著者
藤原 裕弥 岩永 誠 生和 秀敏
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.145-155, 2007-09-30 (Released:2019-04-06)

これまでの研究において、不安は危険や脅威と関連した認知的テーマを、抑うつは無価値、無能といった認知的テーマを有することが指摘されてきた。近年、多くの研究者は、これらの認知的テーマが注意や記憶といった情報処理過程に影響を及ぼすために、不安者や抑うつ者が中性情報よりも脅威情報を選択的に処理することを報告してきた。本研究では、不安と抑うつにおける注意バイアスや記憶バイアスを検討した研究と、それらの認知バイアスを説明する理論について展望した。その結果、不安者は注意バイアスを示しやすく、抑うつ者は記憶バイアスを示しやすい可能性が示された。また、認知行動療法に対する認知情報処理論的研究の意義と貢献の可能性について考察した。
著者
後藤 吉郎 石川 重遠 山本 政幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.E09, 2010 (Released:2010-06-15)

この研究は、アメリカや日本の印刷界で使われているゴシックと呼ばれている活字分類の起源を解明する事を目途としている。ゴシックという呼称は、アメリカと日本の両国の活字見本帳で見る事ができる。そもそもゴシック体は、15世のグーテンベルグ聖書で使われたブラックレターを指し示していたが、アメリカでは19世紀のサンセリフ体を使用する時からこのゴシック体という用語を用いていた。William Gambleが中国の教会で印刷家として任を終えてアメリカへ帰る途中、日本へ立ち寄り、印刷技術の商会をしたが、その折にこのゴシックという用語も教えて帰国したのではないだろうか。Gambleとアメリカの活字鋳造所がタイプフェースを誤ってもたらした事と、この仮説をこの研究で明らかにする。
著者
藤野 ヤヨイ
出版者
新潟大学
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.171-188, 2003-11

Inpatients in mental hospitals human rights have been infringed upon even after "The Mental Health & Welfare Act" was amended. I think that the factors associated with this could be "the specificities in the mental hospitals", which have a background influenced by the "Mental/Medical Policy" Therefore, the "Mental/Medical Policy" needs to be changed in order to prevent infringements on patient's human rights in mental hospitals, and I would like to suggest a remedy for this problem.
出版者
名著出版
巻号頁・発行日
1973
著者
長嶋 賢
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.351-358, 2019-09-20 (Released:2019-11-12)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

A flywheel energy storage system can stabilize the fluctuating output of a solar photovoltaic power generation system, and it can also improve the efficiency of a railway system. To increase storage capacity, Railway Technical Research Institute (RTRI) has invented superconducting magnetic bearings with superconducting coils and bulk superconductors. That is, “total-superconducting magnetic bearing.” RTRI have started with basic research concerning “total-superconducting magnetic bearing,” and developed several prototypes of flywheel energy storage systems using “total-superconducting magnetic bearing.”At last, a demonstration machine for superconducting flywheel energy storage systems has been developed as a joint project of five enterprises subsidized by the New Energy and Industrial Technology Development Organization. This paper describes the background and outline of the research and development of this superconducting flywheel energy storage system.
著者
示野 貞夫
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4-5, pp.263-275, 1972-12-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
34

家畜飼料中の炭水化物は全栄養素の50%以上を占め, 脂質とともにエネルギー源として重要な役割を有している。しかし, 動物性蛋白質に対する要求が強い魚類では, 多量の炭水化物の投与は有害であるといわれている。魚類栄養学はこの十数年間に急速に進歩し, マスなど2・3の魚類については, その栄養要求が明らかになりつつある。しかし, 炭水化物投与による成育不良の原因はまだ解明されていない。魚類は水中に生息する変温動物であり, また多くの種類があるので, 闇哺乳動物の糖代謝に関する知見を魚類にそのまま適用できない面もあり, 魚類の特殊性に応じた基礎的な研究が必要である。私どもは, 魚類の糖代謝の特性を明らかにするために, それに関与する酵素について一連の研究を進めている。ここでは, 糖代謝に関与する酵素の分布とその代謝調節の問題を中心に, 魚類の糖代謝に関する研究の現状を総括することとする。
著者
福岡 真二 野村 茂治 桑野 正 安部 秀顕 佐々木 賀一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.1527-1531, 1989-02-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

A case report of a 12-year-old male with heterotopic ossification of the patellar tendon is presented. He was a baseball player and came to our clinic with the complaint of bilateral gonalgia after exercise. We diagnosed the case as Osgood-Schlatter disease. Inspite of the conservative treatment, a fragment was separated from the tibial tuburcle. The ossicle moved to the central portion of the patellar tendon, increasing its size.
著者
角田 由佳
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.86-106, 1997-02-28 (Released:2012-11-27)
参考文献数
17
被引用文献数
2

