプライマーを作製した.本法は調理および人工胃液による処理の影響を受けず,湿試料100 mgのキノコ(DNA 10 ng)を,約2時間半で検出可能であった.キノコによる食中毒疑いが発生したとき,本法によるスクリーニング検査と同時に,ITS1領域の塩基配列解析による確認検査を行う.塩基配列解析には約9時間以上要することから,本法と塩基配列解析を併用することにより,検査精度を担保するとともに,保健所や衛生研究所等において,より迅速な食中毒対応が可能になると考える.
著者
深澤 翔太 田邉 憲昌 高藤 恭子 米澤 悠 原 総一朗 夏堀 礼二 千葉 豊和 近藤 尚知
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.176-183, 2020-06-30 (Released:2020-08-15)
参考文献数
25

本研究の目的は,2種の口腔内スキャナーと,1種の歯科技工用スキャナーを使用して,多数歯欠損を想定したインプラントボールアバットメント間における距離の真度,精度の比較検討を行い,口腔内スキャナーの精確さを評価することである.下顎インプラント実習用模型にインプラント体を4本埋入した.舌側部に校正用基準球を設置し,本研究のマスターモデルとした.マスターモデルのインプラント体に,ボールアバットメントを装着後,接触式三次元座標測定機による三次元形状計測を行った.続いて,2種の口腔内スキャナー(3M True Definition Scanner:TDS,3Shape Trios3:TR3),1種の歯科技工用スキャナー(KaVo ARCTICA Auto Scan:KA)を用いて,三次元形状データを採得した.得られた三次元形状データを基に,立体画像解析用ソフトウェアで,4個のボールアバットメント間の距離に関して真度と精度の比較解析を行った.ボールアバットメント間の測定部位における真度,精度に関して口腔内スキャナー群は,歯科技工用スキャナーよりも誤差が大きかった.口腔内スキャナー群は,ボールアバットメント間の距離が増加すると誤差が増加する傾向を示した.歯科技工用スキャナーはボールアバットメント間の距離の増減にかかわらず,真度・精度ともに安定していた.現状の口腔内スキャナーによる光学印象法は,真度,精度の観点から多数歯欠損では適用は困難であり,少数歯欠損における口腔インプラント治療への臨床応用が可能であることが示唆された.
著者
海老原 健吾 安川 雅紀 永井 美穂子 喜連川 優 鷲谷 いづみ
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1929, (Released:2020-08-31)
参考文献数
71

ヒトが優占する年代であるアンスロポセン( Anthropocene)の複合的環境改変がもたらす生物多様性・生態系変化の監視においては、共生的生物間相互作用ネットワーク(共生ネットワーク)のモニタリングが重要であると考えられる。本研究では、市民科学プログラムによって東京のチョウと植物の共生ネットワークをモニタリングする可能性を、すでに収集されたデータの分析によって検討した。用いたデータは、生活協同組合「パルシステム東京」および保全生態学(中央大学理工学部)ならびに情報工学(東京大学生産技術研究所)の研究室が協働で進めている市民科学プログラム「市民参加の生き物モニタリング調査」により公開されているものである。 2015-2017年に報告された利用可能なチョウの写真データのうち、訪花もしくは樹液吸汁の対象植物の同定が可能なデータ( 4,401件)を用いて、チョウと植物の共生ネットワークを階層型クラスタリングとネットワーク図化によって分析した。チョウは利用植物群の類似性から 6グループに分けられ、そのうち 4グループは特定の植物グループ利用のギルド、残りの 2つのうち一方はジェネラリストの範疇に入る植物利用を特徴とするグループであり、他はそれらに含まれない植物との関係がいっそう多様な種を含むグループであると解釈できた。市民科学プログラムによるモニタリングの可能性が確認され、今後のモニタリングのベースラインとなるネットワーク情報が整理された。
著者
盛川 浩志 太田 文也 金 相賢 河合 隆史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.617-625, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12

