著者
藤田 潤 西山 博之
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

一般に低温では細胞増殖・遺伝子発現ともに低下するが、哺乳類の精子形成細胞は体温よりも32度前後の軽度低温下でよりよく増殖・分化する。この理由・生物学的な意義は不明である。本研究では、軽度低温により特異的に誘導される低温ショック蛋白質Cirpの発現を制御する分子機構を明らかにし、ストレス応答との関連を解析した。またcirp遺伝子を欠失したマウスを作成し、Cirpの精子形成における役割を明らかにした。
著者
北田 敏廣 岡村 聖
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

"持続可能"な都市・地域形成の要件として、二酸化炭素排出の抑制が求められている。このために都市規模での省エネルギー・未利用エネルギーの有効利用が必要であるが、重要な方策の一つとして土地利用の制御・計画と植栽等地表面の制御に基づく熱環境の緩和が考えられる。本研究は、都市大気の交換特性(風の道)を良くし、超熱帯夜・超真夏日を緩和するために、どのように都市の空間構造を設計すれば良いかを明らかにすることを目的とした。名古屋市を対象に、都市空間を500mx500mのセルに分割し、セル内の熱環境に関わる空間構造を以下のパラメーターで表しGISの下でデータベースを作成した:(1)都市建造物群のセル内面積比と高度分布(建物を中・高層、低層に二分し、それぞれの建物表面積をLAI,Leaf Area Indexで表現)、(2)道路面積比、(3)裸地面積比、(4)植生群の面積比と高度分布(植物を高木、低木に二分し、それぞれの葉面積指数LAIで表現)、(5)開水面の面積比、(6)人工排熱強度。これらのデータを入力にして名古屋市を囲む領域に対して熱帯夜や極度の日中高温と空間構造パラメーターの関係を明かにするべく三次元キャノピーモデルによるシミュレーションを行った(典型的夏型気圧配置であった1995年7月24日-31日を対象にして)。夜間の高温度(熱帯夜)、日最高気温の出現場所等について、ほぼ再現できた。これによって、上に述べた意味での都市構造の違いを熱環境に結びつける三次元キャノピーモデルが構築できた。現在、このモデルを用いての感度解析研究を実行している。
著者
足永 靖信 阿部 敏雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.72, no.614, pp.65-70, 2007
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

The climatic response of cities to the heat island effect is thought to vary by city size and location. In this paper, we analyzed weather data for representative Japanese cities from 1961 onwards and examined characteristics of time series meteorological data statistics such as annual number of tropical nights. The number of winter days decreased, and the number of summer nights, tropical nights and extremely hot days increased in all cities. As a result of principal component analysis, the rise of temperature was identified as the first principal component, and the decline of the daily range of temperatures was identified as the second principal component. A cluster analysis using the first four principal components categorized the 16 Japanese cities into four sets. Factors related to the results of the principal component are discussed with the aid of multiple regression analysis. Numerical results show that the magnitude of the first principal component is described by latitude and distance from the sea, the magnitude of the second principal component is described by the logarithm of the DID (Densely Inhabited District) population and distance from the sea.
著者
岡村 聖
出版者
名古屋産業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

太平洋側沿岸部大都市の典型として名古屋を中心とした濃尾平野を対象に、当該地域の気候特性を活かした建物の空間分布、道路、植生、水田、水面分布等を調べることを目的とした研究を行った。手順としては、1.詳細な土地利用分布データの作成、2.空間3次元キャノピーモデルの改造、3.解析対象領域における真夏日、熱帯夜の温度空間分布の再現、4.省エネルギー都市空間構造に関するシナリオ作成及びモデルシミュレーションによる考察、の順に研究を進めた。1.については、(1)GISソフトウェア、(2)詳細な土地利用分布の基となるデータ、をそれぞれ導入し、当該データを作成した。2.ついては、並列計算機能を備えたあらゆる科学技術演算用サーバに対応可能なモデルソースコードへの改良を、計算時間の短縮に最も有効な支配方程式系およびキャノピー層内の熱収支計算について行った。3.については、(1)都市熱環境の広域性、(2)熱環境と都市空間構造の空間1次元性、(3)熱環境と都市空間構造の空間3次元性に対する知見を、それぞれ、研究発表として取りまとめた。例えば、(2)については、観測結果との比較によりモデルの有効性を確認すると共に、晴天で空間1次元性がなりたつ気象状況の場合、日中低層の建物が密集している地域がより高温になること、夜間高層の建物が密集している地域で気温が低下しにくいこと、等の結果を得た。4.については、3.(3)について更に研究をすすめ、極端な乾燥状態、湿潤状態等、様々な初期条件に対するモデルの感度解析を行いモデル細部のチューニングを行うと共に、3次元気象現象に対するモデルの有効性を検討した。今後、1.の詳細な土地利用分布データを入力とした、3次元モデルシミュレーション結果に基づく、省エネルギー都市空間構造に関するシナリオ研究を最終成果として取りまとめる予定である。
著者
小林 俊行 大島 利雄 関口 英子 寺田 至
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

