著者
後藤 和久 小松 吾郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.10, pp.618-631, 2012-10-15 (Released:2013-02-20)
参考文献数
122
被引用文献数
2

近年の衛星画像の精度向上などにより,火星の堆積岩に関する研究が急速に進展している.火星には,水の作用により海や湖,バレーネットワーク,アウトフローチャネルが形成された痕跡がいたるところに残されており,気候変動を含む火星史を理解する上で極めて重要である.実際に,ノアキス紀の古クレーター湖の壁面の堆積岩露頭には,フィロケイ酸塩鉱物のような粘土鉱物が豊富に含まれることがわかっている.こうした堆積岩は,アメリカやヨーロッパの宇宙機関の火星探査の着陸候補地点となっており,水と生命の痕跡を発見するための重要な研究対象とみなされている.2011年11月には,アメリカ航空宇宙局の最新探査機が打ち上げられ,古クレーター湖中の露頭を対象として地質調査を行なう予定である.こうした将来探査計画の中で,地質学者の知識と経験が大いに有効であり,惑星地質学分野での貢献が期待される.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1, 2021 (Released:2021-07-07)

「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを掲げる大阪・関西万博。 2025年の開催に向け「TEAM EXPO 2025」などがすでに活動を開始しています。 どんな万博を目指すのか、大阪・関西の学校や企業の取り組みなどをご紹介します。 【特集:みんなで創るぞ 2025年大阪・関西万博】 1) 人類の進歩を把握する試み、国際博覧会――展示から対話へ 《歴史研究者 佐野真由子さんインタビュー》 2) 2025年「大阪・関西万博」が本格始動!未来を共創する“巨大な文化祭” (2025年日本国際博覧会協会 今村治世さん) 3) ロボット教育×SDGsで「みんなが笑顔になれる」社会をつくる 《TEAM EXPO 2025追手門学院大手前中・高等学校ロボットサイエンス部》 4) 日本発「第5のがん治療」BNCT、いよいよ離陸 (大阪府立大学BNCT研究センター 切畑光統さん/ステラファーマ 浅野智之さん) 5) 万博までに知っておきたい!SDGsに貢献する関西発のオンリーワン技術 (スマイリーアース 奥龍将さん/大阪府立大学BNCT研究センター 切畑光統さん)
著者
石浜渉榎本兵治
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.195-212, 1975-08-15 (Released:2018-06-30)

本文は,粉じん雲主として炭じん雲の爆発について,従来行われた内外の実験研究方法を,実験室規模と大型試験坑道によるもとに分けて述べ,特に実験室規模のものについては,粉じん雲の作成方式によって分類し,その歴史的変遷と各方式の得失などについて概説したものである.
著者
小林 智子 高山 義浩 小澤 幸子 岡田 邦彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第55回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.100, 2006 (Released:2006-11-06)

