著者
Miyuki Tsuchihashi Hiroyuki Tsutsui Kazunori Kodama Fumiyoshi Kasagi Akira Takeshita
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.953-959, 2000 (Released:2001-05-31)
参考文献数
36
被引用文献数
80 80

The clinical characteristics and prognosis of patients with congestive heart failure (CHF) have been described by a number of previous studies, but very little information is available on this issue in Japan. This study aimed to delineate the clinical characteristics and prognosis of Japanese patients hospitalized with CHF. Medical records were reviewed for 230 consecutive patients at 5 teaching hospitals in Fukuoka, Japan from January to December 1997 and the survival and hospital readmission were followed through December 1999 (mean follow-up, 2.4 years). The study population had a high mean age, contained a larger population of women especially in the older ages, and had a higher incidence of overt HF (48%) despite a relatively normal ejection fraction on echocardiography. Major causes of CHF were ischemic, valvular, and hypertensive heart diseases. The 1-year mortality rate was as low as 8.3% whereas rates of hospital readmission because of an exacerbation of CHF were as high as 40% during the follow-up period. Patients hospitalized with CHF in routine clinical practice in Japan have characteristics that differ from those in the population included in community-based studies or large clinical trials.
著者
伊藤 純
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.0069-0081, 2017 (Released:2022-10-30)

光格天皇は、天明六年(一七八六)に隠岐国駅鈴を実見した。駅鈴は古代律令制下で、天皇が日本各地を支配するためのモノであった。駅鈴の存在を知った光格天皇は、日本国の歴史が古代から連綿と続いているのを認識した。天明八年(一七八八)に御所が焼失した。三年後、御所は古代王朝風の姿に再建され、寛政二年(一七九〇)一一月二二日に新御所への遷幸が行われた。朝廷の存在と権威を市中に知らしめるため、遷幸行列は古代王朝風の姿で行われた。この行列に隠岐国駅鈴が加わった。今日、光格天皇は復古的と評され、討幕、明治維新へという流れの出発点となったとされる。光格天皇が幕末史で画期となったのは、歴史の必然、時代の要請というような言葉で説明できるものではない。光格天皇の世界観、歴史観、国家観に決定的な影響を与えたのは、古代と光格天皇の時代を結びつけた隠岐国の駅鈴だったのである。
著者
樫村 芙実 光井 渉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.715, pp.2101-2109, 2015 (Released:2015-10-21)
被引用文献数
1 1

‘Nihon-shumi’ architecture is recognized as a figurative architectural style of Japanese modern architecture representing Japanese identity through historicizing elements of Japanese temples, shrines or castles. This paper analyzes a transition of ‘Nihon-shumi’ design in the 1930s dealing with the 1937 Kenkoku Kinen Kaikan Competition for a main venue of 1940 World Exposition. In the competition, there were 2 major types of Nihon-shumi designs; one had narrow eaves on flat walls, which was a typicalexpression of Nihon shumi, and another had exaggerated Japanese traditional motifsout of wooden buildings like deep eaves, pillars of a cloister or Azekura wall.
著者
木部 暢子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.80-92, 2012-04-30 (Released:2017-08-31)

Two-pattern accent systems of Southwest Kyushu district can be classified into two large groups. One is "Kagoshima type" and the other is "Nagasaki type". "Kagoshima type" has a characteristic that falling tone appears at the end of an accent unit. On the other hand, "Nagasaki type" has a characteristic that falling tone appears on the first part of an accent unit. In this paper, I clarify the features of accent systems of the Kagoshima-shi dialect, Tanegashima dialect (these two dialects belong to "Kagoshima type"), Amakusa Hondo dialect and Yakushima Miyanoura dialect (these two dialects belong to "Nagasaki type") according to the general characteristics of N-pattern accent systems proposed by Uwano (1984, 2011), and I reveal the commonalities and differences between the accent systems of these four dialects. In addition, I present lists of the accents of particles/auxiliary verbs of the Nagasaki-shi dialect, Hondo dialect, Kagoshima-shi dialect and Tanegashima dialect, and I check the correspondences between four dialects.
著者
新井 嘉則
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.305-312, 2019-12-31 (Released:2020-01-30)
参考文献数
13

1990年代後半に歯科用CTは開発され,三次元画像診断を可能にした.現在では歯科用インプラントをはじめ,歯科医療には欠かせない画像診断装置となっている.また,多種多様な機種が開発され,さまざまな大きさのFOVやVoxel Sizeを選択することが可能となった.しかしながら,被曝線量は口内法エックス線撮影やパノラマエックス線撮影に比較して10倍程度の被曝があることからその適応には留意が必要である.ALARAの原則にしたがい,できるだけ低い被曝線量で診断目的を達成するための効率的な画像診断を実施する必要がある.本稿ではそれらの留意点と最新の撮影装置の動向を紹介する.
著者
米本 和弘
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.178, pp.200-214, 2021-04-25 (Released:2023-04-26)
参考文献数
20

