著者
Ko MATSUDAIRA Mika KAWAGUCHI Tatsuya ISOMURA Kyoko INUZUKA Tadashi KOGA Kota MIYOSHI Hiroaki KONISHI
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2014-0260, (Released:2015-06-06)
被引用文献数
3 25

To investigate the associations between psychosocial factors and the development of chronic disabling low back pain (LBP) in Japanese workers. A 1 yr prospective cohort of the Japan Epidemiological Research of Occupation-related Back Pain (JOB) study was used. The participants were office workers, nurses, sales/marketing personnel, and manufacturing engineers. Self-administered questionnaires were distributed twice: at baseline and 1 yr after baseline. The outcome of interest was the development of chronic disabling LBP during the 1 yr follow-up period. Incidence was calculated for the participants who experienced disabling LBP during the month prior to baseline. Logistic regression was used to assess risk factors for chronic disabling LBP. Of 5,310 participants responding at baseline (response rate: 86.5%), 3,811 completed the questionnaire at follow-up. Among 171 eligible participants who experienced disabling back pain during the month prior to baseline, 29 (17.0%) developed chronic disabling LBP during the follow-up period. Multivariate logistic regression analysis implied reward to work (not feeling rewarded, OR: 3.62, 95%CI: 1.17–11.19), anxiety (anxious, OR: 2.89, 95%CI: 0.97–8.57), and daily-life satisfaction (not satisfied, ORs: 4.14, 95%CI: 1.18–14.58) were significant. Psychosocial factors are key to the development of chronic disabling LBP in Japanese workers. Psychosocial interventions may reduce the impact of LBP in the workplace.

3 0 0 0 OA 会報

出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.59-59, 2015 (Released:2015-06-13)
著者
松本 和幸 三品 賢一 任 福継 黒岩 眞吾
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.239-271, 2007-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
34
被引用文献数
3 13

近年の情報処理技術の発達に伴い, 従来の情報処理の分野ではほとんど取り扱われなかった人間の感性をコンピュータで処理しようとする試みが盛んになってきた. 擬人化エージェントや感性ロボットが人のように振舞うためには, 人間が表出する感情を認識し, 自ら感情を表出することが必要である. 我々は, 感性ロボットに応用するための感情認識技術について研究している. 自然言語会話文からの感情推定を行う試みは, 多くの場合, 表面的な感情表現のみに絞つて行われてきた. しかし, 人間の発話時には常に何らかの感情が含まれていると考えられる. そこで, 本稿では, 感情語と感情生起事象文型パターンに基づいた感情推定手法を提案し, 実験システムを構築する. そして, 本手法の有効性を調べるため, シナリオ文を対象にその評価実験を行った.
著者
江本 義數
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.507, pp.169-173, 1929 (Released:2007-06-18)
被引用文献数
1 3

