著者
虎岩 頼夫
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鐵と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.614-618, 1943-07-25 (Released:2009-07-09)

The author has experimentally manufactured various kinds of piano wire since Showa 15 (1940) from the necessity of the domestic manufacture of piano wire. In the present report, some properties of different kinds of domestic wire were compared with the imported products. It was confirmed that the quality as good as the imported products are now available in the wholly domestic wire, although more efforts are expected for the manufacture of better qualities. Above all, he mentioned of the brittleness appearing in the low-temperature heating and laid stress on its preventive methods. As the fundamental data, the result of the test on the effect of drawing speed, was described with special reference to the prospect of the X-ray study necessary therefor.
著者
佐藤 隆一郎
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.279-285, 2013 (Released:2013-12-20)
参考文献数
37

脂質代謝異常に起因すると考えられる生活習慣病の予防, 改善に寄与する食品成分の探索を行った。脂質代謝制御において重要な働きをする生体内機能分子を定め, これら分子の機能, 活性を変動させ得る食品成分を, 分子細胞生物学的手法を駆使して樹立した評価系を用いて評価した。その際に機能分子として, 核内受容体, 転写因子, 受容体を設定し解析を行った。また, 入手可能な市販食品由来化合物を多数集めた食品成分ライブラリーを構築し, これらの活性を追跡した。結果として, 機能性食品化合物の作用点が標的分子を介したことを明確にする特徴を持つ。筆者らが見いだした機能性食品成分を列挙して解説した。
著者
桑原 渉 浦辺 幸夫 山中 悠紀 櫻井 友貴 冨山 信次 藤井 絵里
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.37 Suppl. No.2 (第45回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.H4P3259, 2010 (Released:2010-05-25)

【目的】体幹筋は体幹の運動と安定化に寄与し、腰椎部への負担を減少させる働きを担っている。Basmajian(1985)は、安静立位時であっても、脊柱起立筋群と腹筋群の持続的な活動がみられるとし、さらに基本的立位姿勢では脊柱起立筋の活動が優位であると述べている。しかし実際には脊柱起立筋群の活動が優位な人だけではなく、腹筋群を優位に活動させ、立位姿勢の保持をする人もおり、安静立位時の体幹筋活動には個体差が大きいのではないかと考えた。また、三谷ら(2008)は、腰仙椎アライメントと体幹屈曲力/伸展力(F/E)比との間に負の相関があり、腰仙椎アライメントの変化が体幹の筋活動に変化を生じさせ、その結果体幹筋力にも変化が及ぶと報告している。このように立位時における体幹筋活動や、体幹筋力についての報告は行われているが、体幹筋活動と体幹筋力の関係を報告した先行研究は見当たらない。そこで本研究では、安静立位時の脊柱起立筋群および腹筋群の筋活動の違いにより、体幹筋力に差があるかを明らかにすることを目的とした。仮説は、安静時に脊柱起立筋群を優位に活動させている対象はF/E比が小さく、腹筋群を優位に活動させている対象はF/E比が大きいとした。【方法】対象は体幹に整形外科疾患の既往がない健常男性12名とした。年齢(平均±SD)は22.0±1.0歳、身長は171.8±7.0cm、体重は60.9±7.0kgであった。筋活動の測定肢位は安静立位とした。閉脚立位肢位にて骨盤中間位で、両上肢を胸の前で組み、2m前方の視線と同じ高さのものを注視させた。その課題を20秒間保持させ、10秒後から5秒間筋活動の測定を行った。体幹筋力の測定は、等尺性体幹筋力測定装置GT-350(OG技研製)を用いて、股関節、膝関節それぞれ90°屈曲位の椅坐位で最大等尺性収縮の筋力を測定した。数回の練習後、屈曲力、伸展力の測定を各3回ずつ行い、ピーク値を体重比に換算し、屈曲力を伸展力で除すことでF/E比を算出した。筋活動の測定には、表面筋電図Personal-EMG(追坂電子機器製)を用いた。対象筋は右側の腰部脊柱起立筋と腹直筋の2筋とした。電極の貼り付けは下野ら(2004)の方法を参考に行った。各筋の活動量は最大等尺性収縮時(Maximal Voluntary Contruction:MVC)のroot mean square value(RMS)を100%として正規化した。対象12名のうち、安静立位時において腰部脊柱起立筋より腹直筋の筋活動が高い4名を屈筋群、腹直筋より腰部脊柱起立筋の筋活動が高い8名を伸筋群として2群に分類し、それぞれの%MVC、筋力、F/E比を両群間で比較した。両群間の統計学的検定には対応のないt検定を用い、危険率5%未満を有意とした。【説明と同意】対象には事前に研究の説明を十分に行い、紙面にて同意を得て測定を行った。なお、本研究は広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座倫理委員会の承認を得て行った(承認番号 0949)。【結果】屈筋群の筋活動は腰部脊柱起立筋で14.0±4.5%、腹直筋で18.2±4.5%、伸筋群の筋活動は腰部脊柱起立筋で16.3±5.6%、腹直筋で10.2±4.8%であった。屈筋群の屈曲力は17.1±1.1N/kg、伸展力は12.6±2.3N/kgであり、伸筋群は各々18.0±2.8N/kg、16.1±3.3N/kgとなり屈筋群と伸筋群で筋力において有意差はなかったが、屈筋群のほうが低い伸展力を示す傾向がみられた。F/E比は屈筋群で140.9±25.8%、伸筋群で112.9±11.0%となり、屈筋群のほうが有意にF/E比が大きくなった(p<0.05)。【考察】本研究では、Basmajianの報告と同様に、安静立位時では腹筋群に比して脊柱起立筋群の筋活動が高い対象が12名中8名と多いことが確認できた。屈筋群は伸筋群と比して伸展力が低い傾向にあり、さらにF/E比が大きいことが示された。つまり、安静時の腹直筋の筋活動が高い者は、体幹の伸展力が低いことでF/E比を大きくしていることがわかった。これに対して、伸筋群は屈曲力も伸展力も大きく、F/E比が小さくなっていた。このことから屈筋群は姿勢制御方法が伸筋群と異なることが考えられた。つまり、本研究での屈筋群と伸筋群の違いは日常生活やスポーツを含めた活動のなかでの姿勢制御の結果かもしれない。Klausenら(1968)は、上半身を後方に傾け、重心線が後方に移動すると、脊柱起立筋群の活動は停止し、腹筋群の活動が高くなると述べ、姿勢と体幹筋活動の関連を述べている。本研究では、姿勢についての測定は行っていない。そのため、静的な姿勢、さらには動的な姿勢制御を分析し、屈筋群と伸筋群の違いを明らかにしていく必要がある。【理学療法学研究としての意義】安静立位時に脊柱起立筋群が優位に活動している者のみでなく、腹筋群が優位に活動する者が存在することを明らかにできたことが本研究の意義である。このような違いが、筋力発揮の面からも特徴を呈していることがわかり、今後の理学療法学の発展に資するものであると考える。
著者
川田 寿里 山田 裕道 松葉 よう子 小川 秀興
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.137-142, 2000 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

