6 0 0 0 OA かやの木山の

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-02
著者
Mitsunobu Watanabe Junji Maeda
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.20220063, 2022 (Released:2022-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Objectives: Hip fracture in the elderly involves two cases of invasive damage to the body within a short period of time: the fracture itself and subsequent surgery. This situation affects physical strength and presents a major challenge during convalescent rehabilitation. This study aimed to evaluate the effects of hochuekkito, a traditional Japanese herbal medicine, on physical activity, appetite, motivation, and quality of life (QOL) during inpatient rehabilitation treatment after hip surgery.Methods: Thirty-eight patients with hip fracture who underwent postoperative convalescent rehabilitation were randomly assigned to either the hochuekkito group (n=20, daily hochuekkito administration from day 3 after surgery until discharge from hospital) or the control group (n=18). Physical activity was measured with a small tri-axial accelerometer worn by the patients; appetite was evaluated based on daily dietary calorie consumption; motivation was measured using the vitality index score; and QOL was measured using the European QOL 5-Dimensions 5-Levels questionnaire and its associated EQ-visual analog scale (EQ-VAS). All patients were assessed at day 3 (baseline) and 2, 4, 6, 8, and 10 weeks after surgery and at the time of discharge from hospital.Results: The results for the hochuekkito group were significantly higher than the control group for walking exercise at 10 weeks, vigorous activity time at 8 weeks, dietary calorie consumption at 10 weeks and at discharge, and EQ-VAS score at 6 weeks.Conclusions: In elderly hip fracture patients, a course of hochuekkito administration starting soon after surgery significantly improved QOL, physical activity, and appetite at 6 weeks after surgery.
著者
和田 英敏 瀬能 宏 森下 修
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.52, pp.59-71, 2023-03-28 (Released:2023-03-28)

これまで紅海とアラビア海を含むインド洋の固有種と考えられていたベラ科タキベラ属魚類Bodianus opercularis (Guichenot, 1847) に同定される2標本(標準体長20.2–44.5 mm)が小笠原諸島から得られた。これらは本種の標本に基づく太平洋における初記録となるため、詳細な記載とともにここに報告する。本研究ではこのうちの1標本(KPM-NI 7936、標準体長45.5 mm)に基づき、本種に対して新標準和名「アカシマタキベラ」を提唱する。 本研究ではアカシマタキベラと、本種と異所的に生息する近縁種と考えられていた西太平洋固有のタキベラ属魚類であるBodianus neopercularis Gomon, 2006の分布記録を再検討した。その結果、アカシマタキベラはインド-西太平洋の広域に分布し、インド洋においては紅海およびアラビア海、ケニア、コモロ諸島、マダガスカル、マスカレン諸島西部、クリスマス島、西太平洋においては日本とマーシャル諸島に分布することが明らかになった。その一方でB. neopercularisの正確な分布記録はマーシャル諸島に限られることが明らかとなった。
著者
新免 康 菅原 純
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.522-552, 2002-12-31

In the history of Eastern Turkestan of the seventeenth through nineteenth centuries, the family known as the Kashghar Khwaja consistently played an important role in the political activities of Turkic Muslims. It would be difficult to claim that a sufficient number of historical materials exist to recount their circumstances in detail. In this study, we have focused on a scroll that has been registered with the designation Prov. 219 in what is known as the Jarring Collection of the Lund University Library in Sweden. This manuscript consists of three parts: (A) a fatwa, a religious order; (B) a nesb name, a lineage, of Khan Khwajam; and (C) the tadhkira, legend, of Khan Khwajam. The first part, the fatwa, persistently advocates unconditional obedience to the descendants of the saint by citing a bogus Hadith. The second part of the scroll, section B, is basically a lineage of the Afaqiya branch of Kashghar Khwaja family that includes the names of both a large number of legendary saints and historical members of the Afaqiya Khwajas up to the 19th century. The third part of the scroll, section C, mainly describes activities of Burhan al-Din Khwaja, who resisted the Qing dynasty's conquest of Eastern Turkistan in the middle of the 18th century. It is uniquely valuable as a rare material of Turkic Muslim on important incident at that time. It is possible to say that a group who supported a Khwaja leader, who was alive at the time of its compilation, compiled this entire manuscript in the 19th century for political purposes. In short, this manuscript directly reflects characteristic aspects of political activities of the Afaqiya branch of the Kashghar Khwaja family in the 18th and 19th centuries.
著者
コーカー ケイトリン
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.107, pp.73-101, 2015

