著者
長谷川 史明
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.133-151, 2006-12-26 (Released:2018-01-10)

Although Western constitutionalism has little to do with a written constitution, since the Meiji Era constitutional theorists in Japan have concentrated their studies mainly on the written constitutional Code or documents. So, it tends to overlooked that modern constitutionalism originated in medieval constitutional thought, especially Christian doctrines and the rule of law tradition. I think that the following two stands form the central factors of the Western constitutionalism. First, arbitrary power-exercised by the power-holders should be denied and rejected. And secondly, in order to restrict the exercise of such arbitrary power, the rule of law should be available and applied. In this essay, I concentrate my attention on the Western characteristic Weltanschauung or Ontologie, that is to say, "All things are created by the Creator", and attempt to point out that Roman Catholic Church offered a notion of the separation of the power-holder and the decision-maker. And probably, this notion is one of the basic ideas that Western constitutionalism contains.
著者
青山 拓央
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.9-24_L3, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
26

The titular question can be interpreted as follows: Does future possibility precede logical possibility ─ which provides simultaneous alternatives? In this paper, I defend a philosophical intuition that future possibility is more fundamental than logical possibility, even though the former seems conceptually more complex than the latter. My attempt can be regarded as retreating from Duns Scotusʼs modal semantics to Aristotleʼs (cf. Yagi 2009, Knuuttila 2013). Moreover, I attempt to reconstruct my previous arguments (Aoyama 2008, 2011) on the assumption that the above intuition is correct, and seek to connect Kripkeʼs famous argument about de re modality (Kripke 1980) with Wittgensteinʼs argument on certainty regarding de re beliefs (Wittgenstein 1969). In the appendix, I note that the background of this paper is related to Nietzscheʼs peculiar fatalism (I call a world in which this kind of fatalism is true not an ʻunfree worldʼ but an ʻafree worldʼ; everything in such a world involves no contrast between being free and being unfree that can be found in the determiningdetermined relation).
著者
安川 智子
出版者
学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部
雑誌
北里大学一般教育紀要 (ISSN:13450166)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-20, 2018-03-31 (Released:2018-06-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本稿は、19世紀における歴史主義の高まりとともに始まった古楽復興の動き(過去の音楽を再現しようという運動)が、フランスにおいて聴衆の「耳」の問題へと転換していく過程を、クロ ード・ドビュッシー(1862~1918)の時代に焦点を当てて解き明かすものである。具体的には、 18世紀フランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモー(1683~1764)の音楽を、ドビュッシーの時代の人々の耳がどうとらえ、いかに20世紀のピリオド楽器運動(作曲された当時の楽器や演奏習慣で音楽作品を演奏しようというスタイル)へとつながっていったのかを、当時の音楽批評から明らかにする。 アレクサンドラ・キーファーは、19世紀におけるヘルマン・フォン・ヘルムホルツ(1821~1894) の功績とフランスにおけるその流行が、ドビュッシーの音楽を聴く耳を形成したことを論じているが、耳の変化は、「過去の音楽を聴こう」という努力の中でも徐々に起こっていた。本稿ではキ ーファーの論を踏まえたうえで、ドビュッシーの時代がちょうど古楽復興の転換期にあたること、さらにこの時代に音響再生産技術が急速に開発されていったことから、ドビュッシーの音楽の新しさ、古楽復興、聴覚の変化という、3つの別々の潮流が互いに交錯する20世紀初頭の音楽状況を浮き彫りにする。
著者
中村 孝司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.12, pp.1443-1449, 2018-12-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

The appearance of immune checkpoint inhibitors has been a major turning point in cancer therapy. The success of immune checkpoint therapy has revolutionized the field of cancer therapy, and immunotherapy has joined the cancer treatment ranks as a pillar. To induce effective anti-tumor immune responses, it is necessary both to enhance the activity of immune cells and to block immune suppression by tumor cells. Carrier type drug delivery systems based on nanobiotechnology (nano DDS) represent a potentially useful technology for efficiently achieving both: enhancement of the activity of immune cells and blocking immune suppression. It has become clear that nano DDS can improve the practical utility of a wide variety of immune functional molecules and thus regulate drug kinetics and intracellular dynamics to improve drug efficacy and reduce side effects. We have been in the process of developing a nano DDS for the enhancement of cancer immunotherapy. A nano DDS encapsulating an agonist of a simulated interferon gene pathway greatly enhanced the activity of the agent's antitumor immune response. To block immune suppression, we successfully developed a small interfering RNA loaded into a nano DDS which regulates gene expression in immune cells. In this review, we summarize our recent efforts regarding cancer immunotherapy using nano DDS.
著者
井上 重治 高橋 美貴 安部 茂
出版者
日本医真菌学会
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.33-40, 2012 (Released:2012-03-30)
参考文献数
16
被引用文献数
3 1

