著者
園田 潤 小岩 晃
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.3D4GS1003, 2022 (Released:2022-07-11)

山形県酒田市の離島,飛島では主なアクセス手段は定期船である.出航の判断は当日の朝に周辺地域の風速や波高などの天候データから行われている.このため出航の可否は当日まで分からず計画も立てづらく,前日までの定期船の運行予測が求められている.本研究では,翌日以降の定期船の運行予測を目的とし,気象庁のアメダスデータや人工衛星画像を用いたSVMやCNN等の機械学習による定期船の運行予測を検討している。結果として,当日では90%程度,翌日では80%程度の精度で予測が行えること,出航は1週間先でも90%程度の精度で予測できることを確認している.
著者
松本 伊左尾 今井 誠一
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.112-117, 1980-03-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2

みその熟成中において,乳酸生成におよぼす対水食塩濃度や酵母添加量などの影響につき検討を行い,つぎの結果を得た。(1) 乳酸発酵はみその対水食塩濃度により大きく影響を受け, 22%を越えるとPc. halophilusを106/gレベル添加しても乳酸はほとんど生成されなかった。(2) 仕込時にエチルアルコールが1%以上存在すると,乳酸発酵は著しく抑制された。(3) 熟成中の乳酸発酵はS. rouxiiの作用により影響を受け,確実に乳酸生成を期待するにはPc. halophilusをS.rouxiiよりも1オーダー以上多く添加しなければならないことが知られた。
著者
豊福 晋平
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.467-470, 2018-04-15

2012年高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部による「電子行政オープンデータ戦略」の発表以降,我が国のオープンデータへの働きかけは強化されたが,国際指標では未だトップラインになく,特に教育分野のデータ公開が不十分であると指摘されている.本論では,教育分野におけるオープンデータの定義について述べ,各種国際ランキングでの評価状況,オープンデータの整備,活用方法の課題と解決方策についてまとめる.
著者
Soichiro Ikuta Eiichiro Fukusaki Shuichi Shimma
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
pp.D22-063, (Released:2023-03-23)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Fungicides must penetrate the internal tissues of plants to kill pathogenic fungi. Mass spectrometers have been used to confirm this penetration, but conventional mass spectrometric methods cannot distinguish the fungicides in different internal tissues owing to the extraction steps. However, matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry imaging (MALDI-MSI) can detect the penetration of fungicides into leaf sections through direct analysis of the sample surfaces. Therefore, the objective of this study was to establish a method for visualizing fungicide penetration in wheat leaf cross sections using MALDI-MSI. The penetration of azoxystrobin from the epidermal to the internal tissue of the leaves was observed. Moreover, azoxystrobin accumulates in the cells around the vascular bundle. This study suggests that MSI can be useful for the evaluation of fungicide penetration in plant leaves.
著者
鈴木 守
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.495-498, 2009-04-01 (Released:2009-04-01)
被引用文献数
1 1

Effective Load Dispatching Automatic Controller (ELDAC) is an EMS/SCADA system for Central Load Dispatching Office in Tokyo Electric Power Company Inc. This paper introduces the progress of development of ELDAC, which forecasts demand, sets up the most efficient generation schedule, and controls total power from generators.
著者
上野 健爾 加藤 文元 川口 周 望月 新一 高崎 金久 桂 俊行 木村 弘信 山田 泰彦 江口 徹 森脇 淳 加藤 和也 吉田 敬之 三輪 哲二 丸山 正樹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2002

