著者
植沢 芳広 内田 明宏 小山 茜 宇田川 三男 武田 直子 富澤 崇
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.215-221, 2014-04-10 (Released:2015-04-10)
参考文献数
7
被引用文献数
3 3

Patients' waiting times in a community pharmacy closely correlate with prescription dispensing times. Therefore, to decrease patients' stress and present an index in dispensing operations, various factors affecting prescription dispensing were analyzed, and a time-prediction model was constructed. The time from when a prescription was accepted (ie, handed in by a patient) to its checking, as well as time-factors affecting dispensing and checking, were measured at Kitayurakucho Pharmacy. Additional aspects were taken into account, such as: acceptance time, whether questions needed to be asked of the prescribing physician, medicine-counting, number of pharmacists present, and number of patients in the waiting area. Thereafter, a statistical prediction model for waiting time was constructed. It was found that drug counting and congestion level significantly related to waiting time. A multivariate regression model with two such parameters indicated a highly accurate prediction level. It is expected that prediction of the waiting time with this model will be useful for alleviation of the patients' stress.
著者
湯淺 墾道
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.51-61, 2009 (Released:2017-02-06)

選挙権の性質については憲法学界において論争が続いているが,被選挙権の性質についての議論は少ない。しかし近時,多選制限と関連して被選挙権は憲法上の権利ではないとする見解が明らかにされたことを契機に,あらためて被選挙権の性質が問われている。従来の通説では被選挙権は選挙によって議員その他に就き得るための資格,選挙人団によって選定されたときこれを承諾し公務員となりうる資格であるとされたが,昭和43年の大法廷判決などに触発され,被選挙権の憲法上の権利性を肯定する学説も増えている。被選挙権の憲法上の権利性を認めるとすれば,選挙権の中に含まれていると見るべきであり,選挙権の公務性(一定の公共的性質)から説明できる。
著者
亀山 晃和 原田 勇希 草場 実
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.229-245, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
50
被引用文献数
3

学習指導要領では,主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善が求められている。理科授業で対話的な学びを実現するには,学習者が対話を通して学習を進めることの意義を認知することや議論を行う場での学習者を取り巻く雰囲気を改善することが重要であると考えられている。そして,学習者を取り巻く雰囲気は,学習者の所属する学級内の対人関係による影響を受けると考えられる。しかし,理科教育学における「対話的な学び」に関連する先行研究では,学級内の対人関係の個人差に着目した研究は管見の限り見当たらない。本研究は,個人差の変数としてスクールカーストに着目し,理科授業における批判的議論とストレス反応に及ぼす影響を検討することを目的とした。分析の結果,スクールカーストが理科授業における批判的議論,実験グループに対する心理的安全性に影響を及ぼすことが明らかになった。また,スクールカーストが高位でない生徒は,高位の生徒と比較して,「対話的な学び」を要求する観察・実験場面におけるストレス反応が有意に高いことが示された。
著者
武田 裕子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.1-15, 2021-08-25 (Released:2023-08-26)
参考文献数
13

外国人診療において,「ことばの壁」は「こころの壁」となり健康格差の原因となっている。筆者らは,医療者にはほとんど知られていない「やさしい日本語」を紹介・普及する目的で,“医療×「やさしい日本語」研究会”を立ち上げ活動を続けている。本稿では,健康の社会的決定要因として「日本語」を捉え,外国人だけでなく聴こえや理解に困難を抱える方々の格差是正の試みとして,さまざまな領域の専門家と協力して行っている取り組みを報告する。
著者
橋爪 大三郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.347-354, 1992-12-31 (Released:2009-09-16)
参考文献数
3

