著者
西澤 隆 松嶋 卯月 川満 芳信 中西 友子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

1.メロンの生理障害の一つである「水浸状果」の発生メカニズムについて調べ,トリガーとしてのエチレンの働きと,細胞壁の崩壊に伴う細胞壁間隙の乖離,水移動に伴う,果肉の透明化のメカニズムを明らかにした.2.メロンの「水浸状果」発生には,嫌気的呼吸に伴う果実内部における発酵物質(アセトアルデヒドやエタノール)の蓄積が直接的な要因として関与しているのではなく,細胞壁の乖離に伴う水移動が直接的要因として関与していることを明らかにした。3.メロンの「水浸状果」発生には,必ずしも細胞壁にイオン結合するカルシウムが不足することにより細胞壁同士の乖離が生じる必要はなく,共有結合性ペクチン分子の低分子化に伴う細胞壁同士の乖離が原因として働くこともあることを明らかにした.4.作物の水移動に伴う生理的変化を,切り花,食用作物,青果物を使って検討し,水移動の可視化,細胞の構造的変化とテクスチャーとの関係を明らかにすると共に,農産物の新たな貯蔵法について提唱した.5.近赤外分光分析法,中性子イメージング,レーザードップラー等を用いた,新たな作物内部の非破壊検査法,水移動のリアルタイムな追跡法について検討し,測定技術の改善と応用性を広げることができた.
著者
小松 秀雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

現代都市の伝統的祭りに関わる人々の行動様式と組織形成の実態について比較社会学的調査を実施してみた。まず、神戸の春の生田祭-神戸の都心における最大の神社祭礼-を支える人々の活動と組織構造を実証的に解明した。それによると、神戸の中心地域と重なる氏子区域を11の地区に分け、民主的な輪番制と委員会方式に基づいて祭祀を運営している。政教分離、氏子離れ、住民の流動化、都市文化の多様化などが進み、神社祭礼の実施は年々難しくなっているけれども、生田祭は岡方や宮元地区などの熱心な氏子たを核としながら、以前と変わらず盛大に行なわれている。次に、生田祭と比較する形で横浜の日枝神社の秋季例大祭-横浜の都心では最大の神社祭礼-の組織構成を調べてみた。その結果を見ると、やはり生田祭以上に盛大に行なわれており、例えば30台余りの山車が横浜の繁華街伊勢佐木モールを巡行し、強烈な集合的オルギーが顕在化した。参加者は年令、性別、職業に関して余り偏寄りがなく、全ての住民が平等に参加できる祭りであると言えよう。仕掛けや組織形式を工夫すれば、大都市でも伝統的祭礼が十分に伝承されることが明らかになった。なお、当初予定していた長崎の祭礼調査は、研究の都合上省略した。
著者
福島 邦夫
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究は九州北部離島(対馬、壱岐、五島)と南部離島(甑島、トカラ列島口の島)のシャーマニズムと神楽(巫女舞い)を比較し、その共通する伝統を指摘しようとしたものである。従来の研究が比較的地域を限定していたことに対し、対象とする範囲を広げることにより、九州全体に広がっていた巫女の伝統を明らかにすることができる。まず、神楽において、巫女舞いの動きに共通点が見られることである。九州西岸の五島、甑島では、巫女は神前で大きく回って舞うと言う動作をする。衣装に関して言えば、甑島、トカラ列島口の島では先輩ネーシの髪の毛を頭に着けている。また、すべての巫女が左手で袖をつかみ右手に鈴を持って舞っている。次に、組織に関してのべると、神楽においては巫女は対馬、壱岐、においては法者と口の島ではホンボーイ、ジホーイなどの男性神職とペアになって舞いを舞ったことである。男性神職が太鼓を叩き、命婦、市、内侍が舞うと言う形である。法者は神楽保佐職つまり、神官を補佐する陰陽師であった形跡が見られる。また、巫女も大きな神社に関しては惣の市(一の内侍)、二の市(二の内侍)、三の市(三の内侍)など神社の女官としての地位があたえられていたことがわかっている。最後に信仰に関して、神霊が風として生き霊、死霊、山ノモン、イソノモン、ガラッパなどが考えられ、それを祓ったり、託宣をさせて、その言葉を伝えるなどのシャーマン的な行為を行っていた。これらは巫女と同じに法者もそうした行為を行っていた。また、比較的古い形をのこしているとみられる対馬やトカラ列島口の島では巫女自身が神歌を歌ったり、祝詞をあげたりする神官としての役割も果たしていたことである。
著者
亀谷 了
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会会報
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-9, 1976
著者
笠松 儀三郎 小西 竹造
出版者
山口大学
雑誌
山口大學工學部學報
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.52-56, 1951
著者
谷口 宏充
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.97-109, 2000 (Released:2008-08-30)
参考文献数
63
被引用文献数
1

