著者
岡田 桂
出版者
Japan Society of Sport Anthropology
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.6, pp.27-43, 2005-03-31 (Released:2011-06-08)
参考文献数
32

Jiu-Jitsu, the Japanese art of self-defence, was firstly introduced to Britain as “Bartitsu” by E.W. Barton-Wright at the end of the 19th century. Despite Barton-Wright and his school were quickly faded away from history, Jiu-Jitsu with Japanese experts started its fad for the British again in the early years of the 20th century. Meanwhile there was another intense fad for “Physical Culture” which was mainly promoted by Eugene Sandow who used to be a famous bodybuilder and was later published a magazine introducing his own fitness system. Those two fads were closely linked to each other because they took a similar route to success; from exhibitions in music halls to commercial objects practiced by ordinary people.Especially, in the beginning of its diffusion, Jiu-Jitsu wrestlers became popular by beating famous western wrestlers and bodybuilders in the music hall matches, who were regarded as the embodiment of Physical Culture at that time.Physical Culture flourished by increased currency of the discourse about “degeneration” or “deterioration” derived from Darwinism. The experience suffering from the Boer Wars were a shock to the British in those days, because it was clear that the bodies of British soldiers were inferior to Boer soldiers who used to be regarded as just “farmers” with Dutch roots. The sense of crisis for both human bodies and British Empire raised the necessity to improve working class people as potential soldiers. It seemed that Physical Culture could be the chief solution for this problem.The function of Jiu-Jitsu which enables smaller people to compete against larger ones was also linked by many Physical Culturists to the Japanese victories in the first the Sino-Japanese War and then the Russo-Japanese War. At least from the early years of the 20th century until the time of WWI, the image of Jiu-Jitsu and its practice was linked with Physical Culture and people could dissolve their fears about degeneration of their bodies. However after WWI, as relations between Britain and Japan changed, the representation of Jiu-Jitsu also altered from something inside Physical Culture to a potential threat to Britain.
著者
小林 益子
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2021-03-15

