6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1944年09月30日, 1944-09-30
著者
荒井 良雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.279-299, 2017-07-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
55
被引用文献数
3

本稿では,国際交通・通信インフラの変遷を検討することによって,近代日本のグローバル化の過程を論じた.日本のグローバル化は19世紀末に最初の国際定期航路・電信線が整備された段階で,英国の植民地統治を支える交通・通信システム(「英国グローバルシステム」)に組み込まれる形で始まった.産業革命後の英国はインドや中国への交通・通信ルートを拡大していったが,「極東」日本はその延長上に位置し,日本から見た西廻りルートが成立した.一方,太平洋を渡る東廻りルートは米国主導で整備され,日本は新興の「米国グローバルシステム」に否応なく組み込まれた.日本は,国策として定期航路や通信網を維持し,両ルートを確保し続けたが,第二次大戦後は航空輸送や衛星通信の発達,さらには20世紀末のインターネットと光ケーブル網の発達によって米国のプレゼンスが拡大すると,「米国グローバルシステム」へ急速に傾斜することになった.
著者
鈴木 茂樹 浅賀 亮哉 銭田 良博 木村 裕明
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-7, 2019 (Released:2019-05-24)
参考文献数
13

近年,エコーガイド下Fasciaリリースは,その効果を実感した医師やその他の医療従事者の間で広がりつつある。Fasciaとは筋膜以外にも腱,靭帯,脂肪などの結合組織を示すが,その定義は国際的にも議論中であり,本邦でも適切な日本語訳制定に至っていない。医師は痛みの原因となる部分に生理食塩水を注入することで,理学療法士は徒手療法によって,痛みを改善することができる。発痛源と関連痛が離れている場合は,発痛源を探るために様々な身体診断を行う必要がある。しかし,発痛源評価には様々な方法があり,医師一人では困難である。そのため,理学療法士などとの多職種連携が重要である。さらに理学療法士は,再発予防のための日常生活動作指導も行うことができる。また,Fasciaについての正しい理解や,疼痛のメカニズム,疼痛とFasciaの関係の可能性について,最新の知見を解説していく。
著者
江口 太助 櫨木 大祐 上野 健太郎
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.777-781, 2018-07-15 (Released:2019-08-22)
参考文献数
10

今回,我々は胸痛の訴えにより,右冠動脈左バルサルバ洞起始症と診断された2例を経験したので若干の文献的考察も加え報告する. 症例1は8歳,男児,3歳時に川崎病に罹患し,免疫グロブリン超大量療法で治癒した.当初から左冠動脈主幹部が直径3 mm程度と太かったが,特に症状も認めず経過した.8歳時,習い事の水泳中に胸痛を認め当院を受診した.心臓超音波検査で左冠動脈が太く,右冠動脈の起始が確認できないので造影CTを施行し診断し得た. 症例2は11歳,男児,サッカーの練習中に胸痛を認めるようになり当院を受診した.心臓超音波検査で右冠動脈起始部を確認できず,通常より左方にあった.症例1の経験を踏まえ,造影CTを行い診断し得た. いずれの症例も各種検査で心筋虚血の所見はなく,手術の方針とはしなかったが,胸痛の訴えがあるため運動制限を行い,致死的な合併症である頻脈性不整脈の予防にβ遮断薬の内服を行い,注意深く経過観察する方針とした.右冠動脈左バルサルバ洞起始症は稀な疾患で,左冠動脈右バルサルバ洞起始症に比して予後良好なものとされているが,狭心症や心筋梗塞,不整脈,突然死が報告されており,イベント前の発見が重要と思われた.また,安静時心電図では異常は出ないため,学校心臓検診での発見が困難であり,胸痛などを認める症例は,積極的に心臓超音波検査を行い,冠動脈異常も念頭に入れた診療をすることが望ましいと思われた.
著者
岡山 裕美 鶴池 柾叡 大工谷 新一
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.897-901, 2015 (Released:2016-01-09)
参考文献数
16

