著者
橋本 剛明 白岩 祐子 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-23, 2012-08-31 (Released:2017-03-01)

The present study examined the determinants of people's attitudes toward the Japanese government's income inequality policies. We focused particularly on people's perceived inequality of opportunity and self-perceptions of social class, and their effects on the perceived responsibility of income inequality. General survey data of 798 individuals indicated that when people perceive education/work opportunities as generally controllable through personal ability and effort, they attribute both onset and offset responsibilities more to the poor and less to the government, consequently showing less support for government intervention. Moreover, people's perception of social class moderated how they view opportunity: only among low-class respondents did the perception that opportunities are influenced by one's parents' income or their gender lead to the perception that opportunity is uncontrollable. High-class individuals, on the other hand, perceived the effects of parental income and gender on opportunity to be independent of the controllability of opportunities, suggesting that they believe that ability and effort hold strong power over general opportunity.
著者
大久保 ゆう
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.829-838, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
3

ボランティアで運営されているインターネット上のデジタルテキスト・アーカイブである青空文庫は,その主たる形式として,テキストファイル(拡張子.txt)を扱っている。本稿では,テキストファイルに施す青空文庫独自の注記や,作業にまつわる問題点や解決法,そのほかテキストファイルの利点などを,その歴史的な経緯や今後の展望とともに解説する。とりわけJIS漢字コードと,書籍の体裁や組み版の情報を残すための注記を,いかに整理して効率的に運用するかが課題であり,そのためのツールや資料が各種開発されたことを概説するものである。
著者
小沢 千重子
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.2177-2181, 1986-12-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
5 4

Attempts were made to use sodium bicarbonate as an accelerator in detoxification of toxic puffer ovaries during pickled product processing, which is rather common in Ishikawa Prefecture, Japan. Fresh ovaries of a puffer, “mafugu”Fugu vermicularis porphyreus were divided into three portions, sprinkled with a solid salt mixture containing O, 3.3 or 6.6% NaHCO3, and were stored for seven months, followed by one-year pickling with rice bran. Samples were taken at each step and assayed for toxicity, pH, VBN, etc. The results obtained showed that the detoxification during the process was most marked when the solid salt containing 6.6% NaHCO3 was used for sprinkling. In addtion, organoleptic tests demonstrated that the pickled product thus processed did not differ from the one prepared according to the usual method, with respect to taste, flavor and appearance.
著者
Takao K. Suzuki
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.e190011, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
98
被引用文献数
3

Design principles of phenotypes in organisms are fundamental issues in physical biology. So far, understanding “systems” of living organisms have been chiefly promoted by understanding the underlying biomolecules such as genes and proteins, and their intra- and inter-relationships and regulations. After a long period of sophistication, biophysics and molecular biology have established a general framework for understanding ‘molecular systems’ in organisms without regard to species, so that the findings of fly studies can be applied to mouse studies. However, little attention has been paid to exploring “phenotypic systems” in organisms, and thus its general framework remains poorly understood. Here I review concepts, methods, and case studies using butterfly and moth wing patterns to explore phenotypes as systems. First, I present a unifying framework for phenotypic traits as systems, termed multi-component systems. Second, I describe how to define components of phenotypic systems, and also show how to quantify interactions among phenotypic parts. Subsequently, I introduce the concept of the macro-evolutionary process, which illustrates how to generate complex traits. In this point, I also introduce mathematical methods, “phylogenetic comparative methods”, which provide stochastic processes along molecular phylogeny as bifurcated paths to quantify trait evolution. Finally, I would like to propose two key concepts, macro-evolutionary pathways and genotype-phenotype loop (GP loop), which must be needed for the next directions. I hope these efforts on phenotypic biology will become one major target in biophysics and create the next generations of textbooks. This review article is an extended version of the Japanese article, Biological Physics in Phenotypic Systems of Living Organisms, published in SEIBUTSU-BUTSURI Vol. 61, p. 31–35 (2021).
著者
松尾 剛行
出版者
情報ネットワーク法学会
雑誌
情報ネットワーク・ローレビュー (ISSN:24350303)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-23, 2018-11-29 (Released:2020-01-16)

法務を情報テクノロジーで支援するリーガルテックの成長が著しい。高度化、効率化や低価格化等の便益の享受が期待されるものの、司法試験に合格して司法修習を受け、質が担保されている弁護士や弁護士法人と異なり、質の低いものが含まれるリスクも否定できない。ここで弁護士・弁護士法人以外が報酬を得る目的で法律事件について法律事務を行うこと等を業とすることを禁止する弁護士法72条は、「人間」の非弁業者に対する同様のリスクの対策のために規定されている。本稿は、弁護士法72条のリーガルテックへの適用の可能性と、その課題等について考察する。
著者
鈴木 俊洋
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.58, pp.203-218,25, 2007-04-01 (Released:2009-07-23)