Im November-Heft dieser Zeitschrift1), habe ich über, , die in Japan neulich gefundenen Myxomyceten“geschrieben. Vor kurzem habe ich die Ehre gehabt, eine Anzahlvon Schleimpilze zu untersuchen, welche aus dem Biologischen Laboratorium des Kaiserlichen Hofs stammten. Ich fand dabei eine ganz neue Art and Varietät, welche sich folgendermassen diagnostizieren lassen.1. Clastoderma Debazyianum BLVTT var. imperatoria var. nov. (Tafel 1, fig. 1-3).Plasmodium? Sporangien: gauze Höhe ungefähr 0.8mm., gestielt, rund, Durchmesser 0.3mm., braun (fig. 1&2, ×100). Sporangiumwand: nicht deutlich, zerbrechend, ein kleiner Teil derselben nur am Stiel bleibend. Stiel: an dessen Mitte eine geschwollene Node, wovon der untere Teilrunzlig, dunkelbraun and der obere Teilfeiner und heller ist, als der untere. Columella: braun, kurz und zu Kapillitien verzweigt. Kapillitium: sehr grobes Netz mit nicht so häufig verzweigten Fäden, 2μ dick; die Enden derselben (2 oder 3) begegnen sich an der Ober-fläche des Sporangiums und bilden kleine, hautartige und runde oder polygonale Platten, in der Grösse von 10-15μ10-20μ. Diese hautartigen Platten sind netzartig gemustert. Sporen: hellbraun, glatt, Durchmesser 10μ (fig. 3, ×400).An der Borke einer lebenden Eiche (Quercus acuta THUNB.), Jimmuji bei Zushi, Kanagawa Präfektur.2. Diderma imperialis sp. nov. (Tafel 1, fig. 4-6).Plasmodium? Sporangien: gesellig, halbkugelig oder niedergedrückt, unterer Teilnabelförmig, Durchmesser ca. 1mm., dunkelbraun [, , Dusky neutral gray''-, , Olivaceous black (3)"]6). Gewöhnlich sitzend, (fig. 5, ×13), aber manchmal gestielt (fig. 4, ×27). Ganze Höhe des gestielten Sporangiums ist ungefähr 0.35mm. Sporangiumwand: einhäutig, hellbraun, mit amorphen Calziumkörnerchen inkrustiert. Stiel: dunkelbraun, zylindrisch oder pfriemenförmig, länglich gestreift, ca. 0.15mm. lang. Columella: nicht vorhanden. Kapillitium: farblos, fein, ärmlich verzweigt, etwa 0.17μ dick, oft mit kleinen Calziumkörnern und winzigen, runden und lichtbrechenden Verdickungen.Sporen: rund hellviolettbraun, warzig, Duchmesser 10μ (fig. 6, ×400).Auf den Blättern von Leucobryum sp., an der lebenden Borke von Cryptomeria japonica DON.; jimmuji bei Zushi, Kanagawa Präfektur.
著者
大角 洸平 大塚 敏之 平田 光男 塩谷 政典
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.275-282, 2013 (Released:2013-03-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1

In this paper, a control problem of temperature dispersion in steel cooling is formulated as model predictive control (MPC) of a probability density function (PDF). The input of MPC is optimized for dynamics of the PDF approximated by the Monte Carlo method, which is called particle MPC (PMPC). Simulation results of PMPC are presented to show the potential effectiveness of dispersion control.
著者
木下 衆
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.73-90, 2013 (Released:2014-09-10)
参考文献数
21

本稿は, 認知症を患う高齢者を介護する家族 (介護家族) から聞かれる, 「要介護者の本当の姿を知っていたのは自分だけだった」という発言を, 「特権的知識のクレイム」 (Gubrium and Holstein 1990=1997) として分析する. 介護家族による特権性の主張は, 近年の認知症理解とは一見矛盾する. 近年の医学的議論は, 認知症患者の相互行為能力を認め, その主体性を尊重することを求めている. 介護家族の発言は, 要介護者の相互行為能力を無視し, 一方的に自身の「リアリティ定義」 (天田2007) を押し付けているように見える. しかし本稿は, 介護家族のクレイムは, 「認知症」という概念を参照することで初めて成立すると指摘する. 認知症患者の病態は, 環境や周囲の人の対応によって大きく変化する. そのことはしばしば, 「要介護者の病態について, 関係者の判断が異なる」事態を招く. このとき介護家族は, 要介護者の (「昔話をする」といった) 反応を「病気の症状」として解釈することを求める. さらに介護家族は, 「家族の関係性」といった要素を織り込みながら, 自分たちの判断の正当性を主張する. つまり介護家族は, 「認知症」という概念を日常生活にどう当てはめ, 要介護者の病態を推論するかについて, 自分たちの知識の特権性を主張しているのだと読み取れる. ここには, 「新しい認知症ケア」 (井口2007) 時代の家族介護の秩序問題がみられる.
著者
Kazunori Kodama Kiyohiko Mabuchi Itsuzo Shigematsu
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3sup, pp.95-105, 1996 (Released:2007-11-30)
参考文献数
53
被引用文献数
27 54

