著者
川島 レイ 趙 孟佑 宮崎 康行 佐原 宏典 安藤 恵美子
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 = Aeronautical and space sciences Japan (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.331-336, 2014-10

大学宇宙工学コンソーシアム(University Space Engineering Consortium:UNISEC)は10年余にわたる国内高専・大学への実践的宇宙開発の支援を経て,宇宙ハンズオントレーニングの有用性・有効性を確信し,活動を宇宙開発新興国を含む他地域に広げるべく,2011年に国際委員会を組織した.国際向けの活動としては,超小型衛星のミッションアイディア国際コンテスト開催,海外の新興国への衛星開発教育の実践,超小型衛星シンポジウムの事務局運営などがある.UNISECでは,2020年までに100以上の国で大学生が実践的宇宙開発に参加できるような世界を作ろうという「VISION 2020-100」を発表し,世界各地にUNISECのような大学連携組織を作り,それらの組織を横断的につなぐUNISEC-Globalを設立しようという提案を国連の会議等で行い,2013年11月には,第1回UNISEC世界大会(The 1st UNISEC-Global Meeting)を実施し,UNISEC-Globalの設立が宣言された.本稿では,UNISEC国際展開の経緯と成果およびその将来展望,課題について考察する.

1 0 0 0 OA 養狐之栞

著者
手計丈作 著
出版者
手計丈作
巻号頁・発行日
1926
著者
谷村 信宏 神田 裕史 川平 敏博 上谷 幸代
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.17, no.7, pp.710-714, 2003-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1 2

肺動静脈瘻 (以下PAVF) を伴ったRendu-Osler-Weber症候群の1家系, 5症例を経験した.症例1の多発性PAVFに対して瘻核出術及びコイル塞栓術の併用, 症例2は単発性の小動静脈瘻で部位的にコイル塞栓術困難であるため経過観察, 症例3はコイル塞栓術, 症例4は肺部分切除とコイル塞栓術の併用, 症例5は右S6区域切除術を行った.PAVFに対しては瘻が小さくても積極的に治療を考慮すべきであるが, 良性疾患であること及び再発を考慮し, 経カテーテル的塞栓療法を第一選択とし, 手術が必要な場合も瘻核出術などの肺機能を温存する縮小手術を行うべきである.
著者
齋藤 真樹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1028-1029, 2015-09-15
著者
森田 慎一郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.534-539, 2006-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the relation between intention to serve the same company for long years and job satisfaction in Japanese workers. Four hundred eighteen Japanese workers completed a questionnaire to assess intention to serve for long years and job satisfaction. Job satisfaction was measured by two scales. One scale was consisted of the items which were deviced in the preliminary study concerning satisfaction with the company, and the other was consisted of the items based on the Minnesota Satisfaction Questionnaire. A factor analysis on the former scale yielded four factors: fosterage by company, order in company, company's name recognition, and expansibility of company. A factor analysis on the latter yielded four factors: contribution and activity, recognition and benefits, supervision, and discretion on job. The multiple regression analysis showed that “expansibility of company” was the most important predictor of intention to serve for long years.
著者
浅井 継悟
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.196-202, 2014 (Released:2014-06-25)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

The Over-Adaptation Tendency Scale is designed to assess internal (self-inhibitive personality traits) and external (other-directed behavioral adaptation strategies) characteristics of over adaptation. The relationships among over-adaptation, subjective well-being, and family relationships were investigated using this scale. The scale was administered to undergraduate and graduate students (N = 408). The results indicated that for both men and women, all internal aspects of over-adaptation were significantly and negatively associated with the participant’s cognition of past, present, and future subjective well-being. Furthermore, for women, all external aspects of over-adaptation were significantly and positively associated with future subjective well-being and family cohesion was associated with both internal and external aspects. These results are discussed in relation to the characteristics of over-adaptation.
著者
武藤 世良
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.157-167, 2014 (Released:2014-06-25)
参考文献数
35
被引用文献数
4 7

