著者
小倉 英史
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.13, no.11, pp.533-538, 2013 (Released:2016-02-01)
参考文献数
8

近年,柔軟仕上げ剤市場は拡大傾向にある。従来,柔らかさ等の風合いが重視されてきたが,次々と 「香り」 を訴求した柔軟仕上げ剤が市場へ導入されている。香りも,単に良い香りがするだけでなく,その香りが強く,長く持続することも求められるようになってきた。また,柔軟仕上げ剤の香りは,機能性向上,心理的作用へも寄与する。本稿では,柔軟仕上げ剤の 「香り」 にフォーカスし,良い香りを持続するための技術開発,および香りの効果・効能に関する研究について解説する。
著者
石田 淳
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.182-200, 2016 (Released:2017-09-30)
参考文献数
37
被引用文献数
4

本論は, 「ブール代数分析による社会的カテゴリー分析」の枠組みを用いて, 2013年に実施されたインターネット調査により, 人びとのナショナル・アイデンティティを「日本人の条件」として把握し, その様態と社会的属性との関連を分析することを目的とする. 具体的には, 国籍・在住・血統・言語の4条件の組み合わせによる16パターンのプロフィールを回答者に提示し, 「日本人」だと思うか否かの2値評価を求め, 関連する意識や属性・社会経済的地位などの要因との関連を探った.分析の結果, 以下のことが明らかになった. まず, 回答者のイメージを統合した統合イメージについて分析した結果, 基本的に血統を必要条件とする条件組み合わせで構成されていた. 次に, 背後にある意識が日本人判断にどのように関連しているかを分析した結果, 国に対する誇りの高さは「血による包含」と, 排外主義は「血による排除」と, 同化主義は「文化による排除」と強く結びついていることが分かった. 最後に, 血統もしくは国籍に寛容的な日本人条件イメージが, 回答者の属性や社会経済的地位, 社会的経験とどのように関連しているのかを探った. その結果, 地域社会における外国人との接触経験や, 年齢の若さや学歴の高さといった外国人への寛容性と関連する属性・地位要因が, 異質性に寛容的な国籍拡張型のイメージの可能性を高め, 同質性に寛容的な血統主義的なイメージ拡張の可能性を低めることが確認された.
著者
山内 寛之
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2014