上野のグループは複素単純リー代数をゲージ対称性に持つ共形場理論(WSWN モデル)とアーベル的共形場理論を使ってモジュラー函手を構成し、このモジュラー函手から構成される位相的場の理論の性質を解明した。また、共形場理論で登場するモジュラー変換を記述するS行列が種数0のデータから完全に決まることを示した。さらに共形場理論の応用として4点付き球面の写像類群のNielsen-Thurston分類を考察し、この分類が正整数n≧2を固定したときに量子SU(n)表現から決定できることを示した。加藤文元のグループはこれまで提案されている中では一番広い意味での剛幾何学の建設を推進し、モジュライ空間の幾何学のもつ数論的側面を代数幾何学的に極限まで推し進めた。望月新一は代数曲線とその基本群との関係およびabc予想の定式化を巡って、代数曲線のモジュライ理論に関する今までとは異なる圏論的なアプローチを行い、函数体や代数体の被覆や因子の概念の圏論的に一般化して捉えることができるFrobenioidsの理論の構築、エタール・テータ函数の理論の構築など、今後のモジュライ理論のとるべき新しい方向を示唆する重要な研究を行った。さらに、モジュライ空間の代数幾何学的・数論幾何学的研究で多くの新しい成果が得られた。無限可積分系の理論に関しては、高崎金久のグループは種々の可積分系を考察し、モジュライ空間がソリトン理論でも重要な役割をしていることを示した。また、パンルヴェ方程式とモジュライ空間との関係、無限次元代数と関係する統計モデルの考察、旗多様体の量子コホモロジーに関して種々の重要な成果が得られた。本研究によってモジュライ空間が当初の予想以上に深い構造を持ち、また数学の基礎そのものとも深く関わり、その理解のためには、さらに数学的な精緻な道具を作り出していく必要があることが明らかになった。また、そのための準備やヒントの多くが本研究を通して明らかになった。
著者
堀 孝彦
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.36, pp.73-99, 2003 (Released:2010-05-07)
参考文献数
22

Makino Tomitaro (1862-1957) was a well-known scholar of botany and the creator of an original Japanese botanical system. He succeeded in this because he was able to surpass the boundaries of botany, engaging himself in the study of the humanities on the basis of not only botanical works but also of works related to English Studies.A visit last year by Tomoo Endo and me to the Makino Library of the Prefectural Makino Botanical Garden in Kochi and an on-site research of his library and library catalogues enabled us to conclude that Makino Tomitaro was not only a botanist but also a scholar of English Studies. In this case the conventional notion of English Studies should be broadened and redefined as 'humanities', in the sense of the literae humaniores or the 'moral science' of 18th century England and Scotland. Just as the scope of Rangaku or the Study of Western sciences in Japan in the Edo period (through the Dutch language) went beyond Dutch Studies alone, English Studies were not restricted to English philology or English literature but treated by means of the English language all the Western sciences.This shows us once again what remarkable man Makino Tomitaro actually was.
著者
馬場 美穂子
出版者
待遇コミュニケーション学会
雑誌
待遇コミュニケーション研究 (ISSN:13488481)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.68-84, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では、コミュニケーションの「ずれ」1、特に、コミュニケーションや人間関係にマイナスの影響を及ぼし得るずれに着目し、それらを残さないための方策を検討すべく、やりとりの中で生じた違和感を指標として、ずれの実態を探った。調査方法としては、近年日本において増加している接触場面に焦点を当て、3組の日本語母語話者・非母語話者の初対面ペアに30分間会話をしてもらい、後日、協力者双方にフォローアップ・インタビューを実施した。そして、その語りから違和感が生じた場面およびその後のやりとりに関する意識を質的分析法により抽出し、同場面での相手の意識と比較しながら会話データを詳細に観察することで、そこで起きていたずれの様相とその行方を分析・考察した。調査で得た20件の違和感のデータを分析した結果、マイナスの違和感の背後には複数のずれが生起しており、自身の認識する違和感の原因が実際のずれと一致していない場合が多いことが分かった。そのずれの原因としては、違和感を覚えた相手の言動を自身の持つ「前提」2を基準として解釈し、実際のずれの所在を探る働きかけをしなかったことや、相手の働きかけに気づかなかったこと、相手への配慮から違和感を表出しなかったことが挙げられ、それにより相手の意図を誤解したまま違和感として残るケースが確認された。つまり、違和感をやり過ごすことが少なくない現状は、結果として問題のあるずれが残ることにつながっていると言える。逆に、やりとりの中で違和感が解消された件においては全て、ずれの所在を探り、解消するための働きかけがなされていたことから、違和感を覚えた際には、全く表出しないという配慮ではなく、感じたずれを伝えるための工夫や、共にずれを解消していくための工夫をするという配慮をしながらやりとりしていくことの重要性が示された。
著者
岡本 健資
出版者
パーリ学仏教文化学会
雑誌
パーリ学仏教文化学 (ISSN:09148604)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.51-72, 2017 (Released:2019-02-01)
被引用文献数
1

