著者
福田 敦夫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.001-011, 2011 (Released:2011-03-11)
参考文献数
25

最近,幼少時の麻酔暴露と学習障害の関係が出生コホート研究により指摘され,臨床麻酔学上の問題として注目を集めている.動物実験レベルではGABAA受容体作動薬などの麻酔・鎮静薬が発達過程の脳に器質的変化を伴う脳機能障害を起こすことは知られていた.一方,発達期の脳におけるGABAの作用はマルチモーダルなものである.すなわち,中枢神経系の最も主要な抑制性神経伝達物質であるGABAは,神経細胞発生期にはシナプスを介さない傍分泌的作用で発生や移動にかかわり,回路形成期には興奮性伝達物質としてシナプスの形成・強化に関与する.そして成熟後にはじめて抑制性神経伝達物質として作用する.このように,GABAには発達段階に応じた3つの役割があり,発達初期における役割は古典的概念の抑制性伝達物質とは大きく異なっている.したがって,幼少時の麻酔暴露の影響は,これらのマルチモーダルなGABA作用を増強することでもたらされる可能性がある.
著者
JOE IWANAGA FRANCISCO REINA BASEM ISHAK MIGUEL ANGEL REINA AARON S. DUMONT R. SHANE TUBBS
出版者
Kurume University School of Medicine
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.75-80, 2021-06-30 (Released:2023-07-03)
参考文献数
17

Summary: Background: Our goal was to revisit the innervation of the adductor muscles of the thigh and add new evidence to currently existing knowledge. Methods: Ten thighs from five fresh frozen cadavers were dissected. Obturator nerve innervation to the pectineus, obturator externus, adductor brevis, adductor magnus, adductor longus, and gracilis was documented. Results: The adductor longus and gracilis were innervated by the anterior branch in 100%, and the adductor magnus was innervated by the posterior branch in 100%. The adductor brevis was supplied by both the anterior and posterior branches in 90%. The obturator externus was innervated by the posterior branch in 60% and a direct branch from the main trunk in 10%. No innervation of the obturator externus by the obturator nerve was found in 30%. Conclusions: The obturator externus and adductor brevis need to be explored further to clarify their innervation.
著者
麦山 亮太
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.122-135, 2016-10-31 (Released:2018-04-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本稿では,結婚が職業キャリア形成,とりわけ無業への移動と管理職への移動に与える影響について,男女を比較しながら明らかにする.本稿の特徴は,ライフコース論の視座から,結婚の効果が時間により変わると想定し,セレクションと効果の変化に着目して分析する点にある.2005年SSM調査を用いたイベントヒストリー分析により,以下の点を明らかにした.無業への移動に関して,結婚の効果は結婚の直後から現れ,男性の移動を起こりにくく,女性の移動を起こりやすくする.ただし男性における効果の多くは結婚へのセレクションによるものである.管理職への移動に関して,結婚の効果は結婚から数年間を経てから顕在化し,男性の移動を起こりやすく,女性の移動を起こりにくくする.以上見られた男女で非対称な結婚の効果は,結婚による夫婦間の性別役割分業と,その蓄積の結果として生じる人的資本の格差によって生じているものと見られる.
著者
中津 亨
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.81-88, 2010-02-28 (Released:2011-02-25)
参考文献数
16

Firefly emits visible yellow-green light. The bioluminescence reaction is carried out by the enzyme luciferase. The bioluminescence of luciferase is widely used as an excellent tool for monitoring gene expression, the measurement of the amount of ATP and in vivo imaging. Recently a study of the cancer metastasis is carried out by in vivo luminescence imaging system, because luminescence imaging is less toxic and more useful for long-term assay than fluorescence imaging by GFP. However the luminescence is much dimmer than fluorescence. Then bioluminescence imaging in living organisms demands the high efficient luciferase which emits near infrared lights or enhances the emission intensity. Here I introduce an idea for creating the high efficient luciferase based on the crystal structure.
著者
MAMI TAKEHARA KENJI HORIE TOMOKAZU HOKADA SOTARO BABA ATSUSHI KAMEI IPPEI KITANO
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.230331, (Released:2023-09-07)
被引用文献数
2