This study examined the semantic organization of “sonkei” (a feeling of respect) and respect-related emotion words such as “awe” and “admiration” in Japanese university students. Native Japanese university students rated the semantic similarity of 153 pairs of 18 respect-related words having been collected from synonym dictionaries. Hierarchical cluster analysis of similarity ratings revealed two main distinctions at the highest level of abstraction: “person-focus respect, emotional attitude” (sustained respect for a particular person considered to be superior) and “action-focus respect, emotional state” (temporal respect for a praiseworthy action). The former included three basic categories: (a) respect mingled with mild love; (b) idolatry (worship and adoration); and (c) respect mingled with fear (awe). The latter included two basic categories: (d) admiration and (e) respect mingled with surprise (wonder). The word “sonkei” was included in category (a). Also, multidimensional scaling revealed three dimensions of respect-related words: focus, valence, and self-oblivion. These findings suggest that for Japanese university students, respect is typically a kind of emotional attitude, but they sometimes experience respect as an emotional state (“state respect”).
著者
小田原 良治 西 満正 小玉 徳信 野村 秀洋 愛甲 孝 金子 洋一
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.844-852, 1979 (Released:2011-03-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1

雑種成犬18頭および臨床例67例を対象として負荷試験によるセクレチン放出を検討した.その結果, 0.3M Glycinc, 各濃度Etylalcoholには直接的セクレチン放出作用はなく, 稀塩酸のみ有意のセクレチン放出作用を認めた.ヒトにおけるアルコールのセクレチン放出作用は, アルコール投与により惹起された胃酸分泌の亢進が原因と考えられる.臨床例の空腹時セクレチン値は, 胃全剔で低値を示す傾向にあり, セクレチン値と健常な胃の存在が密接な関係にあることがうかがわれた.塩酸負荷後のセクレチン放出は, 胃全剔例では, Roux-YよりDouble Tractが良好であり, 噴門側胃切除例ではN字吻合が良好であった.
著者
佐藤 尚 小形 哲也 川嶋 貴之 井上 喜彦 川上 彰二郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.248, pp.1-5, 2006-09-08

フォトニック結晶とは,人工的に形成した微細な周期構造体からなる新しい光学材料である.自己クローニング法は生産性・再現性の優れた独自のフォトニック結晶製造技術である.さらに異なる特性のフォトニック結晶の集積化が容易であり,フォトニック結晶の産業応用を可能にするキーテクノロジーとなっている.現在は光記録、イメージング、ディスプレイを始め光計測,光通信など光産業への幅広い応用展開を進めている.
著者
川田 善正 金子 透 岩田 太 渡辺 修
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

研究実績の概要は以下のとおり.本研究では、フォトニック結晶構造を有する記録媒体を設計、試作し、その記録媒体にデータを記録・再生することによって、光波を制御し、高密度かつ高コントラストの3次元光メモリを開発することを目的として、研究を進めてきた。記録媒体中に3次元的なフォトニック結晶構造を創り込むことよって、記録するデータの空間周波数分布を制御することが可能になる。このため、データを再生する光学系のOTF(光学的伝達関数)に合わせたデータの記録を行なうことにより、データをコントラスト良く再生することが可能になる。また、フォトニック結晶における光の閉じ込め効果などを利用することによって、光の電場を増強し、より効率よくデータの記録、再生を行なうことも可能となる。さらに、記録媒体中に微細周期構造が作製されているため、それらの構造をガイドとして利用することによって、3次元的なデータのトラッキングも可能になる。今年度は、多層構造を有する記録媒体に、レーザー光を照射し、記録材料の特性を変化させることで、記録媒体中にメッシュ構造を有する3次元的な微細周期構造を作製した。このような記録媒体を用いることによって、面内データ間隔500nm,光軸方向のデータ間隔2μmで、3次元的なデータの記録再生に成功した。本研究で達成した記録密度は、これまで報告されているもの中で最も高いものである。さらに、本研究では、新しい記録媒体の作製方法として、粘着剤を利用した媒体作製方法を検討した。これまではスピンコート法を用いて媒体を作製してきたが、この方法では、媒体の厚みが均一ではなく、また記録層とバァッファ層に使用可能な記録材料の選択に制限があった。粘着剤を用いた方法では、フィルムを多層に張り合わせていく手法であるので、膜厚の均一性が良く、容易に多層構造を作製することが可能である。基礎実験により、粘着剤を利用した手法の有効性を確認した。
著者
平勢 隆郎 武田 時昌 岩井 茂樹 宇佐見 文理 高見澤 磨 大木 康 橋本 秀美
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

