著者
川上 恵江
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.29-51, 2006-03-05
著者
伊藤 正哉 川崎 直樹 小玉 正博
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.560-568, 2011 (Released:2011-08-10)
参考文献数
26
被引用文献数
7 5

Previous research and theory (Crocker & Wolfe, 2001; Kernis, 2003) suggests that adaptive self-esteem stems from just being oneself, and is characterized by a sense of authenticity (SOA). Maladaptive self-esteem is derived from meeting external standards and social comparisons, and is characterized by a sense of superiority (SOS). Thus, the qualitative difference between SOA and SOS depends on the sources of self-esteem. We hypothesized that SOA is related to internal sources of self-esteem, while SOS is related to external sources. In order to control for covariance, global self-esteem was also examined in a questionnaire survey of self-esteem that was administered to 273 university students. The results of a partial correlation analysis showed that SOA was positively correlated with internal sources of self-esteem such as committed activities and efforts for self-development. In contrast, SOS was positively correlated with external sources of self-esteem such as approval from others and appearance. These results mainly support our hypotheses.
著者
長谷川 和俊
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.274-279, 2017-08-15 (Released:2017-08-15)
参考文献数
19

福島第一原子力発電所の事故は東日本大震災を契機に大災害に発展した.この事故が拡大した要因に関して安全文化の基本および本質安全技術に鑑みて検証した.その結果,安全優先,耐震補強,電源系の異種冗長化,非対称故障モードの活用と簡素化,原子炉施設の簡素化および影響の局限化,縮減化およびノックオン効果の回避,炉心損傷および水素ガス発生への包容性,ガス爆発への局限化,緊急対策の簡素化,異種冗長化された監視系に関して,不作為あるいは見過ごしがあった.従って,福島第一原子力発電所の大災害は安全設計の基本概念を欠いた人災であったと結論した.
著者
中里 良彦 田村 直俊 池田 桂 田中 愛 山元 敏正
出版者
医学書院
雑誌
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (ISSN:18816096)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.263-270, 2016-03-01

Isolated body lateropulsion(iBL)とは,脳梗塞急性期に前庭症状や小脳症状などの神経症候を伴わず,体軸の一側への傾斜と転倒傾向のみが臨床症候として認められることである。iBLは脊髄小脳路,外側前庭脊髄路,前庭視床路,歯状核赤核視床路,視床皮質路のいずれの経路がどこで障害されても生じる可能性がある。本稿では,延髄,橋,中脳,小脳,視床,大脳において,どの病巣部位でiBLが生じるかを概説する。
著者
尾崎 新平 草場 正彦 植田 耕造 宮本 定治 恵飛須 俊彦
出版者
Japanese Society for Electrophysical Agents in Physical Therapy
雑誌
物理療法科学 (ISSN:21889805)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.32-36, 2017 (Released:2022-09-03)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Lateropulsion は,脳幹損傷後で起こる左右方向の姿勢制御障害として報告されているが,介入報告はほとんど見当たらない.近年,介入として直流前庭電気刺激(GVS)が注目されている.今回,lateropulsionを呈した一症例にGVSを実施し,即時効果を検証した.症例は60歳代の男性で,診断名は脳梗塞(小脳,橋,中脳).実験デザインは,シングルケースデザインの操作交代デザインを使用した.刺激条件とControl条件を5回ずつ乱数表に基づいてランダムに実施し,各々の条件中の足圧中心(COP)動揺を重心動揺計で計測した.解析方法は,randomization検定を用い,刺激条件とControl条件でCOP変数を比較した.評価時期は発症から38日目に実施し,計測は1日のみで即時効果を判定した.結果は,左に偏倚していた重心位置がGVS中ほぼ正中になり,GVSの即時効果があることが示された.
著者
津田 浩昌
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.366-370, 2015 (Released:2016-01-20)
参考文献数
31
被引用文献数
2

Body lateropulsion(BL)とは,中枢神経系の障害により,筋力が保たれているにも関わらず体幹が不随意に一側に傾いてしまう症候である.BLの責任病巣には,延髄外側,橋,中脳,小脳,上小脳脚・下小脳脚が報告されている.延髄外側病変では,前庭神経核,外側前庭脊髄路,背側脊髄小脳路がBLの責任病巣になりうる.前庭神経核の病変では,通常はBLの他に眼振,回転性眩暈,ocular tilt reaction,ocular lateropulsionなどの症状がみられる.また,BLにhemiataxiaを伴えば背側脊髄小脳路,伴わなければ外側前庭脊髄路が責任病巣と推定されるという仮説がある.しかし,この仮説に合致しない,BLを呈した延髄外側病変の症例も報告されている.橋病変では,ascending graviceptive pathway(GP)がBLの責任病巣と考えられている.GPは延髄の前庭神経核を起点とし,対側のカハール間質核に至るが,その正確な走行は未解明である.既報告からは,GPは橋下部の前庭神経核レベルで正中交叉した後に,橋下部・中部では内側毛帯の背側を走行し,橋上部においては腹側三叉神経視床路と内側縦束の間を走行すると推定される.中脳病変によるBLの責任病巣としては,赤核,ascending vestibulothalamic pathway,cerebellothalamic pathway,GPが挙げられている.小脳病変では,小脳虫部がBLに関与している可能性が高い.一側の小脳虫部nodulus病変では対側へのBL,一側culmenの病変では回転性眩暈を伴わない同側へのBLが起きるという既報告がある.また,一側の上小脳脚と下小脳脚に限局した病変により,同側へのisolated BLを呈した症例が報告されている.急性発症のBLでは,随伴症状が責任病巣の推定に役立つ.しかし,isolated BLが延髄外側,橋,中脳,小脳,上小脳脚・下小脳脚のいずれの病変でも起こりうることに注意を要する.
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系
巻号頁・発行日
vol.46, pp.182-167, 2014-03
著者
内山 正雄
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.215-220, 1982-02-18 (Released:2011-07-19)
参考文献数
23
被引用文献数
3