The Napier Complex in East Antarctica has a complex thermal history, including ultra-high-temperature (UHT) metamorphism. Geochronology, trace element, and isotope geochemistry of zircon, apatite, and monazite in three felsic gneisses collected from Harvey Nunatak were studied using a sensitive high-resolution ion microprobe (SHRIMP) for the first time. Most zircons showed nebulous to fir-tree zoning, which is a common feature of zircons in granulite facies rocks, regardless of the core or rim. The U-Pb dating and rare earth element abundance of zircon indicated that zircon crystallization by regional metamorphism continued from 2567–2460 Ma, consistent with the previously proposed timing of UHT metamorphism. The zircon grains contained a large amount of Li (59–668 ppm). Li was incorporated with Cl at the interstitial sites of the zircon structure, and the zircons crystallized in melts with an abundant supply of Li and Cl. Monazite crystallized from apatite after the UHT metamorphism events of 2071 Ma and 1799 Ma. The U-Pb system of apatite was completely disturbed by the crystallization of monazite at 1785 Ma. In addition, the U-Pb systems of apatite and monazite were disturbed at approximately 500 Ma.
著者
合屋 征二郎 佐藤 琴美 島田 香寿美 上村 暁子 田中 綾
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.107-111, 2018-09-25 (Released:2019-09-25)
参考文献数
24

低ナトリウム血症を伴うACVIM分類ステージCの僧帽弁閉鎖不全症犬に対してアルギニンバソプレシンV2受容体拮抗薬であるトルバプタンを投与した。投与前134 mmol/lであった血漿ナトリウム濃度はトルバプタン投与から7週間後に147 mmol/lまで上昇した。トルバプタン投与に伴い,左室拡張末期径およびE/Emは29.9 mmから27.8 mm,19.0 から11.6にそれぞれ減少した。これらの結果はトルバプタンの水利尿効果により前負荷の軽減と電解質の正常化が同時に行われたことを示した。
著者
佐伯 覚 蜂須賀 明子 伊藤 英明 加藤 徳明 越智 光宏 松嶋 康之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.411-416, 2019 (Released:2019-09-25)
参考文献数
36
被引用文献数
3 1

要旨:若年脳卒中患者の社会参加,特に復職は重要なリハビリテーションの目標であり,ノーマライゼイションの理念を具現化するものである.国際生活機能分類の普及に伴い,社会参加の重要性が再認識されている.また,政府が主導している「働き方改革」に関連した「治療と就労の両立支援」施策の一つとして,脳卒中の就労支援が進められている.しかし,脳卒中患者の高齢化・重度化,非正規雇用労働などの労働態様の変化は脳卒中患者の復職に多大な影響を与えており,若年脳卒中患者の復職率は過去20 年間,40%に留まっている.脳卒中患者の復職は医療だけでなく福祉分野とも関連し,職業リハビリテーションとの連携,さらには,復職予定先の企業等との調整など様々なレベルでの対応が必要であり,医療福祉連携を超える高次の連携が必要となる.
著者
広兼 靖也 雨宮 護
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.268-274, 2023-09-07 (Released:2023-09-07)
参考文献数
16

本報告ではつくば市として大きな変化が発生していた2010年から2020年における社会の変化を捉えるために,社会地区分析を用いて,その結果からつくば市の変容の様子を記述した.分析の結果,①研究学園地区,TX沿線開発地区,周辺開発地区という区分に対応した社会地区が形成される一方で,この10年間で社会地区が多様化したこと,②特にTX沿線開発地区において大きな社会変化があったこと,③国家公務員宿舎廃止後の社会変化は,社会地区を変えるほどのものではなかったこと,④市南部で,他県に通勤する層やサービス職の増加があったことが明らかになった.
著者
裴 良燮 那須 義次
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.185-201, 2000-06-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
31

本論文において,韓国と日本産のPhiaris属のうちolivana種群に含まれる9種を扱った.本種群は雄交尾器の次の3特徴により他の種群と区別できる:(1)uncusは顕著な鉤状で通常2葉,(2)tegumenは高い,(3)valvaは細長く,内面に明瞭な切れ込みを持つ.扱った9種のうち2種toshiookui Bae,hokkaidana Baeは日本から新種として記載し,残りの7種は従来から知られていた種であるが,そのうちの4種castaneana(Walsingham),dolosana(Kennel),examinata(Falkovitsh),transversana(Christoph)については今回新たにOlethreutes属から本属に移した.
著者
松田 修
出版者
日本老年臨床心理学会
雑誌
老年臨床心理学研究 (ISSN:24364568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.36-46, 2023-03-30 (Released:2023-04-10)
参考文献数
14

世界標準の知能検査として長年国内外で使用されているWechsler Adult Intelligence Scale(WAIS)の第4版,WAIS-IVについて概説する。特に高齢者に対して使用する際の留意点について,検査能と検査者能という観点から論じる。WAIS-IV は適用年齢の延長や図版および問題の変更等により,WAIS-IIIよりも使用しやすい検査となった。また,検査能も申し分なく,軽度認知障害や軽度アルツハイマー型認知症など,老年期に多い疾患・病態の臨床評価にも有用である。しかしながら,標準的な実施法での所要時間が1時間を超える本検査は,高齢者にとって負担が大きく,使用者は実施の必要性を慎重に検討する必要がある。いずれにしても、WAIS-IVは,高い検査者能を有する検査者が使用しない限り,高齢者のために役立てることはできない。
著者
川端 訓代 渡部 真衣 北村 有迅 中野 亮典 冨安 卓滋
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第128学術大会(2021名古屋オンライン) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.148, 2021 (Released:2022-05-31)