<緒言>エイズ動向委員会の報告によると、全国における2004年の新規HIV感染者数とエイズ患者数の報告数の合計が1165件となり、HIVに感染した人の総数が初めて10000件を超える報告数となった。これを都道府県別人口比で集計すると、長野県のHIV感染者数は東京に次いで2番目に多い報告数であった。さらに、新規AIDS発症者を人口比で集計すると、長野県は全国で1番多い報告数となった。とくに東信地域は県内でも患者数が多いとされる。これは、新幹線、高速道路など長野オリンピックに備えた建設ラッシュにおいて流入した外国人(肉体労働者とセックスワーカー)が、流行の引き金となったと考えられている。そこで東信地域に位置する当院の新規感染者の推移を示し、この地域のHIV蔓延の実態と対策について考察する。<結果>当院では、1986年10月より2006年3月までに79名の新規HIV感染者の受診があり、既知感染者3名の他院よりの紹介受診があった。これら82名の2006年4月1日現在における転帰内訳は、帰国支援 19名(タイ 18名、スリランカ 1名)、当院にて死亡 9名、他院へ紹介 3名、行方不明 8名、入院加療中 2名(HAART施行中 1名、帰国準備中 1名)、通院加療中 41名となっている。 2005年度に当院を受診した新規HIV感染者は9名であった。このうち8名がAIDS発症者であった。なお、その国籍・性別の内訳は、日本人男性 5名、タイ人男性 1名、タイ人女性 3名であった。 現在、当院にて加療中の患者43名の国籍・性別の内訳は、日本人男性 29名(平均年齢 49.0歳)、日本人女性 4名(同 45.0歳)、タイ人男性 1名、タイ人女性 8名、フィリピン人女性 1名である。<考察>当院における新規HIV感染者は急速に増加傾向であり、主に外国人女性から日本人男性へと感染拡大の様相を呈している。また、いわゆる「いきなりエイズ」が大半を占めており、受診する感染者が氷山の一角に過ぎないと推察される。さらに、近年の傾向として、日本人男性の発症が増加してきているが、今後は日本人女性へとその感染が蔓延してゆくことが危惧される。当院診療圏のHIVの広がりについて、楽観的な要素はほとんどなく、今後も新規感染者の報告数は増え続けるものと思われる。そこで当院では、熟年世代への啓蒙活動やセックスワーカーらを対象とした教育・検診活動を展開することを今年度の活動の柱のひとつとして位置づけ、現在取り組んでいるところである。またHIV感染症の早期発見のため、HIV診断のコツについて、地域医師会などと協力しながら、内科に限らず、皮膚科医、泌尿器科医、外科医などへの教育活動を展開してゆく方針としている。 またHIV診療の進歩により、その慢性期管理へと我々の診療も軸足が移りつつある。よって、高齢化しつつある感染者と家族を支えるサポート体制の充実も必要となってくることが予想されている。こうした変化に対しても、エイズ拠点病院として適時取り組んでいく必要があると考えている。
著者
加賀谷 寛
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3-4, pp.191-205,231, 1969 (Released:2010-03-12)

Imamzadah is a charismatic descendant of one of the Twelve Imams, then it came to mean a cult-site of the deceased Imamzadah. In modern Iran, it is usually understood in the latter sense, We may say that it is a miniature construction of those sacred tombs of Imams.The cult-site is believed as full of magico-religious power (barakah), radiating from the relics of Imamzadah, which posess healing power. The cult consists generally of donation (nadhr) of candles by a supplicant (ahl-hajat) praying for immediate personal ends (du'a).The practice of the cult could permeate thoroughly in almost every little society, based on their self-identity with Imam, presumably on the principle of faction-making within Muslim society. At the same time, sociologically, it has integrated the little society.The author maintains that we can not understand the whole range of religious attitudes of Muslims without making a survey of this practice.In the end, he stresses the immediate need of a systematic field survey of this cult.
著者
Hyung-Woo Koh Sung-Hyoun Cho Cheol-Yong Kim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.295-299, 2014 (Released:2014-02-28)
参考文献数
21
被引用文献数
2 21

[Purpose] The purpose of this study was to examine the effects of hollowing and bracing exercises on cross-sectional areas of abdominal muscles. [Subjects] Thirty healthy female adults participated in this study. The exclusion criteria were orthopedic or neurologic diseases. [Methods] The subjects of this study were assigned randomly to one of two groups, each with 15 people. Each group performed a 60-minute exercise program, one performed a bracing exercise, and the other performed a hollowing exercise, with both groups performing the exercise three times a week for six weeks. [Results] The changes in cross-sectional areas after the bracing exercise showed statistically significant differences in the left rectus abdominis and both internal and external obliques. The changes in cross-sectional areas after the hollowing exercise showed statistically significant differences in the left and right transversus abdominis and left rectus abdominis. [Conclusion] Performing bracing exercises rather than hollowing exercises is more effective for activating the abdominal muscles.
著者
近藤 靖史 長澤 康弘 藤本 哲夫 田坂 太一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.634, pp.1361-1368, 2008-12-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

