著者
佐藤 雅浩
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.51-70, 2019

本稿の目的は、「うつ」で通入院経験のある人々を対象とした社会調査の結果を分析することで、精神疾患に関する医学的知識が、どのような経路を辿って人々に受容されているのか、またその結果として、人々の意識や行動にどのような影聾を及ぼす可能性があるのかについて考察することである。これまで「うつ」をはじめとする各種の精神疾患の流行現象については、理論的・実証的な諸研究が蓄積されてきたが、精神疾患に関する大衆的な知識の普及という現象に着目し、当該の過程を精緻に検討した研究は少ない。本研究では、上記の人々を対象としたアンケート調査の結果を分析することで、精神医学的知識の普及過程とその自己への影聾について、社会学的な観点から考察を行った。またこのことにより、精神疾患の流行に関するI.Hackingの「ループ効果」概念の妥当性を、経験的なデータに基づいて検証することを目指した。
著者
星 裕一郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

一つの代表的な成果として,広いクラスの一般化劣p進体上の準三点基に対する絶対版遠アーベル予想を解決して,その応用として,非特異代数多様体が遠アーベル開基を持つかという遠アーベル幾何学における古典的問題の絶対版を広いクラスの一般化劣p進体上で解決した.別の代表的な成果として,望月氏,Fesenko氏,南出氏,Porowski氏との共同研究によって,宇宙際タイヒミュラー理論のいくつかの部分を精密化することによって,ある明示的なディオファントス幾何学的不等式を得た.また別の代表的な成果として,望月氏,辻村氏との共同研究によって,有理数体の絶対ガロア群の組み合わせ論的遠アーベル幾何学的構成を確立した.
著者
諸井 克英
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.151-161, 1987-02-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
30
被引用文献数
6 4

本研究は, 大学生における孤独感と自己意識傾向の諸側面との関係について検討し, 高校生の結果 (諸井, 1985) との比較によって, 青年期後期における孤独感の様相を明らかにすることを主目的とした。また, S-M傾向を測定する2種の測定を併用し, それぞれの孤独感との関連も含めた妥当性を検討した。被験者は男女大学生396名であった。UCLA孤独感尺度とともに, 自己意識傾向に関する測度として, Rosenberg (1979) の自尊心尺度, Fenigstein et al. (1975) の自己意識尺度, Snyder (1974) のS-M尺度, Lennox & Wolfe (1984) の改訂S-M尺度が用いられた。主要な結果は以下の通りであった。1) 男子の孤独感は, 女子よりも有意に高かった。2) 孤独感は, 男女ともに自尊心およびS-M傾向との間に有意な負の相関, 社会的不安との間に正の相関があり, さらに, 男子では私的自己意識との間に正の相関が認められた。これらの傾向は高校生と同じであった。3) 重回帰分析や判別分析によると, 男子では自尊心, 社会的不安, 私的および公的自己意識, さらにS-M傾向が, 女子では社会的不安および自尊心が, それぞれ有意な孤独感の規定因であった。4) 2つのS-M尺度については, Lennox & Wolfe (1984) の改訂版のほうが尺度構成上の妥当性があるといえるが, 孤独感との関係では両尺度ともに興味ある知見をもたらした。
著者
新田 哲也 坂元 亮一 平原 成浩 松村 吉晃 中村 康大 後藤 雄一
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.599-604, 2019-09-20 (Released:2019-11-20)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

