著者
坂本 優紀
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.197-211, 2018-12-28 (Released:2020-03-29)
参考文献数
20

本稿では,石川県金沢市の用水路の水音を対象に,地域住民が音をどのように聞き取り,特徴づけているのかを明らかにした。まず,対象とする音を定量的に把握するため,音圧レベル測定と音聞き調査を行った。その結果,環境省の定める騒音レベルを超える大きな音が堰から鳴っていることが明らかとなった。また,街路や建物など,街の形状によって音の聞こえる範囲が異なっていること,流量の変化により季節で音の範囲が変わることが示された。次に,住民の音環境の認識を明らかにするため,アンケート調査とグループインタビュー調査を行った。その結果,住民らは意識的に用水路の音は聞いていないが,無意識下で評価をくだしていた。これは,住民らにとって用水路の音が基調音となっていることを示唆している。また,音の評価は,住民の生活との関わりの中で行われていることが明らかとなった。
著者
大野 政人 黒川 貞生 森田 恭光
出版者
明治学院大学教養教育センター
雑誌
明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール = The MGU journal of liberal arts studies : Karuchuru (ISSN:18818099)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-42, 2008-03-31

Many people have experienced muscle cramps during sports activity. It has been suggested that muscle fatigue, dehydration, and electrolyte imbalance are potential factors of cramp. Stretching of affected muscles, intake of water and electrolytes are well-known preventions for cramp. However, few studies have experimentally investigated the effects of these factors and preventions on cramp. We reported that dehydration by repeated exposures to sauna increased cramp of the hamstrings which were not fatigued. Another study showed that increase in daily intake of water and salt reduced cramp during a tennis match. Thus, it is possible that fluid and sodium intake is effective for prevening cramp during exercise in some people.
著者
岩村 太郎
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.101-122, 2002-02

はじめに第1章. ティリッヒの実存思想に対する批判的継承と発展 第1節. 基本的人間理解 第2節. 実存主義思想の限界第2章. ティリッヒの歴史哲学に対する批判的継承と発展 第1節. 存在論的思考の限界 第2節. 三概念による突破の試み 第3節. 存在論から倫理学へ第3章. ティリッヒ神学の批判的継承と発展 第1節. 生の両義性の超克 第2節. 歴史の両義性の超克 第3節. 今後の課題と展望結語投稿論文
著者
平林(宮部) 真衣 吉野 孝 河添 悦昌
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.29-44, 2022-01-15

非常事態下では流言が拡散しやすく,マイクロブログ上での対策の検討は急務である.本論文では,新型コロナウイルス感染症流行(非常事態)下でのTwitter(マイクロブログ)上の流言の特徴を,約6カ月分の流言訂正データにより分析した.分析の結果,非常事態下におけるマイクロブログ上の流言には特徴が見られ,今後流言対策において考慮すべき特徴として以下の点を明らかにした.(1)期間全体では,収集される流言情報全体のうち非常事態関連の流言が占める割合は少ないが,日によって割合は異なり,多くの割合を占める日もある.また,割合が急増する前には,原因と考えられる実社会上の出来事が存在する場合がある.(2)非常事態関連の流言の内容は11種類の主題に大別され,人間の行動につながりうる内容や,社会的に影響を与えうる内容が含まれた.これらは,個人・社会一般の「経済状況」や「精神的健康状態」に対して悪影響を及ぼす可能性がある.(3)期間中の訂正数の推移を分析した結果,特定期間に集中的に発生した後に収束していくものと,訂正数の突出箇所が期間中に複数出現するものが見られた.(4)マイクロブログ上の流言拡散には,従来の流言流布に関する知見が適用できない可能性がある.
著者
桐山 隆哉 藤井 明彦 吉村 拓 清本 節夫 四井 敏雄
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.319-323, 1999-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6
被引用文献数
13