This paper reports on the effect of the physical state of the body on touch sensations caused by collisions with virtual objects. The collision of a virtual object with a user's body in a virtual environment may cause an illusory touch, or haptic, sensation. We hypothesize that a real-world touch sensation of moving air on skin may augment an illusory touch sensation created by the visual representation of a collision with an object in a virtual scene. To assess this hypothesis, we performed experiments evaluating touch sensation in three conditions: with the user's body covered, with the user's body uncovered, and when blowing air onto the user. Our results showed that a touch sensation was strongly induced in the condition where the user's body was uncovered. Furthermore, the effect of blowing air onto the user differed depending on the body part that was stimulated and the representation of the virtual object. These results suggest that the top-down and bottom-up information for illusory touch sensation such as the user's physical state and the touch sensation of the air on skin had affected each other.
著者
田中 理恵 河村 麻衣子 袴塚 高志 花尻(木倉) 瑠理
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.739-750, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
21
被引用文献数
8

To prevent the abuse of new psychoactive substances (NPS), a total of 2372 substances and two plants are controlled as “Designated Substances” in Japan as of September 2019. Although the distribution of these substances has decreased for the past three years, newly-emerged NPS are still being found. In this study, we detected four lysergic acid diethylamide (LSD) derivatives as designer drugs from four paper sheet products, which were obtained from 2014 to 2017 in Japan. The compounds were identified as 4-Acetyl-N,N-diethyl-7-methyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (ALD-52), N,N,7-triethyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (ETH-LAD), 7-Allyl-N,N-diethyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (AL-LAD), N,N-diethyl-7-methyl-4-propionyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (1P-LSD), by GC-MS, LC-MS, LC-Q-TOF-MS and NMR analyses. Further, we studied the extraction methods of LSD derivatives from paper sheet, and the analytical conditions of GC-MS, LC-MS and LC-FL(fluorescence). Among LSD derivatives, 1P-LSD have been controlled as designated substances (Shitei Yakubutsu) under the Pharmaceutical and Medical Device Act in Japan since April 2016. For the legislation of the other derivatives identified in this study, the evaluation of their pharmacological properties are now in progress.
著者
高橋 由紀夫 戸村 典章
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.78, no.790, pp.799-803, 2012 (Released:2012-06-25)
参考文献数
7

Japan Society of Mechanical Engineers has developed various guidelines in relation to structural integrity of nuclear and fossil power plants. The guideline for evaluating modes and consequences of potential failure in particular part of piping system in nuclear power plants is one of them. Main part of this procedure is dedicated to the evaluation of likelihood of leak-before-break behavior and evaluation of leak rate. Leak-before-break evaluation requires prediction of fatigue crack growth from a prescribed initial flaw until penetration, calculation of crack length providing detectable leak as well as that causing unstable fracture. Specific guidance is given for each part. This paper discusses the scope and the outline of the present guideline.
著者
本村 友一 服部 陽 平林 篤志 松本 尚 横田 裕行 小出 麻記子 重山 香織 寺井 孝宏 松本 勉 笹山 実
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.466-473, 2016-06-30 (Released:2016-06-30)
参考文献数
11

目的:救急医療は消防指令への音声のみによる救急通報から起動される。「119番通報にリアルタイムの動画が伴えば,通報者の口頭指導に対する活動のタイミングが早まり,質が高まる」という仮説を検証することを目的とした。方法:スマートフォン(以下スマホ)動画伝送システムを使用して一般市民の模擬通報者14人(男性7人,女性7人)による通報訓練を行い,口頭指導活動の開始時間,活動の質(評価者が0〜3ポイントで採点)を評価した。結果:従来の音声通話(F群)と比較してスマホ動画伝送(S群)は,3例の模擬症例で口頭指導に対する活動などのタイミングの早期化は認めなかった。一方,口頭指導活動の質はS群がF群より有意に良好であった〔評価ポイントは,症例1で2.1±0.9,0.9±0.9(p=0.003),症例2で2.6±0.5,1.9± 1.0(p=0.045),症例3で2.6±0.7,1.6± 1.2(p=0.016)であった〕。結論:動画を伴った救急通報は,口頭指導に対する活動の質を向上させうる。
著者
Akio Tanikawa
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.95-101, 2013-12-31 (Released:2014-02-07)
参考文献数
23
被引用文献数
3 7

