著者
鈴木 雅之
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.131-143, 2011-06-30 (Released:2011-10-21)
参考文献数
28
被引用文献数
5 10

本研究では, テストをフィードバックする際にルーブリックを提示し, 評価基準と評価目的を学習者に教示することの効果について, 中学2年生を対象とした数学の実験授業によって実証的に検討した。また, 返却された答案とルーブリックだけで, 自身の答案内容とルーブリックの記述内容との対応関係が理解できるのかを検討するために, ルーブリックを提示し具体的な添削をする群と, 添削をしない群を設けた。さらに, ルーブリックがなくても具体的な添削があれば, ルーブリックの提示と同等の効果が得られる可能性を考慮し, ルーブリックを提示せずに添削だけを施す群を設定した。その結果, ルーブリックを提示された2群は, 提示されなかった群と比較して, 「改善(自身の理解状態を把握し学習改善に活用するためのものであるという認識)」テスト観や内発的動機づけが高く, 理解を指向して授業を受ける傾向にあり, 最終日の総合テストでも高い成績をおさめた。また, パス解析を行った結果, 動機づけと学習方略, テスト成績への影響は, ルーブリックの提示によって直接引き起こされたのではなく, テスト観を媒介したものであることが示唆された。さらに本研究では, 添削の効果がみられないことが示された。
著者
原田 健一
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.383-387, 2019-12-16 (Released:2019-12-16)
参考文献数
8

新潟大学の研究プロジェクト「にいがた 地域映像アーカイブ」は、地域の町や村と連携しながら、新潟を中心とした地域の生活のなかにある映像を発掘して、整理・保存を行い、デジタル化をし、さらには、その内容を整理、分析し、映像メディアの社会的あり方を考え直し、新たな社会の文化遺産として映像を甦らせるものとして構想された。地域のデジタル映像アーカイブは、デジタル化という現在の大きな社会変容のなかで、機能しなくなった研究状況を打破する装置であり、地域の時間層へのボーリング調査によって、社会変容の基層にあるものが何なのか、デジタル化することによって再帰的に実証し、地域そのものをブーツストラップ(編み上げ直す)するものだ。
著者
里見 正隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.266-269, 2016 (Released:2016-06-07)
参考文献数
23
被引用文献数
2
著者
松林 達史 清武 寛 幸島 匡宏 戸田 浩之 田中 悠介 六藤 雄一 塩原 寿子 宮本 勝 清水 仁 大塚 琢馬 岩田 具治 澤田 宏 納谷 太 上田 修功
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.wd-F_1-11, 2019-09-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
29

Forming security plans for crowd navigation is essential to ensure safety management at large-scale events. The Multi Agent Simulator (MAS) is widely used for preparing security plans that will guide responses to sudden and unexpected accidents at large events. For forming security plans, it is necessary that we simulate crowd behaviors which reflects the real world situations. However, the crowd behavior situations require the OD information (departure time, place of Origin, and Destination) of each agent. Moreover, from the viewpoint of protection of personal information, it is difficult to observe the whole trajectories of all pedestrians around the event area. Therefore, the OD information should be estimated from the several observed data which is counted the number of passed people at the fixed points.In this paper, we propose a new method for estimating the OD information which has following two features. Firstly, by using Bayesian optimization (BO) which is widely used to find optimal hyper parameters in the machine learning fields, the OD information are estimated efficiently. Secondly, by dividing the time window and considering the time delay due to observation points that are separated, we propose a more accurate objective function.We experiment the proposed method to the projection-mapping event (YOYOGI CANDLE 2020), and evaluate the reproduction of the people flow on MAS. We also show an example of the processing for making a guidance plan to reduce crowd congestion by using MAS.
著者
公益財団法人 大宅壮一文庫
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.461-466, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)

評論家・大宅壮一が遺した雑誌コレクションを引き継ぎ,1971年に設立された雑誌図書館「大宅壮一文庫」。その前身である個人アーカイブズ「大宅資料室」から始まった雑誌収集やカードシステム,現在も受け継がれている“大宅式”といわれる独自の分類項目,所蔵雑誌とともに大きな特徴である雑誌記事索引の作成方法と変遷について解説する。インターネットの普及により容易に情報が得られるようになったが,“時代の証言”ともいえる雑誌記事索引をユニークな切り口で検索できるデータベース「Web OYA-bunko」の魅力,そして「大宅壮一文庫」の現在。
著者
礒田 誠 宮花 昂平
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.27-33, 2014 (Released:2014-09-10)
参考文献数
5