野母崎町地先で1998年9月に, クロメの葉状部が欠損し, 著しい場合は茎だけとなる現象が観察された。その後, この現象は野母崎町地先のみならず, 県下全域に及んでいることが分かった。発生状況や症状等から生理障害とは考えられなかった。一方, 本症状を起こした葉体には高い割合で縁辺に特徴ある弧状の痕跡が認められ, その形状は魚類による摂食痕に酷似していた。また, 葉体が欠損する症状は, 口之津等でオオバモクにみられた他は同一場所に生育しているホンダワラ類やツルアラメには認められなかった。
著者
山鳥 重
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.168-173, 1992 (Released:2006-11-10)
参考文献数
29
被引用文献数
1
著者
藤井 信幸
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.1-29, 2002-09-25 (Released:2009-11-06)

In Japan after World War I, the population of the big cities increased with the growth of the heavy and chemical industries in urban areas, resulting in a widening of gaps in regional development. During the 1930s, the government urged factories to relocate from the cities in order to narrow the gaps. Moreover, the government assisted in the evacuation of munitions factories, above all the strategically important machine shops, to avoid air strikes during the Pacific War.Although not as many machine shops dispersed geographically as the government had anticipated, the agglomeration of small-to-medium-sized machine shops did accelerate, and the experience of learning by making various types of machines was acquired by many local cities as a result. Machine production increased remarkably in these local cities after World War II, enabling regional small-to-medium-sized shops to contribute substantially to the Era of the High-Speed Growth in the 1960s.
著者
古賀 竣也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.115-125, 2020-07-10 (Released:2020-07-10)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本研究の目的は,統計的リテラシーにおける批判的思考態度の構造を明らかにすること,および統計的リテラシーのスキルに関係する批判的思考スキルは何かを明らかにすることである.まず,質問紙調査を実施し,「数値やデータへの関心」,「懐疑的・複眼的な見方」,「他者との関わり」の3因子から構成される態度に関する尺度を開発した.次に,統計的リテラシーのスキルを測定するテストと,複数の批判的思考スキルを測定するテスト,作成した尺度を含めた質問紙調査を実施し,これらの相関を検討した.その結果,統計的リテラシーの得点と全ての批判的思考スキルの得点に正の相関がみられた.また,統計的リテラシーの得点と尺度の得点には有意な相関がみられなかったことから,統計的リテラシーにおける批判的思考態度を有していても,統計情報を適切に解釈できるとは限らないことが考察された.
著者
村井 聡紀 土屋 茉由 穂苅 真樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2013, pp._J231011-1-_J231011-5, 2013

In general, bat swing analysis of baseball has adopted an optical motion capture system. It is possible to perform advanced operating analysis, but the system is not practical for large-scale, high cost and labor-consuming measurement. In this study, the trunk rotation movement in baseball bat swing was measured using a three-dimensional gyro sensor. Gyro sensor attached to the shoulder and waist, to measure the angular velocity of the vertical axis of the body. It was possible to show a rotation movement of the trunk during the bat swing similar to the DLT method. There was no significant correlation between the angular velocity of the trunk and swing speed. There was a significant positive correlation between the maximum angular velocity of the waist and maximum angular velocity of the shoulder (r = 0.66). As a result, it was to clarify the relationship of the swing speed and trunk rotation movement.
著者
中井 徹
出版者
岩手大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-22, 2010-06

ロゴセラピー(Logotherapy)とは,「夜と霧」の著者として有名な,オーストリアの精神科医フランクル(Frankl, V.E. 1905-1907)によって創始された心理療法である。ロゴセラピーでは,人間の基本的動機づけを「意味への意志」とし,人間を意味を求める存在と捉える。そしてFranklは安定した生活の中でそれでも感じる,むなしさ,漠然とした不安感,空虚感を「実存的空虚感」として指摘した。ロゴセラピーの目標としてFrankl(1975)は,「人間が自分の自由について自覚すること」「人間が自分の責任に基づいて意味や価値の世界に対して自己決定していくこと」を挙げている。人間には,環境,育ち等の様々な制限がある中でも,態度をとる自由があることを意識し,それを活かして,責任ある意味ある行動を選択していくこと,これが出来るようにロゴセラピーは援助するのである。