In the past several decades a significant number of research papers has been appeared on the international journals of earth sciences that has referred to the viscous behavior of magmatic silicate melts. It is, obviously, the reflection of importance of viscosity on the magmatic process such as magma generation and volcanic eruption and of importance for the understanding of early history of the Earth. Contrary to the importance, the theoretical background of viscosity of a magmatic silicate melt has not been understood well. This review paper is concerned with the introduction to some basic knowledges and two representative theories on the viscosity of magmatic silicate melts. The first part deals with the definition, methods of viscosity measurement and the effects of parameters that govern the viscous behavior. The second part deals with the free volume theory, which was the early theoretical background for the understanding of viscous behavior of a liquid. This theory emphasizes the importance of free space in a magmatic silicate melt. The third part deals with the configurational entropy theory, which is the theory in much fashion in magma science. The characters of this theory are the combination of thermodynamic data with the viscosity, and the emphasis of the number of configurational state attainable in a magmatic silicate melt. This theory succeeded in the quantitative interpretation of the change of viscosity with temperature and chemical composition.
著者
首藤 もと子 小嶋 華津子 キンポ ネイサン サーベドラ ネアントロ フォーシェ キャロル ルイ ジャン=オーグスタン ALICE Sindzingre ANGELA Uforo Shanyo BRAHIMA Songore CLAUDE Sumata EDSON Kenji Kondo 江 時学 MBATIA Hiram Mwangi SAAVEDRA Neantro SEIFUDEIN Adem SHERLON Chi-yin Ip ZHANG Wei Wei
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、中国の開発援助がどのような分野で供与され実施されているか、それは受入側の社会でどのように評価され、どのような経済的、社会的変化をもたらしているかについて、主として受入国での現地調査を基に分析した。平成20~22年度に現地調査を行った国は、アフリカ(タンザニア、ケニア、エチオピア、コンゴ、マリ)、東南アジア(インドネシア、フィリピン、ベトナム、メコン流域諸国)および中南米諸国(ブラジル、ペルー、コスタリカ、キューバ)である。現地調査とは別に、中国の対外援助の政策決定過程についての研究も行った。本研究の成果は2011年中に編集作業を進めて英文で出版する計画である。
著者
Wu Yuluo Hinenoya Atsushi Taguchi Takashi NAGITA Akira SHIMA Kensuke TSUKAMOTO Teizo SUGIMOTO Norihiko ASAKURA Masahiro YAMASAKI Shinji
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.589-597, 2010
被引用文献数
27

Shiga toxin-producing <i>Escherichia coli</i> (STEC) isolated from Japan were investigated for the distribution of virulence genes. A total of 232 STEC strains including 171 from cattle and 61 from human were examined for the occurrence of genes responsible for bacterial adhesions to intestine, e.g., <i>eae</i> (intimin, <i>E. coli </i>attaching and effacing), <i>saa</i> (STEC autoagglutinating adhesin), <i>iha</i> (<i>irgA</i> homologue adhesin), <i>efa1</i> (<i>E. coli</i> factor for adherence), <i>lpfA</i><i><sub>O113</sub></i> (long polar fimbriae), and <i>ehaA</i> (EHEC autotransporter) by colony hybridization assay. Similarly, the presence of toxigenic <i>cdt</i> (cytolethal distending toxin), and <i>subAB</i> (subtilase cytotoxin) genes were also checked. Among cattle isolates, 170, 163, 161, 155, 112 and 84 were positive for <i>lpfA</i><i><sub>O113</sub></i> (99%), <i>ehaA</i> (95%), <i>iha</i> (94%), <i>saa</i> (91%), <i>subAB</i> (65%), and <i>cdt-V</i> (49%), respectively, while 2 were positive for <i>eae</i> (1.2%) and <i>efa1</i> (1.2%) each. In case of human isolates, 60, 59, 58 and 58 were positive for <i>ehaA</i> (98%), <i>iha</i> (97%), <i>efa1</i> (95%), and <i>eae</i> (95%), respectively, while 11, 2, 2, and 1 were positive for <i>lpfA</i><i><sub>O113</sub></i> (18%), <i>saa</i> (3.3%), <i>cdt-V</i> (3.3%), and <i>subAB</i> (1.6%), respectively. Therefore, in human STEC isolates <i>efa1</i> and <i>eae</i> whereas in cattle isolates <i>saa</i>, <i>lpfA</i><i><sub>O113</sub></i>, <i>cdt-V</i> and <i>subAB</i> were prevalent. These data indicate differential occurrence of some pathogenic genes in human and cattle originated STEC strains in Japan.<br>
著者
Hideaki YANAGISAWA Toyohiko MIYAGI Shigeyuki BABA
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.251-255, 2010 (Released:2010-11-09)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