The story of Śākyamuni’s descent to earth after preaching for his mother Māyā in Tāvatiṃsa heaven is found in many Buddhist texts and artworks, and thus seems to have been regarded as one of the important events in Śākyamuni’s biography. However, there are some differences between its various versions. In this paper, I will first focus on its version in the Dhammapada-Aṭṭhakathā. Then, I will compare this version with others (found in Za ahan jing, Zengyi ahan jing, Yizu jing, Genben shuo yiqie youbu pinaiye zashi [= Chinese version of the Mūlasarvāstivādavinaya-kṣudrakavastu], Jātaka-Aṭṭhakathā, Paramattha-jotikā, etc.), examining differences between them. In doing so, I will make clear the tradition to which the version in the Dhammapada-Aṭṭhakathā belongs.
著者
別府 万寿博 大野 友則 大久保 一徳 佐藤 和幸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A (ISSN:18806023)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.700-716, 2010 (Released:2010-12-20)
参考文献数
13
被引用文献数
2

本研究は,火薬庫や重要構造物などのコンクリート構造物の耐爆設計法の確立に資するため,カーボンおよびアラミド繊維で裏面を補強したコンクリート板の接触および近接爆発荷重に対する耐爆性能(損傷および飛散物の低減)について実験的に検討したものである.実験では,C4爆薬を接触・近接爆発させ,繊維の方向,補強枚数がコンクリート板の耐爆性能に与える影響と補強の効果を調べている.また,繊維シートによるコンクリート板の耐爆補強効果について,応力波理論および繊維シートによる押し抜きせん断耐力増加の観点から考察した.
著者
永井 啓一
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.298-307, 1987-10-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
4

The development program of the H-II Rocket has been initiated in 1985, and now engineering model test is being progressed. The H-II Rocket is a new expendable launch vehicle to meet a demand of space activities in the 1990's, with capability of placing a 2 ton class satellite into geostationary earth orbit (GEO). After trade-off studies, LOX/LH2 propulsion system with a single main engine (LE-7) of staged combustion cycle has been selected for the 1st stage of the H-II Rocket, considering its high performance and the accumulated experience in cryogenic propulsion system technology through development of the 2nd stage (LOX/LH2) of the H-I Rocket, of which the first test flight was successfully launched in August, 1986. And the 2nd stage propulsion system will be developed by upgrading modification (tank volume increase and engine thrust up) of the H-I Rocket 2nd stage. This paper shows an outline of the propulsion systems of H-II Rocket 1st and 2nd stages, and the technical problem including the technics which was gained in the development of H-I 2nd stage propulsion system.
著者
中村 健一 近江 明 鈴木 誠一 小沼 正哉 栗原 忠雄 田寺 守 柴田 茂男
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.303-314, 1984 (Released:2009-03-26)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1 1