The main purpose of the paper is to call philosophers' attention to expertise, a form of tacit knowledge that is essential for expert problem-solving activities in the life-world. To this end, I construct a framework showing how mathematical objects emerge from omitprosses of expert problem-solving activities. First, I will refer to the framework of the historical genesis of mathematical objects that is presented by Enrico Giusti, an Italian historian of mathematics. His framework suggests that mathematical objects emerged from processes of technical omit-skills of problem-solving by mathematicians. Then I will explain how Husserl's genetic phenomenology analyzes the genesis of geometrical objects. The framework of the genesis of mathematical objects that is presented here strongly encourages philosophical investigations into expertise in order to study the nature of mathematical objects (and of ideal objects, generally). In addition, it provides philosophers of mathematics with an alternative way of interpreting mathematical objects, and I hopeit helps phenomenologists interpret Husserl's concept of the "life-world".
著者
鈴木 紘
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
日本鍼灸治療学会誌 (ISSN:05461367)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.74-78, 1980-07-15 (Released:2011-05-30)
参考文献数
5

Method.1. The treatment was given to 23 patients.2. In order to relieve stiffness in the shoulders and the nape, acupuncture was administered at the following points: BL-10, GB-20, GB-12, TH-17, GB-21, TH-14, BL-11, BL-38, GV-20, GV-12, LI-4, LI-10, HT-7, KI-3, TH-4, GB-41 etc.3. On the shoulders and the nape, stationary insertion was administered was given for 15 minutes.Results.1. Effective results were obtained in 12 cases. Therefore, 52 percent of all patients responded well to the treatment.2. In my last report for the 24th Congress it was 60 percent for 45 patients suffering from the same syndrome. Together with those reported in the previous paper, the results obtained there suggest that favorable results were obtained in 57% of the 68 patients complaining of epipharyugeal syndrome.4. This kind of disease or syndrome almost always has its onset from May to August. This was true in 70 percent of all patients.5. Occupational breakdown showed most of the made patients to be white collar workers and female patients to be housewives.Conclusion.Stiffness is intimately related with diseases. For this reason it may be very important to give treatment to the shoulders and the nape together with the later nape.
著者
石川 希典 佐藤 弘喜
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.185, 2006 (Released:2006-08-10)

世代間における鉄道券売機のインターフェイスに対する、使いやすさのイメージの違いがあると思われる。それは高齢層の被験者、非高齢層の被験者では、それぞれ使いやすいと感じる傾向が違うと考えられるからである。この世代間における、使いやすさのイメージの違いについて研究を行った。 高齢層、非高齢層に分類した被験者に対して、インターフェイスの比較及び評価実験を行った。これによりどういった操作に対して、高齢層、非高齢層の被験者が使いやすいと感じ、使いにくいと感じるかを明らかにした。全ての評価実験、解析の結果から、高齢層、非高齢層における、使いやすいと感じるインターフェイスの傾向を明らかにし、デザインのポイントとする。そして関連研究と本研究の研究成果から、券売機のインターフェイスデザインを改善したデザイン提案及び、モデルの制作を行う。
著者
川合 厚子 阿部 ひろみ
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.626-632, 2007 (Released:2014-07-03)
参考文献数
19
被引用文献数
2 6

背景 これまで精神科における喫煙の問題は日本においてだけではなく世界的に“neglected problem(無視されてきた問題)”であった。精神障害者は喫煙率が高く,多喫傾向にあり,禁煙しにくいといわれている。また,精神科医療職も喫煙率が高いことが指摘されている。目的 精神障害者の喫煙状態を把握し,禁煙支援の需要があるかを知る。また,精神科医療従事者の喫煙状態を把握し,喫煙に対する意識を知ると共に喫煙問題への意識を高め,職場環境の改善へつなげる。方法 2001年12月~2002年 5 月に単科精神科病院である医療法人社団公徳会佐藤病院に通院又は入院していた統合失調症・気分障害・アルコール依存症のいずれかを持つ患者296人と同院職員222人に,それぞれ喫煙実態調査を行った。結果 対象患者における喫煙率は,統合失調症では男77.4%,女39.3%,双極性気分障害では男87.5%,女100%,うつ病では男は69.6%,女5.4%,アルコール依存症では男86.7%,女100%であった。喫煙者のうち78.1%がニコチン依存症であった。また,喫煙者の75.7%は禁煙に興味を持ち,49.0%は禁煙を希望しており,精神科においても禁煙支援の需要の高いことがわかった。職員においては,喫煙率は45.5%(男76.6%,女29.0%)と高く,とくに若い年代で喫煙率が高かった。喫煙開始年齢は18歳と20歳にピークがあった。1 日20本以下の喫煙者が80%を占め,40本以上の喫煙者はいなかった。喫煙者の91.1%は自分の吸うタバコがまわりに迷惑をかけていると認識していた。しかし職場内全面禁煙となった際,対処が難しいと答えたものは66.3%,近々やめたいという禁煙希望者は24%にすぎなかった。一方,非喫煙者のうち職場のタバコで悩まされている者は29.8%,タバコの煙を嫌だと思う者は76.0%であった。喫煙しないで欲しい場合喫煙者にそれを言える者は,相手によると答えた15.7%を含め,22.7%であった。喫煙対策を是とするものは職員全体の80.0%であった。医療従事者として,喫煙問題に対する意識が不十分であることが窺われた。結論 精神障害者の喫煙率とニコチン依存症の割合は高かったが,禁煙希望者も半数近くあり,禁煙支援の需要の高いことがわかった。精神科医療従事者は喫煙率が高く,喫煙問題に対する認識が低かった。
著者
佐藤 大義 小澤 宏之
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.29-34, 2023-08-01 (Released:2023-09-06)
参考文献数
9