The side effects of peroral bisphosphonate may cause mucous membrane disorders and oral exulceration if individuals dissolve the drug inside the oral cavity on oral administration. We experienced two cases in which we strongly suspected mucous ulcurs due to this drug. Finally, the oral exulceration disappeared after providing instructions on correct administration. An 83-year-old woman was referred because of exulceration of the right mandible. She suffered from osteoporosis, thoracic vertebra compression fracture, and dementia, while taking alendronate weekly. The exulceration appeared from the right lower lip to the right mandibular molar gingiva when we absorbed pooled saliva in the right oral cavity when the patient was lying down. We instructed the patient to confirm that the tablet was completely swallowed. The ulcers in the oral cavity completely disappeared 17 days after presentation. A 74-year-old woman with osteoporosis presented because of bleeding and pain in the gingiva of the right mandible. She was taking monthly minodronate while wearing incompatible dentures. Exulceration occurred with peripheral redness ranging from the right buccal mucosa to the right molar gingiva of the mandible and the tongue/floor of her mouth, along with a ventrolateral tongue. We taught her how to swallow minodoronate correctly without dentures, and the ulcers healed 4 weeks later.
著者
西 干機
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.200-207, 2010-06-01 (Released:2018-01-31)
参考文献数
16
被引用文献数
2

デザインレビュー(DR)が形作られたのは,1950年代後半と言われている.ここではまず,このようなデザインレビューの生立ちとその進展について標準化の観点から記した.次に,デザインレビューの定義とその運用に関わる代表的な国際規格であるISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)規格及びそのツール規格であるIEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)規格について紹介した.そして,日本でのDRの導入とその展開及び現国際規格の運用上の問題点と今後の展望について述べた.
著者
Tamiko Suzuki-Nishimura Masayoshi Baba Shiori Otani Arisa Yamamoto Yasushi Kodama
出版者
Japanese Pharmacological Society
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.PO3-4-11, 2018 (Released:2020-09-10)

The manic depression drug lithium carbonate has many mechanisms of action. As one of these mechanisms is the inhibition of amine release from the end of synapses, we examined the effects of lithium carbonate on the IgE-independent histamine release from rat peritoneal mast cells. In the presence of 0.3 mM CaCl2, at concentrations from 0.3 to 3.0 mM, lithium carbonate inhibited the histamine release induced by bradykinin (BK) (10 μM), substance P (SP) (10 μM) or compound 48/80 (48/80) (1 μg/mL). The histamine release induced by 1 μg/mL of 48/80 was inhibited by lithium carbonate, but that by 5 μg/ml of 48/80 was not. The IgE independent activator GlcNAc-specific Datura stramonium agglutinin (DSA) releases histamine from rat mast cells similar with 48/80, and lithium carbonate also inhibited the histamine release induced by DSA at 100 μg/mL. BK, SP and 48/80 are well-known activators against MRGPR. Mouse MrgprB2 and human MRGPRX2 on mast cells are possible targets of the pseudo-allergic drug reactions involving mast cell activation. Rat peritoneal mast cells have similar MRGPR calcium-dependent and calcium-independent pathways for mast cell activation. Inhibition of BK- or SP-induced histamine release by lithium carbonate did not recover after increasing the extracellular calcium concentration, suggesting that MRGPR in rat mast cells may be a calcium-independent, G-protein dependent receptor. The effects of lithium carbonate suggested that lithium carbonate inhibited downstream of the common signal transduction pathway, following MRGPR activation induced by BK, SP, 48/80 or DSA. The clinical dose of lithium carbonate is from 0.5 to 1 mM, and addiction occurs from 1.8 to 2.5 mM. The inhibitory effects of lithium carbonate on the IgE-independent histamine release were observed at both the clinical and addictive doses in humans, suggesting that lithium carbonate similarly inhibits both histamine release from mast cells and brain amine release from synapses.
著者
野崎 博路
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.68, no.675, pp.3178-3185, 2002-11-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
2
被引用文献数
1 4

At the first step, I studied the driver model in the drift cornering. At the second step, I studied the technique by which the performance of running in the vehicle at the drift cornering was improved. I have understood the driver is steered by feed back the body slip angle and the body slip angle velocity at the drift cornering. Moreover, I have understood importance in the vehicle movement performance improvement the cornering force characteristic where the maximum cornering force of the tire was exceeded.
著者
竹田 恵子 清原 悠 吉良 智子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.219-241, 2023-03-30