Many countries, including Japan, have suffered from extensive damage due to earthquakes (EQs). In Japan, there is the possibility that more large EQs, such as the Tonankai and Nankai EQs, may occur in the near future. The Headquarters for Earthquake Research Promotion assumes that these EQs would occur with a magnitude (M) of 8 to 9. If the date, location and the M of such EQs could be predicted, then it would reduce the human loss and material damages. There are reports of anomalies related to various physical and/or chemical phenomena occurring from a few months to the last minutes before EQs. Many researchers have studied the use of such unusual phenomena in making short-term EQ predictions. However, the application of these predictions is regarded as being extremely difficult at the present time. Precursors of EQs include not only changes or abnormalities in physical and chemical phenomena but also changes in various animal behaviors. These unusual animal behaviors prior to EQs are considered the results of stress or emotional responses to some physical or chemical variation. If we could identify what phenomena trigger the unusual animal behaviors prior to EQs, then we could measure and observe these phenomena by machines to predict EQs. However, clear mechanisms behind the unusual animal behaviors have remained unidentified. The object of this study was to verify whether animal behavioral changes prior to EQs are useful for predicting EQs. To achieve our objective, we surveyed and observed these behavioral changes using various methods. Chapter 1.The cross investigation into unusual animal behaviors preceding the 2011 earthquake off the Pacific Coast of Tohoku, JapanOn 11 March 2011, a megathrust EQ with moment magnitude (Mw) of 9.0 occurred in the northwestern Pacific Ocean at a shallow depth of 24 km, which is formally named “The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake” (Tohoku EQ). Using a web questionnaire, we surveyed whether any unusual animal behaviors were noted prior to this large EQ, and, if so, what kinds of behaviors. The survey was limited to the owners of domestic dogs and cats. In the results, 236 of 1,259 dog owners (18.7%) and 115 of 703 cat owners (16.4%) observed behavioral changes. Most of the unusual animal behaviors occurred within one day of the EQ. In the dogs and cats, 23.3% and 25.0%, respectively, of the total number of behavioral changes appeared one or more days before the EQ. A “restless behavior” was the most common change noted in both animal species (22.5% in the dogs and 23.7% in the cats), suggesting that it is important to quantify this behavior. Chapter 2.The longitudinal survey on the relationship between activities in animals and EQsBased on the results of Chapter 1, we verified the relationship between the “restless behavior” and various EQs by longitudinal observation. We measured the daily activities of two cats, one horse and one turtle as an index of restless behavior using infrared sensors for one year. In the results, the daily activities of each animal increased significantly in the week before some EQs with Ms greater than 6.0. Specifically, the activity level of one cat increased significantly within the week prior to three out of four EQs. The results of time series’ analyses indicated that the activity levels in the cats and the turtle increased significantly in the week prior to seismically active dates with effective magnitudes (Meffs) greater than 5.5, as theorized by Maekawa et al. (2006). Chapter 3.The longitudinal survey on the relationship between the productivity of farm animals and EQsSection 1.The changes in dairy cows’ milk yields as a precursor of EQsWe focused on dairy cows’ milk yields. If dairy cows responded to stimuli emerging before EQs, then the milk yields might change, because the milk yields decrease when dairy cows are stressed by various stimuli. To clarify whether the milk yields decrease prior to EQs, we verified the relationship between various EQs and the individual daily milk yields measured at three institutes of animal industry located in different regions. The observation period was approximately two years. Because the milk yields of cows vary depending on the number of days after calving and environmental conditions, such as temperature and humidity, we removed these factors affecting the milk yields before verification of the relevance to EQs. In the results, a milking facility closest to the epicenter (340 km) showed significantly lower milk yields within three to six days before the Tohoku EQ (P ≤ 0.001). The relationship between the milk yields and various EQs showed that the daily mean values of the milk yields in all of the institutes decreased significantly within 15 days prior to seismically active dates with Meffs greater than 5.0 (M = 6.0 ± 0.1). In addition, the decrease in the milk yields correlated with increasing Ms. We concluded that the dairy cow milk yields, which were measured every day in wide regions, could contribute to the ability to predict EQs. Section 2.The changes in laying hens egg production as a precursor of EQsIn addition to the milk yields of dairy cows, the egg production of laying hens are also recorded every day in poultry farms and decrease in response to stress stimuli. If the daily egg production changes prior to EQs, then they might also contribute to the ability to predict EQs. In this section, using the flocks’ egg production rate data for three years from four poultry farms located in different regions, we verified the egg production rates’ relevance to many EQs. Prior to performing the analysis, we removed known factors that affect egg production, including the hens’ age and environmental factors, such as temperature and humidity, to verify the relevance to EQs. The results of the investigation as to whether the egg production rates changed prior to the Tohoku EQ revealed that the rate on the farm closest to the epicenter (390 km) decreased significantly seven and nine days before the EQ. The results with respect to many EQs indicated that the daily mean egg production rate in all of the farms decreased significantly within 27 days prior to seismically active dates with Meffs greater than 5.0 (M = 6.2 ± 0.1). Furthermore, the decrease in the egg production rates positively correlated with the distances from the epicenters. Based on these results, we devised some prototype monitoring systems to predict EQs using animal behaviors. First, to allow for the unified collection of the production data in farm animals, we devised a collection system using cloud computing. Second, we focused on an activity meter that could automatically upload data on the activities of companion animals to the server. We are currently testing the applications for animals in households. Precursors of EQs include various phenomena other than animal behaviors, such as electromagnetic anomalies and changes in radon concentrations. Some of these phenomena are being continuously monitored for EQ predictions. This study indicated that the unusual animal behaviors had a certain degree of statistical relevance to EQs; however, predictions based only on animals might result in many false alarms because there were noted behavioral changes that were irrelevant to the EQs. Therefore, the accuracy of EQ predictions might be increased by the use of varied information. We devised the following methods for EQ predictions based on the results of this study and earlier research: I. Forecast impending EQs with a certain degree of probability using the milk yields, the egg production rates, and the physical and chemical phenomena. II. Predict detailed probabilities and dates of EQs by paying more attention to precursors, such as the behavioral changes in the companion animals, when anomalies have emerged in part I.We concluded that this system is the best possible method for predicting impending EQs utilizing the animal behaviors. Furthermore, it could forecast the EQs location based on the presence or absence of the behavioral anomalies at widely dispersed observation points, and the M of the EQ from the degree of the behavioral anomaly at each observation point. To realize this system in the future, interdisciplinary interactions between various special agencies will be necessary.
著者
大野 芳裕
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.33-39, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
9
被引用文献数
4