The insulation materials are used to improve thermal performance of buildings and their performance should be kept in required value during building life time, however long term change of thermal conductivity is observed for most of insulation materials. It is well known that the thermal conductivity of insulation foams increases with time due to the emission of the blowing agents from the insulation foams and the transfer of the air into them. In this paper, the aging of thermal conductivity in various insulation foams is discussed with measured data and numerical analysis. Two kinds of accelerated test are conducted and the aging characteristics of various foams are examined. The estimation equations of thermal conductivity change of insulation foams are shown and applied to the measured materials. The effective diffusion coefficient of the blowing agents is obtained by comparing the simulation results and the measured value.
著者
北林 慶子 都野 展子 保坂 健太郎 矢口 行雄
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.69-76, 2016-05-01 (Released:2016-08-17)
参考文献数
28

双翅目幼虫は子実体内に多数かつ頻繁に観察されるがその生態は,ほとんど研究されておらず,双翅目幼虫は胞子散布者として機能し得るか否か不明である.本研究では,ハラタケ型子実体内部に生息する双翅目幼虫の生態について,幼虫の子実体内部での摂食対象組織と幼虫による消化が胞子に与える影響を消化管内胞子の外部形態を詳細に観察することによって調べた.ハラタケ亜門4目16科23属114個の子実体から幼虫を3798個体採集した.解剖した幼虫172個体のうち,103個体の消化管内に胞子が存在した.顕微鏡下で消化管内胞子の外部形態に変化は確認されず,トリパンブルー染色においても,対照群胞子より消化管内胞子は6~11%損傷率が高かったが80%程度の胞子は無傷であった.以上より,双翅目昆虫の幼虫による子実体中での胞子摂食が高頻度で起きていること,幼虫の消化管内の胞子の多くはほとんど物理的損傷を受けていないことが示された.
著者
鍋嶋 絵里 石井 弘明
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.420-430, 2008 (Released:2009-01-23)
参考文献数
93
被引用文献数
2 2

樹高成長は, 樹種や立地条件に依存して変化し, ある高さ以上になると停止する。決定された最大樹高は, 光をめぐる資源獲得競争での優位性や群落の階層構造の発達, 森林の生産性を規定する要因として重要である。近年, 樹冠へアクセスするシステムや技術が発達し, 数十メートルにも及ぶ高木の樹冠における生理学的測定が可能となった。その結果, 土壌からの水輸送の限界による個葉光合成速度の低下や, 重力による水ポテンシャルの低下によるシュートや葉における細胞の伸長抑制などといった生理学的要因によって樹高成長が制限される可能性が示された。また理論研究や操作実験などから, 自重や風圧に対する力学的支持機能や老化による遺伝的な変化に関しては, 樹高成長の制限要因としての寄与は低いことが示唆されている。今後は樹高成長制限が天然林での遷移過程や個体間の相互作用, 群落の発達機構などにどのように影響しているかを明らかにすることで, 樹高成長の包括的な理解と森林の生産性予測などへの応用が可能になると考えられる。
著者
田口 正博
出版者
一般社団法人 日本歯内療法学会
雑誌
日本歯内療法学会雑誌 (ISSN:13478672)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.135-139, 2013 (Released:2017-10-31)
参考文献数
14

Abstract : In daily dental practice, hand hygiene is performed before putting on gloves to carry out medical treatment. However, if the glove is in contact with an unsanitized area and when there is not sufficient time to change the gloves, an alternative disinfection procedure involving antiseptic hand rub (AHR) or washing under running water while wearing the gloves may be unavoidable. This study examined the risks of this disinfection procedure, to check whether or not the gloves might be perforated. Three types of gloves were used in the tests : two latex gloves (powdered and unpowdered) and unpowdered nitrile gloves. As a hand disinfectant, an ethanol-based formulation containing 0.2% benzalkonium chloride was used. The procedure employed for the three different types of gloves was : 1) to conduct AHR or 1-minute hand washing under running water after wearing gloves, and 2) to repeat a “rock-scissors-paper” movement five times as a medical simulation. The gloves were then examined for perforations using the water-proof test according to Japanese Industrial Standards (JIS), by repeating the procedure once, then five times, and finally ten times. As a result, there were no significant differences among the three types of gloves in the occurrence of perforation by the hand hygiene methods described above, or by the number of times that hand hygiene was conducted (Fisher’s exact test : p>0.05). The potential occurrence of perforations of gloves is low even when washing the hands with water or AHR while wearing the gloves.
著者
重光 蔟 山縣 昌夫
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1932, no.50, pp.121-152, 1932-10-30 (Released:2009-07-23)