戦後日本の理論社会学シーンを、文字通りリードしてきた一人である吉田民人氏が、まとまった著作をこれまで公刊していなかったのは意外である。そんな吉田氏の論集が、一九九〇年から翌年にかけて、相次いで出版された。これで、吉田氏の主要な論文ほぼすべてを誰もが容易に読めることになり、学界の財産となったことを大いに喜びたい。吉田民人氏が学界内でどれほど大きな地位を占めているかについて、いまさら私がのべるまでもない。ここではまず、今回まとまったかたちで読めるようになった氏の著作これを便宜上、三部作とよぶことにする-をひととおり概観しよう。そのうえで、その論理構成に即して、主だった論点について私の見解をのべることにしたい。これは、吉田氏の全業績 (しばしば「吉田理論」とよばれている) を評価するという作業に似てくるかもしれないが、そうした評価は後世の人びとにゆだねるべきことだ。私はただ、同時代の研究者としての吉田氏に対し、率直に自分の疑問をいくつか尋ねたいだけである。
著者
権 純珍
出版者
総合危機管理学会
雑誌
総合危機管理 (ISSN:24328731)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.7-19, 2019-03-11 (Released:2019-12-10)

近年、仮想通貨(Virtual Currency)の一種であるビットコインが大ブームとなっている。仮想通貨とは、インターネット上で発行取引されるデジタル通貨である。日本の場合、平成21 年6 月に「資金決済に関する法律」という、いわゆる「仮想通貨法」が制定され、その後、銀行法等の関連法が改正され、平成29 年4 月から「仮想通貨法」は施行された。それにより、仮想通貨はモノやサービスの決済等、法定通貨(日本銀行券)との換金も可能となった。そのため、仮想通貨というデジタル通貨の登場・流通は、未来の法定通貨及び金融システムを変えるものとして評価され、紙幣(銀行券)がなくなる時代の到来が目前に迫っている。日本銀行、イングランド銀行(英国)、カナダ中央銀行、スウェーデン中央銀行、デンマーク国立銀行、オランダ中央銀行、中国人民銀行等の世界各国の中央銀行は自らが発行する公的なデジタル通貨を検討中であり、世界各国が仮想通貨というデジタル通貨を、法定通貨と同等なものとして取り扱う日の到来は遠くない。
著者
廣瀬 宗孝
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.264-269, 2020-05-15 (Released:2020-06-26)
参考文献数
19

手術侵襲による侵害受容刺激は脊髄から大脳に伝わり侵害受容をきたすが,同時に自律神経反応や体動をきたす.また手術侵襲は炎症反応や組織の損傷をきたし,血中C反応性蛋白質(CRP)濃度を増加させるが,術後早期CRP値は重篤な術後合併症の発症と関連がある.一方,侵害受容を抑制する全身麻酔中の侵害受容のモニターは,自律神経反応や脳波の変化を用いて侵害受容の強さと抑制のバランスを数値化しているが,この術中の侵害受容モニター値は,手術侵襲の客観的指標となる可能性がある.
著者
崎山 俊雄 飯淵 康一 永井 康雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.542, pp.213-220, 2001-04-30 (Released:2017-02-04)
被引用文献数
2 2

In the present paper, we investigated how the supply-system of residence, of navy have developed into standardization and how the planning of them have altered through the Meiji era. The result can be summarized as follows: (a) In each naval Chinjyufu, the residence was provided in accordance with, its own standard in Meiji era. (b) In 1914, connection between the name of residence and the rank of resident was standardized all over the ministry. (c) The plan of them shows that the scale increases more, the formality grows more. (d) The plan of a middle class' s residence which built in the latter half of Meiji era shows not only the formality but also the gradual increase in scale of space for the family.
著者
小坂 信二
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和3年度大会(福島)学術講演論文集 第1巻 給排水・衛生 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.49-52, 2021 (Released:2022-11-02)

懸案のトリチウムが残った処理水を海洋放流する方針となった。WHO基準濃度、飲料水基準濃度より海水を利用して大幅に希釈して今後30~40年にわたって放流する。現在日本の社会活動、企業活動はSDGsを基本理念に活動が行われようとしてきている。グローバルな視点で、処理水と日本の豊富な水資源を活用し、30~40年かけて砂漠に森林を創生し、世界の多くの水不足の国々や、地球環境に少しでも貢献できるような構想を検討する必要があると考え提案する。
著者
八尾 祥平
出版者
白山人類学研究会
雑誌
白山人類学 = Hakusan Review of Anthropology (ISSN:13415980)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.81-104, 2018-03