表現の分岐則は、空間の対称性の破れを記述する数学理論である。本研究では、無限次元表現の分岐則の理論を指導原理の一つとし、幾何構造の対称性を用いた大域解析の基礎理論を推進した。特に、擬リーマン空間形における共形反転変換に対応し、二次錐上のフーリエ変換という概念を導入し、D型単純リー群の極小表現のシュレーディンガーモデルの理論を確立した。また、複素多様体における可視的作用という独自のアイディアを用いて「無重複表現」の基礎理論を推進した。
著者
越川 満 内山 将夫 梅谷 俊治 松井 知己 山本 幹雄
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.1443-1451, 2010-08-15

フレーズベース統計的機械翻訳では,連続する単語列(フレーズ)を翻訳の最小単位とした確率的規則に基づいて翻訳候補の順位付けを行い,最も確率の高い候補を出力とする.しかし,入力文のフレーズ区切りや翻訳前後の訳語関係(フレーズ対応)の組合せ数は膨大である.そのため,従来の統計的機械翻訳システムは,翻訳候補およびフレーズ区切り・対応に対して大胆な近似を行うことで探索空間を狭めており,厳密な確率の最大化をしていない.本稿では,フレーズ対応・区切りに関する厳密な確率最大化を行う問題を,フレーズベース翻訳において広く用いられているすべての素性を考慮可能な形式で整数線形計画問題として定式化し,それを翻訳候補のリランキングに応用する手法を提案・実装する.評価実験の結果,提案手法は有意に翻訳精度を改善することが示されると同時に,フレーズベース翻訳における探索の課題は,フレーズ対応ではなく翻訳候補文についてより多くの候補を評価することにあるという示唆が得られた.
著者
倉田 敬子 上田 修一 村主 朋英 松林 麻実子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

1 電子ジャーナルの現状と研究者の利用(1)既存学術雑誌の電子化の進展状況を継続的に調査することで、電子ジャーナルの黎明期の特徴がわかった。(2)STM分野の日本の研究者への質問紙調査により、電子ジャーナルの利用が急激に普及してきたことが判明した。ただし、利用者の多くがPDF版をプリントアウトしており、EJの新規な特徴を利用したものではなかった。これらの結果は日本および海外の査読つき学会誌に原著論文として掲載された。2 オープンアクセスの現状(1)オープンアクセスに関わる特に海外の政府、学会、出版社、大学等の動向の把握につとめ、Open Access Japanで主要な情報の提供を行った。(2)米国NIHによるPublic Access Policyの発布、実施を受け、医学分野におけるオープンアクセス進展状況調査に着手した。今回は、この施策の影響以前の2005年刊行論文のOA割合(26%)と特徴を明らかにした。(3)機関リポジトリ、オープンアクセスジャーナルの現状についても調査を行い、各時点でのデータを収集した。3 研究者の情報入手、電子メディア利用行動、オープンアクセスへの対処医学分野の研究者が雑誌論文を入手、利用する状況を調査した。最近読んだ論文の約7割が電子ジャーナルであり、PubMedから入手する論文が8割を超えていた。欧米における他の調査結果と異なり、サーチエンジンの利用は多くなかった。オープンアクセスの理念の認知度は34%と低かったが、無料での雑誌論文の利用は、PubMed Centralおよびオープンアクセス雑誌を通してかなりなされていることが判明した。
著者
浅川 麻美
出版者
岩手医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