To study the effects of fore-body form, longitudinal distribution of parallel middle body and breadth of cargo ships upon the resistance and mean annular wakes at the position of screw propeller, seventeen models are tested at Teishinsho Experiment Tank, and the results obtained are compared.
著者
菅 文彦 古川 拓也 舟橋 弘晃 間野 義之
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3_223-3_232, 2017 (Released:2017-08-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The aim of this study was to verify the hypothesis that the inhabitants who have higher spectating intention or behavior at sporting events in their hometown hold higher place attachment.     Through the comparison of place attachment among the inhabitants, significant differences have been found. The inhabitants who have higher spectating intention hold a higher degree of place attachment. Moreover, the inhabitants who have experience of spectating behavior hold a higher degree of place attachment than those who do not have it.    The results of this study indicate some existence of the relationship between spectating intentions or behaviors at sporting events, and place attachment. However, the cause and effect relationship between them has not been established clearly. It is necessary to make continuous research targeted at the inhabitants.
著者
Ryohei Kato Ken-ichi Shimose Shingo Shimizu
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Disaster Research (ISSN:18812473)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.846-859, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
36
被引用文献数
25

Torrential rainfall associated with linear precipitation systems occurred in Northern Kyushu, Japan, during July 5–6, 2017, causing severe damage in Fukuoka and Oita Prefectures. According to our statistical survey using ground rain gauges, the torrential rainfall was among the heaviest in recorded history for 6- and 12-h accumulated rainfall, and was unusual because heavy rain continued locally for nine hours. The predictability of precipitation associated with linear precipitation systems for this event was investigated using a cloud-resolving numerical weather prediction model with a horizontal grid interval of 1 km. The development of multiple linear precipitation systems was predicted in experiments whose initial calculation time was from several hours to immediately before the torrential rain (9:00, 10:00, 11:00, and 12:00 Japan Standard Time on July 5), although there were some displacement errors in the predicted linear precipitation systems. However, the stationary linear precipitation systems were not properly predicted. The predictions showed that the linear precipitation systems formed one after another and moved eastwards. In the relatively accurate prediction whose initial time was 12:00 on July 5, immediately before the torrential rainfall began, the forecast accuracy was evaluated using the 6-h accumulated precipitation (P6h) from 12:00 to 18:00 on July 5, the period of the heaviest rainfall. The average of the P6h in an area 100 km×40 km around the torrential rainfall area was nearly the same for the analysis and the prediction, indicating that the total precipitation amount around the torrential rainfall area was predictable. The result of evaluating the quantitative prediction accuracy using the Fractions Skill Score (FSS) indicated that a difference in location of 25 km (50 km) or greater should be allowed for in the models to produce useful predictions (those defined as having an FSS ≥0.5) for the accumulated rainfall of P6h ≥50 mm (150 mm). The quantitative prediction accuracy examined in this study can be basic information to investigate the usage of predicted precipitation data.
著者
井上 智貴 酒向 正春 石原 健
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.188-196, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

