著者
松嶋 敦茂
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.31, no.31, pp.34-46, 1993 (Released:2010-08-05)
参考文献数
32

The writer examines ideas on the interpersonal comparison of utility (ICU) conceived by economists ranging over the period from the mid-19th c. through 1940. These ideas may be classified into three types: (1) one which shows more or less negative attitude to the possibility of ICU as a basis for economic policy, (2) one which appreciates ICU as the foundation of economic policy, (3) one which, sharing the appreciation with type (2), restricts the mode and scope of its application. And the choice of a particular type out of these alternatives involves what problems to set up as a subject matter and what kind of epistemological criteria to adopt. It may be characterised as a sort of paradigm choice.

18 0 0 0 OA 経口補水療法

著者
谷口 英喜
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.151-164, 2015-12-01 (Released:2015-12-17)
参考文献数
42

経口補水療法(ORT: oral rehydration therapy)とは,脱水症の改善および治療を目的として水・電解質を経口的に補給する治療方法である.2003 年に公表された米国疾病管理予防センター(CDC: Centers for Disease Control and Prevention)のガイドラインでは,小児の軽度~中等度の脱水状態に対して ORS の使用が推奨されている.わが国では,2000 年代より臨床現場での活用が活発になってきた.高齢者においては,飲水および喫食量の不足によって起きた慢性的な脱水症に対して活用されている.また,暑熱環境下の労働などの産業衛生領域,マラソンや相撲などの暑熱環境下におけるスポーツ領域,手術前後の輸液療法の代用として周術期領域,熱中症の治療として救急領域でも活用されている.特に,2015 年には日本救急医学会から,熱中症診療ガイドライン 2015 が公表され,その中で熱中症患者に生じた脱水症に対して ORT を実施することが推奨された.今後,熱中症対策として ORT を早期に実施することで,熱中症の進行および熱中症による臓器障害の発生を抑止することが期待される.
著者
平山 尚 名和 徹 浪越 為八 十倉 健彦 下江 俊成 坂口 孝作
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.63-68, 2011-12-28 (Released:2012-02-22)
参考文献数
21

症例は60歳代,男性.2006年4月より尋常性乾癬に対し,合成レチノイド製剤(エトレチナート)内服と活性型ビタミンD3(以下VD3)外用剤(マキサカルシトール)を併用していた.2010年8月下旬より水様性下痢,食欲不振が出現し,ウイルス性腸炎の診断で近医で保存的加療を行われていた.その後,下痢症状は改善するも全身倦怠感が持続するため,近医より当科に紹介受診となった.来院時,尿素窒素(BUN)158.2mg/dL,血清クレアチニン(Cr)11.16mg/dL,カリウム(K)8.1mEq/L,重炭酸イオン(HCO3-)15.6mmol/L,補正カルシウム(Ca)12.4mg/dLと急性腎不全,高K血症,代謝性アシドーシス,高Ca血症を認めたため入院,緊急血液透析を施行した.長期にわたりVD3外用剤を使用されていたことから,VD3外用剤による高Ca血症とそれに伴う急性腎不全と推察された.VD3外用剤と合成レチノイド製剤内服を中止し,計5回血液透析を実施後に離脱した.その後,腎機能はCr 2.46mg/dLまで改善し第58病日に退院となった.VD3外用剤の副作用として,高Ca血症と腎機能障害の報告例はいくつか認めるが,その多くは外用剤の中止と高Ca血症に対する治療で軽快しており,緊急血液透析を要した報告はない.今回,われわれはVD3外用剤の副作用によって,緊急血液透析を要した1例を経験したので報告する.
著者
宮本 岩男
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.103-107, 2022-02-05 (Released:2022-02-05)
参考文献数
5

話題ビックデータ解析基盤(e-CSTI)を活用し「選択と集中」について考える
著者
高木 浩光
出版者
情報法制学会
雑誌
情報法制研究 (ISSN:24330264)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.049-083, 2022 (Released:2023-05-26)

In the first half of this series of papers, we have analyzed past legislative history to clarify the interpretation of the phrases “any information related to an individual”, “can be easily matched with other information” and “can identify an individual” in the Japanese Personal Information Protection Law, and to presume the proper interpretation of the definition of “personal information”. In the latter part of the series, we will clarify what the purpose of his law is and what is envisioned in the “rights and interests of individuals” by examining the literature of the past 50 years in Western countries, prove that the presumed interpretation is reasonable, and discuss how the Japanese Personal Information Protection Law should be revised.
著者
伊勢田 哲治
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.2_1-2_17, 2010 (Released:2011-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