電解酸性水の手指洗浄効果を検討した。外来診療終了時に医師・看護婦の計12名が電解酸性水 (弱酸性水, 強酸性水) の流水にて30秒間手揉み式の手洗いを行なった。対照には水道水を用いた。手洗いの前後で寒天培地に手掌を接触させて, 37℃, 48時間培養し, 手洗い後の細菌コロニー数の減少率より有効性の判定を行なった。弱酸性水は有効率79.2%, 著効率54.2%, 強酸性水は有効率79.2%, 著効率66.7%, 水道水では有効率56.3%, 著効率27.5%であった。通常の手洗い行為において電解酸性水による手指洗浄効果は水道水よりも有意に優れていることが示された。
著者
増田 毅 加我 君孝
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.270-275, 2012 (Released:2012-10-01)
参考文献数
4
被引用文献数
2

Children with inner ear anomalies resulting in severe hearing impairment may show deficits in head control and independent walking. In the present study we examined the vestibular function in children with bilateral inner ear anomalies using a rotation test, and investigated the impact of the anomalies on motor development. Children with the Michel anomaly, which is characterized by a lack of inner ear differentiation bilaterally, are markedly slow in developing head control and independent walking. As muscle tonus is increased with the myelinization of motor neurons, independent walking becomes possible. On the other hand, children with severe inner ear anomalies, such as bilateral common cavity deformity and incomplete partition type I (Mondini deformity), show vestibular ocular reflex by the rotation test as they age, and normal independent walking and running become possible. These results demonstrate that, although children with inner ear anomalies may be slow in motor development in their infancy, their motor function increases to a normal level as they grow.
著者
中嶋 紀覚 仲田 誠 杉尾 周平 佐野 大介 鈴鴨 知佳 伊藤 潤哉 猪股 智夫 柏崎 直巳
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第100回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.20099, 2007 (Released:2007-10-17)