う蝕病原性細菌の母子伝播について、妊産婦とその出生児間における機序を明らかにするために、まず母子間におけるう蝕病原性細菌の遺伝子学的相同性について検討した。対象は、岩手医科大学歯科医療センター小児歯科外来を受診している小児患者と、その母親とし、対象の児と母親の口腔内より滅菌器具にてプラークを採取し、試料とした。それらを生理食塩水にて、洗浄後、段階希釈を行い、バストラシン添加ミティスサリバリウス寒天培地(MSB寒天培地)にて37℃嫌気下にて48時間培養を行った。MSB寒天培地より採取したコロニーは、生化学的同定法およびPCR法にて菌種同定を行った。同定したS.mutansとS.sobrinusの分離株はトドヒューイット液体培地にて18時間培養し、増菌して菌液を調整した。その後菌液を低融点アガロースゲルに混和し、泳動用プラグを作成して、パルスフィールド電気泳動(PFGE)による解析を行った。プラグはlysozymeにで溶菌し、proteinaseKにで処理後、Sma Iにで制限酵素処理を行った。泳動条件は、switching time1.0〜3.0sec、pulse angle 120°electrophoresis 6v/cm、temperature 14℃とし、18時間泳動を行った。泳動後はエチジウムブロマイド溶液にて染色し、紫外線照射下にて観察を行った。本条件にて泳動を行った結果、明瞭にDNAのバンドパターンを観察することができ、遺伝子型の相同性の解析が可能であると考えた。今後は、母子間においてPFGEによる遺伝子型相同性の解析を行い、同時に口腔内におけるう蝕病原性細菌数、う蝕罹患率、生活習慣等を調査し、伝播形式とその菌株のう蝕罹患傾向との関連について検討していく予定である。
著者
井口 壽乃 井田 靖子
出版者
埼玉大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

両大戦間期における中・東欧のグラフィックデザインに関する活動の全貌を実証的に解明するために、ドイツ、チェコ、ハンガリー出身のデザイナーが同時代に英米を訪問、あるいは移民した先の国のグラフィックデザインに与えた具体的な影響について、所蔵先のヴィクトリア・アルバート美術館(ロンドン)、クーパー・ヒューイット・デザイン美術館(ニュー・ヨーク)他にて調査をおこなった。アメリカでは、チヒョルト(ドイツ)とラディスラフ・ストナー(チェコ)、モホイ=ナジ(ハンガリー)の相互の影響関係と交流が浮かびあがった。ニューヨークで活躍したストナーはアメリカのデザイン界に中欧のデザイン理論と方法を根づかせ、1940年代にはアメリカ型のモダンデザインとして新しい造形を推進していった。シカゴでバウハウスの教育を継承したモホイ=ナジは、アメリカの視覚芸術の領域に彼のニュー・ヴィジョン理論を移植し、新しいメディアやテクノロジーと造形表現を融合する芸術作品の創造へと発展されたことが解明された。(井口)ベルリンにてモダン・アートの原理を商業や産業に応用するために開校した私塾「ライマン・シューレ」で知られるユダヤ系ドイツ人アルバート・ライマンは、1937年にロンドンに産業・商業美術学校を設立し、イギリスに商業美術に特化した教育実践を通じて、イギリス・デザイン界においてモダニズムの理論と実践に深く関わったことが解明された。(菅)以上のことから、大陸のモダニズムの流れは英米にて継承され、それぞれ異なる歴史と土壌をもつ土地で、新たな展開を導いたことが実証された。以上の研究結果から浮き彫りにされた国家の文化・産業政策とデザインの関係について、ナショナリズムの視点から研究を行っている研究者デイヴィッド・クラウリー(ポーランド研究)とエヴァ・フォルガーチ(ハンガリー研究)と意見交換を行った。さらにポーランドを事例とした先行研究David Crowleyによる"National Style and Nation-State",1992.を翻訳・出版した(邦訳『ポーランドの建築・デザイン史:工芸復興からモダニズムへ』彩流社、2006年、4月)。
著者
富山 秀男 金子 賢治 石村 速雄 長谷部 満彦 市川 政憲 岩崎 吉一 岡島 尚志 大場 正敏 藤井 久栄 品田 雄吉 草壁 久四郎 登川 直樹
出版者
東京国立近代美術館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

