著者
熊谷 雄介 板倉 陽一郎 見並 良治 猪谷 誠一 道本 龍
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2D3OS7a01, 2021 (Released:2021-06-14)

さまざまな大規模データセットが企業や大学によって公開され,それらを用いた研究や開発が行われている.また,深層学習フレームワークの発展によってデータセットのみならず学習済み統計モデルも広く公開され,利活用が進んでいる.それらの資源には多くの場合さまざまなライセンスが指定されているが,一般の研究者がそれを意識することはまれである.しかし,データセットや学習済み統計モデルを用いた商用システムやソリューションの開発を行う際には,どの用途であればライセンス違反になるのか,またはならないのかを十分に検討しなければならないが,既存研究においては明らかにされておらず,各社の判断において行われているのが現状である.そこで本研究では,データセットと学習済み統計モデルを用いた研究やビジネスのより安心・安全な実現を手助けするために (1) 代表的なデータセットや学習済み統計モデルのライセンスを確認し,(2) データセットや学習済み統計モデルのユースケースを列挙し, (3) ライセンスとユースケースの組み合わせについて何が可能で何が不可能か,の3点を検討した.
著者
加納 尚之
出版者
看護理工学会
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.63-69, 2019 (Released:2019-07-31)
参考文献数
14

意識や聴覚や思考能力はあるものの,目も開けられず,完全に閉じ込められた状態になる完全閉じ込め症候群(Totally Locked-in Syndrome:TLS)となってしまった筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis:ALS)患者のための意思伝達補助装置(Communication Aids:CA)の開発が切望されている.そこで,視覚刺激や聴覚刺激に関連して出現する事象関連電位(Event-Related Potential:ERP)を意思情報として利用するAndroidスマートフォンアプリを開発した.患者家族や医療関係者からの簡単な質問に対する患者のYESまたはNOの意思を特定する.これにより,本アプリは患者と家族,そして医療関係者との日頃の会話の一助となり,TLSとなったALS患者の生活の質は大きく改善する.
著者
廣松 ちあき 尾澤 重知
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.43-65, 2021-06-10 (Released:2021-06-18)
参考文献数
39

組織業績と部下育成を両立するマネジャーを対象に,中堅社員の経験学習の促進と内省支援の把握を目的として半構造化インタビューを行い,M-GTA によって分析した.その結果,マネジャーは,仕事に関する展望と,部下育成に関する展望を統合した2~3年程度の中期的な計画にもとづき,PDCA サイクルに沿った業務マネジメントを進めていた.そして,そのマネジメントプロセスを通じて,中堅社員を組織が求める役割期待や当初の計画と,実際の行動や結果とのギャップに向き合わせていた.さらに,中堅社員の気づきが最も深まるタイミングを見逃さずに経験の意味づけを促す働きかけを行っていた.また,この働きかけは,マネジャー自身が能動的に内省し,自分のマネジメント行動の改善や育成の意味づけを深めることによって促進されていることがわかった.最後に,中堅社員の経験学習と内省支援を効果的に行うための効果的なマネジメントのあり方を考察した.
著者
米田 剛 横田 敏子 田野上 恭子 魚住 和代 新井田 孝裕
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.115-125, 2022 (Released:2023-03-10)
参考文献数
8

【目的】視能訓練士の各養成校が指導している眼科検査の結果の記録方法を把握することを目的に、全国の各養成校へアンケート調査を実施した。 【方法】全国視能訓練士学校協会に加盟している27校にアンケートを送付し、同意が得られた養成校のみ回答を依頼した。地域差を考慮するために、愛知県を含み西側を西日本、東側を東日本とした。アンケートの設問は、「視力・自覚的屈折検査」、「両眼視機能検査」、「9方向眼位検査」、「大型弱視鏡検査」、「眼位検査」の検査結果について具体的な症例を挙げ作成した。また、各検査結果の表記に関する項目を68項目設けて単純集計した。表記に関する項目で50%以上を占める記載があれば統一性が高い記録方法として評価した。 【結果】アンケートの回収率は74%(20/27校)で、東日本は55%(11/20校)、西日本は45%(9/20校)であった。表記で統一性が高い項目は、全体で82.4%を占めることがわかった。表記の統一性が低かった代表例として、眼鏡装用下の表記では、「PG」が43%、「jB」が35%、「KB」が22%であった。 【結論】本研究で調査した検査結果で表記の統一性がみられなかった項目は17.6%であった。統一性が低い表記については、学生が臨地実習や就職先で対応できるよう各養成校で記録方法を共有して指導することが望ましいことがわかった。
著者
鈴木 敬一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.320-324, 2015 (Released:2020-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