【目的】げっ歯類において,ホノルル法を用いた体細胞核移植によってクローン個体を作製するためには,核注入後1時間以内に早期染色体凝集(PCC)を起こし,2つ以上の偽前核を形成することが必要である。我々はラットの生体から卵管遊離した時間を起点として, 75分以内に核移植完了し,かつ卵子を除核前までMG132で処理することで,2前核形成を効率的に誘起できることを報告した(第54回実験動物学会)。本研究ではさらなる胚発生率の向上を目的として,MG132で一定時間処理したラット排卵卵子について最適な活性化処理時期を検討した。【方法】過剰排卵処置をした3-5週齢のWistar系雌ラットから排卵卵子を採取し,0.1% hyaluronidase および7 &micro;M MG132添加 R1ECM-Hepes中で卵丘細胞を除去した。その後,核移植完了までの時間(75分)および核注入後の培養時間(60分)を想定して卵子を7 &micro;M MG132添加R1ECMで135分間培養した。培養後,R1ECMでさらに培養を行い,直後,0.5,1.0,1.5時間後に3 &micro;M ionomycin + 2 mM 6-DMAPで活性化を誘起し,発生能を調べた。また,同時間MG132無添加R1ECMにて培養し,活性化処理したものを対照区とした。【結果】前核形成率および2細胞期率は,対照区に比べて全てのMG132添加区で高い値を示し,特にMG132添加培養後,無添加培地で1.5時間培養した区が最も高い値を示した。また,MG132添加培養し,直後および0.5 時間無添加培養した後に活性化処置を施した区では,胚盤胞形成が認められなかったのに対し,1.0 時間以上培養した区では胚盤胞の形成が認められた。以上のことから,排卵卵子をMG132で一定時間処理し,その後,無添加培地で1.0時間以上培養した卵子を活性化処理することにより,多くの卵子が高い発生能を有することが明らかとなった。今後は核移植を行い,ラット再構築胚の発生能を検討する予定である。
著者
宮田 信彦 中川 佳久 小串 直也 羽崎 完
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0380, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】頸長筋は頸椎椎体の前・側面を走行する頸部屈曲筋として知られ,頸椎の過度な前弯を防ぐ働きがあるとされている。近年,慢性頸部痛に対する頸長筋のトレーニングが注目され,考案されている。生活でヒトは抗重力位に対し,頭頸部を正中位に保持する立位もしくは座位の機会が多い。そのため,頸長筋のトレーニングも立位もしくは座位にて行う方法が一般的である。しかし,背臥位でのトレーニング中の頸長筋についての報告はあるが座位での報告はない。したがって,本研究は座位にて頭頸部屈曲テスト(CranioCervical Flexion Test:以下CCFT)を行わせ,頸長筋筋厚の変化を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は頸部に既往のない健常男子大学生15名。測定肢位は壁面に肩甲骨,仙骨後面が密着した椅座位とし,座面の高さは両股関節・膝関節が屈曲90°となる様に調節した。後頭隆起下の頸部背側にスタビライザー(chattanooga社製)を置いた。CCFTは20~28mmHgの範囲を2mmHgずつ10秒間保持する様に指示した。その間の頸長筋,頸椎椎体前面,総頸動脈,胸鎖乳突筋を超音波画像診断装置(日立メディコ社製)にて描出した。画像は甲状軟骨より2cm外・下方かつ水平面上で内側に20°傾けた位置とし,頸部長軸と平行にプローブ(10MHz,リニア型)をあてた。測定側は右側とした。測定によって得られた画像から画像解析ソフトImage Jを用い,頸長筋筋厚および胸鎖乳突筋筋厚を測定した。分析は反復測定一元配置分散分析およびBonferroniの多重比較検定を行い安静時,各段階を比較した。有意水準は5%未満とした。【結果】頸長筋筋厚の平均値は安静時0.85±0.16cm,20mmHg時0.93±0.16cm,22mmHg時0.93±0.15cm,24mmHg時0.95±0.17cm,26mmHg時0.94±0.16 cm,28mmHg時0.92±0.17cmであった。頸長筋筋厚は安静時と比較して20mmHg,22mmHg,24mmHgで有意な増大がみられた。胸鎖乳突筋筋厚の平均値は安静時0.56±0.18cm,20mmHg時0.57±0.13cm,22mmHg時0.62±0.13cm,24mmHg時0.64±0.16cm,26mmHg時0.62±0.16cm,28mmHg時0.64±0.17cmであった。胸鎖乳突筋筋厚の増減に有意な差はなかった。【結論】一瀬らは背臥位でのCCFTにて安静時と比較し24mmHg,26mmHg,30mmHgの各負荷段階で頸長筋の筋断面積の有意な増大を示し,背臥位での頸長筋の形状的変化を明らかにしている。本研究は座位での頸長筋筋厚の変化を検討した。安静時と比較し20mmHg,22mmHg,24mmHgの段階の頸長筋筋厚に有意な増大が見られた。しかし,安静時と26mmHg,28mmHgでは有意な差はなかった。これは負荷段階を増加させた際,下位頸椎の伸展運動を行うことで,座位の26mmHg,28mmHg中のCCFTを代償したためと考える。つまり,座位での頭頸部屈曲運動は運動負荷を低く設定する方法が好ましい。したがって,座位の頸長筋のトレーニングでは正しい運動方法および負荷量を明確に設定する必要があると考える。