After examining many specimens identified as Cyrtarachne inaequalis Thorell 1895 from various localities in Japan, females from Okinawajima Is. were found to be morphologically distinguishable from those from the Mainland and to be the independent species, while unidentified male specimens from Okinawajima Is. were found. A comparison of mt-DNA COI gene sequencing data revealed that the males and females from Okinawajima Is. belonged to the same species. The female specimens from the Mainland and Okinawajima Is. were compared with syntypes of C. inaequalis, but neither of the two species could be identified using this approach. Consequently, it was concluded that both of these species are new to science. They are described under the names C. akirai n. sp. (from the Mainland) and C. jucunda n. sp. (from Okinawajima Is.).
著者
松永 暁子 貝沼 圭二
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.653-659, 1981-10-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
25
被引用文献数
5

1) β-アミラーゼ-プルラナーゼ法により澱粉糊, および米飯の糊化度を測定した.2) 本法では糊化澱粉と生澱粉, 老化澱粉の分解率の差が大きいため, 従来法に比較し, 初期の老化から測定することが可能であった.3) 5%コーンスターチの場合, 低温保存による老化の進行は5%米澱粉に比べ速やかで特に冷凍保存の老化は顕著であった.4) 米飯の老化は保存条件によって異なり, 冷蔵 (5℃) >室温 (20℃) >冷凍 (-18℃) >電子ジャー (70℃) の順で進行した.とくに冷凍米飯の糊化度は長く安定で, 適切な凍結, 解凍方法を用いれば米飯保存として最適と考えられる.
著者
山田 峰彦 柿崎 藤泰 渋谷 まさと 中山 秀章 廿楽 裕 田中 一正 鈴木 一 本間 生夫
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.646-652, 1996-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20
被引用文献数
1

呼吸筋ストレッチ体操 (RMSG) プログラムを作成し, 肺機能, 運動能力, 呼吸困難感, 生活の質 (QOL) に与える効果について4週間のトレーニングの前後で検討した. 13名の慢性閉塞性肺疾患患者 (平均FEV1: 1.24L) を対象とし, 4週間にわたりRMSGを1日3回実施した. 12名が検討終了した. FRC (前4.19±1.27, 後3.88±1.03L), TLC (前5.98±1.35, 後5.66±1.20L), RV (前3.29±1.16, 後2.89±0.89L), 残気率 (前53.9±11.2, 後50.6±9.74%) はそれぞれ有意 (p<0.01) に低下した. 6分間歩行距離 (6MD) は平均43±30m (+15%, p<0.01) 延長した. 6MD終了時の呼吸困難感 (150mm VAS) は (前65.1±40.8, 後36.1±36.8mm) と有意 (p<0.05) に低下した. QOLは Guyatt らの The Chronic Respiratory Disease Questionnaire により評価し, 有意な改善が認められた. RMSGは呼吸リハビリテーションとして有用性があると考えられた.
著者
野田 稔 長尾 文明
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集 第22回 風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
pp.85-90, 2012 (Released:2013-09-04)

2012年5月6日に発生した北関東広域突風被害の原因である3つの竜巻のうち、最も北側を通過した竜巻によって栃木県益子町において農道の厚さ50㎜のアスファルトが長さ27m、幅4mに渡って剥離飛散した。このようなアスファルトが剥離・飛散した事例は日本国内では数が少なく、またアメリカの事例ではF5やEF5といった非常に強い竜巻の被災例として見つけられるのみであり、アスファルトの飛散から風速を推定した例はない。そこで、竜巻による圧力低下や局所的な地形を考慮した数値流概解析を用いて、アスファルトを単純に飛散させるのに必要な圧力低下量から風速を推定することを試みた。その結果、40m/s~60m/s程度の風が吹いていた可能性があることが明らかになった。ただし、周辺の雑草などの影響は考慮されておらず、さらに推定風速は上がる可能性がある。
著者
種村 純
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.312-319, 2008-09-30 (Released:2009-10-27)
参考文献数
10
被引用文献数
2 4