In this paper, we reveal the situation of education on gender/sexuality at Japanese art universities based on both qualitative and quantitative research.We conducted qualitative research from April to December 2021. We had 10 participants, including 5 students and 5 educators, affiliated with 5 universities. In our quantitative research, we found that the situation of gender consciousness varied greatly across universities. At the most enlightened universities, students do not feel a gender gap; however, some students revealed there were sexual assaults and sexual harassment at a few universities. At all the universities we investigated, gender education was not a compulsory subject and was fragmented. Some participants suggested that there was a gap in gender consciousness between male and female students. And an educator suggested that there was a high degree of homosociality between male educators and male students. Almost all participants do not know or use the harassment-prevention system at their universities, or otherwise answered that they cannot trust such systems provided by universities.We then conducted quantitative research from December 2021 to May 2022 at 8 universities and the number of valid responses was 161. Unfortunately, the proportion of male students who answered the quantitative research was too small (18 responses),even though the proportion of male students in fine art is about 30%. This suggests that some male students avoid gender-related issues.In our quantitative research, the data says the circumstance of creation for students is relatively good. On the other hand, the willingness to take gender/sexuality-related courses is generally quite high, with 77%(gender-related courses)and 80.7%(sexuality-related courses)of the respondents answering either “very much” or “fairly much” to the question of whether they would be willing to take such courses. However, the level of knowledge related to gender/sexuality was not high except for a few subjects. More than 50% of students say they cannot trust the harassment-prevention system in their universities. Moreover, more than 50% of students do not know about this system.Through this survey, we can fully recognize the need for gender/sexuality education, especially the need to open gender/sexuality-related courses, and the need for awareness-raising for harassment prevention.本稿では、2020~2021年度に実施した美術大学におけるジェンダー/セクシュアリティ教育の実態調査の概要と結果を示す。近年、芸術分野におけるハラスメントや、ジェンダー・ギャップが問題となり、統計的手法を用いた調査を行おうとする動きが高まっている(竹田2019;表現の現場調査団2022)。美術教育に関する先行研究においても、そもそも女性に対する美術教育は「良妻賢母教育」の一環として行われ、男子学生のカリキュラムにはない「手芸」的要素が含まれていたことが指摘されている(山崎2010)。戦後には国立の美術大学にも女性が入学できるようになり一見平等が達成されたかのようであるが、教員数・学生数のジェンダー比や、美術館に収蔵されている作品の作者、美術館の館長のジェンダー比などを確認すると、そうではないことがわかる(竹田2019)。本稿ではこの実態をさらに詳しく明らかにするために、質的手法、量的手法の両面から調査を行った。質的調査(インタビュー調査)は2020年4月から12月にかけて行った。量的調査(アンケート調査)は電子化し、2021年12月9日から2022年5月31日に実施された。最終的な有効回答数は161である。なお、学校基本調査の美術専攻において3割程度存在する男子学生であるが、量的調査に回答した男子学生の割合は18名(11.2%)で非常に少ない。このことから、男子学生のなかにジェンダーやセクシュアリティに関する事柄に対する忌避意識が存在する可能性がある。結果をつぎから示す。芸術創造環境は質的調査では、大学ごとあるいは大学内の学部・学科ごとにかなり異なることが示唆されたものの、量的調査ではおおむね良好であるという結果となった。また、質的調査においては男子学生と女子学生のジェンダーに対する意識の差、男子学生と男性教員とのホモソーシャルが指摘された。量的調査・質的調査の結果からハラスメント相談室やハラスメント防止ガイドラインの存在の認知度および信頼度に関しては改善の余地があると考えられる。ジェンダー/セクシュアリティ関連科目の有無についてシラバスを検索したところ、多い大学は49少ない大学は9という結果であった。さらにそれらの科目は必修ではないため、受講生の興味によっては、知識獲得水準に格差が出てしまう。実際、ジェンダー/セクシュアリティ関連知識のレベルは一部を除き高いとは言えない。一方ジェンダー/セクシュアリティ関連科目の受講への意欲は「とても思う」「まあ思う」をあわせて77%(ジェンダー関連科目)80.7%(セクシュアリティ関連科目)とかなり高い。またクロス集計の結果から、大学の友人・知人間での「ジェンダーの話題」と「セクシュアリティの話題が出る群の方が、ジェンダー/セクシュアリティの授業を受講したいと考える傾向が有意に高いこと、また「ジェンダーの話題」と「セクシュアリティの話題」の回答の傾向が似通っていることが確認できた。大学におけるジェンダー/セクシュアリティの話題の経験に応え得るものとして、ジェンダー/セクシュアリティ教育への需要が存在することを示す結果と言えよう。本調査を通してジェンダー/セクシュアリティ教育、特にジェンダー/セクシュアリティ関連科目開講および必修化の必要性、ハラスメント予防啓発の必要性が十分に認識できる結果となった。
著者
窪 徳忠
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1-2, pp.412-437, 1960-03-25 (Released:2018-03-27)

