著者
十重田 裕一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.15-26, 1994-11-10 (Released:2017-08-01)

本稿では、川端康成の小説「浅草紅団」(一九二九〜三〇)が同時代の映画状況とどのようにクロスしていたかを、このテクストの構想・創作期間に発表された、映画についての川端の言説や同時代の文学・映画状況を視野に入れながら考察することによって、一九三〇(昭5)年前後の「文学と映画」をめぐる多様な状況の一面を明らかにしようとした。

2 0 0 0 東光少年

出版者
東光出版社
巻号頁・発行日
vol.1, no.12, 1949-12
著者
角山 幸洋
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.665-707, 1988-03-15
著者
安東 範明
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.101-104, 2019-02-18 (Released:2019-04-03)
参考文献数
15
被引用文献数
2

小脳性運動失調を呈する代表的な神経変性疾患は脊髄小脳変性症である.理学療法は疾患の初期から開始し,歩行がいまだ自立している軽症の時期,歩行が不安定になり移動に介助を要する中等度障害の時期,転倒の危険が大きくなり全身の機能障害が進んだ重度の時期と,ステージに応じて必要な訓練を選択して行う.エングラムの形成のため反復訓練を行うが,目標とする運動行為が達成困難な場合は部分法をとる.運動失調性歩行の改善に重錘負荷は効果がある.歩行解析を手法として個々の症例に適切な重錘負荷を求め,さらに靴底の形状を工夫した靴型装具の開発の試みについて紹介する.また,標準的と考える靴型装具の形状についても紹介する.
著者
福岡 達之 道免 和久
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.105-109, 2019-02-18 (Released:2019-04-03)
参考文献数
15

小脳失調は,小脳あるいは小脳との連絡経路が障害される疾患によって生じ,発声発語,嚥下機能にも影響を及ぼす.失調性dysarthriaでは発話に関連する運動制御や協調運動の障害により,不明瞭な構音,断綴性発話,爆発性発話など特徴的な症状を呈する.小脳系の障害による嚥下障害の病態は明らかではないが,嚥下器官に生じる失調症状により咀嚼や食塊形成,送り込みの運動障害をきたすと考えられる.小脳失調を伴うdysarthriaと嚥下障害のリハビリテーション医療は,原因疾患や合併する症状によって異なり,脊髄小脳変性症のような進行性疾患では病期に応じたアプローチが重要である.
著者
冨士池 優美
出版者
玉川大学
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.63, pp.81-93, 2023-03-30

「西行物語」5 系統8 種類の諸本を対象とした『西行物語コーパス』に基づき,語彙量とTTR,語種比率,品詞比率(名詞率とMVR),高頻度語,共通度の5 観点から,「西行物語」諸本の比較,『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編』所収の同時代資料との比較を行った。その結果,采女本系3 本の類似が数値として明らかになった。また,同時代資料を比較すると,「西行物語」諸本は類似したテキスト群であることが明らかになった。
著者
大橋 伸生 斯波 光生 上谷 恭一郎 高村 孝夫
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.639-646, 1971-08-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
34
被引用文献数
1 4

1) Seventy days peritoneal dialysis was performed for seven months in a thirty year old woman who was suffering from acute renal failure following ‘cold wave’ neutralizer (potassium bromate) poisoning. After twenty two days of total anuria and twenty days of oliguria, urine flow resumed and creatinine clearance increased to a level of 6.5ml/min. on the one hundred and twentyninth day. However, she needed periodic peritoneal dialysis. Mental disorder (schizophrenia) found out since the fourtieth day and loss of hearing disturbed the treatment. Finally she died of chronic renal failure on the two hundred and seventh day at a mental hospital.2) Thirteen cases of potassium bromate poisoning were reported in Japan and seven cases died of renal failure (mortality rate, 54%).3) Eight cases among fourteen survivors with prolonged oliguria for more than three weeks recovered renal function sufficient to maintain usual life.
著者
Toshiki Azuma Katsuya Ueno Shinsuke Goto Syunsuke Sugiki Tomo Izumoji Mototaka Kamiji Kazunari Kuroda Masaki Takahashi Ryousuke Asa Tatsuo Katsuki Toshihiro Haba
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.373-378, 2023 (Released:2023-05-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2