本稿の目的は,1960 年代年に土方巽が創始した暗黒舞踏(以下舞踏) における身体・肉体の 位置づけと,土方を中心とする共同生活の意義を,土方の弟子たちからの聞き取り調査に基づ いて考察することにある。それはまた,舞踏を追求する中で,その弟子たち,すなわち舞踏家 たちが日常実践を通じていかに自らの肉体を模索してきたのかを明らかにすることである。そして,その発言をもとに,肉体として生きることが,いかに人間の在り方を探究し,そして既存概念へ抵抗することになるのかを考察する。 舞踏は日本で始められた前衛的パフォーマンスであり,舞踏家は舞踏を踊る人の呼称である。 舞踏は革命と言われているほど,舞踊の世界に衝撃を与えた。そして,舞踏家は一生舞踏を踊る道を選ぶことで一般社会から外れていった。ここでは,肉体への重視が舞踏における芸術的かつ社会的姿勢であり,これは日々の実践によって実現していると主張する。本研究は,舞踏家7 人に聞き取り調査を行うとともに,それぞれの舞踏稽古の参与観察に基づいたものである。
著者
岡島 寛 西村 悠樹 松永 信智
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.869-874, 2014 (Released:2014-12-23)
参考文献数
22
被引用文献数
4 9

This paper deals with a kind of feedback linearization method for the nonlinear affine systems. In case of the standard feedback linearization method, the coordinate transformation is used and the nonlinear terms are canceled by using the nonlinear state feedback. Then, the input-output relation of the systems are linearized in the wide range of the state space. It is well known that the control system does not work well enough if there exists the modeling error and the disturbance. We propose a novel feedback linearization method to achieve good robust performance for the modeling error and disturbance. In our previous researches, a control structure to minimize the model error is proposed for the linear control systems. This structure of the control system is extended to the nonlinear control systems with some improvement. Since the extended control structure includes a feedback path of the error between the plant output and the desired model output, it is expected that the robustness is increasing in the meaning of input-output relation rather than the previous feedback linearization methods. The effectiveness of proposed structure is shown by numerical examples.
著者
沖中 由美
出版者
Japan Academy of Nursing Science
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.19-29, 2006-12-20
被引用文献数
3

