1 0 0 0 OA 硝酸法パルプ

著者
F. E. Brauns
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.214-216, 1958-04-10 (Released:2010-02-10)
参考文献数
20
著者
佐藤 俊一 山崎 睦夫 小原 實
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.622-626, 2004-10-15 (Released:2009-09-19)
参考文献数
16

Principle and medical applications of photoacoustic diagnosis are reviewed. Photoacoustic diagnosis involves both advantages of optical and ultrasonic measurements, by which deep-located tissue can be diagnosed or imaged with a high spatial resolution. Applications to diagnosis of pigmented skin diseases, real-time monitoring of laser cyclophotocoagulation, detection of early cancer, functional brain imaging are described.
著者
竹本 弘幸
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100287, 2012 (Released:2013-03-08)

Ⅰ はじめに八ッ場ダム建設問題で実施された国交省(本省)・関東地方整備局(河川計画課)がまとめた検証報告書のうち,ダムの有効性と災害対策の視点から,裏付けとなる地形地質の基礎資料解析の妥当性の検討を行った.その結果,ダム建設に不都合な資料(堆砂量問題・災害履歴)の隠蔽・排除などの情報操作と思われる内容が数多く確認できた.Ⅱ 情報操作と災害履歴の隠蔽・排除などの6つの問題点①      想定されるダム堆砂量(1750万t)の基礎データは,ダム運用中に活火山の浅間山・草津白根山が噴火しないことを大前提とし,草津白根山東縁の二河川(1つは二次支川)の堰堤堆砂量を運用解析に使用していること.② 八ッ場ダムへの最大土砂供給源:浅間山麓の河川・砂防データや過去の土砂災害履歴を運用解析で排除していること③ 八ッ場ダムの堆砂報告では,近傍類似ダムであまり確認できない【火山性黒ボク土】が流れ込むが,これは放水で流れるので,堆砂量評価は過大としている.しかし,浅間山南東の霧積ダム流域でも同じ【火山性黒ボク土】は分布しており,この記述は偽りである.ダムは想定の3倍以上で堆砂が進行している.④ 国交省の報告では,昭和6年の西埼玉地震に関する資料掲載をしているが,ダム予定地に活断層は存在せず地震の影響も少ないという関連のみである.しかし,この地震は,震源から遠い長野原町でも石垣の崩壊20箇所,山崩れ200箇所と突出して大きな被害を記録している(前橋測候所,1931).これは,同町が急峻な吾妻渓谷や地盤が脆弱な熱水変質帯と凝集力の乏しい山体崩壊物のOkDAが分布するためである.3.11.後の検証でこの事例を勘案すると,堆砂量の想定は,大きく上回ることから意図的に隠蔽されたと考えられる.⑤ 国交省タスクフォースは,3.11.の際,群馬県内の平井断層(総延長80kmの深谷断層の一部)上に並ぶ4つの貯水池被害(中村,2011)や堤防被害の報告を受けているが,西埼玉地震同様に災害の詳細について言及をしていない.⑥ 同タスクフォースは,草津白根山の噴火災害・ヒ素汚泥で満杯の品木ダムへ泥流が流下した場合や野積状態の土捨場の安全性確保についても,十分な検討を行っていない.5月末に,火山性地震の増加と熱変化があったことを考慮すれば,火山活動の監視と防災対策が急務のはずである.Ⅲ 日本学術会議土木工学建築部門によるずさんな検証大熊(2011)は,国交省河川局がダムの必要性を示す資料として同部門会議に提出した八斗島上流での氾濫図(1970年利根川統合管理事務所作成を参照)が捏造だった可能性を指摘している.そこで,この可能性について地形図の点検・分類図の作成など独自の再検証を実施した結果,次の4点でも大熊氏の指摘したとおり,捏造が疑われる図であることが判明した.Ⅳ 八ッ場ダムに伴う吾妻渓谷の被害想定ダム湛水後に想定される土砂災害の進行は,水位を上下することで,OkDAは膨張と収縮・凍結と融解の繰り返しによる表層剥離と土砂流亡⇒柱状崩落・湖面津波⇒谷頭状ブロック崩壊へとつながり,OkDAで埋積された旧谷壁斜面(基盤岩)との間の地下水位を度々上下させれば⇒深層崩壊へとつながるだろう.Ⅴ 八ッ場ダムは,砂防機能を低下させ災害を誘発するダム国交省によれば,八ッ場ダムは砂防機能まで持つとされている.しかし,OkDAが脆いため,地すべりと崩壊に伴いダム湖の埋積は急速に進むと考えられる.これは,下流域にとっても大規模土石流の準備層を蓄えるだけでなく,火山噴火が起これば,その被害はさらに拡大するものと考えられる.
著者
濱口 常男 鎌田 彩 村岡 玲子 倉本 美佳 中元 智子 志方 敏幸 門林 宗男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.6, pp.525-530, 2005-06-01 (Released:2005-06-01)
参考文献数
8
被引用文献数
2 3

