著者
嶺田 拓也 石田 憲治
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.577-580, 2006 (Released:2007-11-13)
参考文献数
30
被引用文献数
4 7

A irrigation pond contributes to conservation of biodiversity in rural landscape to offer important standing water area greatly. Various aquatic plants utilize a irrigation pond as habitat, although recently decrease of a floating plant and a submerged plant is reported in each place. In Nakatado region of Kagawa Prefecture, we examined a role of irrigation pond for conservation of endangered submerged plants, which are sensitive for environmental change. The appearance frequency of a endangered submerged plant was high in a small irrigation pond less than 2.000m3 storage capacity from result of flora of 536 pond. Therefore we monitored population of Blxa aubertii and Ottelia japonica, which are belong Hydrocharitaceae of endangered submerged plants, and observation change of fluctuation pattern in water level and management situation of some irrigation ponds. As a result, it was considered that fluctuation in water level, supplied water use for irrigation, contributed to population preservation of submerged plants. It becomes clear that a role of the small irrigation pond is important for preserve of endangered submerged plant through maintained water use.
著者
平井 松午 古田 昇
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2010年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.103, 2010 (Released:2010-06-10)

1.はじめに 四国・吉野川では,河口から約40kmに位置する岩津下流の堤防整備率は98%に達しているが,岩津~池田間の中流域における整備率は約63%である。そのため,今でも約18kmが無堤区間であり,水害防備林としての竹林景観が卓越している。本報告では,すでに堤防整備がなされた美馬市穴吹町舞中島地区を事例に,築堤以前と以後とにおける竹林景観の変化を報告するとともに,今後計画されている築堤区間における竹林景観保全のあり方について検討するものである。 2.築堤以前の洪水被害 舞中島地区は,吉野川第一期改修工事(1911~27年)によって全戸立ち退きとなった善入寺島に次ぐ大規模な川中島で,1961年当時の竹林を含む地区面積は約175haであった。吉野川の洪水を受けやすいことから,竹林・樹木で地区全体を囲繞し,吉野川本流の上流側には掻き寄せ堤を設けて,外水氾濫に備えてきた(図1)。 低平な舞中島の標高は約39~45mで上流(西)側に高く,上流側から4列ほどの微高地が下流側に向けて樹枝状に延び,高石垣を持つ古い家屋はこうした微高地上に分布する(図2)。洪水時には,吉野川本流や派流の明連川から外水が掻き寄せ堤を越流するとともに,下流側の明連川河口側からも洪水流が逆流し,標高の低い地区内の北東部が湛水地帯となった。 洪水時には大きな被害を受ける舞中島ではあったが,周囲の竹林・樹木が緩衝帯となって,島内に激流が押し寄せることはなかった。また,家屋には高石垣を施し,家屋の上流側にはクヌギ・ケヤキなどの樹木を植えて流下物(巨礫・樹木・木材など)から家屋を守るとともに,下流側にも樹木列を配して家財が流されるのを防いできた。 3.築堤後の景観変化 舞中島の築堤工事が開始されたのは1968(昭和43)年度で,1977年度には完成し,以後,同地区では内水被害はみられるものの(図2),従来のような外水氾濫の被害を受けることはなくなった。 築堤時には,一部の家屋・農地が河川敷となったものの,堤防が竹林南側に敷設されたことから,吉野川沿いの竹林景観の多くは維持されることになった(ただし,一部は牧草地やグランドに転用されている)。これは,河川敷となった竹林部分が国有地となったためでもある。しかしながら,1)築堤により洪水被害を受けなくなったことから,民有地であった明連川沿いの竹林は別用途に転用され,一部を残して著しく減少した(図3)。また,2)外水被害がなくなったことから,舞中島では住宅建設が進んだが,一部の新住民は標高の低い湛水地帯に住宅を建設したため,かえって内水被害を受けることになった。 付記 本報告は,平成21年度河川環境管理財団河川整備基金助成事業「吉野川流域の竹林景観の形成と保全に関するGIS分析」(研究代表者:平井)の成果の一部である。また,使用した航空写真や標高データについては,国土交通省徳島河川国道事務所から提供いただいた。
著者
宮下 豊
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_171-1_193, 2010 (Released:2016-02-24)