本研究は,身体障害をもつ高齢者が老いと身体障害をもつことについていだく自己意識を明らかにし,介護老人保健施設入所中の高齢者9名に面接を行い,比較分析した結果を記述した.<br>身体障害をもつ高齢者の自己意識は7カテゴリーに分類された.高齢者は,【身体障害や老いることについての過去の意識】をもちながら,身体障害をもつという逃れられない現実を【「蜘蛛の巣」に絡まる身体】と意識し,施設で生活する自分を【籠の鳥】と意識していた.また,【支えてくれる家族と帰れる家】があることによって不安定な自己を支え,一方では帰る家がないことで生きる意味を見出せないでいた.さらに,高齢者は過去の自分との比較で【「輝いていた」ときと「輝かない」今】と意識し,他の高齢者との比較で【先行きは不安でも今の自分は幸せなほう】と意識していた.高齢者はこうした自己意識をいだきながら自らの【生と死】について考え,生きる意味を探していた.<br>この結果から,身体障害をもつ高齢者が自己実現を目指し前向きに老いを生きるためには,ケア提供者が高齢者にできる自分を意識させ,施設内の高齢者同士の関係性を築けるようにし,高齢者が自分の居場所を確保できるように援助する必要性が示唆された.
著者
中村 直樹 伊藤 一也 蒲田 和芳 秋山 寛治
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.AeOS3001, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】 腰痛の生涯有症率は49-70%,時点有症率は12-30%とされる(van Tulder et al.2002)。その原因は十分解明されておらず、また予防法も未確立である。 Chest grippingは上部腹筋群の過緊張により下位胸郭の展開が制限される状態(下位胸郭横径拡張不全)のことである(Lee)。これは胸椎運動を制限し,腰椎運動への負荷の増大をもたらすことで腰痛の一因となり得ると考えられている。解剖学的にChest grippingに拮抗する作用を持つと考えられる筋として下後鋸筋(SPI)が挙げられる。SPIはT11-L2,3に起始し,下位肋骨に付着する。Vilensky et al.は上後鋸筋(SPS)とSPIに関する文献のレビューにより,SPSとSPIのどちらも呼吸機能がないと示唆すると結論付けた(Vilensky et al. 2001)。しかし,これらは解剖学的な見解であり,生体内で下後鋸筋がどのような役割を有しているのかは不明である。本研究では超音波と表面筋電図(SEMG)を用い,健常者における下後鋸筋の運動学的役割を調査すること,またSEMGとワイヤ電極による筋電図を比較してSEMGの妥当性を検証することを目的とした。【方法】 対象者の包含基準は,18-30歳,男性,健常者であり,除外基準は腰痛,医学的リスク,精神障害者とした。SEMGを用い,右側の下後鋸筋,広背筋,胸部脊柱起立筋,腰部脊柱起立筋,外腹斜筋の最大努力時の筋活動を測定した。検査試技は体幹右回旋,左回旋,伸展,側屈,胸椎伸展,プッシュアップとした。次に,超音波を用いて安静時と収縮時の右側下後鋸筋を撮像した。検査試技は安静,体幹右回旋,胸椎伸展,プッシュアップとした。測定肢位,筋力発揮の指示はSEMGと同様とした。最後にワイヤ電極を用い,一人の対象者において広背筋活動と分離した下後鋸筋の単独活動が可能かどうかを調査した。検査試技は単独収縮が可能と思われる四つ這い位での上肢挙上,側臥位での体幹回旋,ATM2 (Backproject corp.)の骨盤・胸椎ベルトを用いた最大下努力での体幹後屈動作とした。いずれも各試技5回測定し,休憩時間は各試技間30秒とした。統計は統計解析ソフトPASW statistics 18を用いた。各試技における下後鋸筋の作用を評価するために,%MVC,SPI筋厚の記述的統計量として平均値,95%信頼区間を算出した。また,%MVC,SPI筋厚調査の再現性を調べるために級内相関係数ICC(1,3)を算出した。【説明と同意】 ヘルシンキ宣言の精神に基づき作成された同意書に署名した10名を対象とした。【結果】 筋活動,下後鋸筋筋厚のICC(1,3)はそれぞれ0.987(95%CI:0.962-0.996),0.947(95%CI:0.851-0.986)と高い再現性を示した。下後鋸筋は体幹回旋で筋活動の増加,筋厚の増大を示し,広背筋とほぼ同様のパターンであった。下後鋸筋の安静時,同側回旋時の筋厚はそれぞれ3.49mm(3.13-3.84mm),4.98mm(4.15-5.81mm)であった。下後鋸筋の同側回旋時の%MVCは75.1%(58.3-91.9%)であった。ワイヤ電極により,下後鋸筋単独収縮を呈した動作は、側臥位での体幹同側回旋,四つ這い位(脊椎伸展位)での上肢屈曲,ATM2伸展抵抗運動であった。SEMGとワイヤ電極は最初の2動作で一致した活動パターンを示した。【考察】 本研究では四つ這い位で脊柱過伸展位での上肢屈曲および側臥位での体幹回旋において,下後鋸筋の独立した活動が得られた。前者は,上肢屈曲により広背筋の活動を抑制し、脊柱過伸展位を保つことにより腹斜筋の活動を抑制したことから、下位胸郭の回旋の役割を持つ下後鋸筋の独立した活動が誘発されたためと考察される。後者は,上位胸郭に抵抗を加えたことにより、広背筋と腹斜筋の活動が抑制されたと解釈された。以上の結果より、下後鋸筋は同側下位肋骨を後方に引く作用を有し、片側性の活動は下位胸椎の回旋、両側性の活動は下位胸郭の横径拡張および胸椎伸展に貢献すると推測される。本研究では超音波画像の観察下で,ワイヤ電極を筋腹内に埋設した。導出された筋電図は,超音波画像における筋厚増大と一致した。また,その活動はSEMGにおいても検出することが可能であることが示された。一方,本研究の限界として,ワイヤ電極を用いた測定におけるサンプルサイズ不足が挙げられる。以上より,今後下後鋸筋に関する筋電図学的研究において表面電極を用いることが可能であると結論付けられる。また、下後鋸筋の両側性の活動は下位胸郭の横径拡張の主働筋になりうることが示唆され、これが下位胸郭の横径拡張制限であるchest grippingに対する拮抗的な作用を発揮することが期待される。【理学療法学研究としての意義】 下後鋸筋の片側性の活動は下位胸郭を後方に引く作用を有し,両側性の活動は下位胸郭の展開の主働筋となることが示唆された。今後,後屈時に増悪する腰痛への応用が期待される。
著者
西田 正憲
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.298-309, 1996-03-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
77
被引用文献数
2 2

幕末から明治にかけておびただしい欧米人がわが国を訪れ, そして瀬戸内海を航行し, 瀬戸内海の風景を賞賛する。19世紀のシーボルト以後, 多くの欧米人が近代的な風景観でもって瀬戸内海の風景を賞賛し紀行文等にその記述を残している。明治後期, 日本人はこの欧米人の賞賛を引合いに出して瀬戸内海の風景を評価してきた。この19世紀の近代の欧米人が賞賛した瀬戸内海の風景とは何か, その風景の見方や捉え方つまり風景観の特質は何か, その風景観の変遷過程はどのようであったか, さらに日本人に与えた影響は何かについて, 欧米人の当時の紀行文等の文献から, 瀬戸内海の風景に関する記述を読み取り分析することにより, 考察を行うものである。