Since the Edo period there has been a prevailing opinion, that the origin of the Japanese Koshin Belief had been derived from Taoism in China, but in recent years Japanese folklorists, with Mr. Kunio YANAGITA as the leader, have come to assert that it was native to Japan. Up to now neither has yet claimed a definite conclusion on this question. The writer thinks that both hypotheses have weaknesses in their methodologies : the former referred only to the literature without reaching into the folk beliefs and customs of the Edo period ; the latter depends only on the results of field work with the presumed ignorance of historical documents. In addition, neither the former nor the latter compare Japanese Koshin Belief in detail with Taoism at all. The writer intends to synthesize the historical records from the Heian period, when Koshin Belief began to appear in Japan, to Meiji Era, with recent field work results, and to compare it with Chinese Taoism and the functions of the Chinese Koshin Belief. He assumed that this method would be the best to determine whether the Koshin Belief has its origin in Japan or not. As the result, Japanese Koshin Belief has come to be judged as the complex of Chinese Taoism, Buddhism including the esoteric form, Shintoism, Shugendo, magical medicine and various Japanese folk beliefs and customs. This study has been published by him under the title of Koshin Belief in Japan. His view-point has been furthermore substantiated by his field research throughout Japan excluding Hokkaido and by his bibliographic survey on this subject. The Japanese folklorist school still insists strongly on the Japanese origin. But he cannot rely on their methodology and is suspicious of how they deal with the data the amount of which in their possession seems not sufficient enough to be handled quantitatively, as well as qualitatively. He can hardly, at present, say whether it was native to Japan, and thinks that he does not need to correct his opinion which Mr. YANAGITA should take into account.
著者
酒井 望 石川 文彦 関 雅史 伊藤 博 諏訪 敏一 宮崎 勝
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.1899-1903, 2013 (Released:2014-01-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

症例は56歳,女性.上腹部痛の精査にて腹腔内腫瘤を指摘された.腹部CTでは腹部大動脈左側,椎体腹側に径3.2cmの辺縁整で内部が不均一に造影される腫瘍を認めた.腹部MRIではCTと同部位に41.4×31.6×25.8mmの辺縁整な腫瘤を認めた.T1強調画像では低信号,T2強調画像,STIR像では均一な等信号で,内部は軽度濃染していた.間葉系腫瘍を疑い手術を施行したところ腫瘍はTreitz靱帯より約2cm肛側の空腸間膜に認められた.腸管,腸間膜血管との連続性はなく腫瘍を摘出した.H.E.染色では,小型類円核を有する腫瘍細胞が地図状,シート状もしくはロゼット状に増殖しており,線維血管性の間質により分画されていた.免疫組織染色では,神経内分泌マーカーはいずれも陽性で,MIB-1標識率は1%以下であった.以上より,NET G1と診断された.腸間膜原発の神経内分泌腫瘍は極めてまれであり,報告する.
著者
廣本 由香
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.267-284, 2016 (Released:2017-12-31)
参考文献数
28
被引用文献数
4