We investigated tsunami mitigation effect of mangrove forest in 2009 Samoa tsunami using field survey and numerical model. Field surveys revealed that the wetland with 100 m width of mangrove forest reduced 80 % of tsunami inundation depth. We also found that mangrove forest significantly prevented tsunami debris from damage on the village behind forest. We modeled the propagation of 2009 Samoa tsunami and compared the numerical results with observed data. As results the numerical results are approximately consistent with the measured data. Using the numerical simulation of tsunami including the resistance of a mangrove forest we investigated the tsunami reduction effects of the mangrove forest in Samoa Island.
著者
飯村 耕介
出版者
埼玉大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

近年,海岸樹林の津波減災効果が注目されており,本研究では樹林モデルの高精度化のためにマングローブ林などの気根を有し,鉛直方向に大きく構造が変化する樹木を対象に,気根層を再現した植生模型を配置して水理模型実験を行い,上下層の密度比がもたらす流速や抵抗力への影響を明らかにした.植生模型は気根層を再現した植生模型(二層林モデル)とそれを鉛直方向に平均した植生模型(一層林モデル)の2ケースで検討した.二層林モデルでは樹高8mのマングローブ林の100分の1縮尺程度を参考に,高さの異なる直径2mmの木製円柱を組み合わせて配置した.下層部分の高さは20mmで円柱の中心間距離は8mm,上層の円柱の中心間距離は24mmとなる.一方,一層林モデルは直径5mmの木製円柱を24mm間隔で配置した.多くの研究,特に樹木抵抗を考慮した解析では,樹木の抵抗は水深積分化されて導入していることが多く,本研究の一層林モデルも二層林を水深積分化して与えている.二層林の下層部分は正三角形配置なので,その投影幅は円柱直径の6倍となり,投影幅を水深方向に平均すると4.5mmとなる.一層林ではこれとほぼ等価の幅を持つように5mm円柱を使用した.植生模型が無い条件に比べて,二層・一層林ともに植生帯前面で反射や堰上げにより最大水位が大きくなり,植生帯の背後で水位が低減した.二層林では下層部分に植生が偏って存在するため,一一層林に比べて植生帯前面での反射・堰上げの効果が小さくなった.二層林の場合は下層部の植生帯の密度が上層部に対して大きく,上層部で流れが加速し,下層部で流速が低下する.上層の流速は下層に比べて最大2.6倍となったが,植生帯全体における平均的な抵抗力は一層林のほうがわずかに大きい.そのため,植生帯前面での反射が大きく,抵抗もわずかに大きい一層林のほうが二層林に比べて背後における低減効果が大きくなることが分かった.
著者
殘夢庵主人 [ザンムアン シュジン] 残夢庵主人
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.62, pp.48-49, 1897-12-27
著者
海津 忠雄
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.291-312, 1990-12