The Atomic Bomb Casualty Commission (ABCC), the predecessor of the Radiation Effects Research Foundation (RERF), was established in 1947 to conduct long-term, comprehensive epidemiological and genetic studies of the atomic-bomb (A-bomb) survivors. Today this study still depends upon the voluntary cooperation of several tens of thousands of survivors of the bombings of Hiroshima and Nagasaki. An in-depth follow-up study of mortality in the study population of 120, 000 persons, including A-bomb survivors and controls, has continued since 1950. The study of tumor incidence was initiated through record linkage with a tumor registry system in Hiroshima and Nagasaki in 1958. In the same year, biennial medical examinations of 20, 000 individuals began. Follow-up studies also have been conducted on in-utero-exposed persons and first-generation offspring of the survivors. On the basis of these studies spanning nearly half a century, we know that the occurrence of leukemia and cancers associated with A- bomb radiation is higher than among the non-exposed. Among the A-bomb survivors, radiation cataracts, hyperparathyroidism, delayed growth and development, and chromosomal aberrations also occur more often. However, to date no evidence exists of genetic effects in the children of A-bomb survivors. It should be kept in mind that such study results could never be obtained without the cooperation of A-bomb survivors. J Epidemiol, 1996 ; 6 : S95-S105.
著者
保田 卓
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.25-43, 2014-05-31 (Released:2015-06-03)
参考文献数
19

本稿の目的は,ヨッヘン・カーデがルーマン教育システム理論をどのように批判的に継承しつつ発展させてきたかを跡づけ,それを踏まえて理論的考察を行うことである。カーデによれば,現代の教育システムは学校という組織の枠を越えて普遍化した機能システムであり,全体社会に流通する知識から[媒介可能]としてフィルタリングした《知識》を,成人を含む被教育者に媒介することで知識の習得に寄与し,ライフコース形成を促す教育コミュニケーションのネットワーク型システムである。教育システムは心理システムにおける個人の習得に,これをコミュニケーション上の習得と関係づけることで間接的にアクセスしうる。また教育システムは全体社会のメディアとしての【ライフコース】の存在を前提とし,〈媒介〉と〈選抜〉の二つのコードをもち,それによって全体社会において存続・安定化する。ルーマンが教育システムの一体性を象徴するとしてきた「教育意図」もこれらのコードとの関連で理解でき,またこの両コードをそれぞれ【ライフコース】メディアの事象次元・社会次元における具体化と捉えた場合,時間次元のコードとして[展望的/回顧的]を想定できる。一方カーデは【知識】と【修了証】を教育システムのコミュニケーション・メディアとしているが,これについては疑問が残る。
著者
杉山 みち子 中島 昌子 森内 幸子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.323-330, 1986-05-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
17

中年期男性 (40~60歳) の身体的な機能低下から老化を意識する年齢ならびにその様相について調査・観察を行った.1) 男性においては, 身体的な機能低下 (老眼鏡の使用, 眼精疲労, 睡眠障害など), ならびに精神・心理的な変化 (物忘れしやすくなった, 懐古的になった) を意識するものは, 45歳から50歳にかけて比較的多く観察された.2) 身体的な機能低下の後に, 精神・心理的な変化のみられることが, 概括的に観察された.3) 眼精疲労を意識する年齢は, 他の身体的な機能低下ならびに精神・心理的な変化を意識する年齢と高い相関関係を示した.4) 嗜好の変化を意識しているものは約10%であった.5) 眼精疲労を意識する年齢には, 居住地域, 職業, 性格などの影響する可能性が観察された.
著者
Takayuki Ishida Satoko Naoe Masanori Nakakuki Hiroyuki Kawano Kazunori Imada
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.28167, (Released:2015-05-27)
参考文献数
34
被引用文献数
1 21