[Purpose] This study aimed to investigate the relationship between clinical outcomes after high tibial osteotomy and metabolic syndrome-related factors, such as hypertension, dyslipidemia, diabetes mellitus, and obesity. [Participants and Methods] A total of 73 patients (73 knees) who underwent high tibial osteotomy for knee osteoarthritis between 2018 and 2020 were included. We investigated the correlation between metabolic syndrome-related factors and clinical symptom assessment (Japanese Orthopedic Association Score) and examined knee function and lower alignment. [Results] At three months postoperatively, the Japanese Orthopedic Association score showed no main and synergistic effects on metabolic syndrome-related factors, and the preoperative Japanese Orthopedic Association score only showed a main effect on metabolic syndrome-related factors. At 12 months postoperatively, the Japanese Orthopedic Association score showed main and synergistic effects on diabetes mellitus, obesity, hypertension and dislipidemia. [Conclusion] Metabolic syndrome-related factors are associated with poorer clinical outcomes after high tibial osteotomy.
著者
新居田 彩 小谷 悠子 田中 寿美子 浅田 伸彦 難波 正義
出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2-3, pp.107-113, 2005 (Released:2012-11-13)
参考文献数
10

前回の研究で水道水で作ったイーグル最小基礎培地(Eagle's Minimum Essential Medium:MEM)の培養細胞に対する傷害性の有無を報告した。すなわち、その報告では、水道水培地でも培養細胞を増殖維持でき、水道水の細胞に対する傷害性は少ないと我々は結論した。今回はこの事実をさらに確認するために実験を行ったところ、前回の結果と一部一致しない事実が分かったので報告する。実験方法は、水道水の細胞傷害を調べるために、前回と同様に水道水に溶かしたMEMに非必須アミノ酸と10%胎児牛血清を添加した培地を用いた。使用した細胞は樹立化されたヒト肝細胞(OUMS-29)である。細胞の傷害性は主にコロニー形成法で検討した。また、細胞をコンフルエント状態(生体状態に近い条件)にした場合での水道水培地の細胞傷害を調べた。この場合は傷害された細胞から培地中に遊離されるLDH活性を測定した。さらに、今回は水道水に含まれる塩素量を測定し、塩素量と細胞傷害の関係を検討した。その結果、1)水道水の採取日の違いにより、細胞傷害が弱い場合と強い場合があること、2)水道水中の塩素量は細胞の傷害には影響を与えないこと、3)細胞がコンフルエントの状態では傷害が見られないことが判った。以上の結果を総合すると、水道水の人体に及ぼす傷害性は低いと考えられる。しかし、今回の実験は水道水の細胞に対する短期的影響について調べたものなどで、長期的影響については今後の検討が必要と思われる。

2 0 0 0 OA 奈良の墨

著者
野田 盛弘
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.514-517, 2016-10-20 (Released:2017-04-03)
参考文献数
8

奈良の正倉院には,およそ1300年前に中国から伝来したと考えられる「墨」1)が伝わっている。その「墨」の外観を見る限り現在の墨とその製法が変わっている様子はなく,油煙もしくは松煙などの煤と膠を混練した後に成型,乾燥させたように見える。和紙に墨で書かれた文字は,正倉院文書が現代に伝わっているという事実から1300年の時を経ても変わることのない,長期保存安定性に優れた稀有な記録材料であるといえる。コロイドという言葉の語源でもある膠を利用した記録材料である墨は,現在も全国生産高の95 %以上が奈良の地で作り続けられており,現代ではコロイドの技術がインクジェットプリンターのインキや導電性塗料,化粧品など我々の身近な製品に多く利用されている。
著者
小口 八郎
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.2-6, 1958 (Released:2009-09-04)
参考文献数
11

An experiment on the electrification of ice crystals was conducted. Ice crystals grew on the outer surface of copper vessel in which some adequate refrigerating substances were set. Generation of static electrical charges occurred as ice crystals grew rapidly. Electrical charges were measured by Hankel's electrometer. Although the quantity and sign of charge differed owing to the sort of refrigerating substances that were accompanied with vaporized organic molecules, ice crystals grown-rapidly in the air which was lacking the static electrical activity of organic molecules electrified negatively almost always.It may be expected that generation and separation of electrical charge in thundercloud occur in the process of rapid growing of ice crystals.