日本産弱芳香性ハーブ 18種について,それぞれの新鮮葉および乾燥葉のハーブウォーターを作製して Candida albicansの菌糸形発現阻害効果を測定した.その結果,乾燥によって揮発成分の種類と含有濃度が大きく変動するハーブウォーター13種は阻害活性も大きく変動し,成分変動の少ないハーブウォーター 5種では活性の変動も少なかった.多くのハーブウォーターの活性はそれぞれの主要成分の活性に比例した.とりわけドクダミ乾燥葉と桜新鮮葉のハーブウォーターが強い菌糸形発現阻害活性を示し,その主要活性成分はそれぞれn-capric acid と cyanide であることが判明した.8種のハーブウォーターが C. albicansに対して中程度ないし弱い増殖阻害活性を示した.
著者
青池 南城
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.255-263, 1988-05-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
2
著者
西澤 晃彦
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.30, pp.5-14, 2013-09-01 (Released:2014-03-07)
参考文献数
14

In the recent study of poverty, it is pointed out that the present poor have been individualized and shows weak inclination for solidarity. In addition, they have been excluded from local community and their geographic mobility is high. The urban sociology is good at treating the social world and permanent community of the city, but the present poor is likely to be spilled out from the social net of local community. This paper offers some suggestions, which enables the urban sociology to contribute to the study of poverty.
著者
森 豪大 籔谷 祐介 春木 孝之
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.640-647, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
27

シビックプライドとは、都市に対する市民の誇り定義され、地域を良くしようという当事者意識に基づくものである。人口減少が進む日本では、Uターン人口増加の手がかりとしてシビックプライドが注目されている。そこで、地元に対するシビックプライドと、環境要因に対する意識が、Uターン意向の形成にどのような影響を与えるかを調査した。ランダムフォレストの結果、大学生のUターン意向形成には、第1に地元に希望する仕事があること、第2に地元に住み続けたいという意識、第3に地元にいる家族や友人の存在が影響を与えることがわかった。
著者
Yasumi Maze Toshiya Tokui Takahiro Narukawa Masahiko Murakami Daisuke Yamaguchi Ryosai Inoue Koji Hirano Takeshi Takamura Kenji Nakamura Tetsuya Seko Atsunobu Kasai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0458, (Released:2023-10-28)
参考文献数
18

Background: Few studies have compared the Barthel Index (BI) score and postoperative outcomes of transcatheter aortic valve replacement (TAVR) and surgical aortic valve replacement (SAVR). We aimed to examine the relationship between the BI score and postoperative outcomes in patients who underwent TAVR and SAVR.Methods and Results: The study included patients who underwent SAVR between January 2014 and December 2022 (n=293) and patients who underwent TAVR between January 2016 and December 2022 (n=312). We examined the risk factors for long-term mortality in the 2 groups. The mean (±SD) preoperative BI score was 88.7±18.0 in the TAVR group and 95.8±12.3 in the SAVR group. The home discharge rate was significantly lower in the SAVR than TAVR group. The BI score at discharge was significantly higher in the SAVR than in TAVR group (86.2 vs. 80.2; P<0.001). Significant risk factors for long-term mortality in the TAVR group were sex (P<0.001) and preoperative hemoglobin level (P=0.008), whereas those in the SAVR group were preoperative albumin level (P=0.04) and postoperative BI score (P=0.02). The cut-off point of the postoperative BI score determined by receiver operating characteristic curve analysis was 60.0.Conclusions: The BI score at discharge was a significant risk factor for long-term mortality in the SAVR group, with a cut-off value of 60.0.
著者
中谷 和人
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.431-449, 2016 (Released:2018-02-23)
参考文献数
40
被引用文献数
3