Aim: Vascular endothelial dysfunction is considered an early predictor of atherosclerosis. It has been proven that elevated blood levels of free fatty acids pose a substantial risk for the development of cardiovascular disease. In this study, we examined the effects of palmitic acid (PA), a saturated fatty acid, on endothelial function by using the expression of adhesion molecule, cytokines, and inflammatory protein as indicators, as well as investigated the effects of eicosapentaenoic acid, an n-3 polyunsaturated fatty acid.Methods: Human umbilical vein endothelial cells (HUVEC) were exposed to PA and EPA.Results: When HUVEC were exposed to PA, there was an increase in the expression of adhesion molecule, cytokines, and inflammatory protein (ICAM-1, MCP-1, interleukin-6, PTX3). PA augmented the expression of long-chain acyl-CoA synthetase (ACSL) and the cyclin-dependent kinase inhibitor p21, and enhanced the phosphorylation of p65, a component of NF-κB. ACSL inhibition and siRNA-mediated ACSL3 knockdown suppressed the PA-induced increase in the expression of adhesion molecule, cytokines, and inflammatory protein, and ACSL inhibition suppressed the enhancement of p65 phosphorylation. In addition, p21 knockdown suppressed the PA-induced increase in the expression of MCP-1 and ICAM-1. EPA suppressed the PA-induced increase in the expression of ACSL and p21, the enhancement of p65 phosphorylation, as well as the associated increase in the expression of ICAM-1, MCP-1, interleukin-6, and PTX3.Conclusions: These results suggest that the ACSL, p21, and NF-κB-dependent pathway may possibly be involved in PA-induced vascular endothelial dysfunction, and that EPA ameliorates this at least in part through the regulation of ACSL3 expression.
著者
Atsushi Nagai Yoshiki Chujo
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.430-435, 2010-05-05 (Released:2010-03-31)
参考文献数
111
被引用文献数
72

The incorporation of luminescent organoboron dyes into π-conjugated polymer backbones is attractive for potential applications as electroluminescent devices, organic field-effect transistors, and photovoltaics. Recent advances in the field of organoboron polymers are reviewed here.
著者
松崎 浩之 村松 康行
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2013年春の年会
巻号頁・発行日
pp.653, 2013 (Released:2013-07-31)

原子力発電所事故当時、住民に深刻な被ばくを引き起こす可能性の高い大量のヨウ素131(半減期8.02日)が放出されたが、半減期が短いため空間分布に関するデータが不足している。そこで本研究では、同時に放出されたヨウ素129(半減期1570万年)を測定することによってヨウ素131の沈着量を再構築することを目的とし、以下の三つの課題に取り組んだ:1)第1次調査で平成23年6月に採取された土壌試料のうちヨウ素131が測定されているものについてヨウ素129を測定し同位体比を求めること。2)第1次調査で採取された土壌のうち30km以内と線量が高い地域の試料を選び、ヨウ素129を分析し、ヨウ素131マップの精緻化を図ること。3)ヨウ素129の土壌中での深度分布や時間変化などを評価し、事故時ヨウ素131濃度マップの精度を上げると共に、ヨウ素129の環境中での長期的移行挙動に対する知見を得ること。
著者
大久保 立樹 室町 泰徳
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.573-578, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 5 2

本研究では,海外版旅行ガイドブック(lonely planet)と旅行口コミサイト(tripadvisor)を対象に,その言語内容を解析し,有用な計画情報を抽出する手法を示した.その結果,ガイドブックにおいては,宿泊施設紹介ページの影響が大きく,観光地へのアクセス情報が豊富である一方,形容詞は少ないことが示された.口コミにおいては,買物,食,アニメ・ゲーム関連語が多く,観光客がこれらの内容に対して関心を持っていることが示唆された.さらに,旅行ガイドブックと口コミの観光地ごとの傾向には類似性があることがわかった.観光地ごとにみてみると,"temple"はAsakusa,"maid"と"anime"はAkihabara,"tuna_auction"はGinza-Tsukijiといったように,各観光地のイメージの特徴を抽出することができた.また,Akihabaraに関しては,ガイドブックと口コミのプロットの間にやや距離があることから,ガイドブックに記載されている情報とは異なる特徴を観光客はイメージしているものと推察された.
著者
小林 正法 池田 賢司 服部 陽介
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.81, 2014 (Released:2014-10-05)