本稿では,東京の大学の大学院留学生対象初級日本語コースで行った,「自助力」向上を目指した防災学習活動を通して,留学生がどのような経験をし,何を得たのか,実践の記録,および留学生と実践者の振り返りをもとに報告する。具体的には,従来の防災学習における課題を乗り越えるために提示されたGLIモデル(光原,2018)を応用し,1)東日本大震災のドキュメンタリー映画視聴,2)日本の自然災害についての読解活動,3)防災館における体験学習,4)学内でのフィールドワーク,5)学外でのフィールドワーク,6)防災に関する情報の発信,という流れで実践を行った。本活動の効果として,1)自然災害の基本的かつ実用的な情報をリアルに伝えることができたこと,2)自然災害に関する日本語を効果的に学習する場を提供できたこと,3)自然災害を自分ごとと捉え,自分の身を守る必要性に対する意識に働きかけることができたことが挙げられる。
著者
木下 眞二 小田切 正
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.147-158, 2002

サッポロ・オリンピックの直前に完成した,札幌の地下鉄「南北線」も,30周年を迎えた(2001年12月)。その頃は,札幌の人たちは皆,「なんぽく」線と呼んでいた。地下鉄の標識も"Nanpoku Line"であったと思っている。ところが,二年ほど前,地下鉄大通駅の標識が"Nanboku Line"となっていることに,偶然気付いて,びっくりした。初めは,交通局の間違いと思ったが,こちらの間違いであることが,分かった。何十年も,疑うことなく「なんぼく」と信じ,その間違いに気が付かないことに,二度びっくりしたのである。私だけの錯覚なのか。そこで,周りの同年輩の札幌出身の人たちに聞いてみる。皆,「なんぽく」である。しかも,私と同様に,何十年も「なんぽく」と信じて疑うことがなかった。この,まことに不可思議な,札幌の方言「なんぽく線」のことを,同窓会誌などに(資料1, 2),エッセーとして載せたところ,札幌だけでなく北海道,東北地方,関東,関西の,沢山の方々から,意見をいただいた。とくに,俳人の嵩文彦氏,国文学の工藤芳雄氏,英文学の久末弘氏,ケセン語研究者の山浦玄嗣氏,文筆家の遠間昌平氏からは,貴重な資料が寄せられた。ここに,これらの資料の一部と,私たちのその後の調査を記録しておきたい。この「方言」の不思議な現象の実体が,かなり見えてきたように思う。しかし,まだ分からないことが沢山あるようである。以下に述べることは,これらの資料をもとに,私たちの考えをまとめたものである。間違っているところは,また,ご指摘いただきたい。(資料の中で,[]の部分は,私たちが後から加えたものである。)
著者
首藤 紘一 岡本 敏彦
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.670-686, 1974-09-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
95
被引用文献数
4 5

環境毒のうちでも発がん性物質ほど恐ろしいものはない.発がん性物質には天然起源のものに加えて, この半世紀の問の有機合成化学の進歩と共に産まれたものも少なくないし, 環境汚染の問題が日を追って重大になっていく昨今, 発がん性物質への理解を高めることは, 合成化学者にとっても, いろいろな意味で必要と思われる.また, ここ数年間の発がん物質の化学・生化学の進歩により, 有機化学的な理解が可能になり, 同時に, ますます有機化学の寄与が求められているのが現状である.本稿では, 化学物質による発がんについての近年の考え方と, 発がん物質の分類と反応性について, 化学的立場からまとめてみたい.
著者
Masaaki MIYASHITA Norihiko SHINOMIYA Daisuke KASAMATSU Genya ISHIGAKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E106.D, no.5, pp.847-855, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
21

Online social networks have increased their impact on the real world, which motivates information senders to control the propagation process of information to promote particular actions of online users. However, the existing works on information provisioning seem to oversimplify the users' decision-making process that involves information reception, internal actions of social networks, and external actions of social networks. In particular, characterizing the best practices of information provisioning that promotes the users' external actions is a complex task due to the complexity of the propagation process in OSNs, even when the variation of information is limited. Therefore, we propose a new information diffusion model that distinguishes user behaviors inside and outside of OSNs, and formulate an optimization problem to maximize the number of users who take the external actions by providing information over multiple rounds. Also, we define a robust provisioning policy for the problem, which selects a message sequence to maximize the expected number of desired users under the probabilistic uncertainty of OSN settings. Our experiment results infer that there could exist an information provisioning policy that achieves nearly-optimal solutions in different types of OSNs. Furthermore, we empirically demonstrate that the proposed robust policy can be such a universally optimal solution.
著者
白石 眞
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.203-207, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
17

