著者
前田 菜緒 太田 尚孝 新保 奈穂美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.20-23, 2023-06-09 (Released:2023-06-09)
参考文献数
16

近年、短時間強雨の発生回数の増大により洪水発生リスクが増大している。本研究では対策としてグリーンインフラの一種である雨庭を取り上げ、先進的に整備の進んでいる京都市における雨庭の導入、整備のプロセスと維持管理の成果・課題を主体間の関係性と防災・減災効果と共に明らかにすることを本研究の目的とした。GISを用いた立地分析、文献調査、ヒアリング調査、現地調査を通し、本研究では以下の三点が明らかになった。1.現状では日常的なレベルの降雨には対応できるが極端な水災害との関係性は薄いといえる。2.京都造園建設業協会からの提言があり京都市が主体的に整備することで雨庭整備が実現し維持管理を地域ボランティアが担っている。3.整備は途中段階であり、維持管理に際して行政とボランティア間のズレがある。
著者
阿部 文一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.562-565, 2009-12-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
4

電気化学がイオンの存在や挙動を徐々に明らかにして行った。水溶液中ではイオンは水和しており,水溶液の電気伝導率と溶液中のイオンの移動に密接に関係している。中和反応の進み方と伝導率および酸塩基滴定などについて実際の測定を念頭に置いて解説する。
著者
石井 均
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.232, 2010-03-01 (Released:2010-09-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1
著者
香西成資 著
出版者
弘成舎
巻号頁・発行日
1926
著者
Masahiro Ogawa Kouya Oshita Kouta Matsumoto Sousuke Nakatsuka Hajime Tomita Daisuke Tashiro
出版者
社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.132-139, 2023 (Released:2023-06-09)
参考文献数
38

Background: The number of studies on cognitive impairment in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) has been increasing in recent years. However, no study has comprehensively examined the relationship between cognitive impairment and occupation. Thus, the relationship between cognitive impairment and occupation in patients with COPD remains unclear.Objectives: This study aimed to conduct a scoping review and summarize the findings on the relationship between occupation and cognitive impairments in patients with COPD.Methods: A scoping review of articles published in English from 2001 to 2020 was conducted in MEDLINE, PsychINFO, and OTseeker. A key search term was employed using “COPD,” “occupation,” and “cognitive impairment.” Two investigators independently screened article titles and abstracts (primary screening) and then conducted full text review (secondary screening).Results: After screening, 22 articles were included in the analysis. The results of the analysis of the relationship between cognitive impairment and occupations in patients with COPD revealed that many studies have examined inhaler use and medication management in patients with COPD, whereas only a few studies were conducted in areas such as activities of daily living (ADL) and driving.Conclusion: Since occupations such as ADL and driving are critical for patients with COPD, further studies on these occupations are warranted.
著者
奥井 遼
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.111-124, 2011-04-25

This paper aims to reconsider the education of the body, by referring to the phenomenological framework of Maurice Merleau-Ponty (1908-1961). Many interests in the body among educational studies have been given to changing bodies or improving performances as the education of “through the body.” On the other hand, works of the body, according to Merleau-Ponty’s framework, are the base of the experience of the world, which has already moved before a reflective subject thinks about world. If it is so, we can understand that these works of the body have been beyond our educational attempts or intentions. In this paper, I describe these works of the body, which provides a perspective to its education. To explain this perspective, I first consider the influences of Husserl to Merleau-Ponty, who expands and deepens the basic framework proposed by the Husserl’s phenomenology, especially about the idea of“ Lebenswelt” transforming to“ le monde vécu.” Second, I investigate the concept of “intercorporéité, ” which is regarded as a key concept in describing the experience of the world. In conclusion, I reconsider the education of the body by claiming the educational significance of the concept of “intercorporéité” and the phenomenological mode of thought in educational studies.
著者
Mai SUGIMOTO
出版者
The History of Science Society of Japan
雑誌
Historia Scientiarum. Second Series: International Journal of the History of Science Society of Japan (ISSN:02854821)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.208-223, 2022-03-31 (Released:2023-02-01)

This paper describes the introduction of general education within higher education as part of the US-led education reform after World War II (WWII) and analyzes how it led to the justification of the history of science education. After a brief description of the state of research and education pertaining to the history of science in Japan before WWII, this paper reviews the process of the introduction of general education as part of Japan's education reform under the US occupation policy. In this process, the “case history” method proposed by James B. Conant was frequently referred to, and Sidney J. French, a US researcher who had discussed general education at the History of Science Society, was invited to Japan as a lecturer for the Institute for Educational Leadership. Further, Bun'ichi Tamamushi, one of the founders of the History of Science Society of Japan (HSSJ), visited the US and played a key role in implementing the history of science subject in general education, and people involved in the HSSJ took advantage of this situation to promote this discipline. These events legitimized the history of science education in universities.
著者
吉川 一樹 鮎澤 聡 福島 正也 櫻庭 陽 石山 すみれ
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.204-209, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
13