For the purpose of quality evaluation of magnesium oxide (MgO) tablets, we considered the dissolution test method with changes in the pH of the dissolution medium as an indicator and studied the elution behavior of MgO from commercial MgO tablets. We also studied the effects of particle size on the elution rate of MgO from MgO tablets. A dissolution test was carried out using the rotating basket method in 100 ml of the first fluid (pH 1.2). The stirring speed was set at 200 rpm. The elution behaviors of MgO from two products were markedly different. The medium pH for the sample MM (Magmit) tablet after 15 min reached 9.5 but that for ML (Maglax) tablet was 2.7 even after 60 min. The apparent solubility of MgO in 100 ml of the first fluid were, respectively, 175 mg and 100 mg when medium pH as 9.5 and 1.5. The low dissolution of ML tablets is thought to be due to the large particle size (average particle size r = 226 μm) or due to the effects of additives on elution. These results suggest that neutralizing activity after ingestion of MgO tablets and subsequent laxative effects may, when conditions after ingestion of MM tablets and after ingestion of ML tablets are compared, produce differences between them. We found that the dissolution test method with pH as an indicator is useful in assessing the dissolution behavior of MgO preparations.
著者
Mamoru Toyofuku Tomohiko Taniguchi Takeshi Morimoto Kyohei Yamaji Yutaka Furukawa Kosuke Takahashi Takashi Tamura Hiroki Shiomi Kenji Ando Norio Kanamori Koichiro Murata Takeshi Kitai Yuichi Kawase Chisato Izumi Makoto Miyake Hirokazu Mitsuoka Masashi Kato Yutaka Hirano Shintaro Matsuda Tsukasa Inada Tomoyuki Murakami Yasuyo Takeuchi Keiichiro Yamane Mitsuru Ishii Eri Minamino-Muta Takao Kato Moriaki Inoko Tomoyuki Ikeda Akihiro Komasa Katsuhisa Ishii Kozo Hotta Nobuya Higashitani Yoshihiro Kato Yasutaka Inuzuka Chiyo Maeda Toshikazu Jinnai Yuko Morikami Naritatsu Saito Kenji Minatoya Takeshi Kimura on behalf of the CURRENT AS Registry Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-1244, (Released:2017-04-08)
参考文献数
23
被引用文献数
34

Background:There is a paucity of data on the sex differences in the prevalence, clinical presentation, and prognosis of aortic stenosis (AS).Methods and Results:A total of 3,815 consecutive patients with severe AS were enrolled in the multicenter CURRENT AS registry between January 2003 and December 2011. The registry included 1,443 men (38%) and 2,372 women (62%). Women were much older than men (79±10 vs. 75±10 years, P<0.0001), and the ratio of women to men increased with age. The cumulative 5-year incidence of all-cause death was significantly higher in men than in women (47% vs. 41%, P=0.003), although women were more symptomatic and much older. The 5-year mortality was similar between men and women at age <65 years (16% vs. 15%, P=0.99), whereas it was significantly higher in men than in women at age ≥65 years (65–74 years, 38% vs. 19%, P<0.0001; 75–84 years, 55% vs. 34%, P<0.0001; ≥85 years: 82% vs. 72%, P=0.03).Conclusions:A large Japanese multicenter registry of consecutive patients with severe AS included a much higher proportion of women than men, with the female:male sex ratio increasing with age. The 5-year mortality rate of women was lower than that of men. Lower 5-year mortality rates in women were consistently seen across all age groups >65 years.
著者
木村 和美 矢坂 正弘 宮下 孟士 山口 武典
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.363-368, 1990-08-25 (Released:2009-09-03)
参考文献数
8

