著者
西 直美 ニシ ナオミ Nishi Naomi
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2017

Thailand, as a Buddhist majority country, has been trying to accommodate its Muslim population in the southernmost provinces in the course of the history over 100 years. Along with the surge in nationalist-separatist discourse, there has been a lack of attention given to the study of Islamic reform and revival in Thailand. This paper shows more diverse and complicated situation based on the existing research through a historical analysis of Thailand's national policies and in-depth interviews conducted in one of the most conservative areas in the southernmost provinces.
著者
小林 弘造 北村 規明 田辺 新一 西原 直枝 清田 修 岡 卓史
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成17年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.2053-2056, 2005-07-25 (Released:2017-08-31)

The field study for 134 days, concerning indoor environment quality and productivity of call-center workers, was conducted. Call data of total 13,169 workers was analyzed. The rate of response to calls was adopted as an index to evaluate the worker performance. Worker performance decreased by 2.1 % when the average indoor air temperature rose at 1.0℃. The possibility of the improving productivity under thermal comfortable environment was suggested.
著者
鮫島 和行 金野 武司 李 冠宏 奥田 次郎 森田 純哉 橋本 敬
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2016-MPS-111, no.5, pp.1-6, 2016-12-05

ヒトは,記号に意味を持たせ,その情報交換を通じて協力 ・ 協調行動を行うことで,社会を形成している.記号への意味づけや合意を,ヒトはどのように獲得または創発しているのだろうか.本研究では,2 者が協調行動を発現すると成功するゲーム課題において,ゲーム上での記号使用の学習過程を記述する確率モデルを提案する.実際の行動実験の結果から,モデルによる記号の意味の変遷を解析した.その結果,字義的意味の成立の次に言外的意味が成立するなど,認知過程が複数存在することがわかり,その変遷を可視化する事ができた.確率モデルによる認知過程の分離は,脳波などによる対応する脳内過程を検討するために重要である.
著者
内川 英雄 浜崎 修
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.188-191, 1978-08-20 (Released:2017-02-03)

高等学校で,従来行なわれてきた音の気柱共鳴実験では,音源と気柱とのCoupling(結合)にはふれられなかった.鳴っている音叉に気柱共鳴管を近づけると,音が大きくなるかわりに,音叉の振動が早く減衰することを知る,手軽な実験方法がなかったからである.そこで,音叉に二個の半導体ひずみゲージを取付け,ブリッジ回路による出力電圧を,シンクロスコープまたはデジタルテスターで読み取り,音叉の振幅が1/2になるまでの時間(半減期)を測定した.音叉と気柱の相互作用を強める工夫をすれば,非常に大きな音を生じ,半減期も1/5以下にすることができた.音叉のかわりにスピーカーを使用した場合,共鳴管の有無による音の大小と,スピーカーの消費電力とは必ずしも対応しない.しかし,消費電力からジュール熱を差し引いた値は,音の大小に対応し,定性的にはエネルギー保存則を保証している.以上の二実験を大学の物理演習で実施し,エネルギー保存則の意味を再確認した.
著者
乾 康代
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1156-1162, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
26

イギリス,福井県,新潟県における原発立地地域への支援状況を明らかにした。イギリスとの比較から,立地自治体にとって,廃炉決定過程における立地自治体の権限が確保されること,原子力事業者との廃炉協定が法定化されること,地域再生のための経済的支援が保証されること,原子力事業者の経済支援が重要であること,これらを包括した立地地域再生支援が法定化されることが重要であることを指摘した。
著者
菊池 賢
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.11, pp.3129-3133, 2012-11-10
参考文献数
22

百日咳は主に乳幼児に重篤な咳嗽発作(whoop)をきたす百日咳菌(<i>Bordetella pertussis</i>)による呼吸器感染症として,古くから知られている.ワクチン普及後,急速に患者は減少したが,ワクチンで予防できる疾患としては唯一,1990年代以降,先進国を中心に増加に転じた.中でも際立つのが思春期以降の成人百日咳の増加である.百日咳の感染サイクルの中心は今や小児から成人へ移ったと考えられる.典型的な小児の痙咳期であれば百日咳を疑うことは難しくないが,成人百日咳は慢性咳嗽以外の症状に乏しく,その実態はほとんどわかっていない.新たに思春期への使用が開始され,成人への接種も検討され始めたTdapは期待されるが,ワクチンの効果は概ね10年で消失すると考えられており,現在の成人主体の感染サイクルをどう断ち切るか,再投与のタイミングを含めた成人への接種プロトコールの整備が急務になっている.百日咳制御のためには,成人百日咳の診断基準の確立,国際的な動向調査の実施と成人向けワクチン戦略の早急な設定が必要である.<br>
著者
誠文堂 編
出版者
誠文堂
巻号頁・発行日
vol.上, 1933
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-35, 2019-09-30
著者
長田 悠路 本島 直之
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11199, (Released:2016-11-22)
参考文献数
21

【目的】本研究の目的は片麻痺患者に対するローラーを用いた上肢トレーニングの効果を検討することである。【方法】三次元動作解析装置を用い,片麻痺患者7 名のローラー運動20 回後,40 回後,60 回後で上肢最大挙上時の麻痺側肩関節屈曲角度の変化を分析した。その後同様に,片麻痺患者21 名のローラー運動20 回の即時的効果,経時的効果(1日20 回を2 週間)を上肢挙上動作の違いと肩の痛みの変化の違いから分析した。【結果】20 回のローラー運動直後に即時的な肩関節屈曲角度の改善が見られた。経時的な分析では,肩関節屈曲角度の改善が得られ(p<0.05),肩関節の痛みも改善する傾向を示した。【結論】ローラー運動は即時的に麻痺側上肢挙上運動時の肩関節屈曲角度を増大させ,従来のリハビリテーションと併用することでさらに肩関節痛の軽減効果が期待できることが示唆された。
著者
Kazuhisa Kodama Tomohiro Sakamoto Toru Kubota Hideyuki Takimura Hiroshi Hongo Hiromichi Chikashima Yoshiyuki Shibasaki Toru Yada Koichi Node Takeo Nakayama Koichi Nakao
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.1, no.12, pp.582-592, 2019-12-10 (Released:2019-12-10)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Background:Clinical studies on heart failure (HF) using diagnosis procedure combination (DPC) databases have attracted attention recently, but data obtained from such databases may lack important information essential for determining the severity of HF.Methods and Results:Using a HF database that collates DPC data and electronic medical records from 3 hospitals in Japan, we investigated factors contributing to prolonged hospitalization and in-hospital death, based on clinical characteristics and data obtained early during hospitalization in 2,750 Japanese patients with HF hospitalized between 2011 and 2015. Mean age was 77.0±13.0 years; 55.3% (n=1,520) were men, and 39.1% (n=759) had left ventricular ejection fraction <40%. In-hospital mortality was 6.0% (n=164) and mean length of stay for patients who were discharged alive was 18.2±13.7 days (median, 15 days). Factors contributing to in-hospital death were advanced age, higher New York Heart Association (NYHA) class, low albumin and sodium, and high creatinine and C-reactive protein (CRP). Factors contributing to prolonged hospitalization were higher NYHA class, low Barthel index, low albumin, and high B-type natriuretic peptide, lactate dehydrogenase, and CRP.Conclusions:We have constructed a database of HF hospitalized patients in acute care hospitals in Japan. This approach may be helpful to address clinical parameters of HF patients in any acute care hospital in Japan.
著者
郭 舜
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.182-158, 2011-05-31