ラドンは不活性のガスとして存在し水に対する溶解度が高く岩石の間隙流体や地下水に容易に溶け込むことが知られている.そのため,水中ラドンは地下の岩石種のトレーサーや地下水の帯水層の情報を得るために測定されてきた.また,岩石から放出されるラドンは亀裂の増加や,岩石・水比の変化,間隙率変化をもたらす地殻歪変化によって濃度が変化するため,地震などの地殻変動検との関係についても調査されてきた.(例えばUlmov and Mavashav, 1971; Wakita et al., 1980; Igarashi et al., 1995; Kuo et al., 2006; Tsunomori and Tanala, 2014).鹿児島県には活断層や断層が多く存在し,温泉施設も多い.本研究では特に鹿児島市近辺の温泉・地下水中のラドン濃度を測定し,市内に分布する活断層・断層と水中ラドン濃度の関係について考察を行う.鹿児島市内の温泉水は現在の一般的な地温勾配に従って温度が高くなることから,マグマや火成岩の熱的な影響を受けていないことが明らかとなった.また酸素水素同位体分析結果から,断層近傍の温泉でマグマに関係した水の混入が認められた.水中ラドン濃度測定の結果,基盤岩である四万十累層群とその上位に堆積する火砕流堆積物の帯水層から得られる水中ラドン濃度に顕著な差が認められた.これは帯水層が多孔質であるか否かという岩石の性状に起因している可能性が高く,多孔質の火砕流堆積物ではラドン濃度が高くなり,間隙が少ない四万十累層群では低くなるためと考えられる.温泉水中ラドン濃度分布から,活断層や基盤岩中に発達する断層付近においてラドン濃度が高い温泉が認められた.これらの温泉は岩石中の比表面積や間隙が大きい断層を流路としている可能性が考えられる.特に鹿児島市下の基盤岩グラーベン構造を作る断層近傍の温泉は,マグマの影響を受けた水が断層を流路として上昇している可能性が考えられる.また,鹿児島市内には,ヒ素が検出される井戸が確認されている.これらの井戸の深度は不明なことが多く,汚染源が特定されていない.本発表では,上記のラドン濃度と地質の関係から,深度不明井戸の地下水中ラドン濃度を測定し,汚染源深度を推定する試みについても発表を行う.Igarashi et al., Science, 269, 1995 Kuo et al., Ground Water, 44, 2006Tsunomori and Tanaka, Radiat. Meas, 60, 2014 Wakita et al., Science, 207, 1980 Ulmov and Mavashav, Akad. Nauk Uzbek, 1971
著者
辻本 浩史 増田 有俊 真中 朋久
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.49-55, 2017-03-15 (Released:2018-04-09)
参考文献数
12

It has been recognized that a linear-shaped mesoscale convective system (LsMCS) causes the localized, torrential, and stationary rainfall. In this paper, the characteristics of LsMCS during sediment disaster events are investigated using radar data which has 5 minutes time interval and 1 km horizontal resolution. To extract the LsMCS from radar data, a contiguous regions of convective cell group is identified with more than 20 mm/h of rainfall intensity and more than 300 k㎡ of the area. The shape of the convective cell group is approximated as an ellipse and the motion vector is calculated from the change of position within the consecutive radar data using the correlation coefficient method. The characteristics of the shape, motion and rotation were analyzed using radar data in sediment disasters caused by LsMCS. As the result, it was found that the criteria for detecting LsMCS are as follows. (1) The aspect ratio (major axis/minor axis) of ellipse is more than about 2.0. (2) The motion vector of the ellipse is rotated in the counterclockwise direction from the long axis of the ellipse and the angle of rotation is less than about 22.5 degree. (3) The weighted center of convective cell group is shifted to the windward side as compared to the center of ellipse.
著者
益川 弘如 白水 始
出版者
独立行政法人 大学入試センター
雑誌
大学入試研究ジャーナル (ISSN:13482629)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.162-168, 2019 (Released:2023-09-07)
参考文献数
17

入試問題の改変には問題形式の違いが引き出す思考過程に関する知見が必須である。本研究は,良問と言われる東京大学の国語記述式問題がいかなる思考過程を引き出しているかについて,同じ作者の文章が出題された大学入学センター試験の多肢選択式問題と比較した。思考発話実験の結果,前者の方が参加者から,問題文全体を読み,内容理解に基づいて解答を検討するという思考過程を誘発することがわかった。今後の入試問題の改変に向け,出題意図と出題形式や設問構成,そしてそこで誘発される思考過程とを一体的に検証することの重要性を指摘した。