本学東洋文化研究所(上記の他橋本秀美・金児茂・山本和也)・同総合研究博物館(上記の他鵜坂智則)と京都大学人文科学研究所(上記の他守岡知彦)・同大学院文学研究科の教官が、複数の作業領域を作り、継続して検討を進めてきた。すでに二種のサーバーを作り上げた。いずれもトロン超漢字とリナックスを組み合わせたもので、一方は室内ランを構成し他方は所内ランを構成する。立ち上げたホームページなどを活用しつつ、今後も研究を発展させたい。東アジアの日本・朝鮮・中国は、それぞれ江戸時代・李朝・清朝の強い影響をうけている。その影響を歴史的にどのように把握し、効果的に発信するかをわれわれは検討した。そのためシンポジウム等を開催し、討論を進め、論文を発表した。主題は「江戸・明・古代を考える」である。「江戸」は江戸時代・李朝・清朝の時代を代表させ、かつ我が国を主軸に検討することを示す。「明」は、江戸時代・李朝・清朝に大きな影響を与えた時代であり、これなくしては、よきもあしきも議論することがかなわない。これで東アジア全体を視野にいれることを示す。「古代」は、東アジアにおいて共通して理想化された時代を考える。その理想と究明される実相とのへだたりが検討の要になった。研究の成果は雑誌『東洋文化』85号(特集「江戸・明・古代を考える」)および冊子『山中人饒舌注・上巻』などとして刊行。ホームページは、江戸時代の『左伝』・『史記』研究を紹介するページ、18紀前半に隆盛した明律研究と幕末の『海国図志』による西洋理解を紹介するページ、『警世通言』などの小説を読解するための基礎的工具書としての『三才図会』を紹介するページ、科学思想として『五行大義』『医心方』等の引用書データベースを公開するページなど。
出版者
[山澄商店]
巻号頁・発行日
1933
著者
喜田 信代 羽深 久夫 篠野 志郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.650, pp.947-954, 2010-04-30 (Released:2010-06-14)

The church of Imamura was constructed by the local master-builder, Yosuke TETSUKAWA, around 1913. This paper aims to clarify its management and the execution scheme of constructing the church of Imamura, by verifying comprehensively the various records, written by Yosuke at the construction site. As a result, it is presumed that Yosuke prepared to make architectural drawings for construction in advance and then estimated the proper amount of the building material by using the relevant drawings. Based on there evidences, Yosuke is highly presumed as a local contractor to have established the modern construction system for undertaking its project in the church of Imamura.
著者
木村 清朗 長田 芳和
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.425-429, 1992-02-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

日本産バラタナゴは, 在来のニッポンバラタナゴRhodeusocellatus smithiiと中国渡来のタイリクバラタナゴR. ocellatus ocellatusに分けられていた.Acheilognatus smithiiとR. kurumeusの完模式標本を観察したところ, A. smithiiは, 体側に長い明瞭な暗色縦帯をもち, 背鰭と轡鰭の最初の主鰭条がやや強く, 分節が少ないので, バラタナゴとはいえない.R. kurumeusの形態は, ニッポンバラタナゴによく一致した.タイリクバラタナゴの日本への侵入は第二次大戦中であったので, 1900年採集のR. kurumeusの完模式標本, 副模式標本1個体, ほか10個体の標本は, すべてニッポンバラタナゴと判断された.したがって, ニッポンバラタナゴの学名としてR. ocellatus kurumeusが正しい.一方, A. smithiiは, カゼトゲタナゴR. atremiusとスイゲンゼニタナゴR. suigensisによく似るが, どちらとも判定できなかった.
著者
青木 義男
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.325-330, 2014-10-05

従来から提案されてきた宇宙エレベータは,静止軌道に質量中心をもつ上下に長い衛星として,質量中心や端部を構成するステーションと間をつなぐケーブル(テザー)によって概念図が描かれている.ただし宇宙往還システムとしての宇宙エレベータには,ケーブルを昇降する機構が必要となることはいうまでもない.この昇降機構はケーブルを支索(軌道)として自立昇降するもの(ロープモノレール型),ケーブルを支曳索とするもの(ロープウェイ型)に大別され,様々な駆動制動方式や制御方式が検討され始めている.本稿では宇宙エレベータクライマが基本的に有すべき機能・性能について解説し,内外のクライマ開発事例について紹介する.また,現状での課題と共に今後検討が必要な要素技術について述べる.最後に宇宙エレベータクライマの開発モデルの宇宙往還機以外への応用事例として,ケーブル支持構造の自動点検用移動機構として検討されているプローブクライマについて言及する.