【はじめに】 世界で約3500種存在するゴキブリの中で、人の生活環境にかかわる屋内棲息性のゴキブリは数種類であり、その中でもワモンゴキブリ、クロゴキブリ、チャバネゴキブリの3種は衛生害虫として重要であり、特に飲食店や食品工場における衛生管理上の重要な指標とされている。また家畜の飼育現場においては、家畜による捕食も日常的に観察される。これらは公衆衛生学、獣医衛生学および衛生動物学において重要な昆虫であり、その生態を明らかにすることは意義がある。一方、これらのゴキブリは、実験動物として古くから継代飼育され、研究に供試されてきた。しかし、ゴキブリの内部寄生虫についての研究は少なく、寄生種、寄生率および、感染状況が宿主ゴキブリに及ぼす影響等についてほとんど知られていない。哺乳類実験動物の内部寄生虫の存在が、研究目的によっては障害になることが知られており、実験昆虫として用いられるゴキブリについても、内部寄生虫の状況を把握することは重要である。\n第1章 国内棲息3種ゴキブリに寄生する線虫の感染状況 国内に棲息している屋内生息性の3種類のゴキブリに寄生する線虫の感染状況をまとめた。チャバネゴキブリBlattella germanicaについては3飼育個体群(WAT、NIIDおよびNK群)と野生個体320匹(26都道府県79ケ所の飲食店や宿泊施設等で捕獲)、ワモンゴキブリPeriplaneta americanaについては3飼育個体群(NKC、NIIDおよびNK群)と5匹の野生個体(畜舎で捕獲)、クロゴキブリPeriplaneta fuliginosaについては2飼育個体群(NKCおよびNK群)と40匹の野生個体(畜舎で捕獲)を用いて、それぞれの寄生線虫種および寄生率を調べた。その結果、3種すべてのゴキブリの後腸前部にThelastomatoidae上科の蟯虫が確認された。形態及び分子同定の結果、それらはBlatticola blattae、Thelastoma bulhoesi、Hammerschmidtiella diesingiおよびLeidynema appendiculataであることが確認された。チャバネゴキブリではB. blattaeが単一種で感染しており、個体群によっては非感染群が存在したことから、感染が生命維持に直接影響を与えないことと、非感染な状態を通常の飼育管理で長期間維持できることが分かった。また、野外で捕獲されたチャバネゴキブリの67%(213/320匹)にB. blattaeの単一種感染が確認された。以上の結果から、B. blattaeはチャバネゴキブリに寄生して、日本各地に広範に棲息していることが明らかになった。チャバネゴキブリにおけるB. blattae感染は国内初報告になる。また、ワモンゴキブリ飼育個体群からは3種の蟯虫が検出され、2種蟯虫の混合感染、あるいはT. bulhoesi の単独感染がみられた。野生個体からは全てL. appendiculataの単一種感染が確認された。クロゴキブリでは飼育個体群と野生個体からL. appendiculataの単一種感染がみられた。\n第2章 チャバネゴキブリBlattella germanicaに寄生する蟯虫Blatticola blattaeの暴露感染 チャバネゴキブリの蟯虫Blatticola blattaeについて、感染経路の解明を目的として、感染ゴキブリの糞を非感染ゴキブリの飼育槽に混在させることによる暴露感染実験を行った。その結果、感染糞の混在10日後には非感染個体群ゴキブリからB. blattaeの幼虫が検出され、感染糞混在20日後には蟯虫の未成熟雌が検出された。さらに感染糞混在30日後には蟯虫の成熟雌成虫が検出された。以上の結果から、B. blattaeの感染経路として、感染糞の暴露が実証された。さらにチャバネゴキブリの近縁在来種で完全屋外生息型であるモリチャバネゴキブリBlattella nipponicaについては、国内4か所で捕獲された野生個体に蟯虫の感染はみられなかったが、実験室飼育系のモリチャバネゴキブリの10%(3/30匹)にB. blattaeの感染が認められた。\n第3章 チャバネゴキブリB. germanicaの蟯虫B. blattaeに対する駆虫薬の効果 蟯虫非感染個体群の確立を目的として、飼育個体群の蟯虫自然感染チャバネゴキブリを用いて動物用駆虫薬による駆虫効果を検討した。市販されているパモ酸ピランテル(Pyrantel pamoate)、パモ酸ピルビニウム(Pyrvinium pamoate)、イベルメクチン(Ivermectin)およびクエン酸ピペラジン(Piperazine citrate)を飲水に溶かして蟯虫感染ゴキブリに摂取させ、投与後3〜35日に消化管内の寄生蟯虫数を調べ,駆虫薬の有効性を評価した。その結果、パモ酸ピルビニウムとパモ酸ピランテルはゴキブリへの影響が低く、今回用いた濃度でゴキブリに死亡や衰弱はみられず、飲水として設置後10および17日で蟯虫が検出されなくなった。しかしながら、設置後30日にゴキブリの1個体から蟯虫の幼虫が検出されたことから、完全駆虫のためには、投薬の継続または追加が必要なことが示唆された。イベルメクチンでは0.5ppm投与区でゴキブリは生存したが、蟯虫の生存も確認され、5ppm以上でほぼ100%のゴキブリが死亡した。クエン酸ピペラジンでは200ppm投与区で蟯虫の生存が確認され、同じ濃度で50%のゴキブリが死亡した。以上の結果から、パモ酸ピランテルとパモ酸ピルビニウムは、宿主を死亡させることなく、チャバネゴキブリに寄生するB. blattaeの駆虫に有効であることがわかった。また、イベルメクチンやクエン酸ピペラジンなどが宿主ゴキブリに対して殺虫性を示したことから、ゴキブリの駆虫においては駆虫薬の選択が重要であることが示された。\n第4章 ゴキブリ用殺虫剤の効果に及ぼすチャバネゴキブリB. germanicaの蟯虫感染の影響 実験昆虫としてのゴキブリの蟯虫感染が、殺虫剤の効果に及ぼす影響について検討した。有効成分ヒドラメチルノンを含有する毒餌剤をゴキブリに与え、死亡するまでに排泄された糞を毒餌剤を食していないゴキブリに餌として与えたときの致死効果について、蟯虫感染群と非感染群のチャバネゴキブリで比較した。その結果、ヒドラメチルノン含有糞の糞食または糞への接触によると考えられる二次的殺虫効果は、蟯虫感染群が非感染群に比べて有意に高くなった。ヒドラメチルノン含有食毒剤の二次効果に蟯虫感染が影響したことから、食毒効果(帰巣後の二次的殺虫効果を含む)を有する殺虫剤の評価試験において、ゴキブリの蟯虫感染の有無が試験結果に影響する可能性が示唆された。この成績は、実験の種類によっては、実験昆虫の蟯虫感染を管理することも視野に入れる必要があることを示唆している。\n第5章 チャバネゴキブリB. germanicaの生存に及ぼすB. blattae 感染の影響 飢餓時のゴキブリの生存における蟯虫感染の影響を調べることを目的に、チャバネゴキブリの蟯虫自然感染個体群と非感染個体群を用いて、無給餌(通常の固型飼料を給餌しない条件)の場合の糞食嗜好性と生存率の関係を調べた。その結果、糞給餌区(固型飼料の代わりに餌として糞を与える)において、感染個体群の生存日数は非感染個体群に比べて長くなった。さらに、蟯虫非感染個体群と人為的に作成した感染個体群の無給餌の場合における生存率を同じ個体群内で比較した。その結果、蟯虫感染群の生存率は有意に高くなることが明らかになった。以上の結果から、感染個体群はより多くの糞を食して栄養源としたことで生存期間が長くなる可能性が考えられ、蟯虫感染が飢餓時のゴキブリの生存に有利にはたらく可能性が示唆された。\n【総括】1)国内棲息ゴキブリから蟯虫 Leidynema appendiculata、Hammerschmidtiella diesingi、Thelastoma bulhoesiおよびBlatticola blattaeが検出されその宿主特異性が示された。2)チャバネゴキブリにおけるB. blattaeの寄生を国内で初めて報告し、全国に分布していることが示された。飼育個体群では非寄生群が存在したことから、本種感染は生存維持には影響せず、非感染状態の維持も可能なことがわかった。3) B. blattae 感染糞のゴキブリ飼育環境への暴露による感染の成立を確認した。4) 野外生息型モリチャバネゴキブリについて野生個体は非感染であるが、飼育個体群ではB. blattaeの感染を確認した。5)パモ酸ピルビニウムとパモ酸ピランテルが、チャバネゴキブリの蟯虫を駆虫するのに有効であることを実証した。6) 実験用ゴキブリの蟯虫感染は、ゴキブリ用食毒殺虫剤の二次的殺虫効果の試験結果を変動させる可能性が示唆された。7)蟯虫感染が飢餓時のゴキブリの生存に有利にはたらく可能性が示唆された。\n【終わりに】 本研究により、国内のゴキブリに寄生する蟯虫種、寄生率、分布および駆虫法が明らかとなり、ゴキブリ宿主と寄生虫相互関係に関する新しい知見が得られた。これらの成績は、実験動物としての昆虫およびその他の無脊椎動物の管理手法の改善に貢献する。また、宿主寄生虫相互関係の解明においてゴキブリ-蟯虫感染モデルは、比較的制御しやすく、生物間の相互関係における寄生現象の解明において、ユニークかつ有用なモデルであり、今後の寄生虫学の発展に寄与するものと考えられる。
著者
小川 伸彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.109-129,182, 1991-02-28 (Released:2017-02-15)
被引用文献数
1