文学部創設百周年記念論文集ITreatiseJacob Burckhardts Werk Baukunst der Renaissance in Italienerschien erstmals 1867 als Fortsetzung der Serie Geschichte der Baukunst, die mit dem dritten Band durch den Tod des Verfassers, des Berliner Kunsthistorikers Franz Kugler (1808-1858), unterbrochen war. Im Vorwort zu dieser Ausgabe sagt Burckhardt: Das Werk lasset sich nur in systematischer Anordnung so behandeln, dasse die planvoll bewussete Entwicklung der Kunst durch anderhalb Jahrhunderte hindurch zu einem neuen, konsequenten Stil dem Leser klar gemacht wurde. Seine Beschreibung auf systematische Anordnung verzichtet auf fortlaufenden Text und tritt in einzelnen Paragraphen, die nach Hauptsatzen und Darlegungen geteilt sind, nur die das Ganze der Kunst beherrschenden Triebkrafte in den Vordergrund. Unter §30 ist der Kunsttheoretiker der Fruhrenaissance, Leon Battista Alberti, behandelt: Alberti beruft sich daher nicht auf Triebkrafte, die im Einzelnen ausgedruckt sein musseten, sondern auf das Bild, welches der Bau gewahrt und das Auge, das dieses Bild betrachtet und geniesset. In der Darlegung sagt Burckhardt, dasse Alberti in seiner Jugendschrift della pitturasogar die Bauformen von einer praexistierenden Malerei ableitet; dies heisset die starkste Aussage fur den malerischen Standpunkt der Fruhrenaissance gegenuber den Bauformen. Unter §33 bedenkt Bunckhardt sich wiederum die malerische Architektur: Die Komposition nach Verhaltnissen und fur das Auge ist die Seele der Renaissance. Heinrich Wolfflin tadelt Burckhardts Wortverstand dafur, die Renaissance einen malerischen Stil zu nennen. Wolfflins Auffassung nach ist die Architektur ebenso selbstandig, abgeschlossen, fest-bleibend und tastbar wie der menschliche Leib; der architektonische Raum kann nur wieder mit korperlichen Organen aufgefasset werden. Das klassische Bauwerk ist das, was man gewissermassen mit dem Leib erlebt. Die Stilwandelung der neueren Baukunst verlauft von der Wirklichkeit fur den Korper zur Wirklichkeit fur das Auge. Also erkennt Wolfflin im Gegensatz zu Burckhardt die malerische Architektur nicht in der Zeit der Renaissance, sondern erst im Barock.
著者
長谷川 千尋
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

連歌作品を研究する上で、作品に付された古注釈(江戸時代以前に執筆されたもの)は、すこぶる有益で欠くべからざる資料であるが、すべての本文が学会に提供されているわけではない。そこで本研究では、連歌の百韻・千句の古注釈の伝存状況を網羅的に調査した。その結果、『伊勢千句』『牡丹花宗碩両吟百韻』『宗牧独吟何人百韻』に関わる新出の古注を発見したのを始め、既存の古注にも新たな伝本を補い、未翻刻の古注を全翻刻し、基礎的研究を行った。
著者
田中 英輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.69, pp.89-94, 1995-07-20
被引用文献数
4

自然言語処理に利用するための規則をコーパスから学習する研究が最近盛んになっている.これらの研究では,得られた規則の適用範囲をいかに一般化するかが大きな課題となる.なぜなら,コーパスから直接学習される規則はそのままでは適用範囲が極端に狭いからである.現在はこの問題を解決するためにシソーラスを利用した手法が試みられている.このとき,シソーラス上のどの概念で規則を一般化するかが問題となる.しかしシソーラス上のノードの選び方は,組合せ的に爆発を起こすためその決定は容易ではない.本稿では,この問題を線形時間で解く基本的なアルゴリズムを提案する.本稿の問題は一般的に言うと帰納学習の分野で問題とされていた「構造化属性」の問題に属する.さらに,決定木の最適部分木を求める問題とも等しい.The proper treatment of structured attributes in inductive learning is getting much attention as this learning technique is now frequently applied to the knowledge extraction in natural language processing, In this context, the problem is finding a set of thesaurus nodes that maximally generalizes words in the learning source, but causes minimum errors. The number of candidate node sets, however, explodes as the thesaurus size increases, and no efficient algorithm has been discovered so far. In this paper, we propose the algorithm T^* which can find the optimal node sets in linear-time. This algorithm first converts the thesaurus into a directed acyclic graph changing this difficult problem into a shortest path problem with a graph where we can use an efficient algorithm. We then show that T^* can also be used to find the optimally pruned decision tree.
著者
小場 弘之 森 雅樹 鳥脇 純一郎 山岸 雅彦 小場 弘之
出版者
札幌医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