ミシェル・フーコーの生権力(生政治)論は、我々の生をとりまく今日の社会政治的布置を批判的に記述・分析するための有効な視座を提供してきた。しかし他方で、フーコー自身は、生がそうした特定の権力布置から絶えず「逃れ去る」ものであることも鋭く指摘していた。本論ではこの指摘を踏まえつつ、デンマークの障害者美術学校「虹の橋」に所属していた一人の男性生徒のドローイングに焦点をあて、その「線を描く」という営みが、いかに現在支配的なそれとは異なった生存の仕方(生き方)を可能とするかを追究していく。1980年代以降デンマークで進められてきた脱施設化の過程は、決して障害者の単なる「自由解放」ではなかった。むしろ、その延長線上に近年実施されたある全国プロジェクトの例から浮き彫りになるのは、かれらの自己決定や参加を、いかに 客観的で標準化された形式のもとで監視し、コントロールするかという問題である。そしてそのさいに活用される方法こそ、「監査」と呼ばれる新しい統治技法にほかならない。だが、自己と他者の統治、そして自らの生の形式化は、必ずしも監査の実践を通じてのみなされうるわけではない。そこで取り上げるのが、虹の橋に長年在籍しつつも、2012年に急逝したセアンという男性の事例である。先在する経験の模倣や再現ではなく、むしろ、その真の「所有」を通じて自己自身の変容へと向かうセアンの線描画制作、そしてその作品の中にたどられた「物語」に随うという他者の営みがつくりあげてきたのは、監査におけるそれとは根本から異なった、美学的でかつ倫理学的な自己の自己自身に対する関係、自己と他者のあいだの関係である。本論ではこれを、プロジェクトで作成される「図」と、セアンが描く「作品」との比較を通じて明らかにすることで、今日支配的な社会政治的布置の内部で「線」が切り開く生の新たな可能性について探究する。
著者
平林 ルミ
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.113-121, 2017-03-30 (Released:2017-09-29)
参考文献数
47
被引用文献数
2 2

2014年1月,日本は国連の「障害者の権利に関する条約(通称, 障害者権利条約)」を批准した。その中にある合理的配慮(reasonable accommodation)とは,「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し,又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって,特定の場合において必要とされるものであり,かつ,均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう」と定義されている。本稿では,学習障害(LD)のある子どもへの合理的配慮としてのICT活用に焦点をあてる。まず目に見えない障害と言われるLDのある子どもへの合理的配慮とプライバシーに関する最新の知見を展望する。次に合理的配慮の対象を判断するための評価研究の動向についてRTI研究及び学業スキルの流暢性評価に焦点をあてる。さらに,LDのある子どもへのICT導入の次の段階としての指導法研究を紹介し,LDのある子どもへの合理的配慮としてのICT活用の動向を整理する。
著者
小倉 拓郎 水野 敏明 片山 大輔 山中 大輔 佐藤 祐一
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
pp.22-00012, (Released:2023-09-06)
参考文献数
37
被引用文献数
1

河川管理事業において,従来の掘削事業は,定型形式で施工管理されることが慣例であったが,近年は河川環境への配慮が重視されてきたことから,中小河川であっても定型形式の技術指針と異なる掘削方法が必要とされている.そのためには,河道の三次元情報を詳細に把握し,綿密な測量計画を立案する必要がある.そこで本研究は,滋賀県を流れる A 川において,希少種に配慮した掘削事業を対象とし,RTK-UAV を用いて効率的に掘削土砂量を把握する方法について検討した.RTK-UAV を用いることで,河道掘削範囲に立ち入ることなく 10 分程度で撮影することができた.また,河道掘削事業前後の測量成果から差分解析を試みた結果,8,851.08 m3の掘削土砂量が算出された.この値は,施工者が算出した掘削土砂量である8,332 m3 に近い値を示した.RTKUAV を用いた地形測量成果から差分抽出を行う際には,写真測量が不得意としている水域,植生などの扱いに留意する必要がある.とくに,植生高は植生被覆の異なる 2 点の標高差を用いて概算で計算し,体積を計算した.総じて,RTK-UAV を用いた掘削土砂量の算出方法は,測量の設定や植生に留意することで,実務レベルで使用できることが明らかとなった.
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.109-113, 2016 (Released:2016-02-28)
参考文献数
17
著者
湯澤 規子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.239-263, 2001-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本稿では生産者の生活と紬生産との関わりを視野に入れて,結城紬生産地域における機渥の家族内分業の役割を明らかにすることを目的とした.その際,織り手の生活と紬生産の全体像をとらえるため,ライフヒストリーを分析対象とし,考察を進めた.結城紬生産地域では, 1980年頃まで年間約3万反に及ぶ結城紬が安定的に生塵されてきた.そこでは,生産関連業者が原料や製品の流通,加工を分業しており,さらに機屋と呼ばれる製織業者における生産工程は家族内分業によって担われている.機屋においては「織り」,「緋括り」,「下椿え」という三っの生産工程が存在し,妻が織り,世帯主が緋を括り,世帯主の父母が下持えに従事するというような家族内分業がみられる.結城紬の生産工程はすべてが手作業で行われ,緋括りや織りなど,特定の技能が要求される.家族内分業は,緋の括り具合や糸の織り込み具合など,生産者一人ひとりが持っ技能上の特徴に規定されており,その特徴は生産者の間でお互いに把握されていることが重要である.また,家族構成員の数や構成員それぞれの性別,年齢の違いなどは家族内における紬の生産環境に影響を与えており,それによって家族内分業にも違いがみられる.紬生産に従事している家は,農作業や家庭内で営まれる家事・育児を含めた労働力需要を家族労働力で調節する中で紬生産を行っている.長期的にみれば,家族構成員の出生や死亡,就学,就職,結婚などによって変動する家族労働力構成に対応して,紬の生産形態を変化させる例もみられる.本稿ではそのような生活と紬生産間の調節を家族内分業の柔軟性によるものと考えた.家族内分業には上記のような,農作業や家事労働との調節が含まれているため,紬生産の経営形態転換時においても,農作業や家事に従事する家族労働力の有無が直接的に影響を及ぼしていた.そのため,経営形態転換時の対応は各機屋ごとに多様であった.各機屋の多様な動向は,経営転換,廃業という行動が,外部からの経済的影響によって生じるというよりは,外部からの経済的影響がある中で,さらに各機屋が有する家族的な条件に規定されて生じていることを示している.
著者
神谷 卓也 山口 優太 中谷 真太朗 西山 正志 岩井 儀雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.438-447, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
29