Every object acquires its social significance by being multiply defined from various domains of values, such as the political, the economic, the historical, the aesthetic, the religious and so on. The definition of Cultural Property in Japan (Bunkazai) is one of such domains. If something is registered as an Important Cultural Property, this signifies not only its historical and artistic importance, but means also that the thing has been introduced into a new value domain. However, when an object with religious value is registered to be a cultural property, its two definitions ('religious' and 'cultural') from the different value domains are not always compatible. This is so, because its definition as a cultural property, being institutionalized and authorized by the state and supported widely by the people, easily overwhelms its religious definition. The purpose of this paper is to doubt sociologically, with the help of historical facts and documents, the taken-for-grantedness of the value domain called "Cultural Property". It was in 1897 that the definition "National Treasure", the highest category of Cultural Property, was newly introduced by the Old Shrines and Temples Preservation Act. And it was this act that served as the basis for the present Cultural Properties Protection Act enacted in 1950. After analyzing 1) how the conception of "fine art" was interpreted in Japan over a thirty year period, from the Meiji Restoration in 1868 until 1897, 2) why things with religious value became the objects of preservation, and 3) what kind of discussion was held in the Imperial Diet in approving the act, one conclusion seems clear. That is, that the value "National Treasure" was brought forth in order to meet two demands: the spiritual demand which was enhanced by the nationalistic trend of the time and the demand for the promotion of overseas trade to increase the national wealth. The birth of the National Treasure can be interpreted, from one side, as a symbolic example of the secularization of religion during the modernization process of Meiji Japan. But from the other side, it was a conversion of a religious symbol into a national symbol which was none the less sacred.
著者
石岡 克己
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.7-16, 2009-04-10 (Released:2015-05-02)
参考文献数
35
著者
松田 卓也
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.B10-B17, 1999-05-20 (Released:2017-10-02)