【目的】片頭痛に対し、 後頭部C2末梢神経野鍼通電療法を行い、 頭痛頻度と服薬回数の減少および生活支障度の改善がみられた症例を報告する。 【症例】60代女性。 主訴は頭痛。 [現病歴] X-41年、 幼少期から続く頭痛が悪化し始めた。 X-15年頃から市販薬が無効となり、 近医脳神経外科で片頭痛および薬物乱用頭痛と診断された。 服薬により薬物乱用頭痛は寛解し、 従来からの頭痛も改善した。 X-1年8月に新たに仕事を始めてから、 頭痛頻度と服薬回数が増加傾向にあるため、 X年5月に鍼治療を開始した。 直近の頭痛頻度は8回/月程度で、 その都度服薬していた。 [自覚症状] 拍動性の痛みが主に前頭部、 後頭部に出現し、 悪心・嘔吐、 光・音過敏を伴うこともある。 主な誘因は、 天候の変化である。 [家族歴] 実父、 母方の祖母、 実兄弟に頭痛歴あり。 [診断] 片頭痛。 [評価] 頭痛ダイアリー (頭痛頻度、 服薬回数)、 日本語版 Headache Impact Test (HIT-6)。 【治療】後頭部C2末梢神経野鍼通電療法を週1回から月1回の頻度で実施した。 【結果】頭痛頻度は、 治療開始前が8回/月、 治療12週後が6回/月、 24週後が8回/月、 36週後が3回/月、 48週後が1回/月、 54週後が4回/月であった。 服薬回数は、 治療開始前が8回/月、 治療12週後が2回/月、 24週後が6回/月、 36週後が3回/月、 48週後が1回/月、 54週後が4回/月であった。 HIT-6は初診時が68点、 54週後が57点であった。 台風などの天候の変化による一過性の増悪が認められたものの、 頭痛頻度および服薬回数が満足いく状態まで改善したため、 18診 (54週後) で治療を終了した。 【考察】本症例では主誘因である天候の変化による頭痛発作の誘発が軽減されたことが特徴であり、 後頭部C2末梢神経野鍼通電療法による三叉神経脊髄路核の感作の抑制が関連している可能性がある。
著者
谷本 亙
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.169-175, 1997-03-15 (Released:2011-09-20)

地域と酒蔵との深い関係が忘れ去られようとしたことがある。ところが, 近年, 各地で「酒蔵 (酒造場)」の存在意味を問い直すような様々な事業活動, 支援運動が行われており, いま正に, 地域の中での酒蔵を再認識すべき時に来ている。そこで, 地域振興活動に詳しい筆者に, 21世紀に向けて酒蔵の維持・発展の方向性及び方策について提示願った。
著者
安田 早苗
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.107-124, 2023-03-17

筆者は、「和光大学表現学部紀要22 号」(2022年)に「「具体」が子どもの美術を参照した理由についての一考察」を執筆し、子どもの美術と前衛美術との関わりについて論じ、子どもの美術と、童詩雑誌『きりん』の関わりが深いことを述べた。『きりん』との関わりでは特に、子どもの美術作品が多く掲載された橋本学級では、詩の時間が多く、自らの感覚を言語化する活動に馴染んでいたことがわかった。平成29(2017)年告示小・中学校学習指導要領(1)では、全教科で言語活動の充実がもとめられている(2)。しかし、図工・美術科はそもそも表現力をはぐくむ活動であり、その意義が感じにくく、取り入れる方法もよくわからない。平成20(2008)年学習指導要領改定の図画工作解説では、図画工作における言語活動について「形や色、そこから生じるイメージを、言葉のように扱いながら、思考したり、表現したり、コミュニケーションしたりする活動」(3)と書かれていている。これは、いわゆる一般的な言葉を使わないということなのだろうか?言語活動は表現活動にとって重要なのか、重要とすればなぜなのか、またその有効な手立てとは何なのかについて、2022年6月22日に、中・高美術の教員免許取得者に対して、和光大学教授松枝到氏に講演をしていただいた。その講演記録をもとに論じていくこととする。丸数字は、2 章以降に引用するため、筆者が便宜的につけたものである。
著者
木宮 直仁 平川 博 Naohito Kimiya Hiroshi Hirakawa
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 (ISSN:21890951)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.21-37, 2013-02-28

本稿では、これまで編著した「あ~し」の続編として、「す~」で始まる用語について、対訳語が複数あるものを取り上げ、類義語との異同に関する注釈を付け、用例は実例を調査して、できるだけ多く提示することを試みた。法律用語の中には、請求金額のように、ビジネス用語や日常語と法律用語とが異なるものがあり、このような場合は訳語の使い分けができるように工夫することを心掛けた。また、あらぬ誤訳が生じることが懸念される場合は、特殊な法律専門用語よりも、対訳語として一般的に用いられる表現を優先的に取り上げるように配慮した。 著者らは商事法和英辞典の作成途上にあり、本稿には不十分なところも多々あると考えている。お気づきの点があれはご教示願いたい。
著者
池田 文人
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-61, 2018-05

All universities in Japan are required to evaluate three aspects of academic ability in a multifaceted and comprehensive manner in the entrance examination. The learner’s ability to ask questions is deeply involved in these elements. Therefore, it is necessary to develop a method to evaluate this ability. In this research, I divided the ability to ask questions into (1) the ability to notice implicit information and (2) the ability to express the information without bias in an adequate question form. I then verified the reliability of this method, which contained 12 evaluation viewpoints of the meta-model for each ability. There was insufficient reliability with either point 1 or 2 alone. However, sufficient reliability was obtained when the two were combined. I plan to improve the reliability of each evaluation item and proceed with the verification of each validation point as well.