著者
鈴川 由美 豊田 秀樹
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.51-63, 2012
被引用文献数
1 3

This study analyzed the statistical power of research studies published in the "Japanese Journal of Psychology" in 2008 and 2009. Sample effect sizes and sample statistical powers were calculated for each statistical test and analyzed with respect to the analytical methods and the fields of the studies. The results show that in the fields like perception, cognition or learning, the effect sizes were relatively large, although the sample sizes were small. At the same time, because of the small sample sizes, some meaningful effects could not be detected. In the other fields, because of the large sample sizes, meaningless effects could be detected. This implies that researchers who could not get large enough effect sizes would use larger samples to obtain significant results.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1638, pp.62-66, 2012-04-23

名古屋市在住の主婦、鈴木美智子さん(仮名・36歳)は、ある日の夕方、自宅の冷蔵庫を開けて愕然とした。夕飯に使う食材がほとんどないのだ。 夫と共働きのため、普段は週末にまとめて食材を買う。だが育ち盛りの高校生の息子がいる家庭だ。週末を前に、食材が底を突くことも珍しくはない。
著者
中村 友宣 小川 剛史 清川 清 竹村 治雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.554, pp.49-54, 2008-03-15
被引用文献数
4

本稿では,移動中の連続した学習を支援するウェアラブル学習システムにおける鉄道車内混雑度推定を用いた利用者コンテキストの認識手法にっいて述べる.本研究では,利用者の動作(「座位」,「立位」,「歩く」,「走る」,「自転車」),立位時の場所(「電車の中」,「駅のホーム」,「遮断機・信号機の前」),及び電車内の混雑度(「空いている」,「混んでいる」)を認識するために,両足大腿部の加速度,天井までの距離及び大気中の二酸化炭素濃度を計測する.前処理として加速度データのパワースペクトル及び距離データの中央値を算出後,識別器としてサポートベクターマシンを用いて各動作・場所・混雑度の確率を推定する.更に次状態への遷移確率に遷移の平易度を考慮してロバストな認識を実現する.実験にて通学行程全体の認識率を85.8%の精度で認識できており,「回答できない設問が出題される」という学習に支障をきたす誤認識は0.6%と極めて低いことを確認した.
著者
北山 俊哉 Toshiya Kitayama
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.59-89, 2015-05-30
著者
片岡 祐介 野村 誠
出版者
京都女子大学家政学部児童学科
雑誌
児童学研究 (ISSN:02869144)
巻号頁・発行日
no.33, pp.80-91, 2003-02

2001年7月7日(日)に行われた京都女子大学児童学科公開講座では, 打楽器奏者の片岡祐介氏を講師に招き,対談「音楽療法と創造性」を行なった。片岡氏は, 1997年から2000年まで, 岐阜県音楽療法研究所の研究員をつとめ, ピアノ, ドラムセット, 民族楽器, シンセサイザーなど様々な楽器を駆使し, 現代音楽, フリージャズ, テクノ, ハウスなど様々な音楽語法を柔軟に組み合わせ, 対象者と音楽的なコミュニケーションを成立させていく独自の手法を展開している。本稿では, 公開講座での片岡氏との対談を掲載することにした (野村誠)。
著者
平出 哲也 片山 淳 正木 信行
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.311-318, 2015-05-15 (Released:2015-05-28)
参考文献数
6

東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い環境中に多くの放射性物質が放出された。食品中におけるこれら放射性物質の基準値は放射性セシウムの量で評価が行われており,この基準値は他の放射性物質の影響も評価して決められている。実際に,環境中に存在する放射性セシウムの量は半導体検出器を用いて得られるエネルギースペクトル上の全吸収ピークを評価することで行われている。しかし,この方法も含め従来の測定方法は放射性物質と検出器の距離に対して2乗に反比例する検出効率を有しており,周囲に汚染があれば,正しい評価が難しくなるため,試料と検出器は重たい鉛などでできた遮蔽容器に入れる必要がある。また,NaI(Tl)シンチレーション検出器の場合は,各ピークの分離などが容易でなく,より安全な評価ということで,全カウントで評価が行われたりしている。今回,著者らは放射性セシウムの中で,複数のγ線を放出する134Csに着目した簡便な計測法を提案する。現在,環境中に存在している人工放射性核種のうち,複数のγ線を放出するもので比較的多く存在しているものは134Csのみである。134Csに関しては,605keVと796keVのγ線の放出比が高く,これらを同時計測することで,距離の4乗に反比例する検出効率を実現できる。その結果、この手法は、周囲の汚染などに影響を受けにくくなる。また、同時計測によって発生するカウントのみで評価を行うため,スペクトル上のピーク解析など必要なく,NaI(Tl)シンチレーション検出器を用いてもピーク分離などを行う必要がない。この手法は鉛などの遮蔽体を必要としないため,環境中において非破壊でその場測定によって,放射能の評価を行うことが可能になる。
著者
Yuhei Makanae Riki Ogasawara Satoshi Fujita
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.217-221, 2015-05-25 (Released:2015-05-28)
参考文献数
48
被引用文献数
1