学会における口頭発表は、情報交換の手段として今後ますます重要になる。しかし多くの講演者の講演スタイルには、情報伝達の効率という点において非常に大きな問題がある。ここでは、若手研究者がOHPを使って10分程度以下の口頭発表をする場合にターゲットを絞って、その技術を解説する。そのエッセンスを述べれば、トランスペアレンシーは内容を精選して、大きな字で書くこと、聴衆の方を向いて、聴衆とアイコンタクトをしながら話すことである。
著者
井上 琢智 Takutoshi Inoue
雑誌
関西学院史紀要
巻号頁・発行日
no.7, pp.171-187, 2001-03-24
著者
金子 真理子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.107-128, 2003-05-25 (Released:2011-03-18)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

In 2002, cumulative guidance records in elementary and junior high schools were revised along with the new course of study, which was designed to develop a “zest for living” so that students can learn and think by themselves. The purpose of this paper is to clarify the implementation process of educational reform under the influence of social and political dynamics, by studying evaluation behaviors in junior high schools, which are now in a transition period, and to examine its consequences. The main data were gathered through interviews at elementary and junior high schools in Tokyo, from October to November 2002.The main point of the new records is that students are evaluated based on absolute evaluations instead of traditional relative ones. Before the revision, teachers evaluated their students with relative evaluations, based mainly on examination scores. Under the new system, however, they have to rate the abilities of their students with absolute evaluation from various viewpoints, and to submit a “comprehensive evaluation, ” aimed at “evaluating achievement of students more properly.”Before discussing whether the new system has enabled “more appropriate evaluations, ” it is necessary to understand the mechanisms preventing the idealistic realization of educational reform in schools and to study their social consequences from various aspects. By investigating the implementation process of the new evaluation system in junior high school, the following conclusions were made:(1) Students and their parents, who have been sensitive to school recommendations, demand teachers strict procedure for evaluations. In addition, local governments have tended to adopt a policy trend of “school evaluations” which asks schools for more accountability. Those have forced teachers to carry out “evaluations for accountability” to satisfy the gaze of “an unspecified number of the general public.” For this reason, teachers are spending much time scoring students' exam results and daily activities from a variety of points.(2) The above behavior by teachers holds the risk of pushing the development of action and ability of their students in the classroom in a certain direction. For example, many students tend to adopt a kind of “action standard, ” which is far from the development of understanding in each subject, such as submitting homework just to get higher evaluations, and not for the better understanding of subjects.(3) The introduction of absolute evaluation has caused differences in evaluation standard among schools, leading to an undermining of the reliability of school recommendations. As a result, “evaluations” in junior high schools have been decoupled with entrance examinations for high schools. Under this circumstance, the social function of schools is also changing.Lastly, I suggest that this attempt at reading the social and political dynamics in the process of implementing educational reform is an effective and vital measure for heightening reflectivity on the reform.
著者
西川 洋史
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-28, 2020 (Released:2021-04-21)
参考文献数
11
被引用文献数
2