本研究では,解釈レベルの違いが検索誘導性忘却に影響するかどうかを検討した。検索誘導性忘却とは,ある記憶の検索が他の関連する記憶の抑制を導く現象である。解釈レベル理論から,高次解釈(e.g., Why思考)では関連付け符号化,低次解釈(e.g., How思考)では項目特定的な符号化を導くとされている。学習項目を関連付けることが検索誘導性忘却を減少するという知見から,本研究では高次解釈を行った場合,検索誘導性忘却が生じないと予測した。実験1,2を行い,得られた検索誘導性忘却効果を統合したメタ分析を行った。分析の結果,低次解釈群では検索誘導性忘却が生じたが,高次解釈群では生じなかった。このように,本研究は学習に直接影響しない操作である高次解釈(Why思考)が,検索誘導性忘却を減少させることを初めて明らかにした。
著者
大島 伸一
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.49-57, 2015-04-30 (Released:2015-05-12)
参考文献数
5
被引用文献数
4

超高齢社会の急速な進行によって,医療需要の重心が高齢者層に大きく移動しており,医療のあり方,医療提供のあり方について,バラダイムの転換が求められている。20世紀は「治す医療」を展開し,大きな成果を得た時代であった。治すとは臓器の傷害の原因を見つけ,これを取り除くものである。60歳台までは,病気は一つの臓器に一つの傷害として現れるため,「治す医療」への要請は高かった。しかし,平均寿命が80歳を超えた21世紀では,老化という過程に生活習慣病が加わる慢性の全身疾患という病態への医療需要が最大なものとなる。高齢者では,全身との適正な均衡状態を考慮に入れずに,一臓器の傷害を治そうとすれば,全身と個別の臓器機能との調和に不都合が生じ,全身状態が悪化する。そのため高齢者の医療ではただ治すだけでなく,その人が求める生活が実現できるように自立機能を整えて支えてゆく医療が必要となる。もう一つは,病院中心の医療から地域全体で診てゆく医療へのパラダイムの転換である。日本は,これまで誕生から死までの全てを病院で行う医療の提供体制を構築し,皆保険制度で支えてきたが,その限界がはっきりと見えてきた。今後は,財源にもサービス提供にも限りがあるという理解のもとに,医療の有効,効率的な提供方法として,病院には病院にしかできない機能に特化し,医療・介護を一体的に地域全体で提供してゆく体制に変えなければならない。
著者
村田 雄哉 猪股 伸一 山口 哲人 渡辺 雅彦 玉岡 晃 田中 誠
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.50-53, 2015 (Released:2015-03-07)
参考文献数
8

患者は生来健康な26歳,女性.職業はキャビンアテンダント.勤務中に乗客の重い荷物を全身の力で頭上の棚に持ち上げ,その夜より強い頭痛と嘔気が生じた.頭痛や嘔気は立位や夕方に増強し,臥位で改善した.computed tomography(CT)脊髄造影で髄液漏出が認められ,脳脊髄液減少症と診断された.治療として硬膜外生理食塩液持続注入を行い,症状・activities of daily living(ADL)ともに改善がみられた.合併症が多いと考えられる硬膜外自家血注入を行わず,安全かつ効果的に治療することができた.また,非外傷性の脳脊髄液減少症は発症契機が不明なことが多いが,本症例では重い荷物を頭上に持ち上げるようなストレッチ運動が契機となった可能性が高いと考えられた.
著者
櫻井 豪人
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.34, pp.37-45, 2001 (Released:2009-09-16)
参考文献数
16