本稿の目的は, 福島原発事故を起因とした自主避難をめぐる「不条理な選択」の問題が, 自主避難者の生活を脅かす「広義の被害」 (舩橋1999) になりうることを明らかにすることである. 本稿では, 佐賀県鳥栖市の自主避難者を事例に, 避難の選択過程における経験世界の諸相を‹ゆらぎ›という概念で記述する. ‹ゆらぎ›は, 選択過程の動揺, 葛藤, 不安, 戸惑い, ためらい, わからなさなどが混在する心理的状況や自己認識であり, その変化をさす.政策・法制度的な「加害―被害関係」では把握できない領域を‹ゆらぎ›という概念を用いて記述することで, 原発事故による生活の被害が, 損害賠償制度で認められる領域よりも広範で深刻であるとともに, 長期にわたり生活世界に潜在化・重層化することを示す. すなわち, 生活者の生活の視座から被害を考えたとき, 自主避難の‹ゆらぎ›は生活やそれを下支えする社会関係を揺るがす「広義の被害」となりうることを実証する.今後, 政府の避難指示解除による「『強制避難者』の『自主避難者』化」 (除本2013) が加速する. 社会的制約を受けながら行われた自主避難も, 個人的選択の結果であるとみなす社会規範のもとで自己責任の問題として受け止められてしまう. こうした被害の個人化に陥らないためにも, 「広義の被害」の視座が自主避難者当人の「被害非認識」や「被害の潜在化」による被害の矮小化, 加害者側の「被害放置」を防ぐ手立てとなる.
著者
三浦 清美
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1-2, pp.59-88, 2006-01-31

This paper is the second part of the work of the present author, which aims to bring into light themedieval Russian folk cult, which was mentioned in several preaches by the medieval Russianauthors as the Cult to“Rod i rozhanitsa”. The first part, printed in the previous volume of the samebulletin, was intended to acquaint readers to the materials and trace the history of the research ofthe cult. The second part is bound to analyze the religious aspects of this cult, try to reconstruct itand depict its real mentality. About this cult, the present author draws a conclusion that this cult isthe fusion of the worship of ancestors and that of the Great Mother of the Earth in the form ofhierosgamos.
著者
新潟高等学校 編
出版者
新潟高等学校
巻号頁・発行日
vol.乙號 自昭和14年至昭和15年, 1939
著者
中根 俊成
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.783-790, 2019 (Released:2019-12-25)
参考文献数
64

自己免疫性自律神経節障害(autoimmune autonomic ganglionopathy; AAG)は自律神経系が免疫異常の標的となる比較的新しい疾患概念である.本症では抗自律神経節アセチルコリン受容体抗体は病原性自己抗体として病態の鍵となる役割を果たす.本症は広範な自律神経症状以外に自律神経系外の症候(中枢神経系障害,感覚障害,内分泌障害)や併存症(膠原病,腫瘍)を呈することが判ってきた.また,中には消化管運動障害など極部分的な自律神経症状しか呈さないために診断困難である症例が存在する.多くの症例では複合的免疫治療によってコントロール可能となるが,難治例もある.本稿ではAAGとその関連疾患における自己抗体の役割から実臨床に関連する話題までを総説する.
著者
光田 尚代 高木 綾一 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-39, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Quadriceps setting is widely used as a muscle strengthening exercise for the quadriceps femoris muscle. It is frequently employed from the early post-operative stage for patients receiving knee joint replacement surgery, such as total knee arthroplasty, at our hospital. Quadriceps setting is frequently performed with ankle joint dorsiflexion in the supine position. Patients performing quadriceps setting often say “I can’t understand where to flex the muscle in the leg.” Therefore, we analyzed this exercise in patients receiving knee joint treatments such as total knee replacement surgery. The patients were explained in a simple and easy-to-understand manner the correct way of performing quadriceps setting for efficient restoration of the quadriceps femoris muscle activity. In addition, we devised a quadriceps setting exercise involving knee extension and ankle dorsiflexion with the heel pressed down, encouraging simultaneous contraction of the quadriceps and gluteus maximus muscles, and analyzed the effectiveness of this exercise on quadriceps femoris muscle activity.