Mortality among employees of selected enterprises in which excellent health care programmes are carried on, was observed to evaluate employees' health levels and to establish objectives for future health care programmes. Also, these data were compared with those for all Japanese and for Japanese employees belonging to the corresponding occupational groups.Seventy-three enterprises which continuously participated in the mortality survey implemented by the Japan Research Organization of Industrial Health Care for the period between 1976 and 1980, were subjected to this study. The observed employees amounted to 3, 502, 580 person-years. Sex and age distributions of the employees were available for 47 enterprises and the observed employees totalled 2, 598, 672 person-years.The main results are as follows:1) Mortality rate (per 100, 000) is stable between 140 and 150 throughout the observed period and the average value is 145.0. The average mortality rate for males, aged 40 to 54, is 272.6.2) Malignant neoplasms were the main cause of death and account for 37-38%. In second place and below are heart diseases, cerebrovascular diseases, accidents, suicide and liver cirrhosis. Malignant neoplasms, especially of the stomach, lung and pancreas, show a trend to increase, and cerebrovascular diseases and liver cirrhosis show a trend to decrease. Among heart diseases, isch-emic heart disease accounts for about 40% and shows no marked fluctuation. Among cerebrovascular diseases, the relative frequency of subarachnoid hemorrhage is increasing.3) Comparing the mortality rates for males aged 40 to 54 by industry, “Iron, steel & nonferrous metal manufacturing” and “Electricity and gas supply” show significantly higher values, and “Finance & insurance” and “Communications” show significantly lower values than the total.4) The distribution of main causes of death for males, aged 40 to 54, was compared by major occupational groups using Proportional Mortality Ratio (PMR). A significantly high frequency of malignant neoplasms (especially of the stomach) is observed for “Professional & technical workers, managers and officials” and that of suicide for “ Craftmen, production process workers and labourers” and that of cerebrovascular diseases (especially cerebral hemorrhage) for “Protective service workers.”5) Standardized Mortality Ratio (SMR) for males, aged 20 to 54, from all causes of death, calculated on the basis of all Japanese males in 1978 is 0.57. SMR for this population from malignant neoplasms is 0.89. SMR for the same population from all causes of death, calculated on the basis of Japanese male employees in occupational groups corresponding to the studied population in 1975, is 0.75, and that from malignant neoplasms exceeds 1.00.Consistent with previous reports, mortality rates in this occupational population are significantly lower than those for the total population and the so-called “healthy workers effect” is demonstrated. Moreover, very low mortality rates from tuberculosis and cerebrovascular diseases suggest the effectiveness of disease control programmes which are implemented continuously and throughly in these enterprises. Efficient control programmes against malignant neoplasms remain to be established even in these well-cared populations.
著者
佐藤 千恵 横矢 重治 渡邊 博美 梅原 英之 中村 裕紀 小林 宏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.806, pp.3525-3538, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4 4

Back support muscle suit is applied to the work of lifting heavy material in the material handling field, in order to reduce the workload. The work model is defined based on the idea of value steam map, and the possibility of introduction is shown using productivity, which was calculated from the number of handled products during the test and normalized by the one of the subject in the month, and the result of subjective evaluation of 13 workers, which showed that 9 workers could feel better or neutral during the work with muscle suit than without it. And, it was shown that the productivity of the workers with muscle suit was almost the same as the one without muscle suit. The workers who felt neutral are the ones who felt better when they lifted the loads in the lower part of the palette. It was also shown that, based on the characteristics of the subjects, such as age mainly, the result of the subjective evaluation was considered to be reasonable from the viewpoint of power of standard worker.
著者
大塚 忠義 谷口 豊
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.15-30, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
13

生命保険文化センター(2016年)の調査によると、回答者の85.7%が自分の老後生活に不安を感じている。一方で、谷口・大塚(2020)で「全国消費実態調査」をもとに行ったシミュレーションでは、80%を超える世帯が生存中に貯蓄が枯渇する可能性が低いという結果を得た。このような差異は、現役世代が老後生活に対して感じている不安感は実態より悲観的であることを示唆している。 本稿の目的は、貯蓄ゼロの蓋然性が低いにもかかわらず老後生活に不安を感じる世帯の属性を分析し、老後生活費への不安感の要因を明らかにすることである。その結果、次のような知見を得ることができた。 生存中に資産が枯渇する可能性が低いにも関わらず不安感を持つ要因は年齢ではなく世帯年収であり、不安感をもたらす世帯年収は年齢とともに低くなると考えられる。また、老後生活費を公的年金に依存している割合が高いほど老後生活の不安感は高い傾向にあると推測される。逆に、農林漁業者等定年がなく老後も勤労所得により生活費を賄える世帯については加齢とともに不安感が減少する傾向にあることがわかった。