慢性上咽頭炎症例73例に対して,生理食塩水による鼻うがいを併用し,1%塩化亜鉛を上咽頭粘膜に塗布する上咽頭擦過療法(EAT)を施行した.治療前後に自覚症状のアンケート調査を行い,電子内視鏡の上咽頭所見を比較して治療効果を検討した.主訴の改善率は79.5%,局所所見の改善率は87.7%であった.アンケート用紙に記載のある,頭痛・後鼻漏・咽喉頭違和感・咽頭痛・肩こり・耳鳴・耳閉感・めまい・咳のうち,耳鳴以外のスコアは有意差をもって改善した.内視鏡による局所所見の改善度と主訴スコアの改善の程度との関連において有意な相関が認められた.慢性上咽頭炎に対してはEATを含む局所療法が有用であることが示唆された.
著者
脇坂 しおり 松本 雄大 永井 元 村 絵美 森谷 敏夫 永井 成美
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.19-25, 2011 (Released:2011-05-27)
参考文献数
30
被引用文献数
6 2

胃電図は, 腹部表面から皮膚電極を用いて胃筋電活動を記録する方法である。本研究では, 摂取する水の温度と量が朝の胃運動に及ぼす影響を検討するため, 胃疾患を有さない27名の女性を無作為に3群に割り付け, 15ºC, 250 mLの冷水 (Cold250) と65ºCの同量の湯 (Hot250), 65ºCのカップ1杯 (150 mL) の湯 (Hot150) をそれぞれの群に負荷した。前夜から絶食した被験者に, 午前9時に試験サンプルを負荷し, 飲水前20分間, および飲水後35分間の胃電図を測定した。得られた胃の電気信号を解析し, 1分間に約3回発生する胃運動正常波の出現頻度と, 胃運動の強さの指標として正常波をパワースペクトル解析して得られた正常波パワーを飲水前後の増加比で評価した。飲水負荷後の正常波出現頻度は, Hot250では一過性に増加, Cold250では一過性に減少し, 経時変化のパターンには有意な差が認められた (p=0.001) 。Hot150負荷後の正常波出現頻度においてもHot250と同様の変化が認められた。正常波パワー増加比は, 水の温度, 量にかかわらず飲水後に同程度の増大が認められた。以上より, 65ºCで150 mL以上の湯は飲水後の胃運動正常波の出現頻度を増加させること, および胃運動正常波の強さは本研究で用いた水の温度と量にかかわらず一過性に増大することが示唆された。
著者
門間 陽樹
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.47-52, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

本解説では,人を対象とする研究について,いわゆるN = 1 研究から集団を対象とする疫学研究までの方法論的連続性を考えながら,N = 1 研究の“N”の可変性について言及する.次に,疫学研究において,エビデンスレベルが最も高いとされるランダム化比較試験の限界に触れ,ランダム化比較試験の研究デザインと比較しながら,医学分野や行動科学分野で発展してきた単一の対象者に実施するN-of-1 試験の概要について解説する.その後,N-of-1 試験に関するこれまでの歴史を簡単に紹介し,今後予想される展開について述べる.最後に,集団を対象とする疫学研究と1 人の対象者を対象とするN-of-1 試験を比較しながら,両者の関係性について考察する.
著者
馬岡 愛 欠田 成人 津田 憲志郎 近藤 誠 東山 文香 水谷 仁 半田 智春 石井 惠玲 村上 拓 吉原 成朗 山中 恵一
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.147-155, 2018-04-01 (Released:2018-07-13)
参考文献数
9