Concurrent training, which is a combination of resistance exercise (RE) and endurance exercise (EE) performed in succession, is used to improve both muscle strength and cardiovascular function. Although numerous studies have investigated the effects of concurrent training on muscle adaptation, no consensus has been reached. Skeletal muscle adaptation is induced by the cumulative effects of the repeated cellular and molecular responses to an acute bout of exercise. Divergent exercise modes induce different molecular signaling responses depending on the muscle contraction type. It is well known that RE induces the mammalian target of the rapamycin complex 1 (mTORC1) signaling pathway while EE activates AMP-activated protein kinase (AMPK) signaling, and the signaling pathways stimulated by each exercise could interfere with each other. Thus, the inconsistencies in the effects of concurrent training on muscle adaptation may be explained by the different signaling interactions occurring in response to RE and EE. This review article describes the signaling pathways induced by RE, EE, and concurrent training.
著者
有薗 真代
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.331-348, 2008-09-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

本稿の目的は,1960年代から70年代の国立ハンセン病療養所において,隔離下に置かれた入所者が集団的に営んできた諸実践の生成・展開を,当時の日本における療養所の状況を踏まえながら検討することにある.入所者たちは,自分たちの生を少しでもよりよいものにするために,仲間どうしでさまざまな試みを行っていた.本稿は,明瞭に組織化された政治運動とも療養所当局の公認下で行われた文化活動とも異なった,こうした流動的かつ非組織的な形態をとる仲間集団での実践に焦点を当てるものである.療養所内における仲間集団の実践は,現金収入を得るための場をつくる営みとなって現れた.ただし彼らの実践において獲得されていったのは,単なる対価の獲得や生計の維持といった次元にとどまらず,その実践のプロセスのなかで生み出される多様な生の実現や生の充実化の次元にまで及ぶものであった.彼らの実践は,(1)自分たちで雇用を生み出し,それによって自律的な生活領域を確保すること,(2)「希望」を創出し他者と分有すること,(3)非病者との接点をつくり生活の外延を広げること,といった具体的な様態を帯びていた.構造的制約の多い状況のなかで生を豊穣化しようとする,こうした入所者たちの実践を考察対象とすることで,私たちはハンセン病者の経験世界の新たな領野にふれることができる.
著者
稲葉 次郎
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.335-349, 2015-05-15 (Released:2015-05-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

環境に放出された放射性核種による被ばく評価にあたっては,放射性核種の動きを正しくモデル化し,適切なコンパートメント間移行パラメータを用いることが重要である。ここでは,①土壌から農作物へ,②飼料から畜産物へ,③環境水から水生生物への3種類の移行パラメータに注目し,それぞれの定義,これまでに報告されているパラメータ値とその測定法,パラメータ値に対する影響因子等について紹介する。福島原発事故により環境汚染の事態が生じたが,そこからもできる限りの移行パラメータの抽出が望まれる。
著者
藤原 清司 金広 文男 梶田 秀司 横井 一仁 齋藤 元 原田 研介 比留川 博久 五十棲 隆勝
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.427-434, 2005-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

This paper investigates a method through which a human-size humanoid robot can fall over backwards safely. Squatting-extending motion of legs reduce impact of falling and shock-absorbing parts of the robot keep the force at a permissible range. The robot could stand up itself again after falling.
著者
Collazo Anja
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集 = Papers in linguistic science
巻号頁・発行日
vol.20, pp.49-61, 2014-12

Several studies have been undertaken to understand the functioning of naming practices in Japan. Characteristic customs are polyonymy, i.e. a single person using several names throughout his lifetime, as well as the "custom of avoidance of the true name". Nonetheless quantitative case studies on the topic still remain rare. In this article we examine Japanese naming customs during the 18th and 19th century, on the basis of a case study of two regions, which are located in present day Fukushima and Hyogo Prefectures. In particular we examine the characteristics of male and female first names in terms of length and composition, as well as the differences between childhood and adulthood names. We also investigate the general frequency with which a name is used. Our main findings are that male and female names have very different structures, insofar that female names are much shorter while male names employ a variety of suffixes. Moreover, there are noticeable regional contrasts in the categorization of childhood and adulthood names. In the case of male names in Hyogo Prefecture, childhood and adulthood names differ strongly, while such distinctions could not be observed clearly in the sample from Fukushima Prefecture. Furthermore, we observe regional differences concerning the age at which individual name changes take place. Lastly, within our full dataset, a majority of names are used only once or twice.