This research examines the historical process of how the pineapple industry propagated toOkinawa via Taiwan from Hawaii. Previous research studied the history of the pineapple industryby examining local history. This research goes beyond the influence of local regions and great power,but analyzes the process by shedding light on the international flow of a commodity and the peoplethat accompanied the propagation of the pineapple industry to various colonies of the world.This research reveals that the change of the regional order in the Asian-Pacific area had greatimpacts on the international flow in the pineapple industry. Firstly, the network transferring acommodity and the people that supported the propagation of pineapple industry to Okinawa viacolonial Taiwan from American territory was created because of the falling of the Hawaii and RyukyuKingdom at almost the same period by great power (the strong fortitudes) and also because Taiwanwas being governed by the Japanese Empire. Secondly, since after the collapse of the JapaneseEmpire and the reconstruction of the regional order of Asia-Pacific area due to the cold war system,the Philippines and Thailand, whose labor cost was cheap, eroded the world market share in Hawaii,Taiwan and Okinawa in the so-called open market.There are still discussions taking place that support the modernization theory, which claimsthat the economic growth in developing countries contributed to the transition of the base of thepineapple industry from Hawaii, Taiwan, and Okinawa to Philippine and Thailand. However, it issignificant in the history of the conversation about the pineapple industry to shed light on the peoplewho tried to stabilize their life while they were tossed about by the change of the local power betweengreat countries challenging the dominate arguments like the modernization theory. The importanceof research on the transition of a commodity and the people that connect the sphere of influence of multiple countries will be more and more recognized from now on.
著者
Shiori WAKISAKA Hajime NAGAI Emi MURA Takehiro MATSUMOTO Toshio MORITANI Narumi NAGAI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.333-338, 2012 (Released:2013-01-17)
参考文献数
28
被引用文献数
15 16

Although previous reports suggested that carbonated water drinking was effective against gastrointestinal symptoms, there is little information about the effects of carbonated water on gastric and appetite sensation. We therefore investigated the effect of carbonated water on short-term fullness with respect to gastric and cardiac responses in 19 healthy young women. Each subject was tested on three separate days at approximately 9 a.m. after an overnight fast. Gastric motility, evaluated by electrogastrography (EGG) and heart rate (HR), was measured for 20 min in the fasting state and 40 min after ingestion of water. Preloads consisted of an equivalent amount (250 mL) of water (W) or carbonated water (CW) and no drinking (blank). Fullness scores were measured using visual analog scales. To determine gastric motility, we assessed the component of bradygastria (1-2 cycles/min [cpm]), normogastria (2-4 cpm), tachygastria (4-9 cpm), and dominant frequency of the EGG power spectrum. After ingestion of CW, significant increases in fullness scores were observed compared with W. All postprandial EGG powers were significantly greater than preprandial, but no group difference was found. However, a dominant frequency tended to shift toward a lower band after ingestion of W. A significantly higher HR was found following consumption of CW as opposed to W. Multiple regression analysis revealed that increased HR was a significant variable contributing to the variances in fullness after ingestion of CW at 40 min. Our data suggest that CW may induce a short-term, but significant, satiating effect through enhanced postprandial gastric and cardiac activities due possibly to the increased sympathetic activity and/or withdrawal of parasympathetic activity.
著者
富田広重 著
出版者
史譚研究会
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1930
著者
谷 聖美
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.84-99,206, 2002-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
41
被引用文献数
1

社会党は,60年代に入ると停滞し,その後は長期低落の道をたどった。この停滞と衰退をめぐってはさまざまな原因が指摘されてきた。なかでも,党の非現実的イデオロギーが党の適応力を奪ったという見方はもっとも一般的なものであった。本稿は,衰退の原因をめぐる諸々の説明を逐一検討し,それらの多くが必ずしも説得力を持たないことを明らかにする。ついで,選挙におけるこの党の集票戦術を分析し,労組依存に安住して個人後援会などの集票組織の構築に努力しなかったことが衰退の一因であることを示す。さらに,片山•芦田内閣失敗の負の影響はあったものの,この党の連合戦略と政策展開は60年代中葉までは巷間いわれているよりもずっと現実的で,党が活力を失ったのは,そうした現実派が党内抗争で社会主義協会などの教条的左派に敗れたあとになってからのことであることを指摘した。