1.肺腫瘤影の良悪性の鑑別に関する研究-X線学的特徴とデジタルパラメータ良性40例,悪性40例,計80例の小型孤立性肺腫瘤影の胸部X線像を対象とし,X線学的特徴とデジタルパラメータによる肺腫瘤影の良悪性鑑別について検討した.良性腫瘤影は悪性に比し,形状は整で,濃度が高く,辺縁が鮮明で,スピキュラや血管収束像が少ない傾向があった.腫瘤影の面積Sをもとに半径を設定した多重円構造のウィンドウを設定し、デジタルパラメータを測定した.腫瘤影中央部のDCF-N出力値,腫瘤影辺縁の濃度勾配値および腫瘤影周辺部の濃度値と濃度差エントロピー値を測定し,腫瘤影の良悪性鑑別に有用な情報を得た.今回採用したデジタルパラメータによる良悪性の判別率は78%で,医師の読影による上記のX線像所見によって良悪性を判別した場合の判別率は74%であった.これらのデジタルパラメータは,腫瘤影の良悪性鑑別に関する診断支援に役立つ可能性があると考えられた.2.胸部X線像を用いた肺気腫の進行度の定量評価計算機によって胸部X線像上の血管影の太さを自動計測し,その結果を正常例と比較することによって肺気腫の病勢進行度を定量評価するための基礎的検討を行った.胸部単純像上で肋間部に複数のPOIを設定し,様々な方向の2階差分フィルタ出力の最大値を出力するMax-DDフィルタを用いて血管影の強調と抽出を行う.その後,孤立点や枝の除去・穴埋めを行い,血管影の太さの推定を行った.正常例および肺気腫例(中等度,重度)の胸部X線像を対象に検討したところ,肺気腫例では正常例よりも血管影の太さの分布が有意に細い方に偏っていた.今後は,各ROIの肺気腫進行度について医師と計算機の評価結果を比較し,本法の臨床的な有用性について検討する必要がある.
著者
小畑 秀文 小場 弘之 西谷 弘 長谷川 純一 山本 眞司 鳥脇 純一郎 松本 徹
出版者
東京農工大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

本研究では日本人に多い胃がんと肺がんに焦点をあわせ、既に整備済みのマンモグラムデータベースと併せて、主ながん検診用画像のデータベース化の整備を行うことを目的としている。本研究は2年度にわたるが、この間に整備されたデータベースについて以下にその概要を述べる。胃X線二重造影像:本データベースは診断の難易度や病変の種類などのバランスがとれるように選別されたFCR像76枚から成る。このうち65枚が異常陰影を含む。胸部CT像:本データベースでは、肺がん検診に利用されるスライス厚10mmのものと、精密な検査に用いられるより薄いスライス厚のもの2種類を含む。肺がん検診用は症例数70症例であり、25症例が肺癌症例である。精密検査用については、症例数7症例で、いずれも肺癌症例である。胸部単純X線像:本データベースは間接撮影像50症例、直接撮影像50症例から成る。工学サイドの利用者であっても、一般的には撮影法やその読影法の基礎もわからないのが普通である。そのため、アルゴリズムの組立てに助けとなるように、それらに関する解説を用意したり、専門医のスケッチ画や診断所見を各画像ごとに与えるように努めた。
著者
木庭 博美
出版者
大分大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

プリント配線パターンを基板上に作る方法のなかで、プリント基板加工機による生基板からパターンを削り出す方式は、低コスト、短時間加工が可能で、試作・少量基板の作製に最適である。本研究は、パソコン制御によるプリント基板加工装置を安価に製作し、教育に活用することを目的とする。製作した装置は、まずパソコン用基板CADソフトを用い、回路図またはプリント配線パターンを描き、パターンデータ(数値データ)を得る。次に作成した制御ソフトを用い、パターンデータを元に、製作した加工機を制御し、切削と穴あけをし、プリント配線板を作る。加工機本体は、X、Y、Zの各軸を台形ねじ型アクチュエータで作り、Z軸には小型電気ドリルを取り付けてある。各軸はステッピングモータで制御する。モータの駆動に専用の駆動用ICを使用することにより、制御ソフト、回路とも簡略化でき、細かい制御が可能である。加工範囲は150mm×100mmである。制御ソフトは、パターンデータを本装置用のNCデータに変換し、穴あけ用と切削用に分け、さらに穴あけ用は穴の径ごとに分離し、各NCデータのファイルを作る。次にNCデータを読込み、X、Y、Z軸用ステッピングモータの制御信号を作り加工機を制御する。ファイルごとにエンドミル、ドリルを交換しながら繰り返す。既存の物品を使用したり、手作りすることにより、プリント基板加工装置を安価に製作した。また、本装置を学生が自由に使用できるように、装置の取扱い説明書を作成し、電子回路の作製に利用した。今後も、卒業研究やものづくり教育などで本装置を活用する。