本論文では,頭上カメラで撮影された映像中の身体動揺を用いることで,立ち止まる人物の性別を識別できるかどうかについて評価する.従来より性別認識において,歩容の映像から抽出された特徴量が用いられている.一方,立ち止まる人物の動きについては,性別認識において,これまで考慮されてこなかった.立ち止まる人物の性別を識別するため,我々が過去に提案したLocal Movement (LM) 特徴量を,身体動揺が撮影された映像から抽出する.本論文の目的は,LM特徴量と識別器との組合せによって,性別を識別できるかを評価することにある.ここでは識別器として線形SVMを用いた.男女の身体動揺の映像データセットを構築し,性別認識の精度を評価した.実験結果から,LM特徴量と線形SVMとを組合せた本評価対象手法は,他の手法と比べて,立ち止まる人物の性別を,身体動揺の映像から高精度に識別できることを確認した.
著者
奥野 克巳
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.417-438, 2012-03-31 (Released:2017-04-17)

マレーシア・サラワク州(ボルネオ島)の狩猟民・プナン社会において、人は「身体」「魂」「名前」という三つの要素から構成されるが、他方で、それらは、人以外の諸存在を構成する要素ともなっている。人以外の諸存在は、それらの三つの要素によって、どのように構成され、人と人以外の諸存在はどのように関係づけられるのだろうか。その記述考察が、本稿の主題である。「乳児」には、身体と魂があるものの、まだ名前がない。生後しばらくしてから、個人名が授けられて「人」と成った後、人は、個人名、様々な親名(テクノニム)、様々な喪名で呼ばれるようになる。その意味において、身体、魂、名前が完備された存在が人なのである。人は死ぬと、身体と名前を失い、「死者」は魂だけの存在と成る。これに対して、身体を持たない「神霊」には魂があるが、名前があるものもいれば、ないものもいる。「動物」は、身体と魂に加えて、種の名前を持つ。「イヌ」は、イヌの固有名とともに身体と魂を持つ、人に近い存在である。本稿で取り上げた諸存在はすべて魂を持つことによって、内面的に連続する一方で、身体と名前は多様なかたちで、諸存在の組成に関わっている。諸存在とは、身体と魂と名前という要素構成の変化のなかでの存在の様態を示している。言い換えれば、諸存在は、時間や対他との関係において生成し、変化するものとして理解されなければならない。人類学は、これまで、精神と物質、人間と動物、主体と客体という区切りに基づく自然と社会の二元論を手がかりとして、研究対象の社会を理解しようとしてきた一方で、複数の存在論の可能性については認めてこなかった。そうした問題に挑戦し、研究対象の社会の存在論について論じることが、今日の人類学の新たな課題である。本稿では、身体、魂、名前という要素の内容および構成をずらしながら諸存在が生み出されるという、プナン社会における存在論のあり方が示される。