〔目的〕ダイナミックストレッチング(DS)の実施前後,実施10分後の股関節屈曲可動域と膝関節伸展筋力および筋活動の変化を比較検討することを目的とした.〔対象〕実験の趣旨説明に同意を得た健常男性23名とした.〔方法〕DS実施前後と10分後に股関節屈曲可動域と膝関節伸展のピークトルクを計測した.ピークトルクの計測と同期し,表面筋電図を計測した.〔結果〕股関節屈曲可動域と膝関節伸展のピークトルク,中間周波数はDS実施前より直後,10分後に有意に高い値を示した.〔結語〕DSは股関節屈曲可動域の拡大に関与するといえる.また,運動単位の動員数は変化しないが,発火頻度が集中するなどの質的な変化が生じることが示唆される.
著者
酒井 美枝 伊藤 義徳 甲田 宗良 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-11, 2013-01-31 (Released:2019-04-06)
参考文献数
27

「創造的絶望(絶望から始めよう) : Creative Hopelessness(CH)」とは、不快な私的事象を制御することへの動機づけの低減を目的としたアクセプタンス&コミットメント・セラピーにおける治療段階、および、その介入によって獲得されたクライエントの姿勢を指す。CHの獲得の効果を検討した研究はなく、その理由としてその弁別法がない点が挙げられた。そこで、本研究では、行動分析学における「言行一致」を用いて、CHの獲得を弁別し、その効果を検討することを目的とした。社会的場面への回避傾向の高い大学生17名に対して、CH Rationale(講義とエクササイズ)を実施した。結果として、CHが獲得された言行一致群は他群と比べ、介入後のRationaleに関する習得度が最終的に高くなる傾向が示唆された。また、言行一致群では介入前後で社会的場面への苦痛度や精神的健康が改善することが示された。
著者
Takahiro Kamihara Akihiro Hirashiki Manabu Kokubo Atsuya Shimizu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-22-0130, (Released:2023-03-24)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Background: Autophagy may contribute to the maintenance of atrial fibrillation (AF), but no previous study has concurrently surveyed all 3 phases of autophagy, namely autophagosome formation, lysosome formation, and autophagosome-lysosome fusion. Here we aimed to identify disorders involving various phases of autophagy during AF.Methods and Results: We used bioinformatic techniques to analyze publicly available DNA microarray datasets from the left atrium (LA) and right atrium (RA) of 7 patients with AF and 6 patients with normal sinus rhythm who underwent valvular surgeries. We compared gene expression levels in the LA (AF-LA) and RA of patients with AF with those in the LA and RA of patients with normal sinus rhythm. Several differentially expressed genes in the AF-LA sample were significantly associated with the Gene Ontogeny term ‘Autophagy’, indicating that the expression of autophagic genes was specifically altered in this dataset. In particular, the expression of genes known or suspected to be involved in autophagosome formation (autophagy related 5 [ATG5], autophagy related 10 [ATG10], autophagy related 12 [ATG12], and light chain 3B [LC3B]), lysosome formation (lysosomal associated membrane protein 1 [LAMP1] and lysosomal associated membrane protein 2 [LAMP2]), and autophagosome-lysosome fusion (synaptosome associated protein 29 [SNAP29], SNAP associated protein [SNAPIN], and syntaxin 17 [STX17]) was significantly upregulated in the LA-AF dataset.Conclusions: Autophagy is activated excessively in, and may perpetuate, AF.