In this paper I discuss the epistemological implications of the rise of so-called “Mode 2” science. Mode 2 science is a kind of knowledge production in the context of application where knowledge production is conducted in a heterogeneous manner. Because of these features, bilateral science communications, where lay expertise has the same authority as scientific expertise, play significant roles in Mode 2 science. Features of Mode 2 (especially heterogeneity and use of lay expertise) pose epistemological questions: is Mode 2 knowledge as reliable as Mode 1?; what is the methodology used (or at least available) in Mode 2 to assure the reliability?; is Mode 2 worth the name of “science”?; if yes, what is the definition of 'science' used there? I maintain that we can enrich the philosophy of science by taking these questions seriously, and I conduct some preliminary considerations on the final question, namely the question of demarcation taking into account of Mode 2.
著者
米田 晃敏 日浦 政明 烏山 司 本間 雄一 柴田 道彦 蒲地 正幸 原田 大
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.363-369, 2018-07-20 (Released:2018-07-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

アセトアミノフェンの内服薬であるカロナールⓇの過量投与による肝障害の報告は多数あるが,静注剤であるアセリオⓇの過量投与による肝障害の報告例は少ない.今回我々は,周術期疼痛管理におけるアセリオⓇの過量投与による昏睡型急性肝不全の一例を経験した.アセリオⓇ投与開始から3日目に著明な肝障害を来しており,経過からアセトアミノフェンの薬物性肝障害と診断し,N-acetylcystein(NAC)や薬物吸着療法を開始した.その後III度の肝性脳症が出現したため,アンモニアなどの小分子量物質の除去と人工肝補助を目的に高流量血液濾過透析(high-flow CHDF)を開始し,速やかな改善が得られた.アセリオⓇの使用は静注剤である利便性から今後も臨床現場での使用頻度は増加すると思われるが,薬物中毒による昏睡型急性肝不全は救命率が低く,使用時には用法・用量を守り肝障害の出現に注意する必要がある.
著者
坂無 淳
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.19-36, 2007-06-10 (Released:2009-11-16)
参考文献数
25

本論文ではハラスメントと大学研究室の構造の関係を北海道大学の大学院生へのインタビュー調査から考える。大学研究室の構造には固定メンバーが長時間すごす閉鎖的な特徴があり,上下の関係としては研究室の権力がトップの教員に集中している。またジェンダーの関係として,ホモソーシャルな構造がみられる。具体的には,女性に対して(1)男性から女性への性的なジョーク,(2)少数派である女性が男性院生の友人を作りにくい状況,(3)研究が女性には向いて吟ないという偏見,(4)少数者である女性は会話の選択を強いられるという4点があり,同性愛に対しては同性愛ジョークがある。一方で,研究室では少数である女性院生の抵抗の戦略をみることもできた。上記のような閉鎖的でホモソーシャルな構造が大学研究室にできやすいようであるが,権力が集中する教員,また院生においても男性が多い。そこでは教員や多数派である男性院生に都合の良いように研究室の慣習がつくられ,下位で少数の女性院生が不利益を強いられることが多い。インタビューと『学生生活実態調査』からは「普通」の研究室にもハラスメントの潜在例は多く,大学の対応システムにのらない例も多い。また閉鎖的で教員の権力が強い,ホモソーシャルな構造のもとで,ハラスメントは温存される可能性が高いと考えられる。
著者
栗田 隆志
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.126-131, 2023-07-07 (Released:2023-07-16)
参考文献数
10

ST segment(ST)は心室筋細胞活動電位のPhase 2(プラトー相)に相当する.生理的にはこの時相で多くの細胞が同じ膜電位レベルに脱分極するため,STは基線付近に戻る.J点(ST)上昇は基線(PR)から0.1mV以上の変位が2つ以上の連続する誘導で認められる場合と定義される.虚血心筋では静止膜電位(Phase 4)の脱分極,あるいはPhase 1~2の不完全な脱分極に起因した電流が発生しSTを変位させる.早期再分極症候群では心外側心筋細胞のPhase 1に形成されるnotchがJ波の発生に関与する.Brugada症候群においては再分極の形態異常(Spike and dome)がその特徴的なST変位をよく説明する.左室肥大のST低下は心内膜下心筋の相対的虚血によると考えられている.左脚ブロックやB型WPW症候群による左室の伝導障害は脱分極遅延による再分極の遅れを招来し,ST低下に連動する.
著者
山田 陽城
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.56-70, 2018 (Released:2018-03-14)
参考文献数
46
被引用文献数
1