アメリカやカナダを中心とする北米地域に限定しての本研究では、映画,写真,デザインの3分野でそれぞれ下記の諸施設を実地調査し、大きな成果を挙げることができた。それらはいずれヨ-ロッパと合体した形式により、海外における本課題全般を扱う詳しい調査報告書としてまとめる予定である。(1)映画 カナダではモントリオ-ル国立フィルム局、オタワの国立フィルム・ア-カイヴ、トロントのオンタリオ・シネマテ-ク、ヴァンク-ヴァ-の太平洋シネマテ-ク。アメリカではスタンフォ-ド大学フィルム・ヴィデオ図書館など。カナダの国立フィルム・ア-カイヴの活動は国費によってフィルムの収集、保存、修複、上映などの諸事業を積極的に行っており、それに対応する施設面でも同じ建物内に広い保存庫を持っていて参考になった。またその他の機関も州や民間組織と連携して活発な保存、上映活動が行われているのには感心させられた。(2)写真 カナダ国立美術館、カナダ現代写真美術館(オタワ)、アメリカではシカゴ美術館、ジョ-ジ・イ-ストマン・ハウス国際写真美術館、ニュ-ヨ-ク近代美装館、ニュ-ヨ-ク国際写真センタ-、ニュ-ヨ-ク歴史協会、ニュ-オ-リンズ美術館、サン・アントニオ美術館、サンタフェ美術館、アモン・カ-タ-美術館(フォ-トワ-ス)、ポ-ル・ゲッティ美術館(マリブ)、サンフランシスコ市立美術館の各写真部。このうち写真を展示する場合の照明について、イ-ストマン・ハウスやニュ-ヨ-ク近代美術館を代表とする多くの施設で、歴史的なものと現代作家のものでは大幅に照度を変えていること、及びその科学的根拠などについて大いに学ぶところがあった。収蔵庫については、白黒写真とカラ-写真とで保存に適する温湿度条件が異なるための措置として、どの施設でも別々の保存庫を備えていること、及びそのデ-タを得てきた。またそうした低温保存のカラ-写真を展示場に出す場合の取扱い方法として、守らなければならない配慮とそのための設備も各所で実見し、シカゴ美術館が最もコンパクトで合理的であるとの感想を得た。なお、展示品以外の研究者用閲覧にどう応じるかの制度や方法についても、各館多少の差違を持ちながら一様に門戸を開いており、それを可能ならしめるためのスタディ・ル-ムのあり方を数えられた。収集作品については各館まちまちだが、いずれも性格をもつことが意図されており、国際的な集め方から地域や時代を限定したものまでさまざまであった。最後に収蔵作品の分類や整理に関しては、どの施設もコンピュ-タ-を導入して鋭意その作業を進めている最中であり、時代、テ-マその他いろいろな検索が瞬時にして可能なのには目を見張った。これは写真部だけには限らないが、最も基本的な体制のあり方として、当方の遅れが痛感された事柄である。(3)デザイン オタワに新設されたカナダ文明史博物館、カナダ漫画美術館 ミネアポリスのウォ-カ-・ア-ト・センタ-、シカゴの現代美術館、ニュ-ヨ-クのク-パ-・ヒュイット美術館、アメリカン・クラフト美術館など。新設の文明史博物館は考古から現代美術までを幅広く手がけるなかで、工芸やデザインについての関心が強く、「日本の包装」などの企画展を開催した施設、外国の民族的文化もさかんに紹介している。ウォ-カ-・ア-ト・センタ-は美術のみならず前衛舞踊、音楽、演劇をも重視する新しい芸術活動の推進の場として機能しており、デザインや写真についても市民(成人や子供)向けの教育プログラムに組み入れて実演、制作を行っているのが印象的だった。またク-パ-・ヒュイット美術館はデザイン部門の作品収集で最大施設の一つ。スミソニアン・インスティテュ-ションの運営だが、研究者向けの特別観覧の制度に学ぶベきものが多かった。アメリカン・クラフト美術館の取り上げる各種デザインの幅広さ、それらを包括する視点の独自さが注目された。なお、最後にこれら北米諸機関を実地調査するに当り、映画、写真、デザインのそれぞれに関して我が国では入手困難な多くの資料、カタログ類及び多数の図書を購入することができ、今後の研究に道すじがついたことを感謝の念をもって報告したい。
著者
井口 壽乃 伊原 久裕 西村 美香 山本 政幸 井田 靖子 吉田 紀子 エンズレイ ジェレミー
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