6 0 0 0 月刊経済

出版者
月刊経済社
巻号頁・発行日
vol.14(8), no.199, 1967-08
著者
池 明観
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.48, pp.135-160, 1987

Historiography in Korea was very much affected by Japanese colonial rule, 1905 to 1945. Some historians were inclined to describe the contemporary history of Korea using a kind of eye-witness report style. Others focussed on finding a glorious period of national history to maintain national pride. These historical writings could be regarded as nationalist histories. Shin Chai-ho and Choi Nam-sun devoted themselves mainly to Korean ancient history, tracing back to the mythological age of Dangun. Shin and Choi had in common the purpose of resisting the historiography of Japanese scholars writing about Korea who claimed that Korea had been under the sovereignty of China without having its own independence, and even that for some time in ancient times Korea had been ruled by Japan as well. Shin described Dangun as ancient kings who had also been priests. He said that the dynasty lasted about 1500 years and was followed by the Puyo dynasty, which ruled for another 1000 years. Geographically, these dynasties covered the north-eastern part of China and Korea. They kept their people in continuous struggle with the Chinese people. Shin declares that most of these historical facts were lost because the oldest history, the "Samkuk Sagi" was written in the 12th century by Kim Bu-shik, a Confucian and loyal to Chinese culture. Thus he eliminated and distorted many historical facts of ancient Korean times, according to Confucian principles. Shin attempted to document historical facts of ancient times, so as to maintain national pride, using fragmented records he found mostly in Chinese historical materials. In doing so, Shin interpreted Korean history in political terms. He hoped to strengthen the patriotism of the Korean people so that they might win their national independence. He was in exile from 1910 until 1936, when he died in a Japanese prison in Manchuria. On the other hand, Choi, who was ten years younger than Shin, inherited Shin's attitude towards Korean history, but he gradually tended to interpret Korean histor
著者
秋山 翔太 大栗 聖由 山田 博之 斎藤 義朗 池口 拓哉 佐藤 研吾 廣岡 保明 小河 佳織 樋本 尚志 前垣 義弘
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.121-126, 2020-06-01 (Released:2020-06-01)
参考文献数
19

不思議の国のアリス症候群 (Alice in Wonderland syndrome; AIWS) は, 特殊な視覚症状を生じる症候群であり, 片頭痛や感染, てんかんなどに併発することが多く, ヒステリーなどの精神疾患と誤って診断されやすい。今回われわれは, 定型小児欠神てんかん寛解後に異常な視覚症状を呈しAIWSと診断された10歳女児に対して視覚誘発電位 (VEP) を行い, giant VEPの所見を記録できた症例を経験した。本症例は朝方の視野の歪み, 目のぼやけ, ものが大きくまたは小さく見えるといった視覚症状を有し, てんかんの既往歴を認めた。パターンリバーサルVEP検査において潜時は正常であったが, Cz–Oz誘導においてN75–P100およびP100–N145に高振幅なgiant VEPを認めた。また, SPECTにおいて右頭頂葉に軽度血流低下を認めた。これらのことから, giant VEPはてんかん既往による皮質興奮性上昇を反映した結果と考えられた。AIWSに特異的な視覚症状を認めた場合, 精神疾患と鑑別するための補助的診断法としてVEPやSPECTを併用することで, より正確な診断を導き出すことができるのではないかと考えた。
著者
岩村 真樹 金内 雅夫 梶本 浩之
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.265-271, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
28
被引用文献数
1 2

〔目的〕骨格筋量のデータの蓄積とサルコペニア診断におけるカットオフ値の作成,加齢に伴う骨格筋量変化の検討を行なう為に,MRI法を基準に推定式が算出されたBIA法を用いて骨格筋量の測定を行った.〔対象〕18歳から84歳までの日本人男女1347名(男性622名,女性725名)とした.〔方法〕上下肢と全身骨格筋量,さらに骨格筋量指数(以下SMI)を測定し,性別・年齢別に検討した.〔結果〕全ての部位において男性と比較して女性の骨格筋量減少率が低く算出された.骨格筋量のカットオフ値は男性4.0kg/m2,女性2.9kg/m2となった.〔結語〕加齢に伴う骨格筋量の減少は男女ともに認められたが,男性により大きく生じていた.また,BIA法においては測定機器により値が異なることが示唆された.
著者
上田 薫 Kaoru UEDA
巻号頁・発行日
vol.5, pp.105-110, 2006