Very strong クラスのステロイド外用剤で治療されているアトピー性皮膚炎(AD)患者を対象に,秋冬および春夏の 2 期間について軟膏基剤製剤から油中水型(以下,W/O 型)乳剤性基剤製剤へ変更後のかゆみスコア(VAS),アトピー性皮膚炎の重症度スコア(SCORAD およびEASI),患者満足度(TSQM-9)およびアドヒアランス(MMAS-8)を評価した。調査対象は秋冬期間(Period 1)34 例,春夏期間(Period 2)22 例であった。試験中止例は 10 例であったが,試験中止例も含め全症例を解析対象とした。VAS,SCORAD および EASI は,両期間で登録時からの有意な低下が認められ,変化量はともに Period 1 と比較して Period 2 が大きかった。患者の治療満足度の評価には TSQM-9 を用いたが,要素である「効果」と「全般満足度」は Period 2 で登録時からの有意な上昇が認められ,変化量はともに Period 1 と比較して Period 2 の方が有意に大きかった。「利便性」には有意差は認められなかった。MMAS-8 は W/O 型製剤投与前後の割合に有意な変化はみられなかった。AD 患者において軟膏基剤製剤から W/O 型乳剤性基剤製剤への変更により,かゆみスコア,患者満足,AD の重症度の改善がみられ,特に春夏期間で顕著であった。
著者
仲東 春香 沼崎 俊哉 中村 浩 吉岡 大輔 芦塚 勇樹 吉宗 良祐 本多 宣子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.19-00091, (Released:2019-06-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1 5

Compared to oral medication, the base plays a large role in the external preparation for skin, and dermatologists select the dosage form based on understanding of the effect of the base as well as according to skin symptoms and conditions, application site, age, season, etc. Further, in treatment with external preparations, it is important for patients to understand the application method and continue to apply an adequate amount to achieve the treatment goal. However, there is little evidence regarding the relationship between base properties or usability and the application amount. In this study, we investigated the usability and application amount of three bases with different properties (ointment base, cream base, and lotion base) in 62 adult subjects and exploratively examined the effect of the different base properties on the application amount. The results of this clinical study showed that the usability and preference for the base used for external preparations varies, and poor usability and low preference may lead to a reduction in the application amount. Even with good usability and high preference, there were many cases in which an adequate amount was not applied due to lack of specific instructions on external use. When selecting or changing the base in an external therapy, it is important for not only dermatologists but also pharmacists providing instructions on external use to be aware of the importance of the base and actively instruct patients to apply an adequate amount of the preparation.
著者
窪田 泰夫 森上 徹也 森上 純子 中井 浩三 横井 郁美 藤田 名都子 宗廣 明日香 前田 麗子 石川 絵美子 細川 洋一郎 小浦 綾子 米田 耕造
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.432-438, 2012-08-01 (Released:2012-11-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1

アトピー性皮膚炎 (AD) 患者を対象に標準的 AD 治療のひとつとしてスキンケアにビーソフテン® ローション (B) およびヒルドイド® ローション (H) を使用し,患部皮膚の角質水分量,経皮水分喪失量の推移,AD の皮膚症状に及ぼす影響を左右半身比較による検討を行った。両製剤の使用感や利便性に関する評価と満足度も検討した。両製剤とも4,8週後に皮膚症状は有意に改善し,製剤間に差はなかった。角質水分量,経皮水分喪失量については,治療前後および製剤間の差はなかった。Visual Analogue Scale (VAS) による評価では「皮膚のうるおい」,「皮膚のなめらかさ」,「患部皮膚の色調」では,両製剤とも4,8週後に有意に改善し,製剤間に差はなかった。「痒み」は4週後では両製剤とも有意な改善を認め,8週後では (H) のみが有意に改善したが,製剤間には差はなかった。薬剤使用感のVAS評価では,「薬剤塗布時の使用感」で (B) が有意に優れていたが,「塗りやすさ」,「薬剤塗布時のにおい」,「薬剤塗布した翌朝の皮膚の状態」,「薬剤の継続使用希望」は製剤間に有意差はなかった。AD 外用治療の基礎であるスキンケアにおける保湿剤の使用は皮膚炎の軽重にかかわらず長期にわたる。患者の好み,塗布範囲,季節,発汗などに応じた剤形選択がアドヒアランス向上をもたらし,高い治療効果や QOL の改善にも寄与するものと考えられた。
著者
川久保 善智 澤田 純明 百々 幸雄
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.65-87, 2009 (Released:2009-12-25)
参考文献数
70
被引用文献数
3 3