This paper proves that the kernel of Morgenthau's Scientific Man vs. Power Politics is not in defense of the pursuit for power but critique of modernity. In modernity, he thinks, normative ethics disappears under the reign of rationalism which substitutes “laws of causality” for “laws of morality” and as a consequence “the scientific approach” governs both politic sand ethics. Then it becomes clear that to focus only on his critique of liberalism in disregard of his critique of Marxism and Nazism is to misunderstand this normative concern. Lastly, it is argued that Morgenthau has gloomy prospect of man in modernity as “Scientific Man”, which is thought to be similar to Friedrich Nietzsche's “die letzten Menschen” and Max Weber's “Fachmenschen ohne Geist, Genußmenschen ohne Herz”, in that, according to Morgenthau, modern man cannot fail to aggravate the struggle for power by embracing the political religions which promise salvation from suffering of this world.
著者
木下 一雄 伊東 知佳 中島 卓三 吉田 啓晃 金子 友里 樋口 謙次 中山 恭秀 大谷 卓也 安保 雅博
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Cb1369, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 我々はこれまで後方進入法による人工股関節全置換術(THA)後の長座位および端座位における靴下着脱動作に関する研究を行ってきた。その先行研究においては靴下着脱能力と関係のある股関節屈曲、外転、外旋可動域、踵引き寄せ距離や体幹の前屈可動性の検討を重ねてきた。しかし、靴下着脱動作は四肢、体幹の複合的な関節運動であるため、少なからず罹患側の状態や術歴、加齢による関節可動域の低下などの影響を受けると考えられる。そこで本研究では、退院時の靴下着脱動作に関与する体幹および股関節可動域以外の因子を検討し、術後指導の一助とすることを目的とした。【方法】 対象は2010年の4月から2011年8月に本学附属病院にてTHAを施行した228例234股(男性54例、女性174例 平均年齢64.2±10.9歳)である。疾患の内訳は変形性股関節症192例、大腿骨頭壊死36例である。調査項目は年齢、身長、体重、罹患側(片側か両側)、術歴(初回THAか再置換)、術前の靴下着脱の可否、足関節背屈制限の有無、膝関節屈曲制限の有無をカルテより後方視的に収集した。術前の靴下着脱の可否の条件は長座位または端座位にて背もたれを使用せずに着脱可能な場合を可能とし、不可能をそれ以外の者とした。足関節背屈、膝関節屈曲可動域は標準可動域未満を制限ありとした。統計学的処理はロジスティック回帰分析を用いて目的変数を退院時における長座位または端座位での靴下着脱の可否とし、説明変数を年齢、BMI、罹患側(片側か両側)、術歴(初回THAか再置換)、術前の靴下着脱の可否とした。有意水準はいずれも危険率5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究においてはヘルシンキ宣言に基づき、患者への説明と同意を得た上で測定を行った。測定データをカルテより後方視的に収集し、個人名が特定できないようにデータ処理した。【結果】 まず、長座位では、退院時の靴下着脱可能群は130例、不可能群は114例であった。可能群の平均年齢は62.8±10.6歳、不可能群は65.7±10.9歳であり、可能群の平均BMIは23.4±4.0、不可能群は24.1±3.8であった。可能群の罹患側は、片側70例、両側60例、不可能群は片側例、両側例は各57例であり、術歴は可能群の初回THAは102例、再置換は28例、不可能群の初回THAは101例、再置換は13例であった。術前の靴下着脱の可否は、可能群のうち術前着脱可能な者は74例、術前着脱不可能が56例であり、不可能群のうち術前着脱可能な者は24例、不可能な者は90例であった。また、可能群の足関節背屈制限は4例、不可能群は3例であり、可能群の膝関節屈曲制限は3例、不可能群は15例であった。一方、端座位では、退院時の靴下着脱可能群は110例、不可能群は134例であった。平均年齢は可能群62.2±10.9歳、不可能群65.8±10.7歳、可能群の平均BMIは23.2±4.1、不可能群は24.1±3.6であった。罹患側に関しては、可能群の片側59例、両側51例、不可能群は片側69例、両側65例であった。術歴に関しては可能群の初回THAは84例、再置換は26例、不可能群では初回THAは112例、再置換は22例であった。術前の靴下着脱の可否に関しては、可能群では79例が術前の着脱が可能、31例が着脱不可能であり、不可能群は術前の着脱可能な者は34例、不可能な者は100例であった。可能群の足関節背屈制限は3例、不可能群は4例であり、可能群の膝関節屈曲制限は2例、不可能群は16例であった。統計処理の結果、長座位での靴下着脱因子は術前の靴下着脱の可否が抽出され、端座位での靴下着脱因子には術前の靴下着脱の可否と年齢が抽出された。(p<0.01)。【考察】 本研究においては退院時における靴下着脱動作に関与する体幹および股関節可動域以外の因子を検討した。先行研究では本研究と同様に術前の着脱の可否が術後の可否に関与しているという報告があるが、いずれも症例数が少ない研究であった。本研究の結果より術前の着脱の可否は術後早期における着脱の可否に関与しており、術前患者指導の必要性を示唆するものである。端座位着脱における年齢の影響に関しては、加齢または長期の疾病期間に伴う関節可動域の低下、あるいは着脱時の筋力的な要因が考えられる。今後は症例数を増やして詳細な因子分析を行いながら、縦断的な検討も加えていきたい。【理学療法学研究としての意義】 THAを施行する症例は術前より手を足先に伸ばすような生活動作が制限され、術後もその制限は残存することが多い。本研究により靴下着脱動作に関与する因子を明らかにすることで術前後の患者指導の効率化や質の向上が図られると考える。
著者
前山 史朗
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.58-65, 2004-02-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
4 2
著者
中村 弘樹 木下 博明 広橋 一裕 久保 正二 田中 宏 塚本 忠司 藤尾 長久
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.22-28, 1994-02-25 (Released:2012-11-13)
参考文献数
17