We present and discuss the results of a survey on comprehension and of a simple experiment on the contents required in the teacher training education concerning the direct-current electric circuit in the science textbook for fourth graders in Japan. We demonstrate the effects introduced into the electric circuit by “the internal resistance of a dry cell battery” and “the non-linear resistivity of a miniature bulb” in the experiment, and discuss the educational contents and methods of elementary school teacher training.
著者
酒井 啓子
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.149, pp.30-45,L7, 2007-11-28 (Released:2010-09-01)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Women in Iraq have been always at the “periphery” of the multi-layered centre/periphery structures. They were located at the periphery of the traditional Muslim/Arab society in a Western/modernist sense. Iraq itself, on the other hand, is located at the periphery of the colonial and global economic system. Consequently, Iraqi women have found themselves in a double peripheral position, both at the international as well as the domestic level.The leftist political elites who became dominant in Iraq after 1958 understood the liberation of women as evidence of the progressiveness of modern society, as they opposed both feudalism and Western colonialism. The state under the Ba'thist regime in the 1970s controlled women's organizations and included them in the system of revolutionary mobilization. State control was strengthened during the war period in the 1980s as a means to mobilise women into the labour force.The leftist regimes in Iraq pursued this secular and de-Islamisation policy until after the Gulf war, but in the 1990s Saddam Hussein introduced a re-tribalisation and re-Islamisation policy as a means to compensate for the state's lack of ability to govern local society. This revival of traditional Muslim and tribal social systems drove women again to the periphery.The US invasion of Iraq and the removal of Saddam's regime has led to a change in the previous central/peripheral relationship. Iraq was placed at the periphery of the world political system under US/UK control. At the same time, the new Iraq regime, established following the general election in 2005, is led by Islamist political parties, which were in a peripheral/outlaw position in Iraq before 2003. Under this new situation, women have been divided into three categories. First, there is a group who utilise the US/Western support to “liberate/democratise” Iraq and demand the introduction of a Western legal and social system to protect women's rights. A second group accepts the newly introduced Western electoral system but not the Western-type equal political rights for women. The third are women members of Islamist political parties, who act as a part of the revolutionary forces pursuing the establishment of an Islamic state.Under both the leftist and Islamist regimes, revolutionaries have consistently pursued their own goal of “liberating” their nation from the rule of the “centre” of world politics, which is led by the Western system; sometimes they play up the nominal status of women to the state elites, but in other cases pursue their own aims at the expense of women's rights.
著者
林 大輔 青木 健 柴田 瑠美子 市川 邦男
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.1628-1633, 2010-12-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
10

症例は6歳男児.現在までにアサリ以外は貝類を含む食物のアレルギーはない.2歳よりアサリ摂取後に嘔吐を繰り返しているため近医を受診したが,アサリ特異的IgEが陰性であり,精査のため当院に紹介された.アサリ特異的IgEは1.04UA/mlでスキンプリックテストは膨疹径4mmであった.生アサリによるパッチテストは陽性,リンパ球刺激試験も陽性(5305cpm,SI=1211%)であった.ゆでたアサリによる経口負荷試験では摂取2時間後に腹痛と嘔吐が出現,末梢血好中球数も負荷前の2924/μlから負荷6時間後に16082/μlまで増加した.これらの検査所見よりアサリによるFood protein enterocolitis syndrome(FPEIS)と診断した.現在まで貝類によるFPIESの報告はなく,本報告が初となる.
著者
白須 和裕
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.3071-3073, 2014-12-10 (Released:2015-12-10)

内科系学会社会保険連合(内保連)に加盟する学会の中で,女性に特有な疾患を診療する機会のある9学会で女性診療科関連委員会を設立している.この分野における診療報酬上の適切な評価を目指して活動している.2年ごとの診療報酬改定に向けて要望事項を取りまとめ,医療技術評価提案書の作成に際しては委員会内の関連する複数学会が一致して提出することで,その有用性を強調している.女性に特有な疾患に対する医学管理の必要性,有用性についても評価を求めている.
著者
今野 義孝
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.21-28, 2015-09-30 (Released:2019-04-25)
参考文献数
27