南東北(宮城・福島・山形)由来の古墳時代人・古代人と北東北(青森・岩手・秋田)由来の江戸時代人の頭蓋について,計測的分析と形態小変異の分析を行い,これら東北地方の古人骨に,縄文人やアイヌの形態的特徴が,どの程度遺残しているかを調べた。比較資料として,東日本縄文人,北海道アイヌ,関東の古墳時代人と江戸時代人,それに北部九州の古墳時代人と江戸時代人の頭蓋を用いた。計測的分析では,顔面平坦度計測を含めた18項目の頭蓋計測値を用い,マハラノビスの距離(D2)にもとづいた分析と線形判別分析を試みた。頭蓋形態小変異については,観察者間誤差が少なく,日本列島集団の類別に有効であることが知られている6項目に絞って,スミスの距離(MMD)にもとづく分析を行った。D2でもMMDでも,縄文人に最も近いのは北海道アイヌであったが,東北地方の古墳時代人(計測的分析では古代人も含む)がこれに次いでおり,古墳時代でも江戸時代でも,九州→関東→東北→北海道アイヌまたは東日本縄文人という,明瞭な地理的勾配が観察された。同様の地理的勾配は,判別分析においても確かめられた。このような地理的勾配から判断すると,今回研究の対象にすることができなかった北東北の古墳時代人は,南東北の古墳時代人よりも,さらに縄文・アイヌ群に近接するであろうと推測された。もし彼らが古代の文献に出てくる蝦夷(エミシ)に相当する人々であったとしても,東北地方の古代日本人(和人)と縄文・アイヌ集団の身体的特徴の違いは連続的であったと思われるので,古代蝦夷がアイヌであるか日本人であるかという“蝦夷の人種論争”は,あまり意味がある議論とは思われなかった。

19 0 0 0 OA 便所の進化

著者
高野六郎 著
出版者
厚生閣
巻号頁・発行日
1941
著者
坂口 綾 門倉 彰伸 Peter STEIER 山本 政儀 坂田 昂平 富田 純平 高橋 嘉夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.1001-1012, 2013-11-05 (Released:2013-12-05)
参考文献数
38
被引用文献数
2 1

これまで,目的元素の濃縮・精製技術の向上や分析機器の開発など,分析化学分野の進展は,環境放射能そのものの研究やそれを活かした研究に多大なる影響を与え,分野拡大やその躍進に大きく貢献してきた.本論文では,近年の分析・測定技術の発展に伴い測定可能となってきた環境中の人工放射性ウラン(U)同位体である236Uに着目した研究について報告する.ここでは特に,地球表層環境にある236Uの起源や濃度,蓄積量についてセシウム(Cs)-137の分布などと共に詳細に調べた結果に加え,明らかになった236Uの特性を活かした地球科学的研究への応用例として,海水循環トレーサー利用に関して日本海をフィールドとした研究についても紹介する.
著者
薄葉 季路 藤田 博司
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.83-92, 2012-03-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9

This article is to give a brief survey of roles of large cardinals (those ordinals which are in certain sense very big) in set theory of our time. In particular, close relationship of the structure of the continuum to large cardinals is emphasized. We also mention the inner model method which is a comparable approach to large cardinal axioms, so that we could make clear the reason why large cardinals are so important.
著者
瀧ノ上 正浩
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.629-640, 2017-12-01 (Released:2017-12-01)
参考文献数
15

本稿では,近年,研究が発展している「分子ロボティクス(分子ロボット工学)」について,基礎から最新の動向まで解説する。分子ロボットは,情報分子DNAを利用したナノテクノロジーであるDNAコンピューター・DNAメモリー・DNAナノ構造形成等の生体分子情報技術を基礎にしており,生体内での計算や,診断・治療,人工細胞構築,大容量分子メモリー,脳型コンピューター開発などへの応用が期待されている。DNAにあまり触れたことのない読者を想定し,本分野を理解するために必要なDNAナノテクノロジーやDNAの塩基配列設計の基礎を簡潔に説明した後,最近の注目研究の動向に加え,われわれの研究グループが近年研究を進めている,DNA分子とマイクロ水滴を利用した,細胞型分子ロボット(人工細胞)の構築を詳しく解説する。
著者
一松 信
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.276-281, 1987-07-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
9