研究用高純度グリセロールは透明骨格標本作製時において透明化や保存のために必要である.しかし,学校教育現場では高いコストとなる.本研究ではグリセロールの代わりに家庭用食器洗剤を用いて透明骨格標本の作製を試みた.ミナミメダカ(Oryzais latipes)を10%ホルマリンに入れて室温下一晩の固定を行った後,各濃度の水酸化カリウムを溶解した5種類の食器洗剤に移し,35°Cで2週間インキュベートした.その結果,水酸化カリウムの濃度に応じて透明化が促進され,数種類の洗剤では脊椎骨を明確に観察することができた.次に,ホルマリン固定後にアリザリンレッドSで一晩染色した標本を同様に洗剤に漬けたところ,界面活性剤濃度が高い洗剤において硬骨染色を保った状態での透明化を確認した.食器用洗剤はグリセロールに比べると安価であり,ゆえに学校教育現場での透明骨格標本の活用が促されると思われる.
著者
納家 政嗣
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.143, pp.1-11,L5, 2005-11-29 (Released:2010-09-01)
参考文献数
19

The study of international relations today requires some consolidation of the growing debates on normative inquiries. The expansion in normative writing since the 1980s has included both new substantive justice claims and new approaches for studying them. Three main developments at the end of the last century accelerated such reassessment of IR norms. First, globalization brought with it a heightened sense of our material and ideational interdependence, that we coexist in a single world and effective and sustainable solutions to shared problems cannot be achieved without regard for justice. Second, the end of the Cold war led to a renewed interest in the promotion of a just world order on account of the strengthened perception that certain sets of values concerning the well-being of mankind were now more widely shared. Third, constructivists have challenged the neoutilitarian mainstream of IR-the synthesis of neo-realism/liberalism- and attempted to rectify biases caused by its strict rationalist assumptions by placing the ideational aspects in the center of IR theory.International society has long embraced a view that, to borrow the words of R. Aron, focused on “the minimum conditions for coexistence of states”. The pursuit of morality or justice was seen as a challenge to the maintenance of international order. However, there are now some signs that this perception has given way to a concern with individual justice, to support for humanitarian intervention, human security, protection of the global environment, sustainable use of natural resources, and demands for distributional justice from rich to poor states. But existing responses to, or implementation of the new normative claims also suggest that traditional ideas of international order, depending on such norms as non-interference, are still very attractive to the majority of states. Furthermore, the apparent revitalization of liberal norms mentioned above cannot easily be differentiated from the policies of hegemonic America. Thus, while we acknowledge the importance of investigating the process of constructing new norms and coordinating conflicts among norms, we still require a more consolidated framework for dealing with the relationship between the norms of inter-state order and global justice claims.The eight articles appearing in this issue all represent insightful responses to the theoretical challenge briefly suggested above.
著者
松政 正俊 阿部 博和 小林 元樹 鈴木 孝男
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.54-59, 2022-12-25 (Released:2023-01-27)
参考文献数
25
被引用文献数
2

The tidal flats at Otomo-ura (Iwate Prefecture), which had been converted to farmland through a reclamation project from 1959 to 1969, have been partially restored after the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in 2011. In the course of monitoring the benthic fauna of the tidal flats for 11 years after the tsunami, we found some adult sentinel crabs of the genus Macrophthalmus at a muddy area for the first time on July 28, 2022. During subsequent observations of the mud flat, we noted that the adult male crabs exhibited waving display of vertical non-forward-pointing type. Allocleaning, performed by both sexes, was also observed. Morphological characters include: the carpus and propodus of the ambulatory leg 3 of the adult male are not associated with tuft of setae on their ventral surfaces, and the subdistal tooth of leg 3 is not distinct. Based on these behavioral and morphological characteristics, the macrophthalmid crab was identified as Macrophthalmus japonicus. This is the first record of this species along the coast of Iwate Prefecture. In addition, five of six females captured on July 28 and August 14, 2022, were ovigerous (range in carapace width: 19.1–25.0 mm), which indicates that the crabs are reproducing on the tidal flat.
著者
滑川 恵理子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.49-63, 2015 (Released:2017-06-21)
参考文献数
13