宇宙線ミューオンは,20世紀後半に地盤や大型の構造物を対象に内部を可視化する技術として考案された。これまで火山内部の可視化などが実現している。本稿では地盤や大型構造物の可視化技術としての最近の成果を取り上げ解説する。さらに,今後の展望についても示す。
著者
久保 中央 金子 明雄 山本 和喜
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.45-54, 2015-06-01 (Released:2015-07-03)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

ハス(Genus Nelumbo)はアジア系のハス(N. nucifera)とアメリカ原産のキバナハス(N. lutea)に大別される.観賞用ハス品種は花蓮と呼ばれ,国内に約1000品種知られているが,それらの類縁関係はほとんど解明されていない.特に,京都府南部の巨椋池およびその干拓地から採取された巨椋池系品種は,来歴や品種間の類縁関係の多くが不明である.本研究では,巨椋池系品種94系統を含む国内の代表的花蓮品種173系統の類縁関係を,ハスSimple Sequence Repeat(SSR)マーカー25遺伝子座の遺伝的変異に基づいて解析した.前報で解析した47系統のデータを加えた合計220系統についてSSRの遺伝子型を基に近隣接合樹を作成した結果,供試系統は5つのグループ(I:キバナハス品種グループ,II:キバナハスとの種間雑種グループ,III:斑蓮を含むグループ,IV:古代蓮を多く含むグループ,V:その他のグループ)に分類された.巨椋池系品種はグループIII~Vに分布し,この品種群が遺伝的に多様な系統を含むことが示された.一方,巨椋池系品種どうしが一つのクラスターを形成する場合もあり,これらの品種は巨椋池にかつて自生していた遺伝的に近縁な集団に由来すると推察される.本研究のデータは,花蓮品種の類縁関係を整理する際の指標として,特に巨椋池系品種の花蓮品種全体における関係を示す有用な情報となり得る.
著者
小宮 千鶴子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.76-91, 2014 (Released:2017-03-21)
参考文献数
32

本研究では,中学高校教科書から選定された「経済の基礎的専門連語」の専門学習における有効性の検討を目的に,経済関係学部の専門基礎科目教科書3冊を資料として使用状況を調査した。その結果,「経済の基礎的専門連語」527種は,資料に同形式が使用された184種,類義形式が使用された115種,いずれも不使用の228種に大別された。 同形式使用の184種では,専門語の共起語の品詞は動詞と名詞がほぼ同数で,語種は漢語が和語の3倍近く多かった。類義形式使用の115種は,共起語の品詞や語種などが中学高校教科書から選定された「経済の基礎的専門連語」とは異なる連語88種と複合語27種とに対応した。いずれも不使用の228種は,資料とは別の社会科学の書籍のコーパスに同形式が180種使用され,資料以外の専門科目の教科書に使用される可能性があることが確認された。以上から,「経済の基礎的専門連語」527種は,経済分野の専門学習に有効といえる。
著者
岡田 真奈 小高 直樹 阪田 真己子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.207-213, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
14

We discussed how people behave on seeing kawaii animal toys. Many studies have indicated the effects of kawaii emotions. However, few have described how they are expressed behaviorally. Therefore, this paper reports observable behavioral indicators. Specifically, we observed 4 human behaviors: smiling, touching, talking, and watching (kawaii toys or people) - during conversations when they see animal toys. Participants were divided into two groups. One (kawaii group) selected the animal toys that they felt had the most kawaii, and another (non-kawaii group) selected the animal toys that they felt had the least kawaii. Time to behavior was measured by annotation software, analyzed by analysis of variance. Comparison of groups showed that kawaii group was smiling, talking, and watching people for a longer time. Conversely, non-kawaii group was watching animal toys for a longer time. These results deepened our understanding of human behavior caused by kawaii emotion.
著者
市川 春香 後藤 春彦 山村 崇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.808, pp.1950-1960, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)
参考文献数
26

This study focused on outdoor advertisements in Kawagoe City, Saitama Prefecture, that are not explicitly defined as norms, but have implicit rules based on the “sense of appropriateness” of people who are involved in urban development. In this study, the factors of the “sense of appropriateness” and the process of cultivating it were clarified. As a result, nine types and evaluation criteria based on the “sense of appropriateness” for the signage design were identified. In addition, the “sense of appropriateness” has been fostered through community development activities and has been changing with the times.