Nature is a very important resource for not only new drug discovery but also application of traditional medicines. Kampo (Japanese traditional) medicines have been used as the traditional formula in which multi-active ingredients may attack multiple target sites to recover complicated symptoms caused by disturbance of the body systems such as immune, neural and endocrine systems. Therefore, their multilateral actions are suitable to treat multifactorial diseases. Kampo medicines are using for the treatment depending on the patient’s clinical situation, either separately or to complement modern western medicine in Japan. Present review describes the concept and characterization of Kampo medicines, and introduces our pharmacological studies of Kampo medicines to clarify their action mechanism and active ingredients. The results may contribute for more evidence-based clinical applications of Kampo medicines.
著者
江原 由美子
出版者
日本女性学会
雑誌
女性学 (ISSN:1343697X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.10-22, 2020-04-15 (Released:2021-10-22)
参考文献数
15

The purpose of this paper is to explore both the problems and possibilities of men's studies from the perspective of gender equality. The recent discussions in men's studies are apt to focus on the harshness of men's burden and their multiple responsibilities, which this paper names “Otoko ha Trurai-yo Gata Danseigaku (men's studies based on the discourse of the burden of men's multiple responsibilities).” Indeed this approach to men's studies recently has played a vital role in social education and employee education and helps middle-aged men have a new perspective into gender issues. However, there are also many criticisms that this approach hinders the realization of gender equality. This paper surveys the points of discussion using the theory of positionality and presents the limitations of “Otoko ha Trurai-yo Gata Danseigaku.” This paper analyses that the male sense of burden is the result of globalism and that it is likely to cause conservative attitudes and minority exclusion. It is necessary to propose an alternative direction of men's studies for gender equality and men's liberation
著者
中村 高康
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.439-451, 2012-12-31 (Released:2014-02-10)
参考文献数
62
被引用文献数
6 3
著者
小柳 綾子 松井 康子 戸叶 隆雄 吉岡 正人
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.122-127, 2011-06-20 (Released:2013-06-20)
参考文献数
6

アミノ変性シリコーンはコンディショニング効果に優れたシリコーン誘導体の一つであり,ヘアケア製品に広く使用されている。しかし,連用するとアミノ変性シリコーンが毛髪表面に蓄積 (ビルドアップ) することで感触が損なわれることが問題であった。今回われわれは,「 (加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール) クロスポリマー」 (Hydrolyzed Silk PG-Propyl Methylsilanediol Crosspolymer;以下,HPS)をアミノ変性シリコーン含有コンディショナーに配合することでアミノ変性シリコーンのビルドアップが抑制されるかどうかを確認した。エネルギー分散型X線分析装置 (EDS)による毛髪表面のシリコーン量の測定と官能評価の結果から,HPSにはアミノ変性シリコーンのビルドアップを抑制し良好な感触を維持する効果があることがわかった。
著者
北原 玲子 大月 敏雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.698, pp.873-882, 2014-04-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

In this study, by taking up the Bangladesh nationality foreign resident as an ethnic group's example, it has aimed to clarify the influence on living environment of Kita-ku, Tokyo from concentrated foreign residents, with a research on the tendency of foreign residents' concentrated area, the relationship of concentrated foreign residents and their housing, the measure of local government in a concentrated area, and the housing and living condition of foreign residents in Kita-ku, Tokyo. The Bangladesh nationality foreign residents have concentrated on public housing like UR rental housing in Kita-ku. At the same time, the expansion of living facilities based on food, clothing and religion culture of Bangladesh has taken place in the surrounding area. Since foreign residents' concentrated area may progress further from now on, the understanding and preemptive move to the foreign residents of local government and housing manager are needed in order to prevent the chain of the spatial and social segregation, which has happened at other receiving countries.
著者
住吉 雅美
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.109-120,232, 2004-10-20 (Released:2008-11-17)
参考文献数
10

In this article, I argue that we should abandon the dualism of gender, male/female, and that we must recognize that gender is gradational. By so doing, it may benefit many sexual minorities (for example, homosexuals, transgenders, intersexuals, etc.) who are oppressed by the dualism of gender and hegemonic heterosexuality. A plan of this article is as follows: 1. I inquire into the causes of the dualism of gender and hegemonic heterosexuality in modern society. I deal with the causes as follows: (1) modern patriarchy and capitalism, (2) marriage system as means of reproduction, (3) restraints on our daily performance by gender, and so on. 2. I consider a theoretical framework for the reduction of that hegemony including: (1) identitypolitics, (2)“gender-performativity” (by J.Butler), (3) criticism of homophobia, (4) queer theory, and so on. 3. I consider the extent to which we can trust administration and legislation to construct “a sexually free society”. In conclusion, I argue that legal intervention in sexualities should be avoided as much as possible, and that sexual identity should be left to each individual.