1930年代の芸術家バイヤー、チヒョルト(ドイツ)、モドレイ、ノイラート(オーストリア)、ストナー(チェコスロヴァキア)の英国および米国への亡命・移住によってニュー・タイポグラフィ、アイソタイプ、写真広告などのグラフィックデザインの理論と技術が移植され、戦後デザインの基盤形成を果たした. その際パーシー・ランド・ハンフリーズ社、スィーツ・カタログ会社が重要な要となった.研究成果はシンポジウム「越境のグラフィズム」開催と論文集『グラフィックデザイン1930』Fuji Xerox(2008)にまとめ、一般に公表した.
著者
鹿 錫俊
出版者
島根県立大学
雑誌
総合政策論叢 (ISSN:13463829)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-74, 2002-03-25

Jiang Zerning, as the leader of The Communist Party of China, recently proposed three influential theories of Chinese political reform in the future: l) the development requirements of advanced social productive forces, 2) the progressive courses of Chinese advanced culture, and 3) the fundamental interests of the overwhelming majority people in China. The theories appear to be accepted by China as well as the rest of the world. The paper analyzed how Chinese historical factors affect the three theories as follows: 1) the historical backgrounds of the three major theories, 2) the viewpoints of the three major theories, 3) the meaning of the three theories, 4) the conservative's criticism of the theories and the values of the criticism, 5) the limitation and the radical dissatisfaction of the theories, 6) the four main issues on Chinese political reform.
著者
鹿 錫俊
出版者
島根県立大学
雑誌
北東アジア研究 (ISSN:13463810)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-41, 2001-03