A little-known alpheid shrimp, Bermudacaris britayevi Anker, Poddoubtchenko & Marin, 2006, is reported on the basis of a specimen collected from Nagannu Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan. This species so far has only been known from Vietnam and Guam Island. Therefore, the present material represents the first record of this species from Japanese waters, and expands the distributional range 1,000 km to the north. We also refer to the fact that both chelae were similar in shape, instead of asymmetrical as shown in the previous study.
著者
桑田 真臣 千原 良友 鳥本 一匡 影林 頼明 中井 靖 三馬 省二
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.632-634, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

思春期尿道異物の2例を経験したので報告する.症例1は12歳, 男子.肉眼的血尿, および尿道痛を主訴に当科を受診した.KUB, および尿道膀胱鏡で前立腺部尿道に全長7.5cmの伸展させた状態の安全ピンが認められた.患者は否定したが, 安全ピンは自己挿入されたと推察された.症例2は14歳, 男子.全長5cmの円柱状の金属を自慰目的で自己挿入した.KUBで異物は膀胱内に認められた.2例とも内視鏡的に異物を摘出し得た.2例の家庭環境の共通点として, 母子家庭であることがあげられる.症例1の父親は, 患者が 5 歳のときに患者を助けようとして患者の目の前で交通事故死した.症例2では, 両親が離婚していた.幼児期における父親との離別が精神状態に不安定性を与え, 結果的に尿道への異物自己挿入の原因となった可能性が考えられる.泌尿器科医にとって尿道膀胱異物はまれではないが, 15歳以下の報告は極めてまれである.尿道異物自己挿入の原因としては自慰目的がもっとも多いが, 思春期の症例では精神神経疾患の初期症状であるものや, 精神状態が不安定であるものが散見される.膀胱尿道異物患者, とくに思春期の患者においては, 異物自己挿入にいたった背景や精神状態を慎重に評価し, 精神医学的検索や治療の必要性を的確に判断することが泌尿器科医に求められると考える.
著者
阿部 一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.265-279, 1991-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18

Changes in architecture reflect interactions among social groups, each of which seems to have a certain “meaning matrix” that is the implicit knowledge required for understanding the meaning of things. Disagreements over meaning matrices occasionally bring about laws regulating the style of architecture. In this paper, the author examines the relation between law and the architecture of Japanese “lovers' inns, ” which are inns with eye-catching facades and screened entrances, catering to couples for short-time or overnight stays, from the viewpoint of the interaction of two social groups; the owners of these inns and local residents. 1) The historical changes in lovers' inns architecture are as follows: 1950s: Inns displaying hot spring symbols were located in city centers. 1960s-early 1970s: Western-style architecture appeared, and “gorgeous” motels imitating Western castles or cruisers proliferated along suburban highways. Late 1970s-1980s: The appearance of love-hotels (lovers' inns located on urban streets) has become “subdued.” 2) The owners and planners of lovers' inns have had a tendency to use striking decor in order to attract people's attention. 3) Local residents have a desire to conceal things concerning sex, which results in demands for a “subdued” appearance and the exclusion of lovers' inns from residential areas. 4) Reflecting the viewpoint of local residents, regulations covering the appearance, the inside structure, and the location of lovers' inns have been established. 5) The relation between law, architecture, and meaning matrices is shown in Fig. 4. Owners and planners build the inns. Local residents perceive the inns' appearance through their own meaning matrix. When the architecture is not acceptable to the local residents, laws are established, which are implicitly recognized by them. The owners understand the laws and change the style of architecture.
著者
伊藤 玄 北村 淳一 谷口 倫太郎 熊谷 正裕
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2205, (Released:2023-07-05)
参考文献数
102

タナゴ亜科魚類(以下、タナゴ類)は純淡水魚であり、日本においては 3属 11種 8亜種からなるグループである。本グループの全種が環境省あるいは地方公共団体のレッドリストに掲載されている絶滅危惧種であると同時に、多くの種が国内外来種となっている。婚姻色が美しく多様であり愛玩動物や釣りの対象魚としても人気が高いことから、意図的と思われる放流が各地で確認されている。本論文では、在来タナゴ類の生息域内保全を目的として、国内外来種の分布情報や駆除事例、定着状況を文献から網羅的に整理した。その結果、 14種において移植情報が確認された。そのうち、イチモンジタナゴの記録が 19県と最も多かった。また、カネヒラ、ヤリタナゴ、シロヒレタビラ、アブラボテにおいても、 10都道県を超える確認情報が得られた。特に在来種の少ない東北地方において移植事例が多く見られた。その一方で、国内外来種の駆除については確認することができなかった。移入先における定着状況から、国内外来種の河川や湖沼における定着の可能性と在来種への生態的影響について考察した。また、国内外来種の移入要因を整理し、移入対策について検討した。