最近3年間の肝胆道手術症例213例の肝門部胆管合流形式を検討したところ, 総肝管より肝内に向かって第1次および第2次分枝の合流形式は, 2枝合流型149例(70%), 3枝合流型30例(14%), 後枝独立合流型11例(5%) および左肝管に後枝が合流する型23例(11%)であった. 2枝合流型のうち, 右肝管に第3 次分枝の右前枝と右後枝が別個に合流する破格が2例(1%), 第4次分枝以降の肝管枝が肝門部に合流する破格が2例(1%) みられた. これらの肝管枝は, 後枝独立合流型の右後枝や左肝管に後枝が合流する型の右前枝とともに, 副肝管とされることがある. しかし, 帰納的に類推すると, 諸家が従来副肝管と呼称した胆管枝が実は, 肝管の第 2, 3, ……n次分枝 (ある肝領域の唯一の胆汁排出枝) の破格と考えられた. 「副」は付随的な意味ゆえ, 機能的に同等な肝管枝が形態上「副肝管」とされるのは不適当で, この場合「異所性肝管」と呼称すべきである.
著者
饗庭 絵里子 高松 直也 沼田 晃佑 柳田 修太 鈴木 征一郎 佐藤 暢 長田 典子 高田 勝啓
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.677-685, 2016 (Released:2016-12-26)
参考文献数
23
被引用文献数
3

The purpose of this study is to identify a ‘kansei’ space for ‘kandoh’ evaluation model that considers individual characteristics. We performed two experiments that attempted to construct such kandoh models for a younger age group and a mature age group. In the first experiment, 69 suitable words for evaluating the image quality were selected from 150 Japanese words to express kandoh. In the second experiment, using the selected kandoh words, the kansei space for each age group was identified and analyzed by individual differences in scaling, multi-dimensional scaling, and cluster analysis. Based on the results, we observed differences in the interpretation of the words between age groups. Thus, the constructed kansei spaces were shown to also have differences depending on the age group.
著者
荒木 真理人 森下 総司 小松 則夫
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.2526-2534, 2016 (Released:2017-01-13)
参考文献数
50

本稿では,フィラデルフィア染色体陰性の骨髄増殖性腫瘍(myeloproliferative neoplasms, MPN)の発症に関与すると考えられる遺伝子変異や遺伝的背景について,最新の知見を紹介し,これらの遺伝学的要因のMPN発症における役割を概説する。これまでに,MPNに特異的なJAK2,CALR,MPL遺伝子変異については,サイトカイン受容体の恒常的な活性化を引き起こしていることが示されている。また,他の造血器腫瘍と共通して見いだされる遺伝子変異については,疾患特異的な遺伝子変異と共役することで腫瘍化の促進や,病型の決定に働いていることが明らかになってきている。一方で,これらの遺伝子変異の一部が,健常な高齢者でも見いだされることから,MPNの発症メカニズムはまだ完全に解明されていない。今後は,MPN発症に関与する遺伝的要因を含めた,より詳細な解析により,MPN発症メカニズムの全貌が解明されることを期待したい。
著者
近藤 義広 越田 博之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.844, pp.16-00173-16-00173, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

In order to evaluate the cooling performance of the porous metal fins, both the friction factor and heat transfer coefficient were taken into account. In this study, we compared six porous metal fins and four kinds of heat exchangers made of porous material. Moreover, we proposed a new model which predicts the cooling performance of the porous metal fins. Friction loss factor of porous metal fins became predictable in less than ±10% error by using effective cross-sectional flow area and Ergun coefficient in Forchheimer-extended Darcy model. Heat transfer coefficient of porous metal fins can be predicted within an error of 10% by our model. The predictive model has two assumptions. One is that the perimeter in the porous metal fin per cross-sectional area of porous metal fin is independent of the heights of fins and number of porous cells. Another assumption is that heat transfer coefficient of porous metal fin is also independent of the heights of fins and number of porous cells as long as the velocity is same.
著者
中野 俊雄
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.380-387, 2010-06-25 (Released:2015-04-21)
参考文献数
24
著者
Koshichi TOYODA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Imperial Academy (ISSN:03699846)
巻号頁・発行日
vol.17, no.7, pp.221-227, 1941 (Released:2007-05-25)
被引用文献数
33
著者
荒田 次郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.226-229, 2000-04-01 (Released:2010-09-02)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2
著者
多田 讓治
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.7, pp.977-984, 2005-06-20 (Released:2014-12-10)
被引用文献数
1