2 0 0 0 OA サイロの設計

著者
高橋 和男
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリートジャーナル (ISSN:00233544)
巻号頁・発行日
vol.5, no.9, pp.33-44, 1967-09-15 (Released:2013-04-26)
参考文献数
4

古典的サイロ理論 (JANSSEN理論) によって設計されたサイロのほとんどのものが, 内容物を引き出す時の内圧によって破損するという数多くの経験から, 各国で行なわれ始めたサイロの内圧に関する実験ならびに研究の概要の紹介と, 改訂されたドイツおよびソ連邦のサイロ構造設計基準を中心に今後の構造設計方法に対する指針, 問題点を解説した。
著者
南部 さおり
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.96-111, 2004-10-18 (Released:2017-03-30)

「代理人によるミュンヒハウゼン症候群」(MSBP)は,「(1)親あるいは親代わりの人物によって偽装された児童の疾患,(2)その児童は医学的検査や治療に差し出され,それは通常,絶え間なく,しばしば複合的な医療手続をもたらしている,(3)その加害者は自分が子どもの病気の原因であることを否認する,(4)子どもが加害者から分離されると,急性症状や病気のサインは消失する」の4つの基準を満たす用語として広く一般的に用いられている医学的概念である(Meadow 1995).しかし,提唱者であるメードゥ自身が認めるように,この基準は特異性に欠け,医師やソーシャル・ワーカー,司法関係者たちに混乱を生み出した.本稿は,医学的「症候群」としてのMSBP概念の特性と意義,同証拠が事実認定に与える影響を考察し,MSBPの概念がいかなる意義を持つべきかを明らかにする.MSBP概念は,発見が困難な虐待を発見するためのツールとして用いられることに最大の意義が存する.刑事事実認定においてMSBP証拠は,不可解に見える現象に対する医学的アプローチとして参照可能であるが,それはあくまでも「症候群」証拠にすぎず,その性質上,犯罪事実の認定に際しての「決定的証拠」とはなし難いものである.
著者
清水 沙也加 林 恵美子 若林 綾
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.73-77, 2014 (Released:2014-05-30)
参考文献数
8

この研究の目的は,近代日本で文化的テクストが読者/オーディエンスによってどのように生産され,翻訳されていたかについて考察することである.とりわけ文化産業が発展した近現代では,文学テクストとメディアの関係はより錯綜し,多様な問題系を生み出している.文学テクストは,新聞や雑誌の記事の一つとして,美しくデザインされた本として,受け取られる.ときには,映画やマンガ,アニメーションに移植されることもある.そこに注目すると,文学テクストは,メディアや読者との協働を通じて,さまざまに変化していると言えるのだ.私たちは,資本主義と文化との関わりに注目しながら,メディアの中で作り上げられたイメージが,文学作品の受容にどんな影響を与えるかを検討した.
著者
丸山 道生
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.266, 2008 (Released:2008-05-27)

流動食は最も重症な病人が食する食事で、それぞれの民族や地域での健康を祈願し、生命の再生を願う儀礼的な食事である。世界20カ国の50病院を訪問し、流動食を中心とした病院食を検討した。東洋(アジア)の流動食は穀物の煮汁が主体で、西洋(ヨーロッパ、オセアニア、南北アメリカ)ではブイヨン、ブロスに代表される肉の煮汁である。東洋ではさらに、北方は雑穀(粟)、日本を含む中間では米、南では大麦の煮汁が流動食の代表であることがわかった。
著者
根田 克彦
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.363-382, 1998-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
172