遂行機能とは活動を計画し,周囲の人々と調整して社会的問題を解決していくことに関係し,その障害は前頭前野を中心とした脳損傷により出現する。関連障害としてaction disorganization syndrome があり,多くのステップを含む課題に困難を示す。遂行機能の評価法として,構造化されていない,手がかりもない課題,流暢性検査,概念形成検査などが用いられる。ワーキングメモリの研究法である2 重課題を遂行機能障害者に適用し,2 つの課題を単独で行う場合に比べ両課題を同時に行うと課題の遂行時間が延長する。遂行機能の治療では,複雑な活動の実行,特定の場面への適応方法,問題の解決法などを教育する。携帯情報端末(PDA)を用いて,実際場面で目標活動に含まれるステップを表示することもできる。遂行機能障害者の評価・治療成績を見ると,注意,記憶などの障害を併せ持ち,注意や記憶の訓練の後に遂行機能の訓練が行われていた。
著者
岩井 八郎
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.13-32, 2006-04-30 (Released:2007-08-01)
参考文献数
48

本稿は、1980年代半ばより、20年間にわたって展開されてきたライフコースの計量的研究を整理し、今後の研究課題を検討する。ライフコースの計量的研究は、ユニークなライフヒストリー・データを作成した研究と標準化された大規模データを用いた研究に分けることができる。前者の例として、「大恐慌の子どもたち」、「フリーダム・サマー」、「非行少年のライフコース」を取り上げる。後者としては、ドイツのライフヒストリー研究があり、最近では1964年と71年出生コーホートの研究がある。標準化されたデータを用いた研究の課題として、ポスト近代産業社会の段階において生じている、各国のライフコースの変化を比較研究によって明らかにすることが求められている。研究の視点としては「経路依存性」と「個人主義の再構築」が重要である。日本の「現在」を検討するためにも、クロスセクショナルなスナップショットではなく、ライフコース分析の視点が重要である。
著者
Keiyu HANDA Masato FUNATSU Kenji SHIBUSAWA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.209-215, 2020 (Released:2020-09-04)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Recently, various unmanned and manned Mars exploration programs have been proposed. To send a space vehicle safely to the ground of Mars, the vehicle needs to be protected from the aerodynamic heating. The accurate prediction of the aerodynamic heating is important for the design of safe and light-weight thermal protection system. For the accurate prediction, it is necessary to simulate the plasma generated behind the shock wave and to clarify its internal state. To investigate the state of the plasma, spectroscopic measurement is useful. We performed the spectroscopic measurements of carbon dioxide (CO2) plasma generated using microwave discharge under the pressure condition during Mars entry. To investigate the basic characteristics of microwave-discharged CO2 plasma, the spectra of the radiation were obtained in the wavelength region of 200 to 800 nm. As a result, carbon monoxide (CO) fourth positive bands, CO third positive bands, CO Ångström bands, and atomic oxygen lines were observed. Electronic excitation temperature was also estimated by the Boltzmann plot method for the atomic oxygen lines.
著者
池野 順一 斎藤 弘憲 斎藤 奈美子 竹村 貴人
出版者
社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.174-179, 2009-03-01 (Released:2010-07-09)
参考文献数
7

研磨加工に替わって効率よくクリーンな鏡面創成が実現できれば有益である.対策の1つとして研削加工が挙げられるが,砥粒を微細化しただけの従来仕上げ用砥石では,研磨加工に及ばないのが現状である.そこで本研究では,研磨加工に匹敵する仕上げが可能となる研削砥石の開発を試みた.開発のヒントを天然砥石の仕上げ砥(合砥)に求め,その組成や構造を調した.その結果から合砥に基づいた人工砥石を提案し,積層構造を持つシリカ雲母砥石を開発した.この砥石を用いて3インチシリコンウエハの定圧研削を行った結果,1nmRa,7nmRzの鏡面創成が可能であることがわかった.