During the time of the Rehe Crisis in early 1933, the Chinese Nationalist Government, having been disillusioned with Britain, USA and the League of Nations, was forced to rely on USSR to check the movement of Japan. However, it turned out to be even largerr disillusionment than the one experienced with Britain and USA, which led to the conclusion of the "Tanggu Cease-fire Agreement." Thenceforth the Nationalist Government started to cool off the relations with USSR while employing a policy of partial compromise toward Japan. Establishment of diplomatic relations between USA and USSR in 1933 made a substantial impact on the political climate of the rest of the world including the Nationalist Government. While showing some understanding of the necessity to compromise with Japan, some advocated progressive diplomatic alliance with USSR, USA and the League of Nations to "make friends" anew under new international situations. They regarded the policy that solely focused on improving relations with Japan as "too feeble." Yet despite initiatives taken by USSR to approach China under the heightening tensions with Japan, Wang Jingwei strongly opposed to the emerging "coalition with USSR" argument. His assertion was based on the idea of making a realistic view that entering alliance with foreign countries for containment of Japan might further irritate that country and reflected a growing sense of fear that China's destiny might become subject to communist influence by USSR. Thus the party opposing to the compromise policy disappeared from the main stage of diplomacy after "Tanggu Cease-fire Agreement." Within the party affirming the "partial compromise policy toward Japan, " however, politicians were divided to two schools on the questions of "alliance with foreign countries for containment of Japan" which was backed by their judgment on USSR and the direction of the future Sino-Japanese relations which was backed by their judgment on Japan. Therefore, although all supported a policy of compromise and shared the common aim of giving priority to domestic stability over eliminating the Japanese invasion, party members remained divided on what course of action to take. Consequently, they held, as a matter of course, different attitudes toward the three lines taken by USSR, USA and the "international organization." Existence of these two schools demonstrates the fact that the Nationalist Government implicitly contained two orientations in their "partial compromise polity toward Japan." On the other hand, Jiang Jieshi of those days showed strong confidence and immense expectation in the "diplomatic potentials" of China and advocated their tactical operations. In this sense Jiang was more optimistic than pessimist Wang. Furthermore, attention should be given to the fact that Jiang Jieshi learned about Russian methods of domestic and international policies while harboring even more fears against USSR than Japan did, and asserted to have both Japan and USSR check the movement of the other party. On the question of "alliance with foreign countries, " Wang Jingwei generally stood at "no profits at the moment and no hope of success in the future, " while Jiang Jieshi viewed it as "no problem in action at the moment and definite hope of success in the future, " and firmly held the basic strategies of "internationalization of Sino-Japanese Dispute" and "resolution of Sino-Japanese problems within the international sphere." The divergence of opinion between Wang and Jiang lead to a "dual structure" of diplomacy in the Nationalist Government, namely the explicit Wang Jingwei's line that existed in parallel with that of the implicit Jiang Jieshi's. Furthermore, attention should be paid to the contents of Jiang's view that served to bridge the gap between opposing views through a kind of mutual compensation. In other words, he made efforts to actualize one possibility while having to be fully prepared to appease the opposing other. Therefore, the "dual diplomacy" of the Nationalist Government owed its divergent character not only to the ideological division between Wang and Jiang but also to the "multiple perspectives" that belonged to Jiang himself. The Chinese authority started to seek "coalition with USSR for containment of Japan" during Jiang Tinghu's visit to USSR under the circumstances of policy line confrontations mentioned above. The four following elements were also taken up : recurrence of Sino-Russo disputes over Xinjiang problems in August 1934, joining of USSR to the League of Nations in September, successful 5th attempt to suppress the Chinese Communist Party by the Nationalist Government around the same period of time and aggravation of anti-American sentiment caused by American policy to buy up silver.
著者
鹿 錫俊
出版者
島根県立大学
雑誌
北東アジア研究 (ISSN:13463810)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.199-208, 2001-10
著者
Hideto Kameda Hitoshi Tokuda Fumikazu Sakai Takeshi Johkoh Shunsuke Mori Yuji Yoshida Noboru Takayanagi Hirofumi Taki Yoshinori Hasegawa Kazuhiro Hatta Hisashi Yamanaka Makoto Dohi Shu Hashimoto Hidehiro Yamada Shinichi Kawai Tsutomu Takeuchi Kazuhiro Tateda Hajime Goto
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.305-313, 2011 (Released:2011-02-15)
参考文献数
25
被引用文献数
27 60

Objective Acute-onset diffuse interstitial lung disease (AoDILD) in patients with rheumatoid arthritis (RA) has been a serious concern, especially for those under treatment with biological agents which may affect the presentation and outcome of AoDILD, including Pneumocystis pneumonia (PCP). Therefore, we conducted a retrospective, multi-center study of AoDILD in RA patients receiving biological agents. Methods Patients who developed AoDILD while receiving biological agents (infliximab, etanercept, adalimumab and tocilizumab) were enrolled in the study. Definite PCP was defined as patients who showed either P. jirovecii organisms in their respiratory samples by microscopic examination, or positive tests for both P. jirovicii DNA-PCR with respiratory samples and an elevated serum 1,3-β-D-glucan level above the cut-off value. Probable PCP was defined as either a positive test for P. jirovicii PCR or an elevated serum β-D-glucan level. Chest HRCT findings were evaluated and scored by two board-certified radiologists. Results The final diagnoses for 26 patients examined were definite PCP for 13 patients, probable PCP for 11, and methotrexate-associated pneumonitis in 2 patients. Definite and probable PCP cases were clinically indistinguishable. Generalized, diffuse ground-glass opacity (GGO) is the characteristic HRCT finding in patients with definite or probable PCP, which was different from our previous findings in RA patients, mostly without biologics, showing GGO distributed in a panlobular or multilobular manner. The clinical outcome was favorable by treatment with trimethoprim-sulfamethoxazole and glucocorticoids. Conclusion The possibility of PCP should be intensively investigated in RA patients developing AoDILD while receiving biological agents.