The purpose of this study is to review studies on the urban retailing system. The development of a systematic classification of retail systems was based to a large extent on the pioneering set of Berry's works on American cities during 1958-63. Berry (1963) identified that the urban retailing system is composed of three basic elements; nucleated centers, ribbon developments and specialized functional areas. He suggested that nucleated centers represent a hierarchy of business centers, these being either planned or unplanned. Berry (1963) also focused attention on changes in urban retailing system. An examination was undertaken of the relationship between population movements and the subsequent decline or expansion of the retail system.After Berry's works, there were many studies on the identification and description of the urban retail hierarchy. But there were few studies which attempted to distinguish between systematic variations in the three elements of the urban retailing system. Though Davies (1974) and Potter (1982) identified nucleated centers and ribbons in British cities, they pointed out clearly not to be able to distinguish them. It has long been argued that ribbon and specialized areas are not separate components of the retailing system but merely modifications of nucleated centers.In the USA since the 1960s, then in the UK since the 1970s, the organization of retailing and urban systems have been changing remarkably. Many works have been undertaken to update the Berry's framework through the incorporation of contemporary forms of shopping development, such as superstores, regional shopping centers and convenience stores. Dawson and Sparks (1980), by contrast, announced that hierarchical models are no longer adequate representations of the urban retailing system. Recently, Brown (1991) presented a non-hierarchical model of urban retail location. It is necessary to rethink urban hierarchical structures and build another model.Studies of the changes in urban retailing systems are divided into three basic categories: process studies, cross-sectional studies and stage type studies (Shaw, 1978). This study considers process studies and stage type studies.In stage type studies, the suburbanization or decentralization processes of retailing are divided into several stages. In American cities, retail decentralization involved the decline of the CBD and the development of shopping malls in the fast growing suburban areas. Now, the CBD is one of several regional shopping centers and no longer at the top of the retail hierarchy. Because Britain has experienced strong planning restrictions against urban sprawl and decentralization, there is little evidence of retail decline at the CBD.Process studies of the urban retailing system are directed to the processes of the natural dynamics of retailing-the unending sequence of shop openings, closures and relocations. Shaw (1978) and Brown (1990) examined the changes in central shopping districts in the UK, and Lord (1992) examined suburban automobile rows in the USA. Each of them examined the dynamics of retailing in one shopping districts. The changes of a shopping district are not only made by the accumulation of the change of shops within that district but also influenced by other retailing facilities within the urban area. Therefore, it is necessary to examine the dynamics of retail areas in the whole urban area.Planning restriction is closely associated with the location of retail activities. Public policy control aimed directly at retail development in the USA traditionally has been minimal. In many cities, large-scale investment in the CBD redevelopment has been undertaken to present better opportunities for the central area retailers. But, in many cases, inner-city ribbons have been left in an impoverished state. In British cities, the development of new retailing in a declining shopping district hastened the decline of remainder of that district.
著者
泉田 喜一郎 椎屋 和久 高橋 洋海 デルウィシュ サラハ
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.498-505, 2002-03-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

This study is concerned with detection of objects in motion from time serial pictures of a 6-D. of freedom motion monocular camera. As a point in real space throw an image on corresponding pixels of time serial pictures. So to solve this problem to find out the corresponding algorithm is essential. In this paper we proposed a new method of the detection of motion objects based on compensating background image shift caused by camera rotation and translation. The main point of this idea is, to take two pictures by the passive sensor (CCD camera) in two different times tk and tk+_??_ while the platform is moving, by correcting them rotationally (also called vertical rectification) the rotation disparity will be excluded, and we get two parallel frames that will be matched through their histograms for the translation-distortion extraction.
著者
水野 元博 宮東 達也 新屋 隆士
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.268-273, 2016 (Released:2017-05-31)

For hydrated proteins, hydration waters largely contribute to the structure and properties of proteins. Therefore, the information of the dynamics of hydration waters in proteins is very important for understanding unique structure, function and crystal growth of protein. In the present study, the change in the rotational motion of water molecules around dynamical transition point (T_D〜220 K) was investigated for hydrated lysozyme using solid-state ^2H NMR. An Arrhenius-type temperature dependence of correlation time for the rotational motion of water molecules was observed above and below T_D. Although the water molecules at the surface of proteins undergo fast isotropic rotation above T_D, 180° flip becomes main motion of water molecules below T_D. Thus, the dynamics of hydrated water is found to be suppressed below T_D. The large distribution of the electric field gradient at ^2H observed below T_D indicates the glassy state of hydration water in protein.