言語少数派の子どもに対し教科学習を支えるための言語能力育成が議論されているが,表面的な理解や丸暗記ではない概念学習が必要である。本稿では概念形成の過程に注目し,子ども自身や親の生活に関わる知識や体験を抽象概念と結びつける,母語と日本語による国語の支援授業におけるやり取りをヴィゴツキー理論および言語生態学の視点から質的に分析した。事例において,母親や支援者という身近な大人が働きかけ,子どもが応答する中で,生活体験に裏打ちされながら概念が変化し,広がっていく過程が認められた。この結果から,豊かな体験を積むこと,体験(具体)と抽象とを結びつけるため他者との十分な交流が確保されることの重要性が示された。言語少数派の子どもに対しては母語と日本語の両言語を介して体験と交流が得られる学習環境の整備が必要である。今後の課題として複数言語に通じた人材育成の必要性と所属クラスでの概念学習の検討が挙げられる。
著者
辻 幸恵
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.933-941, 2014-12-20 (Released:2017-11-28)
参考文献数
9

「ゆるキャラ」は地域の特産物や歴史を多くの人々にアピールするためにつくられている.本報告ではどの「ゆるキャラ」が大学生に人気があるのかを中心に調査を実施した.その結果,特に大学生たちの認知が高かった「ゆるキャラ」はひこにゃんとくまモンであった.彼らは大学生たちの好感度も高かった.ひこにゃんは大学生たちからはかわいいそして親しみやすいので人気があった.くまモンはさらに多くの理由から人気があった.かわいいと親しみやすいの他に,いやされる,わかりやすい,ほほえましい,愛嬌があるという理由があった.かわいいと感じる要因は,基調の色が白や黄色であること,丸いこと,動物のモチーフであることなどであった.キャラクターグッズは男子よりも女子の方が所持が多かった.このことから「ゆるキャラ」は女子の目線で作成された方が良いと考える.
著者
伊奈 正人
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.57-81, 2023-03-30

Michael Burawoy’s presidential address to the ASA has refocused attention on the work of C. Wright Mills. However, only the notion of “the sociologist as citizen” has been discussed, while a detailed discussion regarding his conception of public sociology has not been developed and the conventional negative image of Mills has persisted. In light of this situation, this paper investigates the concepts of “historical specificity,” “sociological imagination,” “vocabulary of motive,” and “sociotics,” and seeks to propose a new understanding of the “political public,” which lies at the heart of Mills’s thinking.公共社会学論争により、C.ライト・ミルズの学問は再び脚光を浴びたが、「普通の人々に語りかける社会学」ばかりが議論され、政治的公衆をめぐる積極的な議論は十分に展開されることはなく、従来のネガティブなミルズ像が放置された。これに対して、本稿は、歴史的特殊性の概念、社会学的想像力、動機の語彙論、社会学的言語分析(sociotics)などを検討し、ミルズに一貫する問題解決思考の核にある政治的公衆の再構成を試みた。
著者
瀧 大知
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.149-168, 2018-03-13

本稿では、日本における排外主義勢力が、どのような言説をもって排外主義を「正当化」してきたかを考察することを目的としている。「中国」に関連した排外主義者の言説戦略が、「池袋チャイナタウン」と「横浜中華街」とでは差異があることに着目し、比較分析をおこなった。「池袋チャイナタウン」で現れた言説は、新華僑を「脅威」、老華僑を「同化」した存在であると認識することで、「同化主義」による排外主義の「正当化」がおこなわれていた。さらに「反日教育」による「反日」的な国民/民族であると規定されることによって、新華僑と老華僑が「分断」されていった。また2 つのチャイナタウンの文化的な差異にも、それが表象されていることを明らかにした。最後に、その根底に「植民地的まなざし」があることを仮説として提示している。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年08月23日, 1923-08-23