都市公園法が成立するまでの学会, 官界, 社会等の情勢, 並びに成立要件を跡付けながら法律制定の基本的背景を分析する。
著者
Takeshi Waki Kento Hani Yoshikazu Tabata Hiroyuki Nakamura
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.564-567, 2023-02-01 (Released:2023-01-25)
参考文献数
12
被引用文献数
3

The La–Co cosubstituted M-type strontium ferrite attracts attention as a base material for high-performance ferrite magnets. It is known that the uniaxial magnetic anisotropy of the material is enhanced by increasing the amount of Co by heat treatment under high oxygen pressure, but there is a problem in obtaining a pure sample. The present study investigated the conditions to obtain a single phase with increased La–Co substitution by heat treatments under several oxygen pressures. A single phase of M-type ferrite was obtained up to x = 0.35 at pO2 = 1 atm, and up to x = 0.65 at pO2 = 10 atm with the composition formula of Sr1−xLaxFe12−xCoxO19. The magnetic anisotropy is enhanced according to the Co concentration in these samples. This Paper was Originally Published in Japanese in J. Jpn. Soc. Powder Powder Metallurgy 69 (2022) 288–292.
著者
山田 奨治
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.325-341, 2004-12-27

杉山登志は、〈作家〉性を帯びた最初のCMディレクターだと評価されている。この論文は、杉山の資生堂向けCM作品のいくつかを紹介し、彼が不可解な自殺を遂げた後に〈作家〉として評価されていった、時代背景の解明を試みた。
著者
吉野 ヒロ子
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2018

元資料の権利情報 : この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、公開者へお問い合わせください。
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学経法商学部
雑誌
沖縄大学経法商学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF LAW, ECONOMICS AND MANAGEMENT (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-17, 2022-09-30

本稿の目的は、「パパ活」とはどのような行為で、いつから言葉が使われ、一般に広まったのか?類似する援助交際とはどう違うのかを考察することにある。方法は、書籍、雑誌記事、ネット記事、インターネット掲示板、学術論文における「パパ活」の内容分析を用いる。筆者は「パパ活は何も新しい社会現象でも行為・コミュニケーションでもない」という説を支持する。交際クラブやパパ活アプリ・サイト、それに釣られたオジサンと若い女性たち、パパ活を持ち上げるアフィリエイター、そしてこれにお墨付きを与える社会学者(自称も含む)やライターたちによって、「パパ活」というマッチポンプができあがる。 パパ活とは、就活、婚活などのように、「パパ」を得るための活動であり、その中身は「性的魅力(若い、かわいい、清楚など)のある女性が、「大人」をちらつかせながらお茶や食事、デートなどの性的行為ではない方法で自分たちと20-30歳くらい離れた男性から金銭的搾取を行う活動であり、男性は直接的な性的搾取である「大人」を求めて女性に対して間接的な性的搾取を行う」ことである。
著者
渡辺 恒夫
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.159-165, 2003-03-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
6

明晰夢(夢の中で夢であることを気付く夢)が実際に生じることが、実験的に検証された。4名の被験者が、夢見ていると気付いた時に夢の中で特定の行動をとることにより、ポリグラフ上に観察しうる合図を送り出すことに成功したのだった。うち2名はレム睡眠中に、他の2名は段階1中に合図を送信した。次に、明晰夢の起こる心理的条件を発見するために、明晰夢に関する質問紙を作成し、「アイゼンク人格目録」および「菅原の自意識尺度」と共に大学生を対象として調査を実施した。その結果、明晰夢経験頻度と人格特徴の間にはいかなる有意な関係も見出されなかったが、自意識尺度中の「私的自意識」の得点との間には、有意な正の相関が見出された。この結果は、多くの人々が、その人格特徴のちがいにかかわらず、私的自意識を日常生活の中で強化するような訓練を積むことによって明晰夢を見る能力を高めうるということを、示唆するものと思われる。
著者
荻 浩三
出版者
一般社団法人 日本運動・スポーツ科学学会
雑誌
運動とスポーツの科学 (ISSN:13421026)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.11-22, 2013-12-30 (Released:2022-12-15)
参考文献数
48

The purpose of this study is to examine the geographical characteristics of Ethnic play and games among the Native Americans. The 199 Native American tribes and the 36 kinds of Ethnic play and games considered here and reported by S. Culin in; GAMES OF THE NORTH AMERICAN INDIANS (1907) and the names of the tribes and games used in this study are also adopted from there. To make the comparison of the geographical characteristics easier, the distributional map of the North American continent is divided into 10 regions.First, an overview of the type of ethnic play and games, it was confirmed the distribution of the geographical situation of the North American continent and games then.There are three types of ethnic play and games. One is “Games of chance, ” and another “Games of dexterity, ” even “Minor amusements.”By looking at the ball games of the Native Americans from there points of view, it is clear that the ball games are closely related to regional life surrounding like geographical features, climates, natural features and calling forms.
著者
内山 龍雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.720-725, 1965-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
11