皮膚感染防御の観点から,常在菌叢はその最前線のバリアを担っており,皮脂膜という限られた環境の中で生存しつつ,病原菌からの防御壁として選ばれた細菌群と言える.一方では,免疫不全状態の患者が増加している今日,常在菌による日和見感染症も重要な問題となっている.常在菌叢の感染防御機序とともに皮膚細菌感染症の起炎菌として最も多い黄色ブドウ球菌に関する感染機序についてもさらなる検討が必要である.

1 0 0 0 OA 転倒の疫学

著者
鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.85-94, 2003-03-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
40
被引用文献数
22 28
著者
Sook Kyoung Kim Jae Hyung Park Jong Youn Kim Jong Il Choi Boyoung Joung Moon-Hyoung Lee Sung Soon Kim Young-Hoon Kim Hui-Nam Pak
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.557-564, 2011 (Released:2011-02-25)
参考文献数
45
被引用文献数
29 42

Background: The degree of electroanatomical remodeling of the left atrial (LA) affects the clinical outcome after rhythm control of atrial fibrillation (AF). Our hypothesis was that plasma concentrations of transforming growth factor (TGF)-β and tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMP)-1 reflect LA voltage and structural remodeling in patients with non-valvular AF. Methods and Results: In the study, 242 patients (male 79.4%, 55.1±11.0 years old) with AF (155 paroxysmal AF, 87 persistent AF) underwent catheter ablation. Pre-ablation plasma concentrations of TGF-β and TIMP-1 and the degree of electroanatomical remodeling quantified by LA voltage map (NavX) and 3D-CT were evaluated. The mean LA voltage and volume were compared in patients with high TGF-β (≥10.0ng/ml, H-TGF) vs. low TGF-β (<10.0ng/ml, L-TGF) and high TIMP-1 (≥1.1ng/ml, H-TIMP) vs. low TIMP-1 (<1.1ng/ml, L-TIMP). Patients with H-TGF had lower mean LA voltage (P=0.014) and greater LA volume (P=0.022), particularly, posterior venous LA volume (P=0.005) than those with L-TGF. In patients with H-TIMP, the mean LA voltage (P=0.019) was lower than those with L-TIMP. LA volume was significantly higher (P<0.001) in patients with ejection fraction ≤58% than those with >58%. Conclusions: In patients with non-valvular AF, high plasma concentrations TGF-β and TIMP-1 and low ejection fraction were closely related with electroanatomical remodeling of LA. (Circ J 2011; 75: 557-564)
著者
鈴木 輝二
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EC学会年報 (ISSN:09130055)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.5, pp.180-200, 1985-10-30 (Released:2010-04-15)
被引用文献数
3
著者
村上 俊一 石田 哲夫 林 義孝
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.125-127, 1982-09-01 (Released:2009-11-11)

The MBE apparatus has progressed rapidly in the last two years, leading to the appearance of high performance device based on the MBE method. The recently developed MBE apparatus is described and, also, the history and the futuretrends of such systems.
著者
中本 高道
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.15-19, 2016-01-05 (Released:2016-01-05)
参考文献数
38
被引用文献数
1
著者
諏訪部 直子 酒井 由紀子
出版者
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.112-120, 2008-06-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
13

The qualification system for the library profession in Japan, regulated in the library law, mainly stipulates the requirements for becoming public librarians and does not endorse expertise in any other types of libraries. Under such circumstances, the Japan Medical Association, the JMLA, has provided training courses, research grants, scholarships, and awards to develop professional health sciences librarians. The JMLA launched its health sciences librarians credentialing program called the JMLA Health Sciences Information Professionals, JHIP, in 2004. The JHIP program was designed by modeling on its counterpart in the United States, the Academy of Health Science Information Professionals, AHIP, which was started in 1989 by the Medical Library Association, MLA. In this paper, authors described distinctive aspects of the JHIP by comparing it with the AHIP and reviewing three surveys on the AHIP conducted by the MLA and some researchers to debate some issues that a professional credentialing program may have, with the hope of seeking the appropriate direction JHIP program should take. The findings from the comparison and the review of the surveys are: the strength of AHIP is based on distinctive professional competence; related marketing/promotion activities; and continuous effort on evaluation and adjustment of the program as a part of MLA's integrated professional development program.