愛着形成における中核的な体験は、子どもと養育者との間で交わされる温かさや柔らかさ、安心感などの快適な身体感覚の共有体験である。これまでの研究から、動作法の援助は愛着形成や共同注意行動の形成に有効なことが指摘されている。そこで本研究では、反応性愛着障害と自閉症スペクトラムが疑われ男児(5 歳10 カ月)に対して動作法による情緒の安定と愛着行動の形成を試みた。動作法の援助方法としては、「とけあい動作法」と「腕あげ動作コントロール」を用いた。セッションは、夏期休暇や春期休暇などを除きほぼ週1 回の割合で、約1 年間にわたり計24 回行った。1 回のセッションは約50 分である。その結果、動作法の援助はクライエントの情緒の安定と母親に対する愛着行動をもたらし、それを基盤として他児への関わりや他児の行動への興味・関心、父親への愛着行動などが出現した。以上の結果から、クライエントにおいては、心地よい体験を基盤とした援助者との愛着関係を拠り所にした情緒の安定や、両親への愛着関係を基盤にして他者との共同注意行動がもたらされることが指摘された。このことから、動作法による心地よい心身の体験は、クライエント自身の中に安心・安全の拠り所をもたらすとともに、他者とのつながりの中にも安心・安全の拠り所をもたらすことが示唆された。
著者
TSUYUKI Tadashi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-067, (Released:2019-09-24)
被引用文献数
2

A multi-scale data assimilation method for the ensemble Kalman filter (EnKF) is proposed for atmospheric models in cases with insufficient observations of fast variables. This method is based on the conservation and invertibility of potential vorticity (PV). The dynamical state variables in the free atmosphere of forecast ensemble members are decomposed into balanced and unbalanced parts by applying PV inversion to the PV anomalies computed from spatially smoothed state variables. The mass variables of the two parts are adjusted to remove additional sampling errors introduced by this decomposition. The forecast error covariances between those parts are ignored in the Kalman gain to suppress spurious error correlations. This approximation makes it possible to apply different covariance localizations to each part. The Kalman gain thus obtained is used to assimilate observations. The performance of the proposed method is demonstrated with a shallow water model through twin experiments in a perfect model scenario. Results using the same localization radius for the two parts show that the proposed EnKF is superior in the accuracy of the analysis to a conventional EnKF unless the ensemble size is sufficiently large. It is found that the adjustment of mass variables is necessary to outperform the conventional EnKF. The benefits of the PV inversion using the Bolin-Charney balance over the quasi-geostrophic inversion are marginal in the experiments.
著者
奈良 梨央 鍋島 怜 佐藤 大輔 市川 浩 馬場 康博 下山 好充
出版者
日本水泳・水中運動学会
雑誌
水泳水中運動科学 (ISSN:18806937)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-9, 2019 (Released:2019-12-07)
参考文献数
19

For competitive swimmers, the streamlined position is the most important position for reducing water resistance. Therefore, this study investigated the effect of spinal alignment during the streamlined position on passive drag generated by towing. Twenty-three male collegiate swimmers underwent a spinal alignment test and a passive drag test. The spinal alignment test measured the angles of thoracic kyphosis and lumbar lordosis when the participants took the prone streamlined position on land. The spinal alignment data were collected using a Spinal Mouse to record the sagittal outline of the back. The passive drag test at streamlined position was measured by the passive towing method using a towing series comprising four 20-m towing trials at towing speeds of 0.7 m/s, 1.2 m/s, 1.7 m/s, and 2.2 m/s. Significant correlations were found between the angle of thoracic kyphosis and the coefficients of drag at 1.2 m/s, 1.7 m/s, and 2.2 m/s. No significant correlations were found between the angle of lumbar lordosis and coefficient of drag at any towing speed. These results suggest that the angle of thoracic kyphosis during the streamlined position would have a significantly effect on passive drag generated by towing.
著者
三浦 輝 栗原 雄一 山本 政儀 坂口 綾 桧垣 正吾 高橋 嘉夫
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.195, 2019 (Released:2019-11-20)

福島原発事故により、放射性セシウム(Cs)を含む不溶性微粒子(Type-A)が環境中に放出された。Type-Aは134Cs/137Cs放射能比などから二号機もしくは三号機由来であると考えられている。その後、一号機由来と考えられる新たな不溶性微粒子(Type-B)が報告された。本研究では放射光X線を用いた分析により、Type-A、Type-B中に含まれるそれぞれのUの化学状態を調べることを目的とした。分析の結果、Type-B中のU粒子の大きさは数ミクロンであり、Ochiai et al. (2018) で報告されたType-A中のUを含むナノ粒子よりも大きいことが分かった。この違いはType-A中のU粒子が蒸気から生成されたのに対し、Type-Bではメルトから生成された可能性を示唆する。Type-Bにおいて、Uが検出される部分では燃料被覆管に用いられているZrも検出されることから、Type-BでもType-Aと同様にUはZrと共融混合物を形成していると考えられる。
著者
Sachie Kanada Hidenori Aiki Kazuhisa Tsuboki Izuru Takayabu
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.244-249, 2019 (Released:2019-12-05)
参考文献数
36
被引用文献数
8