【目的】回復期リハビリテーション期に脳卒中を再発し急性期病院へ転院となった症例の特徴を検討する.【対象と方法】対象は2004∼2006年に当院で入院治療した脳卒中1,538例(脳梗塞917例,脳出血621例)で,脳卒中を再発し急性期転院となった20例である.原疾患に基づき分類し,再発病型,治療,病態,発症からの期間,性別を検討した.【結果】再発20例は男性8名,女性12名,平均年齢70.6±14.1歳,平均在院日数49.2±35.3日(4∼111)であった.脳梗塞17例の再発は脳梗塞14例,脳出血3例であり,心原性脳塞栓症11例の再発は9例が塞栓症(PT-INR<1.6:4例;ワーファリン未使用:4例PT-INR1.77:1例),2例が脳出血(抗血小板剤使用:PT-INR1.78±0.45)であった.アテローム血栓性脳梗塞5例の再発は4例がアテローム血栓性脳梗塞であり,1例が高血圧性脳出血であった.ラクナ梗塞1例の再発は高血圧性脳出血であった.一方,脳出血3例の再発は2例が高血圧性脳出血であり,1例がアミロイドアンギオパチィーであった.【考察】回復期リハビリテーション期における脳梗塞と脳出血の再発率はそれぞれ1.7%と0.5%であった.心原性脳塞栓症再発例はPT-INR管理不良が主であり,回復期入院直後に再発する症例もあり,正確な病型診断の上で早期にPT-INR 1.6∼2.6での管理が必要である.一方,脳梗塞からの脳出血再発は抗血小板剤併用に限られ,血圧管理に注意を要する.アテローム血栓性脳梗塞の再発は外科的治療適応症例であり,回復期前の早期外科的治療の必要性が示唆される.脳梗塞からの脳出血例,および脳出血再発例ともに通常の収縮期血圧は130 mmHg以下で,週1回140 mmHgを超える程度であり,脳出血の再発予防には厳密な血圧管理が必要である.
著者
高橋 史樹
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.29-33, 1975-03-31 (Released:2010-06-22)
参考文献数
13
被引用文献数
15

カブトエビは水田の代かき後数日で出現するが, その生態学的特徴には一年生水田雑草と類似のものが多い.これらの雑草の種子の中には光の刺激によって発芽するものがあるので, このような現象がアジアカブトエビ卵の孵化についてもみられるか否かを検討したところ, 光の効果を受けることがわかった.20℃で, いろいろな日長および全明, 全暗の条件下で, 茨木市内の水田土壌に含まれている卵および土壌を除去した飼育貯蔵卵に注水し, 孵化の状況を観察したところ, 8~24hrLの日長下では短期間に高い孵化率がみられたが, 4hrL以下の日長下では孵化が遅れ, とくに全暗条件下ではその遅れが著しかった.
著者
岸本 千佳司
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1-2, pp.1-42, 2021-04-25 (Released:2021-04-25)
参考文献数
53

スタートアップ支援の仕組みとしてのアクセラレータは、米国で2005年に創設されたY Combinatorに始まり世界中に広まった。本研究で取り上げる「AppWorks (之初創投)」は、2009年設立で台湾最初期の民間アクセラレータであり、卒業生起業家等によって構成されるコミュニティの規模ではアジア最大級とされる。AppWorksの特徴は、明確な戦略性にある。ビジネス領域ではインターネット産業 (広義にはデジタルエコノミー)、目指すべき市場としては大東南アジア圏 (ASEAN+台湾、香港) にフォーカスする。また、独自のベンチャーキャピタル・ファンドの運営も行い、アクセラレータ卒業生および他の有望なスタートアップに投資している。これを通して、相互扶助と「恩送り」のカルチャーを持つスタートアップ・コミュニティの構築を進め、台湾の電子ハードウェア産業に偏った経済成長モデルの転換を促そうと志してきた。本研究の目的は、アクセラレータも企業と同様、戦略的な経営を行うことで優れたパフォーマンスとユニークな存在感を示すことが出来ることを、AppWorksの事例分析を通して示すことである。AppWorksの「戦略ストーリー」を描くことで、戦略としての一貫性や独自性を検討する。
著者
小駒 益弘
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.2-7, 2008 (Released:2008-03-18)
参考文献数
12
被引用文献数
3

Kogoma and coworkers previously reported that a homogenous glow plasma can be sustained using a barrier-type electrode system in an atmospheric pressure He gas. This approach succeeded in the surface treatment of industrial plastic films and deposition of solid substances that have usually treated in the low pressure glow plasma system. So, the use of atmospheric pressure glow plasma (APG) system should reduce the costs of plasma treatment for many kinds of the solid materials.   In the review, at first, the basic theory of the atmospheric-pressure glow plasma will be introduced to explain how to attain the homogenous glow plasma in high pressure condition. Then, the prospects will be presented for different styles of low temperature atmospheric pressure plasma systems. In the final part, some application studies such as organic film deposition, silica film deposition and surface treatment of liquid crystal polymer using APG plasma will be shown.