症例は68歳の心房細動を有する女性.上部脳底動脈の塞栓性閉塞に基づく特異な眼症候と無動性無言を呈した.両側性に垂直眼球運動障害があり, これに加えて, 左眼は外転位で内転障害が認められたが, 瞳孔異常はなかった.右眼はcorectopiaを呈し, 瞳孔は散大, 対光反射消失, 責任病巣として右Edinger-Westpha1核, 左動眼神経核, およびrostral interstitial nucleus of MLFが推測された.MRIで両側視床から中脳被蓋に連続した病巣を認め, 眼症候と無動性無言は, 傍正中視床動脈の閉塞に基づくものと考えられた.
著者
濵口 郁枝 安達 智子 大喜 多祥子 福本 タミ子 前田 昭子 内田 勇人 北元 憲利 奥田 豊子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-24, 2010-01-15 (Released:2013-06-13)
参考文献数
16
被引用文献数
7

A disorder of dietary condition in recent years is concerned with the dietary habit of engorgement.We thus believe that dietary education is necessary for university students. This study examines the consciousness and behavior in the dietary condition, sense of taste, and daily life of university students.The influence of a student's family on this dietary behavior and consciousness is also assessed. An analysis was conducted of the results of a questionnaire survey taken from 229 university students.Structural equation modeling was applied to study the consciousness which influences the dietary behavior, living activities and influence of the family. This analysis shows the influence of the family on the consciousness of dietary condition, sense of taste, and daily activities related to a healthy life style.The results suggest the importance of university students having experience of cooking, promoting consciousness of their dietary behavior, and that the family recognizes its influence.
著者
細井 俊希 澤田 豊 加藤 剛平 藤田 博曉 高橋 邦泰 黒川 幸雄
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.111-115, 2011 (Released:2011-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

〔目的〕回復期リハ病棟入院患者の入院時と退院後の活動量を,活動量計を用いて計測し,退院前後での活動量の変化を客観的に明らかにした。活動量が低下した原因について聴取した。〔方法〕歩行可能な回復期リハ病棟入院患者8名を対象とし,退院前と退院後それぞれ約1ヶ月間の活動量を測定した。また,退院後に活動量が低下した原因について聴取し,ICF分類に基づき分類した。〔結果〕1日平均歩数は,すべての対象者で,入院期間中に比べ退院後に減少していた。また,すべての対象者が退院後に活動量が低下したと自覚しており,考えられる原因は,保健サービス,気候,家族の態度,屋内の移動,動機づけなどに分類された。〔結語〕退院時に対象者やその家族と退院後の目標について十分に話し合い,積極的にデイケアなどの利用を促すようなケアプランを立てることが,リハ回数や外出機会の増加にもつながり,退院後の活動量の低下を防ぐことができると考えられた。
著者
出海 滋 上村 博 北口 博司 水船 栄作
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1Supplement, pp.361-364, 2000-07-01 (Released:2009-09-03)
参考文献数
3

A high energy industrial X-ray computed tomography system using silicon semiconductor detectors (Si-SSD) and electron linear accelerator (LINAC) was developed to obtain high resolution 3D images of high density and large scale object. To increase photon sensitivity, detector elements were placed parallel to the X-ray beams. The obtained sensitivity of 20% for X-ray of 3MeV was 3×104 times higher than that of X-ray films. It was clarified that the photon sensitivity of X-ray detectors restricts the performance of high energy X-ray CT, and it is shown that a CT image of 200mm thick iron object can be obtained with 0.2mm space resolution.
著者
松浦 滋男 藤井 正司
出版者
日本複合材料学会
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.2-7, 1986-01-15 (Released:2009-08-11)
被引用文献数
1 1
著者
Masaru Hiki Tetsuro Miyazaki Kazunori Shimada Yurina Sugita Megumi Shimizu Tatsuro Aikawa Shohei Ouchi Tomoyuki Shiozawa Kiyoshi Takasu Shuhei Takahashi Atsutoshi Takagi Katsumi Miyauchi Hiroyuki Daida
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.37424, (Released:2017-03-24)
参考文献数
27
被引用文献数
9

Aim: Polyunsaturated fatty acids (PUFAs) take part in various biological events linked to the pathogenesis of venous thromboembolism (VTE), including inflammation, endothelial dysfunction, and hypercoagulability. Several studies have demonstrated the association between PUFAs and the occurrence of VTE. However, the role of PUFAs in the pathogenesis of VTE remains unclear.Methods: We enrolled 45 patients with acute VTE and 37 age-, gender-, and body mass index-matched healthy volunteers to examine their PUFA levels. Serum omega 3 (eicosapentaenoic acid: EPA and docosahexaenoic acid: DHA) and omega 6 (dihomogammalinolenic acid: DGLA and arachidonic acid: AA) fatty acids levels were measured within 24 h of admission.Results: Patients with VTE showed significantly higher AA and lower EPA levels, and lower EPA/AA ratios than the controls. Multivariate analysis revealed that AA was an independent marker for VTE. In addition, we divided the patients based on their median age (58 years old). The younger patients with VTE showed significantly lower EPA/AA levels than their age-matched controls, whereas older patients with VTE showed a significantly higher AA/DGLA levels than the older controls.Conclusions: High serum AA levels and low EPA levels are associated with the development of acute VTE, suggesting that the imbalance of PUFAs may be a potential therapeutic target for preventing acute VTE.
著者
竹野 倫彰 片山 徹
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.231-239, 2011 (Released:2011-12-15)
参考文献数
17