From 16 to 23 August 2016, typhoons T1607, T1609, and T1611 hit eastern Hokkaido in northern Japan and caused heavy rainfall that resulted in severe disasters. To understand future changes in typhoon-related precipitation (TRP) in midlatitude regions, climate change experiments on these three typhoons were conducted using a high-resolution three-dimensional atmosphere–ocean coupled regional model in current and pseudo-global warming (PGW) climates. All PGW simulations projected decreases in precipitation frequency with an increased frequency of strong TRP and decreased frequency of weak TRP in eastern Hokkaido. In the current climate, snow-dominant precipitation systems start to cause precipitation in eastern Hokkaido about 24 hours before landfall. In the PGW climate, increases in convective available potential energy (CAPE) developed tall and intense updrafts and the snow-dominant precipitation systems turned to have more convective property with less snow mixing ratio (QS). Decreased QS reduced precipitation area, although strong precipitation increased or remained almost the same. Only TRP of T1607 increased the amounts before landfall. In contrast, all typhoons projected to increase TRP amount associated with landfall, because in addition to increased CAPE, the PGW typhoon and thereby its circulations intensified, and a large amount of rain was produced in the core region.
著者
乾 康代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.968-973, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
17
被引用文献数
2

本研究は,わが国の原子力開発黎明期の原子炉の立地規制と周辺開発規制の枠組みがつくられた経緯と背後の事情を検討した。主な結果は,1)わが国の原子炉立地審査指針は,アメリカの立地基準をほぼ引き写して作成され,周辺開発規制は不要という考えも継承した。2)わが国初の原子炉受け入れ自治体となった茨城県は,国の「原子力センター」構想を率先することを表明,東海村を工業地帯化することを開発目標とした。3)その結果,地元の茨城県でも,原子力委員会が提案した原子炉周辺のグリーンベルトと人口抑制区域の設定を受け付けず,県が策定した原子力施設地帯整備基本計画では,わずかな公園と緑地が設定されるにとどまった。4)東海村では原発の周辺開発がすすむとともに,東海村につづくその後の全国の原発立地地域にも周辺の開発規制なしの原発立地が定着した。
著者
瀧山 和志 武田 志乃 内川 拓也 小久保 年章 島田 義也
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第40回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.1002024, 2013 (Released:2013-08-14)

【はじめに】原子力発電で利用されるウランは腎毒性物質として知られている。ウランは地殻成分として環境中に広く分布し、原発事故で飛散した多くの放射性核種と同様に、その内部被ばく影響に関心が高まっている。劣化ウラン弾汚染や鉱山乱開発による環境負荷の懸念、あるいは地下水汚染地域での健康調査報告などを背景に、放射線防護の観点から早急な対応が求められている。緑藻の一種であるクロレラは、鉛、カドミウム、メチル水銀といった有害金属の吸着作用あるいは排泄促進作用が報告されている。そこで、本研究ではクロレラのウラン腎臓蓄積低減効果を調べることを目的とし、ウラン吸収および排泄へのクロレラの効果について検討を行った。【実験】動物の処置:Wistar系雄性ラット(10週齢)に胃ゾンデにより酢酸ウラン(天然型)を単独(0.5 mg/kg)あるいはクロレラ(1 g/kg)を併用一回投与した。個別に代謝ケージに移し3日間飼育し、摂食、摂水、尿、および糞量を測定した。ウランの分析:腎臓、血液、尿、糞は高純度硝酸を加えて湿式灰化し、ウラン濃度を誘導結合プラズマ質量分析により測定した。【結果および考察】観察期間中、クロレラ併用群の腎臓中ウラン濃度はウラン単独群に比べ50-60%低値となった。投与後初期の血漿へのウラン移行がクロレラ併用群で減少しており、腸管でのウラン取り込みが低下していたものと考えられた。糞・尿代謝への影響についても併せて報告する。