4 0 0 0 OA 朝鮮法令輯覽

著者
朝鮮總督府 編纂
出版者
朝鮮行政學會
巻号頁・発行日
vol.昭和15年版 上卷, 1940
著者
川島 菫 池田 譲
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.91-99, 2019 (Released:2019-12-18)
参考文献数
42

Octopuses, a member of molluscan class, possess well-developed nervous system such as lens eyes that is anatomically similar to our own, and the relative proportion of brain to body is equivalent to vertebrates. Octopuses are also characterized with their muscular highly sensitive sensory receptors, namely, suckers on their arms. Due to these biological uniqueness, octopuses have been a target for psychological studies and were reported their advanced abilities for learning and memory, which are achieved via visual and tactile perceptions. All of these findings have come from experiments that tested single sensory perception (i.e., visual or tactile). On the other hand, it is known in vertebrates that they can integrate multiple sensory information, by which they can vividly image their environments. In this review, we will briefly introduce our knowledge for biology of octopuses with special reference to their cognition, and we will shed light on an idea for cross-modal perception in octopuses, which is based on our on-going projects for visual and tactile learning, and manipulation of arms in tropical octopuses inhabiting the coastal waters of the Ryukyu Archipelago.
著者
金子 哲夫 山脇 奈見子
出版者
一般社団法人 日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.235-242, 2004 (Released:2005-04-08)
参考文献数
28

In Japan, Recommend Dietary Allowance (RDA) and Dietary Reference Intake (DRI) of trace elements were first specified in 1999. More than 4, 000 human milk samples were collected during 1998 and 1999 from Japanese lactating women at different postpartum and were individually analyzed for composition of nutrients including trace minerals. The latest data on zinc, copper, and selenium concentrations was summarized. The daily intake status of the trace elements by breast- and bottle-fed infants was investigated in reference to the 6th edition of RDA and DRI for Japanese nation.
著者
西山 慧 齊藤 智
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.21-41, 2022-08-31 (Released:2022-09-23)
参考文献数
130

検索の意図的な制止は,記憶を意図的に思い出さないようにする内的過程を指し,Think/No-Think(TNT)パラダイムによって検討されてきた.本論文ではTNTパラダイムの実験手続きの説明に始まり,TNT研究によって明らかにされた検索の意図的な制止の効果,メカニズム,そして調整要因を網羅的に概観した.また,思考抑制との相違点をもとに,検索の意図的な制止が忘却を引き起こす要因についても論じた.検索の意図的な制止は,対象の記憶の忘却を引き起こすだけでなく,記憶のかかわるさまざまな認知プロセス,さらには感情反応にも影響を及ぼす.その背後にある応答的な制御のメカニズムは運動や感情の制御と共通しており,領域普遍性を有する.検索の意図的な制止の制御メカニズムに関する大きな進展の一方で,忘却のメカニズムについては未解明な部分が多いことも明らかとなった.検索制止を事後効果も含めて包括的に理解することは,制御メカニズムの領域普遍性を踏まえると,運動や感情制御がもたらす効果の解明にも寄与し,ひいては認知的制御の統一的な理解に資するに違いない.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年01月14日, 1932-01-14

4 0 0 0 考古學雑誌

著者
考古學會
出版者
学生社
巻号頁・発行日
1983
著者
永井 拓生 陶器 浩一
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, no.52, pp.925-928, 2016 (Released:2016-10-20)
参考文献数
7
被引用文献数
4 4

In this article, we discuss on the mechanical properties of bamboo as construction material and on the development of handmade joint connecting bamboos, based on the results of some experiments. We used them in the planning of the actual building as reported in the previous paper (Part 1).We sampled some test pieces in the bamboo forest near the building site, and conducted experiments to evaluate the strength of bamboo. Joint making method was also developed by repeating some test trials. We propose two types of method, which have convenience for manual work and enough reliability in securing necessary strength.
著者
後藤 克史 シュロフ ヴィシュワ
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.157-168, 2023-03-31 (Released:2023-06-15)

本研究ではボンベイの近代化の基礎となる19世紀中頃以降の紡績工業の発展により引き起こされた公衆衛生に関する法整備がやがては住居改善の法律へと発展していく変遷をたどりつつ,特に二つの世界大戦の間,1930年代を通じて建設されたアールデコ様式のアパートメントを対象にアールデコ様式のアパートメントの平面計画,特にキッチン,トイレと洗浴場と居室との関係性を中心に当時のアパートメント居住に抱かれた「あこがれ」と家庭内での女性地位の向上に至る経緯を明らかにする。