This paper considers the state and parameter estimation problems for nonlinear dynamical systems by using the Unscented Kalman filter (UKF). Since unlike the extended Kalman filter (EKF), the UKF does not require Jacobians of nonlinear transformations, we show that the UKF can be used together with the higher order Runge-Kutta approximation. We then derive a Runge-Kutta based UKF algorithm for nonlinear dynamical systems. Numerical studies show that the Runge-Kutta based UKF provides better numerical results compared with EKF and UKF algorithms coupled with the Euler approximation.
著者
伊藤 寛子 和田 裕一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.346-353, 1999-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23

本研究では, 非漢字圏日本語学習者の漢字の記憶表象の特性について, 自由放出法を用いて検討した。漢字能力が異なる外国人 (初級者, 中級者, 上級者) および口本人に, 思いついた漢字を15分間できるだけ多く書くように求め, その後, 各々の漢字の想起に用いられた手がかりが何であったかについての質問をした。この手がかりの内容を検討した結果, 初級者の漢字の記憶検索には意味手がかりよりも形態手がかりが多く用いられるが, 漢字能力の向上に伴って形態手がかりより意味手がかりのほうが多く用いられるようになることが明らかになった。この結果は, 第二言語の語彙表象と概念表象との間の直接的な結び付きの程度の変容という点から議論された。また, 日本人よりも外国人の検索において, 部首よりも小さな漢字の構成要素が形態手がかりとして用いられることが多いこと, さらに, 外国人の形態手がかりには, 書き順から考えて不自然な取り出し方をした漢字の部分があることが示された。これらのことは, 外国人の漢字の記憶には日本人とは異なる形態的記憶表象が存在することを示唆するものであると考えられる。
著者
佐野 文子 伊藤 桂子 宮治 誠 香本 頴利 小川 浩也 亀井 克彦
出版者
日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会総会プログラム・抄録集 第49回 日本医真菌学会総会 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
pp.124, 2005 (Released:2005-09-07)

抗真菌活性をもつ漢方生薬としてオウバク末,キキョウ根末,センキュウ末,クレンピ末,オウゴン末を含む 17 種の漢方生薬配合薬(新中森獣医散®,中森製薬株式会社,宮崎県)は元来動物の消化器疾患の治療を目的とする薬剤であったが,粉末を当量の水とまぜてペースト状にし,Trichophyton verrucosum に感染しているウシの皮膚に連日 4 日間塗布したところ著効し,治療開始後 15 日以内に鱗屑の脱落を観察,1 ヶ月後には発毛し,治癒したという報告がある.そこで今回,人獣共通真菌症原因菌に対するこの配合薬の in vitro での抗真菌作用を調べた.配合薬のエキスは濃い褐色のため液体培地による希釈法が応用できないため,平板培地における集落の直径を測定する方法で検討した.配合薬 0.1,0.3,1.0,3.0,10.0%(V/W)の割合で添加した 1/10 サブロー平板培地に皮膚糸状菌 6 菌種 9 株,日和見真菌症原因菌 7 菌種 9 株を 1 点平板中央に接種して,25℃ もしくは 35℃ で 2 ないし 6 週間培養し,集落の直径を薬剤無添加培地と比較した結果,T. verrucosum, T. mentagrophytes,T. rubrum, T. tonsurans, Microsporum canis, Histoplasma capsulatum, Cryptococcus neoformans, Malassezia pachydermatis には 0.3-1.0% 濃度で発育抑制もしくは発育阻止効果を認めた.一方,Candida albicans, Alternaria alternata, Schizophillum commune, T, mentagrophytes var. erinacei および M. gypseum では 3-10% 薬剤添加培地での発育抑制効果を認めたが,Aspergillus fumigatus には効果を示さなかった.本配合薬は T. verrucosum に対する発育抑制ならびに阻止効果は大であり,外用薬としてウシの皮膚糸状菌症に有効であることが in vitro での活性からも証明できた.また多くの人獣共通真菌症原因菌種にも有効であった.