Involuntary movements, a collective term for movements occurring without volition, are the hallmark of hyperkinetic movement disorders. The main types of hyperkinetic movement disorders comprise restless leg syndrome, tremor, chorea, dystonia, myoclonus, and tics, along with other symptoms including akathisia, hemifacial spasm, myokymia, stereotypies, periodic limb movement disorder, hyperekplexia, and alien hand syndrome. Variations in movement symptoms termed dyskinesia are often observed in clinical practice in response to levodopa and dopamine agonist treatment. Despite falling outside the narrow definition of involuntary movements, psychogenic involuntary movements that can be temporarily voluntarily suppressed and involuntary movements caused by adverse drug effects also require attention. Most involuntary movements can be diagnosed through observation of clinical characteristics. However, it is important to begin by accurately noting the observed movements without trying to fit them into an existing diagnostic category. The initial focus of observation should be temporal patterns of occurrence, specifically whether movements are irregular or have a constant or periodically recurrent rhythm. Tremors are characterized by constant rhythmic oscillations in contrast with the irregular pattern presented by other types of involuntary movement. In cases where it is difficult to differentiate between tremors and other movement disorders, skin palpation and surface electromyography are useful for diagnosis. The choice of drug therapy among the many available types should be based on the pathophysiology of the hyperkinetic (involuntary) movements or underlying disorder.
著者
曽根 英秋
出版者
愛知大学大学院院生協議会
雑誌
愛知論叢 (ISSN:02896419)
巻号頁・発行日
no.104, pp.79-114, 2018-03-20
著者
Stefan Bilbao Michele Ducceschi
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.194-209, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
100

Musical string vibration has been the subject of scientific study for centuries. Recent increases in computational power have allowed the exploration of increasingly detailed features of perceptual significance through simulation approaches. The starting point for any simulation is a well-defined model, usually framed as a system of differential equations, with parameters determined by measurement and experiment. This review article is intended to take the reader through models of string vibration progressively, beginning with well-known and well-studied linear models, and then introducing new features that form the basis for the modern study of realistic musical string vibration. These include, first, nonlinear excitation mechanisms, such as the hammer-string and bow-string interaction, and then the collision mechanism, both for pointwise obstructions and over a distributed region. Finally, the linear model of string vibration is generalized to include geometric nonlinear effects, leading to typical nonlinear behaviour such as pitch glides and the appearance of so-called phantom partials due to nonlinear mixing of modes. The article concludes with a general overview of numerical simulation techniques for string vibration.
著者
上野 浩太 林 正博 竹内 凌也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J106-A, no.4, pp.158-170, 2023-04-01

本論文では,信頼性制約下での通信ネットワーク最適化問題(以下単に「最適化問題」と呼ぶ)について新たな定式化を提案する.まず,通信ネットワークの信頼性研究には二種類のアプローチがあることを指摘する.一つはグラフ理論的アプローチであり,もう一つは通信経路に着目したアプローチである.後者の方が一般的・汎用的と言えるが,最適化問題に関する既存研究は,全て前者のアプローチに基づいている.本研究が,初めて通信経路に着目したアプローチの下での最適化問題を検討する.具体的には,実現可能な通信経路の集合から,一定の信頼性を保証しつつ最もコスト最小となる部分集合を自動的に生成する問題を検討し,その数学的定式化と二つの解法を提示する.解法の一つは総当たりによる方法であり,もう一つは2分木探索に基づく.最後に数値実験結果を示す.
著者
高橋 史 大塚 明子 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.23-33, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
3

本研究は、嚥下失敗を含む身体的症状および窒息恐怖を示す40代男性に対して、内潜的な認知的反応と嚥下の反応連鎖に関する行動分析に基づいて介入を行うことで改善をみた症例の報告である。行動分析の結果、本症例では、口腔内の食塊と窒息に関する認知的反応が同時に提示されることで嚥下失敗が生じ、嚥下失敗が回避行動を強化する結果事象となっている可能性が考えられた。そこで、嚥下中の認知的反応の妨害と、嚥下に伴う身体感覚の単独提示を行った。具体的な治療手続きとしては、飲食物を口に含んでから飲み込みがすむまでの身体感覚を言語的に記述し続けることで、「死ぬかもしれない」といった認知的反応の抑止を行った。介入の結果、症状の軽減が認められ、介入効果は1カ月後および3カ月後のフォローアップ期においても維持されていた。