この研究は,看護婦に関する政策の歴史的展開とその効果にっいて,看護婦の労働市場に視点をおいて評価するものである。日本はこれまで,3度の「看護婦不足」問題に直面した。1度目の「不足」は第2次世界大戦終了直後において,医療供給水準の向上を企図した医療施設の整備から,労働需要が急増したことに起因する。2度目の「不足」は,入院患者に対する既存の看護要員数規定に加えて構成割合を規制し,その配置基準にしたがって診療報酬点数上の加算額いわゆる「看護料」を決める「基準看護」が1958年に制定された後に生じている。そして3度目の「不足」発生時では,1985年の医療法改正を機に病院の病床が数多く増設され,労働需要が増大している。このように看護婦の労働需要が増大するにもかかわらず,賃金率の上昇による市場の需給調整に時間がかかる場合には,市場は不均衡の状態となり,「動的不足」が発生する。しかし看護婦の労働市場は都市部をのぞいて,労働需要者が賃金率と雇用量に決定力をもっ需要独占・寡占構造となる特性をもち,労働力不足が常に起こりうる状態にある。厚生省は他の省庁とともに,「不足」問題が表面化するたびに看護婦の労働供給を増加させるべく施策をとってきた。ひとっは賃金率の引き上げや労働条件の改善といった労働力のフローを増加させる施策であり,いまひとつは看護婦養成機関の増設や定員数の増加といったストックの増大策である。これらの政策手段は,病院が常にとらえる「不足」や動的不足を削減する効果的な手段であるが,看護婦の労働市場の特性である需要独占・寡占構造にっいて,完全競争状態に向かわしめるべく修正を直接的に加える手段であるとはいいにくい。さらに厚生省は,3度目の「不足」に際しては,労働条件の改善を図って,従来のようなより高度な看護要員配置基準の設定のみならず,「看護料」の引き上げも実施しており,他の生産要素との相対価格低下(看護婦雇用への補助金効果)を通じて,看護婦の労働需要増大を捉進しているものと解釈できる。
著者
藤本 利治
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.133-138, 1961-04-30 (Released:2009-04-28)
被引用文献数
1 1
著者
来間 千晶 佐々木 丈予 関矢 寛史
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2018-1713, (Released:2018-05-17)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Japanese athletes often use the phrase “Kimochi ga kireta” (“I lost my spirit” in English) when they describe negative feelings during competitions. Although many athletes use this phrase and face this psychological problem, what it means and how it happens have not been studied. The purpose of this study was to clarify the mechanism underlying the “loss of spirit” phenomenon during competitions and the usage of this term, through a qualitative analysis. After semi-structured interviews were conducted with 14 athletes (M=8, F=6; mean age=20.43±1.40 years; mean duration of competitive career=11.64±4.62 years), 16 cases of “loss of spirit” were qualitatively analyzed with the KJ method (Kawakita, 1967) and classified into four types depending on causes of this phenomenon. It was revealed that “loss of spirit” is caused by (a) low motivation before the game, (b) opponent’s attitude or gap in ability, (c) bad tide of the game, and (d) unexpected events. The results also showed that the mental state of “loss of spirit” includes low motivation, decreased concentration, and feeling physical fatigue and pain. Moreover, it is indicated that this phenomenon leads to dissatisfying results in competitions. Therefore, this phrase is often used by athletes because it is a short expression of a mental state with multiple causes.
著者
矢部 孝
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.176-179, 2010-03-15 (Released:2015-08-08)
参考文献数
7

Securing energy storing media is an essential factor for utilizing solar power that needs to be leveled out
著者
木津 彰斗 末廣 健児 國枝 秀樹 石濱 崇史 池田 幸司 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.43-47, 2016 (Released:2016-12-29)
参考文献数
3
被引用文献数
5

The purpose of this study was to illustrate the actions of the gluteus maximus (GM), medial hamstrings (MH), and lateral hamstrings (LH) during forward-reaching in a sitting position using electromyography (EMG). We found that as the distance of forward-reaching increased, EMG activity of the GM, MH, and LH muscles increased to maintain forward-bending of the trunk. In addition, lower GM activation increased at a shorter reaching distance than the upper GM. From the analysis of posture during this task, we also found that the distance covered during forward-reaching was increased by up to 15 cm mainly through flexion of the thoracic spine. This mechanism enhances the distance of forward-reaching achieved by flexion of the hip joint, but extension of the lumbar spine. From these results, we suggest that forward reaching is not simply caused by flexion of the hip joint and that each fiber of GM, MH, and LH muscles has a different function in the sequence of activities that leads to a change in posture.
著者
徳竹 忠司
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.27-34, 2016 (Released:2020-05-20)
参考文献数
13

身体に刺入した鍼を電極として低周波通電を行い、痛覚閾値の上昇が起こったという新聞報道により、鍼鎮痛は世界的に知られるところとなった。 鍼通電(EA: Electro-acupuncture)による痛覚閾値の上昇は、生体が有している鎮痛機構の賦活によるものであることが解明され、一応の決着が付けられた。以降、EAは鎮痛効果以外に末梢循環促進・神経機能の調節・筋伸展性向上・自律神経反応など現代医学的観点から多方面での応用がなされるようになった。現時点で共通理解がされている分類は以下の通りである。 【①筋肉パルス】対象組織:骨格筋。目的:筋内循環促進。通電周波数:1 Hz~10 Hz。通電時間:15分程度。 【②神経パルス】対象組織:体性末梢神経。目的:神経機能の調節。通電周波数:通常1 Hz。通電時間:15分程度。 【③椎間関節部パルス】対象組織:脊柱の椎間関節部周囲。目的:循環改善・支配神経の閾値の上昇。通電周波数:通常1 Hz。通電時間:15分程度。 【④皮下パルス】:対象組織:皮下組織。現在のところ臨床的な効果のみの観察にとどまっている。通電周波数:通常30 Hz~50 Hz。通電時間:20分程度。 【⑤反応点パルス】目的:自律神経反応。現段階では解剖学的な組織分類に従うものではなく、経験的に施術効果が得られる通電方法を総称している。 EAの施術による効果を引き出すためには対象とする患者が訴える症状の病態把握が重要であるため、面接・身体診察による情報収集の能力が必要となる。本稿ではEAの総論について概説を試みる。